goo blog サービス終了のお知らせ 

聖母子像~感じたことを表そう~(4年生)その6

2012年10月23日 17時15分04秒 | 4年生

A組の様子です。

A組も文化祭の準備を終え版画の続きに入りました。

色や形に注意しながらイメージの通りになるように進めていまし

た。白い画用紙の上とは違う発色、絵筆のようにのらない絵の具

にとまどいながらもがんばっていました。

一通り色を付け終えると黒い世界にマリア様とイエス様が光るよう

に現れます。

ほっとした表情を見せたかと思うとまた無心に活動に打ち込み

始めました。

マリア様、イエス様のつよさ、やさしさを表現するために色や形

をどうしたらいいかじっくり考えながら制作していました。

みなさんならどう表現しますか?


聖母子像~感じたことを表そう~(4年生)その5

2012年10月23日 09時44分05秒 | 4年生

C組の様子です。

文化祭の準備も終わり、一休みしていた題材の続きです。

絵の具で丁寧に色を置いていきます。

水を少なめに、というT先生のアドバイスのもとみんな集中して

頑張っています。

どんな色にするか何度もパレットの上で試します。

気に入った色ができたら板に着色します。

黒い紙に色が映えます。白い画用紙とは違う現れ方に驚く人も

います。

ばれんでこすります。

指やばれんを駆使して絵の具の色をうつしていくのです。

めくる瞬間はドキドキです!

少しかすれたような色の現れ方がこの題材の魅力のひとつでも

あります。


紙から生まれるカタチ(4年生)その5

2012年10月18日 14時15分44秒 | 4年生

A組の様子です。

できあがったマチをお互いに見合う活動をしました。

マチの正面にはマチの紹介文があり、それを読みながら

「あぁなるほど…」「すごい、すごいよ、これ見て!」

と予定の時間を過ぎてもまだ見たい、と声があがりました。

じっくりとすみずみまで鑑賞していました。

画像からもその雰囲気が伝わりますね!

 

前回からパワーアップしている部分もありました。

例えば「和」のイメージのグループは…

庭園のようです。色や形を意識しているのが分かります。

 

マチをかすめるように行き交うジェットコースターも登場しました!

ライトの部分に和紙を使うところがいいアイデアですね!

女の子も楽しそうです。

 

とっても小さい公園もありました。

子どもたちが仲良く楽しく遊べそうですね!


紙から生まれるカタチ(4年生)その4

2012年10月02日 19時00分00秒 | 4年生

A組の様子です。

1学期につくった作品を三人1グループで集合させて街にしました。

子どもたちは大喜びです。

「こういうの好きなんだ。」「3年生の錬成会でもこんな感じのこと

したよね、あれ大好きだったんだー。」

集団で一つの街をつくることを楽しんでくれているようです。

みんな額がぶつかりそうなほど作品に集まって活動していまし

た!

役割分担するグループもあれば、テーマを決めて思い思いの物

をつくるグループ、とそれぞれのスタイルで街はできていきました。

ビルの並べ方も一工夫あります。

高さのバランスを考えたのでしょうか、この3つでひとつの建物にも

見えます。

思い切って最初にあった土台をカットした人もいました!

ある程度作業が進んでくるとグループごとに特徴やテーマが自

然と出てきました。

 

和のイメージだそうです。

動物がお出迎えしてます。

このグループは柵(囲い)にこだわりがありました。

お花畑でもいろんなタイプがありましたよ。

噴水も登場!

「こんな街があったらいいなあ、いや、住みたい!!」

と声があがりました。


聖母子像~感じたことを表そう~(4年生)その4

2012年09月26日 16時00分43秒 | 4年生

A組の様子です。

彫刻刀で彫る活動も終わる人が出始めました。

刷り取る黒い版紙を板に固定したらいよいよ絵の具で刷り始めです。

右側が版木で左側が刷とっている途中のものです。

版画ではありますが、彫りにかかる時間が少なく技術を駆使する

必要もあまりありません。しかも絵を描く要領で刷ることができる

ため、初めての木版画には最適です。

 

木くずがたくさん出ますので活動後は掃除が必要です。当番制

ですがとてもきれいにしてくれました!

掃除が終わったところで感心したのが、当番ではないのに使った

道具をきちんと整理してくれていたことです!

作品をつくることだけが図画工作ではありません。

準備や片付けも大事です。役割や指示でなく、自分たちで考えて

行動できたことにたいへん感動しました。