A組の様子です。
お手玉は生活科で1年生の時にゲストティチャーからいろんな技を教
わっているので、みんな上手でした。
けん玉も大技を繰り出す人がいました。
スケッチになるとみんな集中して取り組んでいました。
動いていると描きづらいので、ポーズをとってあげている人もいました。
さあどんな作品ができあがるのでしょう!
A組の様子です。
お手玉は生活科で1年生の時にゲストティチャーからいろんな技を教
わっているので、みんな上手でした。
けん玉も大技を繰り出す人がいました。
スケッチになるとみんな集中して取り組んでいました。
動いていると描きづらいので、ポーズをとってあげている人もいました。
さあどんな作品ができあがるのでしょう!
C組の様子です。
お手玉などの昔からある日本の遊びをテーマにした題材です。
実際に遊んでみた後、絵にするにはどんなことに注意したらいいか
考えました。T先生が目の前でやって見せました。
「あ、斜めから描けばいいかもしれない!」
と発言がありました。表情や動きを表すのには斜めからの視点がいい
と考えたようです。
目の前にクラスの人に立ってもらってスケッチを始めました。
みんな張り切って描いていました!
B組の様子と作品です。
ドリームボックスの細かな仕上げと作品紹介の用紙をつけました。
大部分が終わり、本当に細かな修正や付け加えぐらいですので近くの
席の人の作品を眺めてながらコメントを書いている人もいました。
限られた時間を有効に使おうと一生懸命頑張っていました。
とても細かいところまで作りこんでいましたよ!
作品を2つ紹介いたします。
S.A.さんの作品『整形外科』
作品紹介
骨に異常が起こったなどの時にすぐ対応できるような医者になりたい
です。
I.R.さんの作品『幼稚園の先生』
雙葉幼稚園の先生になって子どもたちに神様のことを教えたいです。
B組の様子と作品です。
仕上げに向けて精一杯頑張っていました。すごい集中力でした!
様々な職業や夢が見受けられました。
見ていた先生も楽しめました。
B組の様子です。
最後の仕上げに向けて、和やかな雰囲気で活動していました。
とても細かいところまでしっかりと作り込んでありましたよ!