goo blog サービス終了のお知らせ 

平成24年度文化祭(3年生)

2012年11月03日 12時49分16秒 | 日記

3年生です。

① 『先生が髪を切ったよ!』

 美容師さんにY先生の髪の毛を目の前で切っていただきます。

その様子をスケッチしたものです。

 

② 『焼き物に挑戦!!』

 陶土を板状にして取っ手のあるカップをつくりました。

釉薬への沈め方と色の選び方でカップの模様が変化します。

コースターはカッターナイフで制作しました。

 

③ 『フタバ水族館へようこそ!』

 まずはトレーシングペーパーに凸凹をうつしとります。次に身の回りの物の

カタチをかたどり切り取ります。

 その模様とカタチをもとに構成し、自分で想像した水棲生物にしました。

 

2年生の手びねり、6年生の手回しろくろと陶芸3部作の中間に位置付

けているカップは見ものです。明るい、生き生きとした色彩や動きのある

構成は3年生独特です。

 

制作の様子はこちら(←クリックしてください)で紹介しております。

あわせてご覧ください。

英語のページはこちら(←クリックしてください)です。


平成24年度文化祭(2年生)

2012年11月03日 12時10分22秒 | 日記

2年生です。

 

① 『雨の日のわたし』『物語を絵にしよう』

 『雨の日のわたし』は水彩絵の具のにじみをいかした技法で雨の日の

雰囲気を表現しました。そこにパスで自分の発見や感動を描いています。

② 『おいしい おいしい!わたしのおいしいはこれ!』

 色画用紙で食品のケースやお皿を、自分で探した材料で中の具材や

料理を表現しています。

③ 『焼き物に挑戦!』

 手びねりでつくった陶器です。本焼きまでしています。

 

1年生からの成長のひとつに細かい造形やその人らしさが大きく作品に

でてきています。

 

制作の様子はこちら(←クリックしてください)で紹介しております。

あわせてご覧ください。

英語のページはこちら(←クリックしてください)です。


平成24年度文化祭(4年生)

2012年11月03日 11時53分28秒 | 日記

4年生の展示室です。

① 『遊ぶの大すき!』

 お手玉やけん玉、あやとりなど昔の遊びをテーマにしています。

② 『紙から生まれるカタチ』

 折る、切るで表現した建物状の立体を3人分集合させてひとつのマチ

にしました。

③ 『演奏会「ふたば」』(3年生時作品)

 自分の好きな、演奏してみたい楽器をテーマに粘土でつくりました。

3年生の時のクラスの分け方で展示しています。

 

 丁寧につくりこんだ(描き込んだ)作品が印象的です。『紙から生まれ

るカタチ』での共同作品も見どころです!

 

制作の様子はこちら(←クリックしてください)で紹介しております。

あわせてご覧ください。

英語のページはこちら(←クリックしてください)です。

 

 


平成24年度文化祭(6年生)

2012年11月03日 09時36分03秒 | 日記

本日は幼稚園、小学校合同の文化祭です。

 

普段の学習活動の様子や作品を一堂に展示します。

ここでは図画工作科の作品を紹介します。

 

まずは6年生です。

6年生の図画工作科作品は

① 人物画『光る楽器』

② 『福岡雙葉をデザインしよう』

③ 焼き物に挑戦!!!

④ 『わたしの織物』(5年生3学期作品)

 

の4つを展示しています。

 最上級生らしい緻密で作りこんだ(描き込んだ)作品ばかりです。

最後の文化祭の作品として心をこめて制作に臨んだのがうかがえます。

 

制作の様子はこちら(←クリックしてください)で紹介しております。

あわせてご覧ください。

英語のページはこちら(←クリックしてください)です。

 

 


第3回 雙葉小学校 姉妹校児童絵画交流展(横浜)

2012年10月05日 18時11分51秒 | 日記

3回目の姉妹校との児童作品交流、今回は横浜雙葉小学校の

作品が展示できました。

今週の月曜日(1日)から1A前の2階ホールに展示しています。

昨年まで横浜雙葉で教えていらっしゃったK先生は

「あ、〇〇さん!(の作品)だ!」

と作品を見ながら懐かしそうに、そしてうれしそうにしていらっしゃ

いました。

作品を鑑賞した6年生のKさんは

「これで2年生なんてすごい…この後どうなるの…(学年が上が

るにつれてどんどんすごい作品ができるのだろうな、)」

と言っていました。

また、4年生のMさんは

「色がきれい!カラフル!!」

と色彩の鮮やかさに心打たれていました。

 

子どもたちが帰ると廊下やホールの電気は消灯され、先生たち

が上り下りする時だけ階段の電気を付けます。するとちょうど作

品群を照らすのですが、暗闇の中に明るい作品群だけが目に飛

び込んできます。Mさんと同じようにその色彩の美しさに心うたれ、

思わず足がとまります。