
また来るよ 1年後には 富士山頂 (ナンシー心の俳句)
さて、富士登山2日目。
0:30 起床。思ったより暖かいので、レインウェアは着ず。トイレを済ませ、アミノバイタル(ゼリー)とパンを一口摂取。
スポドリは「からだ燃える」で、ばっちり補給。
気になるのは、前日からずっと速い、心拍。標高や空気の薄さから、コレが当たり前なんだと実感しました。
高山病の症状(頭痛、吐き気、めまいなど)は全くないので体質的に大丈夫なんだと思います。
0:54 真っ暗な中、出発。

明るいとこんな景色。でも真っ暗、星空が近くて感動。
前後に案外人がいて、安心。岩場は両手を使って登る。
たまに、膝小僧ぶつける(笑)
途中塩飴、キャラメルを摂取。
本8合あたりから、渋滞で動かず。風も出てきて、上だけレインウェアを着るが、止まっていると震える。
日本人は一列になり、谷側を速い人のために開けてくれるが、外国人が多く横いっぱいになってしゃべりながらゆっくり登る。
「キープレフト、プリーズ!」と声をかけながら時々我慢できず抜いていく。
使い捨てカイロが大活躍。
3:54 吉田口山頂に着。渋滞がなければ、30分以上短縮できたと思うが、5合目から2時間30分で山頂まで行けるか?と聞かれると、まだまだ。
風はコレでも弱い方だそうだが、冷たくて強い。
低体温とハンガーノックで、体ががたがた震え、吐き気がしてくる。
山小屋で温かいココア(400円)購入し、風をよけさせて貰い、無理矢理パンを食べて、目をつぶって回復。



4:40 御来光は雲の中。ちょっと残念だったけど、雲海や山中湖が幻想的でした。

この下には、冬用のバイクウェア、ライトダウンも着てます。
手袋は冬用ランニンググローブの上から、サロモンの山用。

5:10 お鉢巡り 日が昇って温かくなってきたので、お鉢巡り(右回り)
体温も上がり、完全復活!さっきまでと雲泥の差、低体温の怖さを身をもって知りました。

このずっと下まで、稜線が続いていました。

要塞か、秘密基地のような剣が峰の観測所跡。

山頂での写真撮影の列に30分以上並ぶ。
ぷんぷんに脹れたカロリーメイトはお約束。

並びながら撮った雲海。

並んでいるうちに、意気投合し、素敵メンズをナンパ(笑)しかも、プレモルで乾杯\(^O^)/
ここで武空術する余裕はありませんでした、残念_| ̄|○


三角点は、3776mじゃないんですね。一番高いところに一応登ってみた(笑)

ヤマネチ!

6:44 下山開始。砂地にガレ場、走って跳んで、「ヒャッハー!」と叫ぶ。
雪山の下り方がとても役立ちました(^o^)
休憩は長袖を脱いでエネルギー補給した5分だけ。
下りは、他のハイカーさんに気を遣ってがっつりいけませんでしたが、ほんの少しでも登りは見逃さずがつがつ突っ込む。
あれ?普通の登山じゃなかったっけ?

8:05 5合目に下山、ありがとうございました!
8:30 バスで北麓駐車場へ(仮眠)
9:30 駐車場着
16:00 帰宅

19:10 151A。ぐっさんに報告。
たけむー、よっしー、会いに来てくれてありがとう!
「どんな練習したんですか?」
って、聞かれましたが、特別頑張った感がないため答えにくい(笑)
1年後に向けて、どんなことをしたら良いのかも、話していたら
「足羽山」という意見で一致して、笑いました(*^。^*)
…良い気分で帰宅したのに、微妙なLineのやりとりがあって、涙(; ;)ホロホロ
また眠れない。
さて、富士登山2日目。
0:30 起床。思ったより暖かいので、レインウェアは着ず。トイレを済ませ、アミノバイタル(ゼリー)とパンを一口摂取。
スポドリは「からだ燃える」で、ばっちり補給。
気になるのは、前日からずっと速い、心拍。標高や空気の薄さから、コレが当たり前なんだと実感しました。
高山病の症状(頭痛、吐き気、めまいなど)は全くないので体質的に大丈夫なんだと思います。
0:54 真っ暗な中、出発。

明るいとこんな景色。でも真っ暗、星空が近くて感動。
前後に案外人がいて、安心。岩場は両手を使って登る。
たまに、膝小僧ぶつける(笑)
途中塩飴、キャラメルを摂取。
本8合あたりから、渋滞で動かず。風も出てきて、上だけレインウェアを着るが、止まっていると震える。
日本人は一列になり、谷側を速い人のために開けてくれるが、外国人が多く横いっぱいになってしゃべりながらゆっくり登る。
「キープレフト、プリーズ!」と声をかけながら時々我慢できず抜いていく。
使い捨てカイロが大活躍。
3:54 吉田口山頂に着。渋滞がなければ、30分以上短縮できたと思うが、5合目から2時間30分で山頂まで行けるか?と聞かれると、まだまだ。
風はコレでも弱い方だそうだが、冷たくて強い。
低体温とハンガーノックで、体ががたがた震え、吐き気がしてくる。
山小屋で温かいココア(400円)購入し、風をよけさせて貰い、無理矢理パンを食べて、目をつぶって回復。



4:40 御来光は雲の中。ちょっと残念だったけど、雲海や山中湖が幻想的でした。

この下には、冬用のバイクウェア、ライトダウンも着てます。
手袋は冬用ランニンググローブの上から、サロモンの山用。

5:10 お鉢巡り 日が昇って温かくなってきたので、お鉢巡り(右回り)
体温も上がり、完全復活!さっきまでと雲泥の差、低体温の怖さを身をもって知りました。

このずっと下まで、稜線が続いていました。

要塞か、秘密基地のような剣が峰の観測所跡。

山頂での写真撮影の列に30分以上並ぶ。
ぷんぷんに脹れたカロリーメイトはお約束。

並びながら撮った雲海。

並んでいるうちに、意気投合し、素敵メンズをナンパ(笑)しかも、プレモルで乾杯\(^O^)/
ここで武空術する余裕はありませんでした、残念_| ̄|○


三角点は、3776mじゃないんですね。一番高いところに一応登ってみた(笑)

ヤマネチ!

6:44 下山開始。砂地にガレ場、走って跳んで、「ヒャッハー!」と叫ぶ。
雪山の下り方がとても役立ちました(^o^)
休憩は長袖を脱いでエネルギー補給した5分だけ。
下りは、他のハイカーさんに気を遣ってがっつりいけませんでしたが、ほんの少しでも登りは見逃さずがつがつ突っ込む。
あれ?普通の登山じゃなかったっけ?

8:05 5合目に下山、ありがとうございました!
8:30 バスで北麓駐車場へ(仮眠)
9:30 駐車場着
16:00 帰宅

19:10 151A。ぐっさんに報告。
たけむー、よっしー、会いに来てくれてありがとう!
「どんな練習したんですか?」
って、聞かれましたが、特別頑張った感がないため答えにくい(笑)
1年後に向けて、どんなことをしたら良いのかも、話していたら
「足羽山」という意見で一致して、笑いました(*^。^*)
…良い気分で帰宅したのに、微妙なLineのやりとりがあって、涙(; ;)ホロホロ
また眠れない。
ヤマネチ、面白いなぁ~。
今度、白山でやってみようっと。
ご来光が霧の中の時って、反対側では御来迎(ブロッケン現象)が見えませんでしたか?
お疲れ様でした。
ヤマネチ、流行らせてください(笑)
霧はなくて、御来光は遠くの雲の中でした。
ブロッケン現象、白山でなら見たことがありますが、つい踊りたくなっちゃいますね