Hiro’s Diary (あしあと Part2)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

お引越し☆ミ

2017年12月01日 | ロードバイク







『Hiro’s Diary(あしあと)』および、『Hiro’s Diary(あしあと)Part Ⅱ』 に、ご訪問の皆様。。。

いつも、本当にありがとうございます。
短い期間ではございましたが、またまた、お引越しと相成りました。


ブログを書き始めてから、9年10ヶ月という歳月が…。
更に現地点で(PartⅠ&PartⅡの合計)、訪問者97万人、閲覧件数が257万人突破となりました。
訪問者、100万人も間近ですね。

ロードバイクに乗り始めてから、記録ブログとして立ち上げましたが、そろそろ10年が立とうとしてるんですね~。
沢山の素晴らしい自転車仲間にあえて、hiroはとっても幸せです。





さて、こうして続けられてきたことは、皆様からの温かいご支援等があってからこそ…。
ここに訪れてくれる、皆様に感謝です。
引越しの理由は、2つ目の、当ブログの容量がいっぱいになっちゃいました。
そんな訳で、コチラのブログはここまでとなります。
こちらの日記は、このまま残して置きますね。
懐かしく思える、思い出も多いかと思いますので、またお立ち寄りください。

ところで…。
丁度、人生の区切りとも言える還暦を迎え、また大きな節目を迎えました。
昨年は、交通事故に合ったり…。
数年前からですが、SNSでは侮辱されるような暴言に合ったり…。
バッシング的な行為に怖くなりましたよ。
あまりの酷さに、ここ最近では、SNSにあまり顔を出さないようになりました。
そして、ブログにも影響が…。

当ブログの愛読者さまからも、『どうしたの?』のご質問なども…。
あ~、楽しみにされてる方もいるんだなぁ~と。
嫌な事も続いてましたが、いつまでもクヨクヨしてられません。
心機一転、またこの続きを書いていこうと思います。
今後とも、皆様からの温かいご支援等よろしくお願いいたしますね。

尚、事故以後のブログ等については、随時アップしてまいります。
お時間の許す限り、また立ち寄って下さいね。






新しいブログ 『Hiro’s Diary(あしあと PartⅢ) はこちら → http://blog.goo.ne.jp/hiro-bc3


よろしければ、登録の変更をお願い出来たら幸いです。
今後とも、よろしくお願い致しますね。
また、新しいブログにてお会いしましょう。
ありがとうございました。


とうとう、交通事故。。。

2017年07月06日 | ロードバイク





娘を高校へ送るようになって、1年と3カ月。。
交通の不便さもあり、朝の送りは私の仕事となっています。
そんな訳で、朝練が出来なくなっていますね~。

特に木曜日は、ワイフも仕事が遅くなるので、帰りも迎えに行かなければなりません。
しかし今日は、期末試験と言うこともあり、いつもより早く出ました。
更に、試験で早く終わるということで、帰りは自分で帰るとのこと。

日も長くなったことで、これは長距離のチャンス
そんなわけで、早々自宅に戻り、自転車で出発です。
前日から、すぐに乗れるようにしてあり、娘の送りもジャージに着替えていますので、すぐに乗れます。(笑)

向かう先は、『み~う~~。
それも、綺麗な海を見たいと、嶺南方面にと…。





今庄へとくれば、勿論ここを通ります。
365スキー場付近で、ほんの少し休憩。





木ノ芽峠トンネルを超えると、そこからは気持ちの良い下り坂。
サーっと下りて、『気比神宮』へとやってきました。





そして、やっと海に出ます。
ここのスポット、好きなところなんです。





美浜に入ると、『彫刻の森』というのがあって…。
ここから覗く海と空が好きですね~。





日差しも段々と強くなり、暑くなってきました。
やはり、ガリガリ君のお世話になりますね~。

大人な ガリガリ君 贅沢いちご』。

うん、中々濃い味と苺の香りが良いですね。
なんと、33%の果汁が入ってるとか…。


お昼は、久しぶりに徳右衛門の鰻でもと行きましたが、ちょっと到着するのが遅かったのか…。
次の開店は、3時からとなっていました。
お客さんが沢山来られたのですかねぇ。
鰻の準備に入ってしまったようです。

流石に3時までは待ってられなく、コンビニで軽く補給を取ることに…。
途中で何か美味しいものでもあれば、そこへ入ろうと考えてました。





折り返して、綺麗な海を見たくて、水晶浜へと来ましたよ。
白い砂浜、そして海が綺麗…。

平日とあってか、海水浴をする人が殆どおりません。
泳ぐんだったら、こんな日が最高ですね。(泳げませんが…。(笑)


時計を見ると午後3時頃。。。
そろそろ、自宅に戻らないとね。。


丁度、午後4時ごろだったかなぁ?
そろそろ、車も混みだしてきて、今庄までの所までは気を付けないとと思っているところでした。





交差点は、こんな感じで5カ所からなる交差点です。
いかにも複雑そうでしょ

信号待ちで停まってる車の先頭にまできて、横づけ状態になります。
後ろから近付いているので、ウィンカーを出してるかを確認しています。
その時点で、直進と思い、私も出始めました。
(実際、ウィンカー上げてる車は、巻き込み確認してるかと100%信用していません。
通常なら、先に行かせてから次に自分が出ますね。)



ところが、いきなり曲がってきて、目の前に車のドアが…。
ブレーキを掛けましたが間に合いません。

ドン という音と共に、自転車ごと引っ張られました。

見ての通り、左折側の方が、鋭角に曲がり込んでいて、縁石と車に挟まれた状態で逃げ場がありません。


えっ??? 嘘やろ???

『ヤバい、もう御終いかも…。』

ああ~~、こんな事なら最後のうな重を食べておけば…。
あはは、それは思いませんでしたが、流石に倒れる際に相手の車の後輪が見えたときには、生きた心地がありませんでしたよ。

もう、これで終わりなのか? みんなと会えないのか…。
ホンの一瞬なのに、家族のことなども…。
色々と思うもんですなぁ~。

ギギー、バリバリ

多分、ハンドルのコントロールレバーが擦れてる音?
でも、バリバリって、自転車の音?
何だか、わからないうちに転倒。

ガッシャン

右側を強打した状態で倒れる。
でも、自転車からは離れていたような?
倒れ込んだアスファルトから、相手の車が遠ざかっていくのが見える。

あれ? 行っちゃうの???

近くの商店街の方が出てきて、『車が行っちゃう
で、車番号を見てくれてたようです。

更に、周りの車がクラクションを鳴らして、停めたようです。

落車の時、膝を強打したみたいで立上がれません。
それを見てたのか、道路から連れ出してくれましたよ。

更に自転車も、道路上から上げてくれました。

大丈夫か?

警察呼ぶか?

救急車は?

と色々と気遣ってくれた方がいたのです。
実は、この印の付いてる『鳥居商会』の、Tさんです。
一部始終を見ていてくれたようですが、まるでスローモーションのようにわかりやすかったとか。

何処から来た?

に対して、『永平寺です。』と答える。

えっ

まあ、ビックリしますよね。
だって、ここは敦賀の町ン中ですもの。

『自転車乗って帰れんやろ?』

『はい』と答えると…。

『この自転車は、どこで買ったの?』

との答えに『白〇サイクルです』と答えました。

『それじゃ、そこへ送ってあげる。』

どうも、福井のブリ〇ス〇ン自転車との関係があるようで、その便に乗せて白〇サイクルへ送ってくれるというのだ。
何とも、ありがたいじゃありませんか。
この、お店が自転車屋さんじゃなけりゃ、こうはいきませんよね。

救急車が来るまでに、私の住所・名前・電話番号を聞き、相手方の住所等も書いてくださったみたいです。
そうこうしているうちに、救急車が着きました。

担架で、救急車に運ばれ、移動中も住所等を何度も聞かれる。
これって、意識がしっかりしてるかどうかを見てるのかな?

『家の人は知ってるの?』の質問から電話をすることに…。

ワイフのスマホには、救急車のサイレンが聞こえますよね~。
ビックリされたと思います。

あなた、何処にいるの?

敦賀って言ったら、呆れてた。。。

取りあえず、膝の殺傷の傷を手当します。





レントゲンの部位は膝と肘。
でも、レントゲンを撮ってるうちに、体位を変えて撮ってたら大腿骨に激痛が…。
担架から車椅子へと渡ったのですが、その時は痛みがわかりませんでした。
再度、支持を貰ってから2度目のレントゲン撮影室へと行きました。

検査の結果ですが、骨折は無かったようです。
それを聞いて、一安心。

翌日になって出てきた痛みは、膝、足首、大腿骨に加えて、首から背中にかけて痛くなりました。
結局、右半身が打撲です。

何はともあれ、一番お世話になったのは、この自転車屋さんのさんですね。
今度、お礼に行かなくっちゃ…。





膝の殺傷も肉が抉れて、痛いです。

事故は、自分がいくら気を付けていても避けられません。
色々と注意が必要ですが、どうか皆さんも交通事故に巻き込まれないようにと思います。
この後、自分でも『巻き込み確認』の注意を肝に命じるのでした。

ホントに、怪我のないサイクルライフを楽しんでくださいね。


杣山とBBQ

2017年07月02日 | ロードバイク
  





今日は、職場の皆さんと山登り。
ハナハスで有名な、杣山へ行ってきました。

多少の雨でも登りたいと言う方がおりましたが、私はあまり気が進みません。
やっぱりねぇ~、雨じゃ景色も見えんし、第一怪我したらとか思うとねぇ。
もしも、あまりに凄い雨ならば、遠慮させていただく予定で職場へ…。

前日の夜も、結構な勢いで降っていた雨です。
これじゃ、道の状況も最悪なのじゃ?
と考えてましたが、朝の状況も良くなり、登ることにしましたよ。





先ずは、ココからスタートです。
登り口付近には、お猿さんの家族?が5匹ほど群れをなして…。
そして、初っ端から、結構にキツイ階段が続きます。







上り始めて、すぐに『文殊菩薩』に到着。
大乗仏教における菩薩の一つなのかな?





そこからは、こんなお地蔵さまが…。





ちょいと、景色が見えてきました。





下から、1/3くらい登ったところでしょうか?
駐車場があります。
ここまで車で来れるんですね。

地図を見ると、3箇所くらいからの登り口。
二山を巡るような道順になっています。
全部の道を歩けば、結構な距離になりそうですね。
トレイルランをされてるような方に、結構会うということは、練習にも良いのかもね?











さて、気になるのは、この道すがらにあるお地蔵様。
至る所にと、置いてあります。





職場のみっちゃんを紹介します。
彼女は、昨年に少々膝を痛めていますが、山に取りつかれてか今年本格的に道具を揃えました。
中々の頑張り屋さんで、今後は白山登山に挑戦する予定なんですよ。

足が遅いからと、『先に行って』と言いますが、一人で悶々と登るには楽しくありませんからね。
途中で、待ってあげて話しながら登りました。





山が嫌いにならないように、楽しさも大事ですよね。





頂上に着きました。
先生は、反対側から登ってきて合流です。
実は、私たちだけハナハス公園の反対側に卸してもらい、先生は車でハナハス公園から登ったんです。
こうすれば、帰りは車に乗って帰れますからね。
それと、下ではBBQのよていなのです。







それにしても、沢山のお地蔵様です。
全部は、写真に撮りませんでしたが、数えてみると13体ほどありましたよ。





下りは、結構に急なところあり。





私も、登るのが急なのは良いのですが、降りる側の方が急なのは苦手なんです。





早くに着いてしまい、ハナハスの見学でした。







まだ咲き誇る程ではありませんが、所々にハナハスの花が咲いてましたよ。







ここ、2週間ほどが素敵に咲いてくれるでしょうね。





さて、山に登らなかった方々は、下でBBQの準備です。





お肉は、各所から美味しいと言われるものばかりを集めました。
この、ハラミなんて、柔らかくてとってもジューシーです。
他にも、カルビやプルプル小腸なども…。





沢山の食材で、お肉も野菜も余る程でしたよ~。
飲み物から、BBQの食材など、会費は1000円。
これも、先生のお陰ですよ。
山に登ってBBQ。
素敵な一日を過ごせました。





家族や、お子さん達が入ってもOKの、アットホームな会でしたよ。
最後に、全員が入っての写真撮影です。

国見岳

2017年06月29日 | ロードバイク
    





梅雨に入り、なんとも不安定な日々が続いていますね~。
朝方に貰えたラインから、エルックスさんとご一緒に走ることになりました。


お互いの待ち合わせ場所として、北潟湖の吉崎で合流。
食事は、県森でお蕎麦と決めてましたが、国見岳上って下りてでは遅くなるので早めに食事を取ることにしました。





今日の、お昼ご飯は『五右エ門』です。
メニューを見て、すかさず五右エ門定食に決定でした。





何故かというと、日替わり定食で、なんとメギスの天ぷらが付いていました。
お刺身に、温泉卵、お味噌汁があって、なんと750円です。
衣がサクッとして、身はホワホワと柔らかく、とっても美味しいですぅ。

さて、エルックスさんはと言うと、骨の付いた魚は苦手だとか…。
私もねぇ~、一昔前までは、魚を食べるのが超へたくそでしたが、魚釣りをしだしてからは上手になりました。
今では、小骨くらいはバリバリと食べちゃいます。
エルックスさんも、お子様みたいなところがあるんですね。(笑)





お腹いっぱいになり、向かった先はココ…。
今年初になりますが、国見岳に上ります。





やはり、鷹栖側からは距離が長く感じられますね~。
こちら側、嫌いではないのですが、九十九折を曲がるたびに、まだまだ先がありゴールに着かない。。。
皆さんは、これが嫌なんだろうなぁ~。


頂上について、二人で記念撮影。(トップの写真

ところで、着くやいきなり、助けを求めてきた男性が…。
実は、車のトラブルで動かなくなったみたいです。
エンジンは掛かるのだが、オートマのシフトレバーが全く動かない。
以前の経験から、シフトレバーの遊びができてるのだと思い、色々試しましたが全くビクともしません。

車屋さんに電話を掛けてみたところ、『緊急用のボタンを押して』と試して見ましたが、それも駄目でした。
流石に、手の打ちどころがなくて、お手上げ状態なのでレッカー車を呼ぶことになりましたね。
携帯の電波が悪く、管理棟の電話を借りてですから、車の置いてある場所までの行き来も大変でしたよ。


で、私たちは、ここの管理棟に居られるお姉さんにご挨拶でした。
今日は、沢山のローディやランで走られてる方が見えましたよ』と言われます。
ここの管理をされている、このお姉さんも今年いっぱいで終わりになるようです。
何とも、寂しいじゃありませんか。





イチゴミルクのかき氷を頂きました。
出来上がって、持ってきてくれた時に…。

色々と面倒見てくれたお礼にといって…。』とお姉さん。

車の故障で困っていた男性からの差し入れでした。
何も解決出来なかったのに、悪いですよね~。
でも、折角なので、頂きましたよ。

ごちそうさまでした。

帰りは、お姉さんから、『また、上がって来てね~』って。

何回、来れるかわかりませんが、また来ますよ~。

で、外に出たら、ポツポツと雨が…。
天気予報では、山沿いでにわか雨の予報でしたから、下に下りてしまえば大丈夫と思っていたのですが…。
雨雲レーダー見たら、大変なことになってます。
この後、スイーツを食べに行く予定でしたが、中止となりました。

エルックスさんは、自走だったので、此方から送ろうかと思いましたが迎えが来られるとか…。
そんな訳で、自宅で一休みでした。
その後は、奥様が迎えに来られて無事に帰宅です。


走行距離 108km

雨上がりの紫陽花ロード(足羽山)

2017年06月25日 | ロードバイク






今日は、福井駅のハピテラスで、『ふくいメロンまつり』なるものが模様されております。
天気が良ければ、チームの皆さんと走りに行く予定でした。
不安定な天気で中止となりましたよ。





午前中と夕方に雨の予報。
あはは、いつも部屋にはテルテル坊主。(笑)

短い時間ですが、少しだけ走ることにしましたよ。







来たところは、足羽山の紫陽花ロードです。
雨上がりで、とても綺麗なんじゃないかと思ってね~。
来てみましたよ。











青、水色、赤、紫と色とりどりの紫陽花が咲いております。
グルリと一周して、紫陽花ロードを満喫してきましたよ~。





帰りに見つけた紫陽花です。
この写真は、下から撮った写真です。

かなり大きな紫陽花で、まるでボンボリのようでした。
あまりの大きさと重みで垂れ下がってるんですよ。

空は鈍より鉛色。。。
夕方からの雨も懸念して、スイーツもゲルメもありません。
でも、雨上がりでしっとりとした紫陽花は、とても綺麗でしたよ。

走行距離 38.8km