
この夏は 三大霊峰 コンプリート
…ナンシー心の俳句
総ては、富士登山競走山頂への道…何をしたら効果的かを探すため、立山へ。
立山周回…室堂ターミナル~雄山(2992m)・大汝山(3015m)・富士ノ折立(2999m)~別山南峰(2874m)・北峰(2880m)~剱御前小舎~雷鳥沢~みくりが池~室堂ターミナル(12.32km)…標準歩行時間は7時間30分だが、休憩も含めるとどうなるかな?

早めに行ったつもりが、ケーブルカーは始発に乗れず、3便目の7:20。
登山バスは臨時便増発で、すぐ乗れました。
室堂ターミナルから、立山三山、劔岳までクリアに見え、ドキドキ((*゜▽゜*)ワクワク♪
丁度この週末、立山フェスのイベントがあり、登山用品の出店ブースが盛り沢山。人も沢山。
見たいが、どのくらい時間がかかるか解らなかったので、それを横目に周回スタートε=ε=ε=(ノ^∇^)ノ

最初は雄山(写真の右ピーク)へ遊歩道を進みます…しかし、急勾配で空気が薄くゼイハア(爆)
それでも30分で一の越。

雄大な景色にうっとり~♪
槍や穂高が美しい。

ここからガレ場が続き、四苦八苦して登るハイカーさんで渋滞中(^-^;)観光地化されているためか、雄山までは登っておこうという感じの方が多い様子。
手足使って追い抜く~♪

雄山からは、富士山頂がちょこっと見えました\(^o^)/

雄山神社で500円払い、登拝。暫く待つ間に、他の登山客とお喋り。
速いね、と話しかけてくれた静岡の男性と、この後何度も抜きつ抜かれつすることに(笑)

神主さん。

お祓いしてもらい、御神酒も頂くo(*⌒-⌒*)o
ここでゆっくり休めたので、次はサクサク~♪

大汝山~♪
黒四ダムは放水中、かっちょいい!

こんな岩場の富士ノ折立も、楽しんで登頂\(^o^)/


この先の真砂岳と内蔵助山荘。
ザレて走りやすい尾根づたい~♪

振り返るとこんな感じ。
別山まで楽しんで走る。
団体の登山客が多く、何度も止まるが、挨拶を交わしながら楽しい時間(*^-^*)
別山手前で、エネルギー補給(ゼリー)し、一気に上がる。

南峰までスタートから2時間44分(行動時間2時間15分)、6.5km…予定通り、登り基体の前半が終わり、ほっ。
振り返ると室堂ターミナルがあんな下に。


周回してきた山並みが美しい。

北峰では目の前には劔岳(top写真)

見下ろせば、剱澤小屋やキャンプ場のカラフルなテント…近い。沢山の人が劔岳に登るんだなあと、ちょっと羨ましい気分になりました。
やはり、高地トレーニングするなら、少しでも長い時間高地にいるしかない。
写真を撮って貰った若いグループのお兄さん達にも、「単独でそれだけ元気で楽しめたら、テン泊とか、縦走とか、ファストパッキングとか出来るよ。すれば良いのに。」と、いろいろなギアを勧めて頂く。有り難いです。
そうする間にも、ガスが出てきたので、下り方のコツとか、ストック使いとか実演してもらいながら、一緒に下り始め…即置いていく…すみません(笑)

別山乗越で、トイレ&昼食、フレスクの水を詰め替え。
新室堂乗越も回ろうかな?と覗くけど、誰もいないし、「降りるならこっちだよ」と親切な登山客に雷鳥坂を勧められたので、今回は見送ることに。
ガスが出てくると会える確率が上がるらしい雷鳥をキョロキョロ探しながら長い雷鳥坂を下ります。
クックッと雷鳥らしき鳴き声は聞こえたものの、姿は見えず残念( ´△`)
ここを丁度登ってくるグループは、荷物がでかくて皆さん劔岳アタックの様子…様々な年齢層の方…凄いなあ~♪
テン泊7日という方も!
羨ましい限りです。


雷鳥沢キャンプ場からは、登りの階段が続きます。

地獄谷ルートは、現在通行止め…かなり硫黄の臭いで、風向きによっては喉が痛いくらいの場所もありました。

工事中の看板、クスッと笑えます。

振り返る…やっぱり凄い山に見えるけど、経った今下りてきたからそうでもないんだと不思議な違和感に包まれます。



後は、観光客に混じり室堂平で景色を楽しみながら、室堂ターミナルへ。

4時間43分 (行動時間約3時間55分) 12.32km
水分 1.1L
これなら、新室堂乗越や立山三山の浄土山も回れたなあ…今から浄土山に行くか?と思いましたが、欲張らず次回に回します。
今回の立山は収穫がたくさん。
今までも感じていましたが、私は高山病には強いタイプのようです。
心拍数は上がりますが、そこは鍛えようがある。
肝臓も強い。富士山7合目でビール2本立て続けに飲んでもいつも通りだし。
更に、いろいろな方に出会い、教えて頂き、話をして、
高地トレーニングには立山や御岳でテン泊がいい!という思いを強くしました。
できるかどうかは、難しいけれど。

立山フェスの山の道具を見て回り、バスの臨時便があると聞こえたので、即乗車。
隣に座った71歳の女性S子ちゃんと意気投合し、山の話をたくさん聞く(*´・▽・)(・▽・`*)ネー
最後には山の道具あげると言ってくれました!ありがとうございます!

家人へのお土産はアルペイン牛乳。
山での出来事は、すべて私にとって、心の糧になります。
天候に恵まれ、人に恵まれ、初めての立山は最高の思い出になりました。
そして、自分の本当にやりたいこと、目標がどんどん形になってきました。
山に感謝。
人に感謝。
3:00 起床
3:30 自宅発
5:55 立山駅着
6:15 切符並ぶ
6:38 切符購入
7:20 ケーブルカー発
7:30 登山バス(臨時)発
8:15 室堂ターミナル着
8:22 アタック開始
8:52 一の越
9:22 雄山 登拝(500円)
9:47 雄山発
10:00 大汝山
10:14 富士ノ折立 ~真砂岳~
11:06 別山南峰
11:10 別山北峰
11:44 別山乗越・剱御前小舎(昼食・WC)
12:00 剱御前小舎発
12:30 雷鳥沢キャンプ場
13:00 みくりが池
13:05 室堂ターミナル
13:15 登山バス(臨時)
14:20 ケーブルカー
14:38 駐車場着
14:45 駐車場発
17:40 帰宅
…ナンシー心の俳句
総ては、富士登山競走山頂への道…何をしたら効果的かを探すため、立山へ。
立山周回…室堂ターミナル~雄山(2992m)・大汝山(3015m)・富士ノ折立(2999m)~別山南峰(2874m)・北峰(2880m)~剱御前小舎~雷鳥沢~みくりが池~室堂ターミナル(12.32km)…標準歩行時間は7時間30分だが、休憩も含めるとどうなるかな?

早めに行ったつもりが、ケーブルカーは始発に乗れず、3便目の7:20。
登山バスは臨時便増発で、すぐ乗れました。
室堂ターミナルから、立山三山、劔岳までクリアに見え、ドキドキ((*゜▽゜*)ワクワク♪
丁度この週末、立山フェスのイベントがあり、登山用品の出店ブースが盛り沢山。人も沢山。
見たいが、どのくらい時間がかかるか解らなかったので、それを横目に周回スタートε=ε=ε=(ノ^∇^)ノ

最初は雄山(写真の右ピーク)へ遊歩道を進みます…しかし、急勾配で空気が薄くゼイハア(爆)
それでも30分で一の越。

雄大な景色にうっとり~♪
槍や穂高が美しい。

ここからガレ場が続き、四苦八苦して登るハイカーさんで渋滞中(^-^;)観光地化されているためか、雄山までは登っておこうという感じの方が多い様子。
手足使って追い抜く~♪

雄山からは、富士山頂がちょこっと見えました\(^o^)/

雄山神社で500円払い、登拝。暫く待つ間に、他の登山客とお喋り。
速いね、と話しかけてくれた静岡の男性と、この後何度も抜きつ抜かれつすることに(笑)

神主さん。

お祓いしてもらい、御神酒も頂くo(*⌒-⌒*)o
ここでゆっくり休めたので、次はサクサク~♪

大汝山~♪
黒四ダムは放水中、かっちょいい!


こんな岩場の富士ノ折立も、楽しんで登頂\(^o^)/


この先の真砂岳と内蔵助山荘。
ザレて走りやすい尾根づたい~♪

振り返るとこんな感じ。
別山まで楽しんで走る。
団体の登山客が多く、何度も止まるが、挨拶を交わしながら楽しい時間(*^-^*)
別山手前で、エネルギー補給(ゼリー)し、一気に上がる。

南峰までスタートから2時間44分(行動時間2時間15分)、6.5km…予定通り、登り基体の前半が終わり、ほっ。
振り返ると室堂ターミナルがあんな下に。


周回してきた山並みが美しい。


北峰では目の前には劔岳(top写真)

見下ろせば、剱澤小屋やキャンプ場のカラフルなテント…近い。沢山の人が劔岳に登るんだなあと、ちょっと羨ましい気分になりました。
やはり、高地トレーニングするなら、少しでも長い時間高地にいるしかない。
写真を撮って貰った若いグループのお兄さん達にも、「単独でそれだけ元気で楽しめたら、テン泊とか、縦走とか、ファストパッキングとか出来るよ。すれば良いのに。」と、いろいろなギアを勧めて頂く。有り難いです。
そうする間にも、ガスが出てきたので、下り方のコツとか、ストック使いとか実演してもらいながら、一緒に下り始め…即置いていく…すみません(笑)


別山乗越で、トイレ&昼食、フレスクの水を詰め替え。
新室堂乗越も回ろうかな?と覗くけど、誰もいないし、「降りるならこっちだよ」と親切な登山客に雷鳥坂を勧められたので、今回は見送ることに。
ガスが出てくると会える確率が上がるらしい雷鳥をキョロキョロ探しながら長い雷鳥坂を下ります。
クックッと雷鳥らしき鳴き声は聞こえたものの、姿は見えず残念( ´△`)
ここを丁度登ってくるグループは、荷物がでかくて皆さん劔岳アタックの様子…様々な年齢層の方…凄いなあ~♪
テン泊7日という方も!
羨ましい限りです。


雷鳥沢キャンプ場からは、登りの階段が続きます。

地獄谷ルートは、現在通行止め…かなり硫黄の臭いで、風向きによっては喉が痛いくらいの場所もありました。

工事中の看板、クスッと笑えます。

振り返る…やっぱり凄い山に見えるけど、経った今下りてきたからそうでもないんだと不思議な違和感に包まれます。



後は、観光客に混じり室堂平で景色を楽しみながら、室堂ターミナルへ。


4時間43分 (行動時間約3時間55分) 12.32km
水分 1.1L
これなら、新室堂乗越や立山三山の浄土山も回れたなあ…今から浄土山に行くか?と思いましたが、欲張らず次回に回します。
今回の立山は収穫がたくさん。
今までも感じていましたが、私は高山病には強いタイプのようです。
心拍数は上がりますが、そこは鍛えようがある。
肝臓も強い。富士山7合目でビール2本立て続けに飲んでもいつも通りだし。
更に、いろいろな方に出会い、教えて頂き、話をして、
高地トレーニングには立山や御岳でテン泊がいい!という思いを強くしました。
できるかどうかは、難しいけれど。

立山フェスの山の道具を見て回り、バスの臨時便があると聞こえたので、即乗車。
隣に座った71歳の女性S子ちゃんと意気投合し、山の話をたくさん聞く(*´・▽・)(・▽・`*)ネー
最後には山の道具あげると言ってくれました!ありがとうございます!

家人へのお土産はアルペイン牛乳。
山での出来事は、すべて私にとって、心の糧になります。
天候に恵まれ、人に恵まれ、初めての立山は最高の思い出になりました。
そして、自分の本当にやりたいこと、目標がどんどん形になってきました。
山に感謝。
人に感謝。
3:00 起床
3:30 自宅発
5:55 立山駅着
6:15 切符並ぶ
6:38 切符購入
7:20 ケーブルカー発
7:30 登山バス(臨時)発
8:15 室堂ターミナル着
8:22 アタック開始
8:52 一の越
9:22 雄山 登拝(500円)
9:47 雄山発
10:00 大汝山
10:14 富士ノ折立 ~真砂岳~
11:06 別山南峰
11:10 別山北峰
11:44 別山乗越・剱御前小舎(昼食・WC)
12:00 剱御前小舎発
12:30 雷鳥沢キャンプ場
13:00 みくりが池
13:05 室堂ターミナル
13:15 登山バス(臨時)
14:20 ケーブルカー
14:38 駐車場着
14:45 駐車場発
17:40 帰宅
白山より、歩き…、いや走りやすいですか?
お天気さえ良ければ、走りやすい場所も多いですよ♪
ただ、ガスがでたり天気が悪いと、道をロストする可能性があると感じました。