goo blog サービス終了のお知らせ 

FU0M1の修行記録「打つべし!」

好きな事の上達のために…個人的な覚え書きです。
なおリンクフリーではありませんので、一声おかけ下さい。
暫く工事中。

長野OMMゴール後のお楽しみ

2014年04月22日 | マラソン
2日目の筋肉痛は2日目のカレーと同じくらい味わいに深みがでると思う直太朗です、脹ら脛がかなりパンパンです(泣笑)


さて、ゴール後のお楽しみと言えば、観光やご褒美の美味しい物\(^o^)/

 
「竹田」の味噌ラーメンは、また食べにいきたい味わいでした!

 
善光寺もお詣りし、再来を誓う(笑)


お土産美味しくてすぐなくなりました。


しかし、これら以上に楽しいこと…それは、レース直後の反省会。

ゴール後、スタジアムの外側にある芝生で、タカオさんと日向ぼっこしながらコーチンさんを待っていたときのお話です。


スタジアムからの実況放送が聴こえ、続々とゴールしたランナーが目の前を通り過ぎる場所で、レースを振り返りながら人間観察していました。
サブ3を狙うタカオさんの観察力や考え方は、とても面白く、勉強になりました。


例えば、シリアスランナーとエントリーランナーの痛め方は違いがあるということ。

サブ3~3.5くらいのランナーの方が、サブ5くらいのランナーより足を引きずっている数が多かったようです。
速く走ろうとすると、足の負担が増えるのは当然です。それは走りに本気だと言うこと。
ちゃんと練習してきて、更に追い込んだ結果。

逆に、サブ5くらいのランナーで足を引きずっている人は、筋肉疲労ではなく、筋や関節を痛める人が多いかも。
つまり、練習不足か、走り方が良くないかのどちらかではないかと思いました。



そして、レースの反省の仕方…自分に厳しい。

暑かったからとか、タイムが気になったからとか、後付けの言い訳をしない。
暑さの対策は最初から考えるべきだし、タイムは自分なりのレースメイクをして当たり前。
それでうまく行くかどうかは自分次第。
失敗したら、自分の読みが甘かったか、練習内容に問題があるか。

当たり前のことなんですが、ちゃんと自分と向き合うことはとても大切です。
それだけのことを今までしてきたからこそ、具体的に反省ができるし、次に活かせるんだなあ。



また、サブ3.5までは練習量だけで持っていける。月間300kmくらい走り込めばなんとかなる、と言っていたのも経験値から来ているからか、説得力がありました。

本気の人の話を聞いていると、自分もやりたくなります(笑)

どうやって、足を作るのか?
故障せず、走り込むにはどうしたらいいか?
練習からレースをどう組み立てるか?

レースが終わった瞬間から、次の目標を見据える、その時間は頑張ったからこそ、とても楽しく幸せな時間。
本当は、その時間を持つために走っているのかもしれない…と、思いました(*^-^*)

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hiro)
2014-04-30 15:32:37
素敵な時間です。
反省会、大好き。(笑)

>練習不足か、走り方が良くないかのどちらかではないかと思いました。
これって、何となくわかります。
ここ最近は、大会に向けて週3~4回の練習でした。
1週間、なんにもしないでいるとペースもガタ落ち…。
自転車は、テキメンですね。
少しは、走っておかないとね。
返信する
hiroさん (Fuomi)
2014-04-30 17:47:20
マラソンも自転車も、付け焼き刃は怪我のもとですよね。
実力とは、日頃の練習と経験に基づいた、その時のありのままの自分だと、レースが終わるたび思います(*´∇`*)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。