goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

トウネズミモチ 犯人は誰だ?

2018年01月14日 07時50分15秒 | 日記
散歩道の公園に
果実をたわわにつけた
トウネズミモチがあった。


11月中旬から
約2か月経った今
果実はほとんど
無くなりかけている。




いったい誰が
この果実を
食べたのだろう?

(2017.1.1)
この写真に
果実を食べる
犯人が写っている。

真ん中の上の方に
スズメの姿が見える。


スズメの嘴から見ても
トウネズミモチの果実は
少々大きいとも思うが
スズメは集団でやってきて
大騒ぎしてついばんで
集団で去って行く。


次に
よく食べに来ていたのは
公園にいるハト
ドバトだ。


身体が重たいせいか
スズメほど器用に
とまれない。


どちらかと言うと
羽ばたきながら
果実をむしり取るように
食べている。


スズメより
1回に食べる量は
はるかに多いようだ。

ギーギーうるさいのは
ヒヨドリだ。

ヒヨドリは
カメラを構えて
近づくと声をあげながら
逃げていく。

なので1枚も写真はない。

12月の中頃まで
目立って減らなかった
果実がここにきて
急激に減り始めた。

野鳥たちにとって
厳冬期のエサ不足は
深刻なのかもしれない。


最新の画像もっと見る

26 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こちらこそ (fukurou0731 )
2018-01-15 07:54:21
ikumi様
おはようございます。
こちらこそよろしくお願い致します。散歩道で出会った自然を日記風に記録しています。そして時々木曽の開田高原便りです。
拙いブログですが時々見てやってください。関西の方と思いますので親しみを感じています。訪問させていただきます。
返信する
fukurou0731さま (ikumi)
2018-01-15 05:51:27
読者登録有難うございました

私の知らない分野,視野のブログを見せていただきます事、とても楽しみに致しています
宜しくお願い致しますm(__)m

返信する
まだやって来ませんか? (fukurou0731 )
2018-01-14 21:12:44
ルイコ様
こんばんは。
餌台に鳥たちはまだ来てくれませんか?
もうだいぶ時間が経っていますよね。
ペットボトルの餌台は鳥が来にくいのかな?
木曽でも屋根つきの餌台とペットボトルだと屋根つきの方にたくさんやって来ます。
それとも鳥が少ないのでしょうか?!
返信する
素晴らしい食べっぷり (fukurou0731 )
2018-01-14 21:08:33
みーばあ様
こんばんは。
素晴らしい食べっぷりですよね!
でも、去年の暮れにはまだまだ果実はたくさん残っていたのですよ。それが今年に入って急激に減り出しました。
きっと好きな果実が減って、仕方なくトウネズミモチを食べ出したのかなと想像しています。
返信する
思わぬところから (fukurou0731 )
2018-01-14 21:04:22
夢職様
こんばんは。
思わないところから植物の実生が見られることがありますね。
鳥が肥料つきで、樹木の種子をたくさん落としているのでしょうね。
それがまさに植物の戦略!
鳥たちは冬の餌不足のとき、食料として果肉を食べ、その代わり種子をいろんな場所に運んでいる。いわば共生関係にあるのですね。
返信する
この木の下でも (fukurou0731 )
2018-01-14 20:58:46
ヒトリシズカ様
こんばんは。
このトウネズミモチの下にも確かに白い糞が点々と落ちています。
トウネズミモチにとっては真下に糞を落としてもらっても、ありがたくないでしょうね?!
返信する
野鳥 (ルイコ)
2018-01-14 20:56:36
 fukurouさん こんばんは。
 この地の道路沿いにトウネズミモチがたくさん実をつけていました。たしか今も未だ健在だと思います。
 野鳥がとても少なく感じるのは私だけでしょうか。
 庭の餌台にも現われず、今日の果樹園周辺でもほとんど鳥の姿は発見できず。
カラスが一羽だけでした。
 寒さで梢に潜んでいるのでしょうかね。
返信する
樹木にとっては (fukurou0731 )
2018-01-14 20:56:08
大山鹿様
こんばんは。
トウネズミモチにとっては、スズメとドバトに果実を食べられるのはありがたくないはずです。彼らは、公園に住み遠くまで飛んでいくことはないはずです。
できるだけ遠くへ飛んでいく鳥たちに食べて欲しいのでは、ないかなと想像しています。
返信する
毎日たくさんの鳥が (fukurou0731 )
2018-01-14 20:52:39
ふゆ 萌子様
こんばんは。
たくさんの鳥たちが集団で毎日やって来たら、ひとたまりもありませんね。
もちろん樹木にとってはありがたいことなんですが、色々な鳥に食べてもらって広範囲に糞をしてほしいはずですね。
返信する
トウネズミモチ (みーばあ)
2018-01-14 19:29:57
たわわについていた実
見事な食べっぷりですね
我が家の庭には植えた覚えのない所にマンリョウがはえています
鳥が運んで来たのでしようね
あちこちで赤や白の実をつけていて四十雀が来ているようです
厳しいこの季節、実のなる木は貴重な存在ですね
返信する
野鳥の餌 (夢職)
2018-01-14 19:09:11
冬は餌に乏しく野鳥には厳しい季節ですね。木の実があって助かっていることでしょう。それに、飲み込んだ種がフンに
混じり、あちこちで芽が吹いていることでしょう。
我が家の庭には、植えたことのないマンリョウが2本芽を出しました。
スズメが庭にくるようになってから、モ
ミジの木を枯らすカミキリムシがいなく
なり助かっております。
トウネズミモチは注意していないせいか
見かけません。
返信する
トウネズミモチの果実 (ヒトリシズカ)
2018-01-14 19:06:05
fukurou0731さん

さいたま市の秋ケ瀬公園には、トウネズミモチの木がいくらかあり、豊かに実を付けています。

このトウネズミモチの果実にムクドリやヒヨドリの群れが来て、どんどん食べています。
食べるとすぐに糞を出すので、トウネズミモチの木の下の地面は白い糞だらけです。未消化な種もあります。

ムクドリやヒヨドリは、とても困った存在です。
返信する
こんばんは (大山鹿)
2018-01-14 19:02:55
犯人はメジロとヒヨドリと思いましたが....
真逆のスズメとは想像が付きませんでした。更に、鳩と来ましたか。
都会の事情は田舎の相模とは大分違うようですね。
返信する
確かに🎵 (ふゆ 萌子)
2018-01-14 17:02:56
私の家の周りに、トウネズミモチの木がたくさんあります。いつも、タワワに実をつけているのに、この季節になると見事になくなっています❗️よく雀が集団で木に留まっています❗️ヒヨドリ、ムクドリ、鳩たちも集団でやって来ます😊実をたくさんつける木々は、確かに、鳥たちの食料倉庫でもあるのですね
返信する
セキレイと言うと (fukurou0731)
2018-01-14 16:09:03
つゆ様
こんにちは。
セキレイと言うとハクセキレイやセグロセキレイ。少し山に行けばキセキレイくらいしか思い浮かびません。
どちらにしてもとても愛嬌のある可愛い鳥ですから、セキレイが多いのはうれしいですね。
返信する
助かるでしょうね。 (fukurou0731)
2018-01-14 16:06:40
越後美人様
こんにちは。
鳥たちにとってはこのトウネズミモチは人気がないのでしょうか?結構長いこと手つかずで残っていました。寒さが厳しくなった今年に入ってから急激に果実がなくなってきたと思います。
エサが少なくなる冬の救世主なのでしょうね。
返信する
年をとって (fukurou0731)
2018-01-14 16:02:48
ばらりん様
こんにちは。
年をとって特に早く感じます。
でもこの冬の寒さは堪えているからなのか、とても長く感じています。
毎朝の散歩で退屈はしていません。
今、お経を覚えながら、ブログの材料を探しながら歩いていると、1時間くらいすぐですね。汗までかきます。
返信する
こちらも同じですよ (fukurou0731)
2018-01-14 16:00:00
ワイコマ様
こんにちは。
大阪でもスズメもムクドリモ、ヒヨドリも集団ですよ。
特にヒヨドリがやってきたら、ピラカンサやナンテンの赤い果実はあっという間になくなってしまいます。
返信する
ニュースで (fukurou0731)
2018-01-14 15:57:53
mari様
こんにちは。
ニュースでムクドリの集団が空一面に飛び回り暗くなる前に街路樹に一斉に潜り込む様子を見たことがありました。
すごい数ですね。
散歩道荷でもムクドリはいますが、それほど大きな集団ではありません。
メジロはサザンカなどの蜜も吸いますが、木の実も食べるようです。でもトウネズミモチはどうでしょう?
何となくメジロさんは美食家のような気がします。(笑)
返信する
スズメも大変です。 (fukurou0731)
2018-01-14 15:53:40
kazuyoo60様
こんにちは。
いっときスズメが減ったとニュースでやっていましたが、この散歩道では結構な数のスズメがいます。
こに時期草刈りをした後の公園で地面に下りて、集団で枯れた草をついばんでいます。そんな中、このトウネズミモチは雀にとってかなりのご馳走なのかもしれませんね。
返信する
この辺りは (つゆ)
2018-01-14 14:53:39
セキレイが多いと、息子が言うのですが、私には、セキレイがどんな鳥かも分かりません。
ただ、都下西部の田舎にいたころ、
息子たちは、暗くなるまで泥だらけになって、
遊んできましたので、
私よりはよく知っているかと。
家に鍵をかけて、入れてやらなかったことが(笑)よくありました。
返信する
冬は大変! (越後美人)
2018-01-14 13:21:08
自力でエサを探すのは大変だろうなあ、といつも鳥を見て思っていましたが、
冬場は更にエサが少なくなって気の毒なくらいです。

でも、こんなに大きくて、たっぷりと実のなるトウネズミモチは
鳥たちには救世主ですね。

我が家の千両の株はまだ実を沢山つけていますが、
そろそろ、こちらも狙われそうです。
返信する
Unknown (ばらりん)
2018-01-14 12:39:33
植物や生き物を通して一年を見ていると
季節の移り変わりがはっきりして、
何故か早いなぁと思います。
fukurouさんは、退屈なんて感じた事など無いでしょうね。
(私もありませんが 笑)

もう、日本水仙やロウバイが咲いていますね。
返信する
私も昨日スズメを・・ (屋根裏人のワイコマです)
2018-01-14 10:29:40
信州も同じです、柿の実に夢中で食しているスズメの姿を数枚撮り
近いうちにアップしますが・・スズメもヒヨドリもムクドリも田舎の
野鳥は臆病なのか??みんな集団で
やってきます。あっちこっちの柿の実
がほとんど無くなりました。
彼らも生きて行くための糧ですから

返信する
野鳥 (mari)
2018-01-14 09:55:36
東京で群れて飛んでいるのはムクドリだと思います。
夜になると1本の木に大群で泊まっています。(本当に泊まるのです。)

メジロはミカンの果汁を吸いに来ていますが、トウネズミモチの実は食べないのかしら?
私の家に来るのはミカンのある時期だけでいいのですが、普段はどこにいるのか興味はあります。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2018-01-14 08:20:01
スズメたちも食料にしていますか。膨大な量でも毎日のように集団出来たらですね。ヒヨドリはもちろん来てると思いましたが、鳩もですか。多くの命を養ってますね。そしてどこかで自生もでしょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。