昨日も暑い一日でした。
3時過ぎから5時前までと
7時過ぎに
夕立がありましたが
気温はほとんど変わりませんでした。
毎朝6時30分ころから
クマゼミが鳴き始めます。
蝉時雨という言葉がありますが
そんななま易しいものでは
ありません。
喧しくて寝ていられません。
多くの昆虫がそうですが
鳴くのはオスだけです。
オスが鳴いていると
メスが飛んできて
近くにとまります。
見ていると
オスはメスに少しずつ近づき
交尾をします。


セミは横に並んで
交尾をします。
左がオスで右がメスです。
隣の桜の木でも
交尾をしています。
カメラを目一杯近づけても
逃げません。
でも何か変なんです!
写真を見て何が変なのか
分かりますか?


そうなんです。
オス同士なんです!
両方のクマゼミに
オスにしかない
オレンジ色の腹弁があります。
この腹弁で
鳴き声の大きさや
音色を変えています。
メスを呼んでいるときの鳴き声と
メスに近づく時の声は
音色が違うと言われますが
まわりが喧しくて
聞いていてもわかりません。
疑似交尾なのでしょうか?
よくあることなのでしょうか?
なぜオス同士でと
不思議に思っています。
わかる方教えてください!
今年は多い?クマゼミ。←クリック
オスとメスの見分け方もわからない私には
何もかもが新しい知識の吸収になりました。
ありがとうございました。
話を聞いたりしますが・・同姓婚
とかそれに近いのかも・・人間に
触発されたとは思いませんが・・
この後の様子を・・どなたか教えて
いただければ・・興味深いですね
クマゼミはオレンジ色の腹弁で見分けられますネ。
でも、東京ではほとんど見かけません。
人間社会でも同じようなことが起こってるので蝉の世界でもあるんでしょうかね??
クマゼミの興味深い現象をお教えいただき、ありがとうございます。
クマゼミはオス・メスをどのようにして互いに区別しているのでしょうか。鳴き声で呼び寄せても、実際に寄って来た個体がオスかメスかは匂い(フェロモン)などで識別するのでしょうか?。
今回は、単なる勘違いだといいのですが・・種の繁殖によっては大きな問題ですね。たしか約1週間で、交尾して死んでいくと聞いていますので。
東京都内の日比谷公園の森では、アブラゼミなどがうるさいほど鳴いています。
鳴いているのは雄ですか。
じりじりにじみよって行くのは観たことありますね、そう言えば^^v
蝉の社会も複雑になっているのかな。
同性愛、認められるかも。
環境の変化なのでしょうか^^。
私も興味深い。
そんなときがありますよ。賑やかすぎるもの、時によりけりです。
自然界で両方が♂、何を勘違いしたのでしょうね。蝉でも戯れがあるのでしょうか。
蝉ではなくもっと下等な動物では相手によって雌になったリオスになったりするものもあるようですが・・・。
関東にはクマゼミはいませんでしたが
今日公園でジャンジャンジャーンと一匹だけですが賑やかに鳴いていました
温暖化の影響でしょうか?
遂に関東でもクマゼミが鳴くようになりました
朝の6時半ごろからお昼前までやかましいくらい鳴いています。今は産卵ラッシュです。枯れ木に鈴なりになって卵を産んでいます。そんな様子またアップします。