goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

シデコブシの思い出

2017年05月07日 08時00分57秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温   3.8℃  昨日の最高気温  15.1℃
木曽町新開     午前8時の気温  10.0℃       天気   晴れ

昨日は一日中
降ったりやんだりの雨
肌寒い一日でした。

今日もコブシの話題です。
開田の散歩道で
シデコブシが満開です。


もう7~8年前のこと
一緒にボランティア活動していた
愛知県出身の方に
田原市内には
天然記念物に指定されている
シデコブシの自生地があると
教えてもらったことを
この花を見るたび
思い出すのです。

それまでシデコブシは
コブシの園芸品種だとばかり
思っていたのですが
日本の固有種だと聞いて
驚きました。


分布は岐阜県
愛知県
三重県の
東海三県の丘陵地の
ごく一部に限られていること。

絶滅危惧種に
指定されていること。

私は神宿る木だと
思っていることなど・・・。

庭木として
身近に見て
知っている木であっても
意外な事実があるものだと
自分の無知を
恥ずかしく思いました。

コブシより花被片が多いため
玉串やしめ縄にたらす
紙の四手(しで)を連想して
名づけられたのでしょう。

白色からピンクまで
花色も様々です。

この花もコブシと同じ
雌性先熟の花なのです。

雌しべが熟す時期
雄しべはまだ
開いていません。

雄しべが盛んに
花粉を出すようになると
雌しべの活動は
終わっています。


うまく自家受粉を
避けています。

コブシの花

2017年05月06日 08時01分38秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温   5.0℃  昨日の最高気温  20.6℃
木曽町新開     午前8時の気温  13.0℃       天気   曇り(今にも降り出しそうです)

昨日
最高気温が20℃を
越えないと
文句を言ったら
申し訳程度に
20℃を越えました。

このブログを見た?
そんな訳ないか?!

と言うわけで
開田高原も世間並みの
20℃越えでした。

361号線沿いの桜も
咲きだし
車の往来も激しく
開田のどの駐車場も
他府県ナンバーの車で
あふれています。


コブシが満開なので
コブシの花を
のぞいてみました。


花被片は6枚
雄しべは
細長いヘラのような形で
たくさんあります。

その真ん中に
雌しべが
柱状にたくさん
ついています。


モクレンの仲間は
雄しべと雌しべが
たくさんあるのが
特徴です。

雌しべは
熟しているようですが
雄しべの先からは
花粉は出ていません。

コブシは
雌性先熟の花です。

手の届くところの花は
すべて雌性期の花でした。

コブシは
葉が出る前に
一斉に花を
つけますが
厳密に言うと
花の下に1枚だけ
小さな葉をつけているのです。


タムシバやモクレンの花は
コブシとよく似ていますが
この花の下についている
小さな葉を見つけると
区別ができます。

タムシバやモクレンには
この葉がありません。



20℃の壁。

2017年05月05日 08時01分09秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温   7.4℃  昨日の最高気温  19.8℃
木曽町新開     午前8時の気温  12.0℃       天気   晴れ

5月に入って
今日で5日目。

開田のアメダスの
最高気温がまだ
20℃を越えない。

昨日4日は19.7℃
3日は19.8℃
2日は18.9℃
1日は11.1℃。
微妙に下回っている。

別に20℃越えたから
どうってことは
無いのだが
北海道で最高気温が
31.2℃とか聞くと
ここ開田は
どうなっているのだろうと
思ってしまう。

しかし
鈍行列車並みではあるが
確実に春は近づいている。

開田高原のコブシは満開。

石垣の隙間にまで
セイヨウタンポポや
タチツボスミレが
咲きだした。




オオカメノキの
白い装飾花も
顔をのぞかせた。




桜たちも
今にも咲きだしそうだ。



当年仔

2017年05月04日 08時37分26秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温   3.1℃  昨日の最高気温  19.8℃
木曽町新開     午前8時の気温  10.0℃       天気   晴れ


開田高原で
その年に生まれた仔馬を
「とーねんこ」と
呼びます。

今年2頭目の
とーねんこが
4月22日生まれました。


まだ産まれてすぐなのに
3月生まれの仔馬と
同じような大きさに
感じますが
仔馬が2頭並ぶと
やはり大きさの違いが
歴然です。


連休中でたくさんの見学者に
おびえることもなく
愛嬌を振りまいていますが
すぐお母さんにすり寄り
お乳をねだります。








もう1頭
出産予定のお母さんが
いるそうですよ。


だんだん春の日差しに・・・

2017年05月03日 08時00分40秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温   1.1℃  昨日の最高気温  18.9℃
木曽町新開     午前8時の気温   8.0℃       天気   晴れ

昨日は霜がおり
寒い朝でしたが
日が昇るにつれ
気温もどんどん上昇。

午後2時過ぎには
最高気温が
19℃ほどになった。

木曽馬の里の
コブシもようやく
6~7分咲き。


4月の終わりから
何度も霜の朝を
迎えているため
白い花が痛んでいる。


桜の蕾も膨らみ
ピンク色が見え始めた。

4月22日
2頭目の仔馬が
生まれたそうだ。

明日仔馬の様子を
報告します。

陽の光を浴びて・・・。

2017年05月02日 08時00分35秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温   -2.9℃  昨日の最高気温  11.1℃
木曽町新開     午前8時の気温    4.0℃       天気   晴れ(霜)
今朝は一面の霜
最低気温は
-2.9℃
全国4番目の寒さです。 

朔日
朝から降り始めた雨は
昼過ぎまで
降り続きました。

夕方散歩がてら
カメラをぶら下げ
開田の林の中を
歩いてきました。

気温10度
肌寒く感じます。

夕陽をあびて
伸び始めた芽が
輝いています。

咲いている花は
ダンコウバイのみ。



オオカメノキは
ようやく蕾が
膨らんできました。






開田の遅い春
もうすぐです!



阿智村の一本桜

2017年05月01日 08時00分33秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温   2.4℃  昨日の最高気温  19.5℃
木曽町新開     午前8時の気温   8.0℃       天気   小雨

信州の桜情報では
阿智村駒つなぎの桜と
御所桜が
満開とのことで
朝から阿智村に向かう。

昼神温泉付近は
花桃まつりで大渋滞
ようやく昼前に到着。


駒つなぎの桜は
エドヒガンの一本桜。

源義経が奥州に下る時
馬をつないだと言われる桜。
樹齢400年とも
500年とも言われる。

その後
阿智村浪合にある
御所桜に会いに行く。

後醍醐天皇の孫
尹良親王の仮御所跡地に
ちなんで名づけられたそうだ。
樹齢250年のエドヒガン桜。




午後7時から
駒つなぎの桜も御所桜も
ライトアップされる。

悩んだ末
樹形の美しい
駒つなぎの桜の
夜の顔に出会うため
再度訪れた。


今年は
駒つなぎの桜も
御所桜も
満開を迎えているのに
花つきが大変悪い。

天候不順が
原因かもしれないなと
思いながら
木曽に戻った。


無事木曽に到着しました。

2017年04月30日 08時34分23秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温  -3.0℃  昨日の最高気温  15.1℃
木曽町新開     午前8時の気温   4.0℃       天気   晴れ

連休の初日
渋滞覚悟で大阪を
出発しましたが
肩透かし。

大山崎から大津
「渋滞13㎞」の表示に
あきらめムードで
走りましたが
京都東の手前で
ノロノロ運転に。

大津インターを
過ぎたあたりから
木曽まで全く渋滞なしで
快調に走れました。

午後4時
木曽到着。
それまでの
「山笑う」
風景から一変
まだ山は
うたた寝状態です。

木曽馬の里のコブシも
ようやく咲き始め。




拙宅まわりの
カラマツもようやく
芽吹き初めです。

水芭蕉の花

2017年04月19日 08時00分10秒 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温   2.5℃  昨日の最高気温  18.1℃
木曽町新開     午前8時の気温   4.5℃       天気   雨

雨の朝です。
最低気温もプラスが
続いています。
拙宅から見える
山々の雪も消えました。
ようやく春の訪れでしょうか?

ミズバショウが咲き始めました。
お参りに行く
白山神社に数株あります。


開田高原の
水生植物園のミズバショウも
花が咲き始めました。


花が咲き始めたと書きましたが
花弁のように見える白いものは
仏炎苞と呼ばれ
葉が変化したものです。


本当の花は
真ん中に立っている
黄緑色をした棒状のもの。
たくさんの花が集まっています。


まだ花が開いていませんが
真ん中の突起物が雌しべで
そのまわりに
ジグソウパズルのように
組み合わさった4枚の
花被片が見えています。


まだ雌しべもちゃんと
開いていませんが
雌しべが受粉可能にになったら
4本の雄しべが伸びてきます。
ミズバショウは雌性先熟の花なのです。


今日大阪に帰ります。




高山村の桜

2017年04月18日 08時00分33秒 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温   9.3℃  昨日の最高気温  18.8℃
木曽町新開     午前8時の気温   10.0℃       天気  曇

しだれ桜の里
信州高山。
「高山五大桜」
の名前に引かれて
高山村を訪れた。

須坂長野東ICで
高速を降り
須坂市を通って
高山村に入る。

村に入ると
「桜祭り」の幟が
目立つ。

とりあえず村役場で
桜の案内図をいただく。

予想通り桜は
ほとんど未開。
唯一役場前の
和美(なごみ)の桜だけ
二分咲きとか。

さっそく
目の前の桜の下へ。
立派な垂れ桜だ。

蕾が多いため桜全体が
濃いピンクをしている。

満開になった姿を
是非見てみたいと
思わせる桜である。

昼過ぎには
雨が降り始め
早々に引きあげた。

信州の一本桜(2)

2017年04月17日 08時04分12秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温   0.4℃  昨日の最高気温  17.3℃
木曽町新開     午前8時の気温   7.0℃       天気   晴れ

木曽新開の朝は
深い霧が立ち込めていた。

杵原学校は
予想通り濃い霧の中だ。
朝日に映える桜のイメージは
完全に崩される。

地元の方曰く
天竜川沿いのこの辺りは
よく霧が出て午前中は
こんな感じだそうだ。

何枚かシャッターを切り
高森町の瑠璃寺に向かう。

数組のカメラマン
桜の前で記念撮影の
親子ずれで賑わう。

桜のすぐ傍に
車を停めている方がいる。

桜の真下でで三脚を立て
桜の花を撮影されている女性が
動いてくれるのを
いらいらしながら待つ。

ようやく移動されたので
シャッターを押す。


次に向かったのは
豊丘村笹見平。
樹齢400年以上の
枝垂れ桜だ。
農作業をされていた方は
今日あたりがいいよと
言っておられる。


朝は霧に悩まされ
昼からは空を覆う雲を
恨めしく見上げながら
駒ケ根市の栖林寺(せいりんじ)へ向け
車を走らせる。
細い農道を迷いながら
ようやくたどり着く。
枝垂れ桜の向こうに
雄大な木曽駒ヶ岳が輝く。
青空だったらどれほど
素晴らしかっただろう。

お寺の外側から
桜全体をおさめる。

最後に訪れたのは
吉瀬(きせ)の枝垂れ桜。
中央アルプスが望める
高台に立派な1本桜が立つ。

次回訪問時には
青空を願いつつ
帰路についた。


信州の一本桜。

2017年04月16日 05時14分29秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温   ー0.6℃  昨日の最高気温  10.0℃
木曽町新開     午前5時の気温    0.0℃       天気   晴れ(霧)

15日の飯田市の天気予報は
昼から雨。

桜は満開の所が多い。
午前中に何ヶ所か
回りたいと思い
起床5時!

雨がぱらつく中
清内路トンネルを抜け
国道256号を飯田市に向かう。

最初に着いたのは
映画「母べえ」のロケが
行われた杵原学校。
昭和24年に建てられたそうだ。


空はドン曇り。
枝垂れ桜のピンク色が
まるで映えない。




土曜日の割には
カメラマンも少ない。
やはり天気のせいかも?

次に向かったのは
飯田市座光寺。
最後塚古墳の上に咲く
エドヒガンザクラ。

座光寺の交差点を
右折するも曲がる所が
分からず
行きつ戻りつする。
ようやく住宅街の中の
最後塚古墳の桜と
出会えた。


満開を過ぎた花でも
まだまだ美しさを
保っている。


雨が強くなってきたので
国道153号線を北上
権兵衛トンネルを抜け
木曽に戻った。

明日は週間予報に反して
晴れ予報だ!
もう一度リベンジだ!

今日もブログ訪問できません。
コメント欄も
閉じさせていただきます。

「ポニー」と呼んでいる。

2017年04月15日 05時29分26秒 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温   0.2℃  昨日の最高気温  14.9℃
木曽町新開     午前5時の気温   1.0℃       天気   晴れ



昨晩は
雲一つない天気で
星の写真を撮ったのに
朝から御嶽山には雲がかかっている。


なかなかすっきりした
青空に恵まれない。

日課になっている
仔馬に会いに行った。
安心しきった顔で
眠っている。
少々だらしない顔かも?!


暖かくて
気持ちよさそうだ。

しばらく見ていると
お母さんの嘶きで
目を覚ました。

名前はまだないそうである。
仔馬!
とも呼べないので甚だ困る。
とりあえず
先日から「ポニー」と
呼んでいる。



今日は
飯田あたりの桜が
満開だということなので
カメラを持って
出かけることにする。

コメント欄は閉じています。

小さな春探しに。

2017年04月13日 08時01分39秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温  -4.0℃  昨日の最高気温  7.9℃
木曽町新開     午前8時の気温   1.0℃       天気   晴れ


昨日のこと・・・。

雨が上がり
朝から青空がのぞいている。

厳冬期
雪の上に残された
動物たちの足跡を
観察した場所で
小さい春探し。

道路脇から
一歩林の中に入ると
点々と雪が残る。


遠くでキジの声を聴きながら
進んでいくと
どんどん雪が増えてくる。


しまった!
長靴にすべきだったと
思ったときはすでに遅く
スニーカーは水浸し。

昨日一日降り続いた雨と
雪解け水でできた
大きな水たまりへ。

小さな春探しと思って
歩き始めたが
春の気配はまるでなし!
唯一オオカメノキの花芽が
ほんの少しほころんでいる。


早々に林を抜け
木曽馬の里へ向かう。
仔馬がかわいくて仕方がない。

木曽に来て以来
毎日会いに来ている。


まだ伸びていない草を
一生懸命食べようとしている。


まつ毛の長い瞳で
体を摺り寄せてきたら
思わず頬ずりしたくなる。


もう少し独占したかったが
名古屋からの老夫婦に
場所を譲って
帰路についた。

道路わきで発見。
小さな春見っけ!


総歩数12,953歩



みどり湖水芭蕉公園

2017年04月12日 08時00分25秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温  3.0℃  昨日の最高気温 4.4℃
木曽町新開     午前8時の気温  4.5℃       天気  晴れ

昨日は朝から雨。
雨の中車に乗るのも
嫌だなと思いながら
天気予報を見ていると
長野県は雪の所もある
と言っている。

雪と水芭蕉!
これもありかな!?と思い
午前10時に木曽を発つ。

19号を北上する。
奈良井宿辺りから
霙に変わり
贄川を通過する頃
気温は0℃。
霙は雪になり
一面うっすら雪化粧!

塩尻市内は
大粒の雪が舞っている。

対向する車の屋根は
雪を積んで真っ白だ。

11時過ぎ
みどり湖水芭蕉公園に到着。


何とこんな雪の中
先客がいる!
「雪と水芭蕉」
同じ思いの人がいるものだ。


さっそくカメラをぶら下げ
坂を下りかけるが
かなり滑る。
木道を慎重に慎重に歩く。


少し雪が足りないか?
なんて勝手なことを
考えながらシャッターを押す。


振り返ると
木道に足跡が
くっきり残る。


昨年より
白い花に茶色い部分が目立つ。
花が顔を出してから
霜にあったためだろうか?!


ワイコマさん達の
ご苦労があったとしても
天候だけは如何ともし難い。


気温0℃
さすがに冷える。
指先の感覚がない。

ワイコマさん
感謝しつつ
水芭蕉公園に
さようならする。

帰りは153号線を南下。
塩尻市を抜けると雨だ。
辰野
伊那市を通り
権兵衛トンネルを抜け
雨の中木曽まで帰った。

結局塩尻市だけ
雪が降っていたことになる。(笑)