goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 福田 徹 ブログ

経営コンサルタント・中小企業診断士・ビジネスファシリテーターによる経営者・起業家・管理者向けブログ

仕事納めにあたって

2009年12月29日 | 福田徹の生き方
 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。

 今年もあと3日間ですね。

 皆様、本年は大変お世話になりました。


 今年後半には、私の今後を左右するであろう出会いや具体的な動きが幾つかありました。

 ジム通いも復活させたことも含めて、2009年は私にとって良い年だったと思います。


 来年のことはまたこのブログで書かせてもらうつもりです。


※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の事業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しています。
一日一回のクリックがブログランキングの応援票になります。
目標は「中小企業診断士ブログ」1位!又はランキングポイント1,000Pの安定的維持です。

↓↓ポチッ!と押して↓↓応援して下さい。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
(クリックすると「日本ブログ村」サイトに遷移します)

応援ありがとうございました。

ランナーズハイ

2009年12月13日 | 福田徹の生き方

 皆様、おはようございます。私は中小企業診断士の福田徹です。


 私は、ジムに行くと長時間の有酸素運動をします。

 最近のマイブームは、クライマー(ステッパー、その場で階段を登る動作を繰り返すタイプの有酸素運動系マシン)です。

 1回ジムに行くと、このマシン使い、あまりつらくならない低めの負荷設定で1時間は連続して運動してしまいます。

 1時間で登るのは、だいたい180階分(表示される)です。

 1階が4メートルとすれば、標高差720メートル分を登っていることになります。


 有酸素系マシンを使った運動では、登り始め(漕ぎ始め)て最初の15分位は息が落ち着かずに辛いのですが、その後は脳内麻薬が効いてくるのか、とても高揚感を感じるランナーズハイ状態になることがあります。

 その快感がたまらないために、ジム通いを続けていられる気がします。


※関連記事とこの記事のカテゴリー
腹筋を鍛えて腹を据える
ジムでもPDCAが役に立つ
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


※お奨めの記事
ファシリテーターへのご褒美
「生きたい生き方」をしていますか?
人生の価値は何回立ち上がるかによる

「思い」の強さは人を動かす~企業再生の現場から
マネジメントサイクル(PDCA)を回す報告書とは?

中小企業大学校診断士養成課程

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しています。
一日一回のクリックがブログランキングの応援票になります。
目標は「中小企業診断士ブログ」1位!又はランキングポイント1,000Pの安定的維持です。

↓↓ポチッ!と押して↓↓応援して下さい。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
(クリックすると「日本ブログ村」サイトに遷移します)

応援ありがとうございました。


腹筋を鍛えて腹を据える

2009年11月29日 | 福田徹の生き方

 皆様、おはようございます。私は中小企業診断士の福田徹です。

 10月から復活させたジム通いは、そのまま継続中です。


 現在、基礎代謝を上げるために筋肉を付けようと、筋肉を付けるために、ジムではウエイトトレーニングに力をいれています。

 具体的には、13種類のウエイトマシンを使って、腹筋や腹側筋、背筋、大胸筋・・・などいろいろ(詳しくはしりません)鍛えています。


 ところで、腹筋を鍛えると、文字通り腹が据わるというか、難事にあたるときの胆力※をもてると私は感じています。

 背骨以外に支える骨がない、人間の一番弱いところがお腹です。

 そのお腹を支える腹筋を鍛えると、強い人間に成れると言うのが私なりの理屈です。
 

※胆力
「事にあたって、恐れたり、尻ごみしたりしない精神力。ものに動じない気力。きもったま。」
大辞泉より

※関連記事とこの記事のカテゴリー
ジムでもPDCAが役に立つ
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


※お奨めの記事
「思い」の強さは人を動かす~企業再生の現場から
マネジメントサイクル(PDCA)を回す報告書とは?
経営者の仕事~夢を語ること夢を実現する道筋を示すこと
雇用調整助成金~モラル無き受給は破綻への道

中小企業大学校診断士養成課程

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しています。
一日一回のクリックがブログランキングの応援票になります。
目標は「中小企業診断士ブログ」1位!又はランキングポイント1,000Pの安定的維持です。

↓↓ポチッ!と押して↓↓応援して下さい。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ 
(クリックすると「日本ブログ村」サイトに遷移します)

応援ありがとうございました。


「生きたい生き方」をしていますか?

2009年11月22日 | 福田徹の生き方

皆様、おはようございます。今日は11月22日日曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 連休中日の今日は、我が家のスヌーピーも寝ているようです。



 皆様は、しなければならないことに追いまくられて、自分が本当にやりたいことや自分なりの生き方を見失うなんてことはありませんか?

 私は、5年くらい前に忙しくて自分がやりたいことを見失っている自分に気付いてから、「自分のやりたいこと」や「生きたい生き方」を整理し直すことによって、生き方を「やりたいことをやる」生き方に変えることができました。


 以下は、自分を見失っていると感じるあなたへのメッセージです。しっかりとご自分をお持ちの方には、不要のアドバイスです。


 あなたの人生ですから、あなたが生きたいように生きたいものです。

 だから、「やりたいことなんてない」なんて斜に構えたりせず、「やりたいことどころか、やらなきゃならないことで手一杯だ」なんて寂しいことも言わないことです。


 生きたいように生きると言っても、忙しさにかまけて本人が肝心の自分自身を見ることができていない場合は、「自分がどのように生きたい」のか本人にもわからなくなってしまっています。

 自分がどうしたいかわからない人生とは誰のための人生かわからない、つまらない人生ではありませんか。


 そうならないために、自分のために時間をつくり、自分のやりたいこと、自分の生き方を整理しませんか。


 おすすめは、「自分のやりたいこと」や「生きたい生き方」を紙やPC上に書いて「見える化」することです。

 ゆっくりと時間をかけて、漠然としたことでもなんでも思いつくままに書き出してみると、だんだんと自分がやりたいことや自分の生き方が明確になってきます。



5年前の私のメモ書き(再掲)


 5年前の私は、パソコンを使いましたが、ノートでも画用紙でも何でも良いのです。

 「自分が本当にやりたいこと」や「自分の生きたい生き方」を書き出してみて下さい。

 そして、書き出された事柄を自分の中で反芻して見て下さい。

 「本当にやりたいこと」や「生き方」の結論はすぐに出す必要はありませんが、その時点での優先順位を付けると、どんな人生を送りたいのかが明確になります。


 この作業は、きっとあなたの人生のプラスになります。

 だまされたと思ってやってみて下さい。


※関連記事とこの記事のカテゴリー
人とつながるために:私自身の棚卸し
人生の価値は何回立ち上がるかによる
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の事業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

応援ありがとうございました。


北海道温泉付物件

2009年11月21日 | 福田徹の生き方
 皆様、おはようございます。今日は11月21日(土)、私は中小企業診断士の福田徹です。

 西武新宿線に乗っていたら、「北海道温泉付物件」の広告がありました。



 「北海道」「温泉」と、二つも魅力的なキーワードを並べられると、もうたまりませんね。

 北海道に暮らすことは、東京の人間が考えるほどには甘くないとは思いますが、私は北海道での隠居暮らしにあこがれています。


 そこで、調べてみると様々な物件が売りに出されています。

 私が好きな温泉売りに出されていました。


 どなたか、この中古温泉宿物件をお求めになって、われわれこの温泉のファンを楽しませ続けて下さる高い志の方はいませんか?


※当該物件情報
http://www.daidou.net/catalogue/no330-0.html

※関連記事とこの記事のカテゴリー
三香温泉
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の事業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

応援ありがとうございました。

ジムでもPDCAが役に立つ

2009年11月16日 | 福田徹の生き方
 皆様、おはようございます。今日は11月16日月曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。


 10月からジム通いを復活させています。


 ジムでは、有酸素運動やウエイトトレーニングに加えて、ストレッチをしたりサウナに入ったりしています。


 今回ジム通いを再スタートするにあたり、最終的な体脂肪量の目標と、週に通う日数、1回あたりの運動量について、予め目標を設定しました。

 そして、有酸素運動で何カロリー消費とか、ウエイトを累計何キロ上げたかなど、当日のトレーニング成果を毎回記録しています。

 さらに、ジムに行く度に毎回、体組成計で体重や体脂肪、筋肉量のチェックをしています。

 そして、1ヶ月ごとに、体脂肪量の目標対比をみて、日々の目標値を修正します。


 こうやって、目標を決めて、それを達成するために具体的な行動を決め、その日々の行動を「見える化」する。
 その上で、目標の達成度を定期的にチェックして、必要に応じて達成するための具体的な行動に修正を加える。

 これって、マネジメントサイクルですね。

 これができないとコンサル失格だと自分にプレッシャーをかけて頑張っています。
 

※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の事業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

応援ありがとうございました。

人生の価値は何回立ち上がるかによる

2009年11月13日 | 福田徹の生き方
 皆様、おはようございます。今日は11月13日金曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。


 「人生の価値は(挫折から)何回立ち上がるかによる」

 これは、先日観たテレビ番組の中で語られていた言葉です。


 その人の価値は、何回勝ったか、はたまた何回負けたかを数えても量ることができません。

 単なる勝ち負けに対して挫折から立ち直ることは、人としての生きる力とか、生き方の柔軟さ、自分を許すことができるかが問われます。

 私も以上の理由から、挫折から何回立ち上がったかを数えるならば、その人の人生の価値を量ることができると思います。


 ところで、私は根性論、精神論が大嫌いな軟弱な人間です。

 そして、こういう良い加減な人間こそが、一時の「負け」に押しつぶされずに、柔軟に状況を捉え直して、また立ち上がって次の行動にうつることができるのだと思っています。


 私の考えでは、人生では何度「負けて」も良いのです。

 「負けて」倒れている間に、誰かに追い越されてもかまうことはありません。

 その代わりに、疲れが癒えて楽になったら、きっとまた「立ち上がる」ことです。
 

※関連記事とこの記事のカテゴリー
富士山に学ぶ2009
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


※お奨めの記事
「思い」の強さは人を動かす~企業再生の現場から
ブログ検索順位が急上昇~ブログSEOの基本とは?
マネジメントサイクル(PDCA)を回す報告書とは?
経営者の仕事~夢を語ること夢を実現する道筋を示すこと
雇用調整助成金~モラル無き受給は破綻への道

中小企業大学校診断士養成課程

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

応援ありがとうございました。

おめでとう松井選手

2009年11月06日 | 福田徹の生き方

 皆様、おはようございます。今日は11月6日金曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 昨晩、ジムでマシンを漕ぎながら(耳ではヘッドホンでミスチルを聴きながら)ワールドシリーズのニュースを見ました。

 松井選手の所属するヤンキースがワールドシリーズを制覇し、松井選手個人がシリーズMVPを受賞したニュースです。

 私は松井選手の喜びの笑顔を見ていて(同時にミスチルの歌詞が浸みてきて)、柄にもなく泣きそうなくらい心が動きました。


 彼の笑顔は「どうだ、おれはここまで来たぞ」と言っているようでした。


 諦めないで努力を続けることって、すばらしいことなのですね。


 彼には負けるけど、

 私も私自身が納得できる生き様を生きて行こうと思いを新たにした夜でした。



※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


※お奨めの記事
「思い」の強さは人を動かす~企業再生の現場から
ブログ検索順位が急上昇~ブログSEOの基本とは?
マネジメントサイクル(PDCA)を回す報告書とは?
経営者の仕事~夢を語ること夢を実現する道筋を示すこと
雇用調整助成金~モラル無き受給は破綻への道

中小企業大学校診断士養成課程

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

応援ありがとうございました。


ジムに復帰~放送大学学生証で「学生会員」に

2009年10月06日 | 福田徹の生き方
 皆様、おはようございます。今日は10月6日火曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。



 昨晩は、雨の中地元のジムに再入会してきました。


 そして、早速1.5時間ほどトレーニングをしてきました。

 メニューは、1時間ちょっとの有酸素運動の後、ゆっくりとストレッチです。

 やはり、身体を動かすのは気持ちが良いですね。


 ところで、今回私は「学生」会員として入会しました。(私は放送大学の学生でもあります。)


 学生の皆さん、コナミスポーツクラブの一部の店舗では学生証を見せると安い料金でジムが利用できますよ。

 特に、玉川上水を隔てた近隣にある、放送大学東京多摩学習センターに通う皆さんには、安いのでおすすめです。(私の年齢、放送大学の学生証であってもOKでした)


※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の事業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

中川昭一元大臣

2009年10月05日 | 福田徹の生き方
 ある意味で中川昭一氏の政敵であった鈴木宗男氏のコメント動画に心が動かされました。

 鈴木氏は、8年前の自分へのバッシングと中川さんへのそれとを重ねて語っています。

 「まだ若いのだから、ご本人の努力でなんとでもやり直せると思っていた」とも。


【詳報】鈴木宗男氏涙のコメント中川氏急死で1/2(09/10/04)

【詳報】鈴木宗男氏涙のコメント中川氏急死で2/2(09/10/04)


 いろいろあった元大臣だけど

 亡くなってしまうとその人が偲ばれます。


 人の命なんてあっけないモノですね。


※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※お奨めの記事
経営者の仕事~夢を語ること夢を実現する道筋を示すこと
ファシリテーションで議論を沸かせる
中小企業にモラトリアムを実施か?~亀井静香氏が金融担当相就任

雇用調整助成金~復活を見据えた体質改善が重要
続・雇用調整助成金~モラル無き受給は破綻への道
誇りを捨てる時、取り戻す時


ATP(事業再生士補)試験日程
中小企業大学校の診断士養成課程について

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

謝罪の効用

2009年09月13日 | 福田徹の生き方

 皆様、おはようございます。今日は9月13日日曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 謝罪は謝罪者本人のために「も」するものだと私は思います。今日のブログは、そんなことを考えた話です。


その前にポチッ!と協力をお願いします!
↓↓↓↓クリックするとブログランキングの応援票になります。↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ


 ファミレスで勉強をしていたら、隣の家族連れの子供がグラスを割りました。

 グラスを割った子供の親は、従業員を呼び「割ってしまったんだけど・・・」と伝えるだけで、従業員が破片を片付けるあいだ終始無言でいます。

 挙げ句の果てに、子供に向かって「あとで請求されるよ」と話をしているのが聞こえてきました。

 
 すいません。

 ごめんなさい。

 迷惑かけてわるかった。


 なぜ、その一言がいえないのか?


 確かに目の前にいる従業員には、グラスを割られても別に損害がありません。それに割れたグラスを片付けるのも仕事の内だから、従業員に謝る必要はないのかもしれません。

 グラスを壊されて損害を受けるのは店を営業している企業ですが、その企業も備品が壊れることは見込んで営業していますので、いちいち謝罪しろとか弁償しろとかいう話にはならないのが普通です。
 

 しかし、こういう場合でも謝る必要が割った子供本人のためにあると私はおもいます。


 謝るときには、誰かに怒られるから謝るのではありません。

 失敗して迷惑をかけたら謝ることができる生き方をした方が、その子供の人生がより人間らしい豊かなものになると私は思います。

 だから、人に迷惑をかけてしまい申し訳ないという気持ちを言葉や行動に表すことは、本人のためにも大切なことです。

 迷惑をかけた人が謝れと言わなくても本人のために必要なのです。

 たとえ、今回のように客と従業員という立場の差があるために相手から怒られないとしても、謝ったほうが良いのです。

 子供が自分から謝ることができなければ、親が代わりに謝って見せたり、子供に一緒に謝るように教えた方が良いのです。

 世の中のおとうさんおかあさんは、そのあたりをよろしくお願いします。


※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ


※お奨めの記事
雇用調整助成金~復活を見据えた体質改善が重要
ターゲットはサラリーマン~マクドナルド夕方もコーヒー無料
富士山に学ぶ2009

時には上司のように
当ブログ復活一周年~私にとっての富士登山

ATP(事業再生士補)試験日程
中小企業大学校の診断士養成課程について

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


富士山に学ぶ2009

2009年08月29日 | 福田徹の生き方

 皆様、おはようございます。今日は8月29日土曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 ざくっ、ざくっ、ざくっ、ざくっ・・・。呼吸を整えながら、「ペースが遅すぎる」と感じるくらいゆっくりと登る。これが標高差が大きく急斜面がつづく富士登山の基本です。


 どんなに遅くても良いので、長時間休まずに歩けるペースで歩くのです。心拍数を上げすぎずに、ゆっくりゆっくり、「10センチずつでも良い」と自分に言い聞かせながら登りつづけるのです。

 他の人のペースに惑わされてはいけません。自分が長時間休まずに歩けるペースを保つのです。


 するとどうでしょう。

 私より速いペースで歩く人達の多くが、いつのまにかゆっくり歩く私よりもずっと後をあるいているのです。

 なぜなら、富士登山は持久走と同じだからです。速く歩くことでバテてしまい、そのため休憩を長く取り、身体を冷やしてしまう。この繰り返しに陥るときついのです。

 それに比べて、ゆっくりだけどあまり休まないし、休憩をとっても、できるだけ心拍数を下げない程度に留める私の歩き方の方が、結局は楽で速い。

 まさに、うさぎとかめ。


 ゆっくりと目標に向かって、他の人の動きに惑わされずに、自分のペースで歩き続ける。

 これが富士山が教えてくれたことです。

 

※関連記事
顧客視点を教えることの大切さ~山小屋の従業員教育
富士登山報告(1)5合目~8合目編
富士登山報告(2)山頂編
当ブログ復活一周年~私にとっての富士登山

※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


※お奨めの記事
コーヒー無料イベントの意味~マクドナルド
農業の魅力が満載~雑誌アグリズム創刊

まちづくりの授業
決断の時
ATP(事業再生士補)試験日程
中小企業大学校の診断士養成課程について

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


当ブログ復活一周年~私にとっての富士登山

2009年08月08日 | 福田徹の生き方

 皆様、おはようございます。今日は8月8日土曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 このブログをほぼ毎日更新するようになって、8月5日で1年を迎えました。(完全に毎日更新をはじめたのは、2008年9月7日からです。)

その話の前にポチッ!と協力をお願いします!
↓↓↓↓クリックするとブログランキングの応援票になります。↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

 昨年4月にはじめたこのブログは、数回更新したのち5月に一度挫折しました。

 しかし、そこであきらめきらずに、昨年2008年8月5日の「富士山」という記事で復活しました。



 富士登山を終えた翌日の、まだ登山の興奮もあったのでしょう。

 たとえ、一度は歩くのが辛くて歩みを止めてしまったとしても最後まであきらめないで登り切ることがどんなに楽しくて気持ちの良いことかを感じながら、恥ずかしいくらいに高らかに自分自身の復活をうたった文章です。

 気恥ずかしいですが以下に引用します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2年ぶりに富士山に登って来ました

自分にとって富士登山は特別なものです
富士登山は、それなりにしんどいものですが
コースの整備、山小屋、登山者の多さなどから
多くの人にとって、登ろうと思えば登ることができる山です。
しかし、苦労を覚悟して登りはじめなければ
登ることができません

そんな富士山に、5年前に初登頂したときに私が得たものは
「ほんの少し頑張れば日本一の場所にたどり着ける」
という言葉でした

この言葉は、
物事についてとかくあきらめが早い私に
一歩一歩はゆっくりでも立ち止まらないようにあるいて
たとえ止まってしまうことがあっても
思い直してまた歩き出すことの大切さを
私の心にいつも響かせるものでした

その後、中小企業診断士資格取得をこころざし
試験勉強をしたり
会社を辞め中小企業大学校に通ったりしましたが
目標をいつも正面に見据えて歩き続け
一つの方法が駄目だったとしても
違う道筋を捉えてまた歩き出す
そんな今までの自分とは違う生き方を楽しめるのも
この言葉のおかげです

今回、4回目の富士登山を果たして
5年前のこの言葉を再度思い出し
経営コンサルタントとして皆様のお役に立てる存在になるために
また、一歩一歩歩いていこうと気持ちをあらたにしました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 私はこの文章を書いた日から、ほぼ毎日、ブログの更新を続けています。

 そして、これからも、たとえ中断があったとしても、きっと復活して、また書き始めると思います。

 挫折しても、いつかまた歩き始める。

 それが私の生き方です。


※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ


※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の事業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


川村カオリのZOO

2009年07月28日 | 福田徹の生き方

歌手の川村カオリさんが亡くなったそうです。

この方の「ZOO」を昔良く聞いていました。

Kaori Kawamura - Zoo


今夜はこれを聞いて冥福を祈りたいと思います。


ブログ作者ホームページはこちら

福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


※この記事のカテゴリー
福田徹の事業再生

※お奨めの記事
声を掛けることの大切さとは?

ATP(事業再生士補)試験日程
再生ブルドーザー始動

失われた求心力を取り戻す
アイデアは内部の人が持っている

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


少し反省

2009年06月24日 | 福田徹の生き方
 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。今日6月24日水曜日の東京地方は朝から鬱陶しい雨です。
 
 ここのところ忙しくて、ゆっくり考える余裕が無くなっていました。
 そして、疲れているとつい感情的になってしまうもの。

 この仕事は、その時その時の相手に合わせる仕事です。

 だからこそ、自分で自分自身の知力・体力と精神の安定をコントロールしていかなければならないわけです。

 今までは、そうした自覚が薄かったかもしれません。この点を反省していします。


 さあ、雨の今日は、一日事務所にこもって仕切り直しです。


中小企業診断士福田徹への直行メール

ブログ作者ホームページ
福田徹コンサルティングオフィス


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※この記事のカテゴリー
福田徹の事業再生

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?