goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ銀輪好き(^o^)/

自転車好きオヤジの気まぐれ日記

自転車用のバックミラーについてあれこれ

2016-12-06 00:11:42 | 諸々
スポーツタイプの自転車に乗っている方でバックミラーを使っている人となると全体的には少数派だと思いますが、一応 私が現在所有する自転車4台には全てに装備しています。

最初に取り付けたのはかなり前になりますが、通勤用のマディフォックスでTAKATSUのスパイラルミラーです。

フレキシブルアルミワイヤーステーをハンドルやフレームに巻き付けて固定するタイプの物で、どこにでも取り付けが出来て調整も自由自在なんですが、向きを変えようと捻ると元へ戻ろうとする力が働くのか…なかなかピタッと決まらなかったりするので、結構頻繁に角度調整はしてたりしますかね…(-_-)ちょっとめんどくさいです

その後、視認性の良い物をモールトン用に…と思いゼファールのバーエンドミラーでサイクロップ471を購入しましたが…

確かに鏡面が広くて視認性は良いんですが、ミニベロのモールトンには大き過ぎて似合わない感じがしたので、使う事は無く現在は殆ど乗らなくなったカリフォルニアロードに取り敢えず着けている感じですが、やはり視認性を重視すると見た目はどうも…ですね。(-_-)
それとゼファールは鏡面がガラスでは無いので使っているうちについたキズなどで劣化して見づらくなって来ています。

結局、その後モールトンにはブッシュ&ミューラーのサイクルスター901-2を使っていますが、…

これも視認性は良いですが、見た目はもう少し小ぶりな方が良かったような…う〜ん、まぁギリギリ我慢できるレベルと言った感じですかね。
(´・_・`)

そしてデローザにはゼファールのスパイミラー472を使っています。

ラバーバンドで固定するタイプなのでフレームやフロントフォークなどどこにでも取り付け可能らしいですが、フレームなどでは自分が映り込んで視界を遮るので視認性の問題でココに付けるのがベストな気がします。
小ぶりな所と視認性もそこそこ良いので使っていましたが、鏡面の劣化とやはり見た目も少し気になって…と言う事で違う物に買い換える事にしました。


今回買ったのはデローザ用にスパイミラー472を購入する時に何方にするかで迷った商品ですが、富士彫刻の視野調整自在 バーエンドミラー FBM-0010と言う商品です。

折角なので取り付ける前に構造を観察します。
(@_@)

2つの部品がネジ一本で固定されている簡単な構造ですね。
取り付けはバーエンドに差し込むだけで、上下のスライドと左右の回転で調整します。
かなり広範囲な調整が可能なので、その辺りは全く問題なしです。

そのまま差し込んで緩い場合は両面テープなどを巻いてから差し込むと良いと説明には有りましたが、切ったチューブを被せてみたら、これがなかなか良い感じでしっかりと固定出来ました。
使用済みのチューブは色々と便利に使えるので、捨てずに手元に置いて有りました。(^_^)

見た目はすっきりスタイリッシュでなかなかカッコ良いですね。(^-^)
しかし、視認性は想像通りあまり良くはない感じです。
スパイミラーと比較して見ると…

個人的な感想ですが…視認性は良いとは言えませんが、ある程度見たい範囲は見えるので必要最低限の視認性と言った感じです。

それと、使用頻度が多いハンドル上部を握っての走行中ではスパイミラーは腕の死角に入りますがバーエンドミラーの方は視界に入るので、夜間やトンネル内などでは後方から来る車のライトにも気付きやすい様に思います。

結局のところは見た目のカッコ良さで選ぶのか視認性を重視するか…どの辺りで妥協するのか。
その辺が微妙で難しいところでは有りますね。

勿論そんなにしょっ中後ろを気にして走っているわけでは無いので、見た目重視なら何も付けないのが一番良いとは思いますが、有ると後方確認が楽なので、無いよりはマシみたいな感じで使っている次第です。(´・_・`)

まぁ、しかし…買ってはみたものの不満が有って買い替えたりしているうちに全車標準装備になってしまった様な感じですが、最初から全部に装備する事を考えるとアームミラーやヘルメットミラーなら自分側に一個有れば良い訳で、自転車のスタイリングに影響しないので、この辺りも今後気になるところでは有りますね〜(^_^)


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭仕事…大工仕事…(-。-;

2016-11-23 21:33:20 | 諸々
11月23日 水曜日 勤労感謝の日🎌

だんだんと紅葉🍁が綺麗な季節になってきましたね〜。
しかし、当然落ち葉も多くなってきますので偶には庭掃除なんかもするわけですが、我が家のキウイもこの時期は沢山の葉っぱを落としてくれます。(-_-)



先日、剪定や掃除などをしておりますと…

見つけてしまいました!(◎_◎;)

なんか変だなー・・と支柱を棒きれでほじくってみると…


腐ってます。(−_−;)
原因はシロアリで支柱伝いに上の方までやられてました。

…というわけで、、放って置けませんので早速修理にかかりました。

キウイは植えてから20年以上経っていますが、棚は一度作り替えていますので制作後10年程経過していました。

今回は悪い部材の交換と棚全体の塗装です。
棚はこの様な場合を想定していましたので2×4材をカット 塗装して全てをねじ止めで組み立てて有りました。

作業内容はホームセンターで2×4材を買ってきて必要な長さにカットして塗装…


交換してから全体をもう一度塗装しました。
交換部分は2度塗りになります。






土日と今日で、結局この作業に3日も費やしてしまいました〜(;´д`)

先日のウッドデッキの時といい…

…🍁🚴‍♀️🍁…良い季節なのに。(´ー`)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドデッキのメンテナンス

2016-11-06 23:15:07 | 諸々
11月6日 日曜日

この土日は2日とも晴れて絶好の自転車🚴日和でしたが、…ここは乗りたい気持ちをグッと堪えてこの二日間はウッドデッキのメンテナンスをしていました。

8年程前に秘密基地『銀輪閣』(趣味の自転車小屋)を建立した時にそれに合わせて製作したウッドデッキですが、最初の頃は1〜2年置きに行っていた塗装作業もこの3〜4年は作業をサボってましたので、久しぶりの塗装と傷んだ箇所の修繕などです。

殆どの部分を2×4材をねじ止めして製作しましたので、必要なところはバラして塗装など…





塗装が終わったのが日没後、乾燥を待ってねじ止めすればなんとか完成というところまで出来ました。(-。-;


随分前からやろうやろうと思いながら気候や天気、予定などの条件が合わずに延ばし延ばしになっていましたが、久しぶりに予定の無い2日続きの晴天に恵まれ何とか片づいたので取り敢えず年末までに片付いて一安心と言った感じです。^_^;

この二日間は自転車活動は無しかな…と考えていましたが、休日のサイクリングの時は準備や帰宅後の清掃などをこのウッドデッキでしていますので作業環境の改善と考えれば、これも自転車活動の一環と言えますかね。(^_^)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第33回シマノ鈴鹿ロードにエントリーしました

2016-05-13 20:11:29 | 諸々

今年もこの季節がやって来ましたね~(^。^)
今日からエントリーが開始されましたが、今年もシマノ鈴鹿ロードにエントリーいたしました。

去年は1時間サイクルマラソンでしたが、今年はちょっとステップアップ?して2時間エンデューロに出る事になりました。
しかも…何と…無謀にも……ソロです。(-_-)

夏の鈴鹿の過酷さも一応は解っているつもりですが、去年1時間サイクルマラソンを走り終わり少しは余力も有る感じでしたので、何とかなるだろうと言う甘い考えです。

まあ年齢的には無理も出来ないお年頃ですので、順位は意識せず後で美味い酒を飲めるように完走を目指して頑張ってみようかな…と言う感じです。(´・_・`)


ところで気になるのは明日からの軽井沢の天気ですが…

グランフォンドが有る日曜日は…
取り敢えず雨の心配はなさそうで一安心ですが、日中最高26度って…同じ日の地元鈴鹿市より3度も高いってどうなんですかね~

…避暑地なのに。。(ー ー;)

まあ、日頃の行いが良かったのか?お陰様で天気は良さそうですので、完走を目指しながら楽しんで来たいと思います。(^_^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車用の手袋についてあれこれ

2016-02-21 21:51:48 | 諸々

前回の記事でスマホケースのハードタイプを買った時の事ですが、よく利用しているその100円ショップではソフトタイプの物はすでに完売状態でした。
その後違うお店を覗いてみると、僅かながらソフトタイプのスマホケースが残っていましたので、無くなる前に2個確保しておきました。

自作した自転車用スマホホルダーがなかなか良い感じでしたので量産化?の為と…こういう物は売り切って終わりみたいな感じですので無くなる前の今のうちに。(^_^)


他にも文具・工具・自転車用品などをぶらぶらと見て、目に付いたので何気なく手袋を見ていると良い物を発見!!(◎_◎;)
タッチパネル対応の手袋が100円…興味深いですね。

今自転車で使っている冬用の手袋はOGKカブトのKG-11Wという物でタッチパネル対応なんですが、タッチパネル対応は人差し指だけですので地図を見るときにピンチアウトして拡大などが出来ません。
それと繊細なタッチが苦手でミスタッチもやや多く感じます。

そして、最近の暖かい日中だと中が蒸れて…、かと言って指切りの手袋ではまだまだ指先が冷たい…悩むところです。(-_-)

そこで今回買った100円のタッチパネル対応手袋…使ってみましたが、これなかなか良いですね。(^_^)

適度に空気が通るので中は蒸れないし、親指と人差し指がタッチパネル対応になっていますので、ピンチイン・ピンチアウトが出来て、ミスタッチもなく繊細なタッチが出来てなかなか良い感じです。

少しずつ暖かくなっては来ましたが、指切り手袋ではまだまだ寒いこの時期、使えそうですね。


こういうのは面倒なので滅多に読んだりする事は有りませんが、気になったので材質を見ると金属繊維が2%使われています。
タッチする指先に使われているのだと思いますが、もしかしたらタッチパネル対応では無い手袋でもこれを被せたら操作出来るかも…(・_・)

…と思いやってみましたが、駄目でした。
何故でしょう? (´・_・`)

イマイチ、タッチパネルの理屈が理解出来ていませんね。(^。^)


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする