goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ銀輪好き(^o^)/

自転車好きオヤジの気まぐれ日記

ミヤタ カリフォルニアロード

2013-02-12 14:24:09 | サイクリング

今日は風も無く穏やかだったので、会社に置きっ放しのカリフォルニアロードで昼休みに鈴鹿川の河川敷きへ行きました。
この自転車は34年前 高1の時に初めて自分で買った自転車で三十年間捨てられずに実家の倉庫に有ったものを、数年前に整備してたまに乗ってます。
コンポはシマノ アルタスでホイールはステンレスで正に私の好きな銀輪、細いクロモリがいい感じです。
当時は前二後五の十段変速が主流でしたが、少年雑誌の裏の広告にこれを見つけた時は衝撃を受けました。
何と後六の十二段変速です。どうしても欲しくなり、貯金をくずして買った時は嬉しかったものです。
当時50000円近くした様に思いますが、その頃の少年ジャンプが150円、マイルドセブンが180円、寿がきやラーメンが150円くらいだったと記憶してます。ちょっとローカルかな。(^^)

<追記>
文中でクロモリという表現をいたしましたが、フレームの素材は正しくはハイテン鋼です。
認識不足に気付きましたので、訂正させて頂きます。 2013 11.18
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小学生の頃 | トップ | アラヤ マディーフォックス »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (555)
2013-11-14 19:53:40
これの青持ってますよ、高校の通学で往復34キロ乗って
ました
返信する
はじめまして (ふじしん)
2013-11-14 20:31:20
コメントありがとうございます。
高校生の時に乗って居られたのならほぼ同世代ですね。青もいいですね~。私は往復で20km弱でしたが、おかげでいい運動にはなっていました。
返信する
近所の… (さくらなみき)
2013-11-17 08:44:08
リサイクルショップで、数年ほど前に7000円ほどで売ってましたが、フレームがハイテン鋼とのことで見送った覚えがあります。(その後、現在使っているロード車を手に入れた)

地元企業ってこともあって「お付き合いしても良かったかな」と思う時もあります。
返信する
Re:近所の… (ふじしん)
2013-11-18 08:59:45
コメントの返信遅くまりました。
本日出社後さっそく確認しましたら、フレームのシールにはHIGH TENSIONの文字ががありました。
おっしゃる通りハイテン鋼ですのでクロモリと書いたのは、私の認識不足でした。
ご指摘ありがとうございます。勉強になりました。
返信する
いやいや… (さくらなみき)
2013-11-20 10:31:27
フロントフォークに"CrMo"のステッカーをみつけたようなきがしたので、もしかするとハイエンドモデルになると「オールクロモリ」というものも存在したのかもしれない、と思ってました。

>ご指摘ありがとうございます。勉強になりました。
…こちらこそ、分らないことや勘違いしていることが多々あると思うので、遠慮なく指摘して頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。
返信する
Re:いやいや… (ふじしん)
2013-11-20 17:47:49
私のカリフォルニアロードのフロントフォークにも小さな黒い逆三角形のステッカーが貼られていますが、これには緑の目立つ文字でPARABOLIC LINE小さな文字でMIYATA CO,LTD.あとは劣化していて読めませんでした。
検索しても明確な事はわかりませんでしたが、どうやら素材を示すものと言うよりはフォークの形状のような気がします。
はっきりとはわかりませんが、何か解ったらまたお教えください。
返信する
雲伯油屋ストライベック (グローバル特殊鋼商社)
2025-02-08 15:20:47
最近はChatGPT、DeepSeekや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する
Unknown (fujishin3298)
2025-02-08 15:41:25
グローバル特殊鋼商社様、コメントありがとうございます。
難しい問題なので私には理解が追いつきません。スミマセンm(._.)m
返信する

コメントを投稿

サイクリング」カテゴリの最新記事