goo blog サービス終了のお知らせ 

格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

鉢呂氏暴言よりもはるかに罪深い野田氏増税方針

2011-09-11 14:02:03 | 植草一秀氏の『知られざる真実』


鉢呂氏暴言よりもはるかに罪深い野田氏増税方針




野田佳彦政権発足わずか9日目で第一号の閣僚辞任が生じた。

 野田政権の前途を暗示する船出である。
 
 鉢呂経産相の「死の町」発言、「放射能をつけちゃう」発言は、閣僚としての資質を欠くことを鮮明に示す証左であり、このような人物を新政権の最重要閣僚とも言える経産相に抜擢した野田佳彦氏の人物鑑識眼に大いなる疑念を抱かせるものだ。
 
 だが、一方で鉢呂氏は原発の新設を認めず、最終的に脱原発を実現する方向を明言したから、原発推進勢力にとっては消さねばならない存在であったことも確かである。
 
 野田氏が次にどのような方針を示す経産相を起用するのかで、鉢呂氏辞任の背景の一端が判明することになる。原発推進派を後任経産相に起用するなら、野田氏は原発推進勢力に裏側で操られているということになる。
 
 安倍晋三政権が閣僚の相次ぐ辞任を契機に一気に失速していったが、野田氏が同じ経路を辿る可能性も高いと思われる。
 
 9月13日に召集される臨時国会で、野田政権は予算委員会を開催せずに閉会にしようと画策しているが、敵前逃亡そのものである。正々堂々と新政権を発足させるなら、野党が要求する予算委員会開催要求から逃げるべきでない。



そもそも、野田佳彦政権の最大の問題は、この政権が民意に支えられていない政権であるということだ。新聞社や電波会社が実施する世論調査で高い支持率が出たとしても何の意味もない。世論調査が国民世論を反映しているとは考えられないからだ。
 
 主権者の意思が表明されるのは国政選挙のときだけである。直近の国政選挙は、衆議院では2009年8月、参議院では2010年7月である。この二つの国政選挙で、主権者がどのような意思を表示したのかが何よりも重要である。
 
 2009年8月総選挙で主権者国民は民主党を大勝させた。この選挙結果を受けて政権交代が実現した。
 
 このときの民主党執行部は鳩山-小沢グループである。この旧執行部は、日本政治の基本構造刷新を主権者に訴えて支持を得た。基本構造刷新とは、
 
①対米隷属から自主独立へ
②官僚利権温存から官僚利権根絶へ
③政治と大企業の癒着から政治と大企業の癒着排除へ
 
の三つの方針を指す。
 
 この基本政策方針の下で、消費税増税問題については、2013年の衆議院任期満了までは消費税増税を封印し、官僚利権の根絶に全力を注ぐことが示された。
 
 また、民主党は「国民生活が第一」のスローガンを掲げ、
①子ども手当
②高校授業料無償化
③農家個別所得補償
④高速道路料金無料化
をマニフェストに明記した。
 
 主権者国民は、この政権公約を掲げた民主党を大勝させ、政権交代を導いたのである。



ところが、2010年6月に樹立された菅直人政権は、この基本政策方針を全面的に変更した。
 
①対米隷属への回帰
②官僚利権の全面擁護
③企業と大資本の癒着強化
の方針を明示したのだ。
 
 これに対して、主権者国民はどう対応したか。
 
 菅直人民主党を2010年7月参院選で惨敗させたのである。この瞬間に菅直人政権は存立の正統性を完全に失った。菅直人氏が民主主義の根本ルールを守る人物であったなら、この時点で首相を100%辞任していたはずだ。
 
 ところが、菅直人氏は民主主義の根本ルールを踏みにじり、ただ自己の欲望を満たすためだけに、首相に座に不当に座り続けた。ようやく、2011年8月末に総理の椅子を明け渡すことに同意したのだ。
 
 ところが、民主党国会議員は、菅直人氏後継代表に野田佳彦氏を選出してしまった。2009年8月総選挙、2010年7月参院選を経て国会議員になった人々は、選挙の際に主権者国民から託された責務を果たし、主権者国民と交わした契約を守る責任を負っている。これを基準に代表選に臨む必要があったが、民主党国会議員の多数が、主権者国民との契約を破棄する選択を示したのだ。
 
 これは由々しき事態である。民主主義の基本は民意の反映であるが、多数の民主党国会議員がこの根本原則に反する行動を示したのだ。



野田佳彦政権の基本政策は菅直人政権と同一であり、これは、主権者国民が民主党に政権を委ねることを決定した際の基本方針の真逆のものである。したがって、野田佳彦政権の政策基本方針については、民意の裏付けがない状態にある。
 
 民主党代表選で、2009年8月総選挙、2010年7月参院選で示された民意と整合的な主張を示す人物が新代表に選出され、新政権を樹立したのなら、新政権は国民の信を新たに問う必要はない。主権者国民が国政選挙に際して民主党と締結した契約が守られるからである。
 
 ところが、野田政権の政策基本方針は、菅政権と同一であり、したがって、国政選挙で示された主権者国民の意思とは真逆のものである。したがって、野田佳彦政権は一刻も早く、総選挙で国民の審判を仰ぐ必要があるのだ。
 
 とりわけ、増税問題は2008年総選挙でも、2010年参院選でも最大の争点であった。鳩山元代表は、「増税論議の前にやることがある」ことを明示して、まず、官僚天下りの根絶に進もうとしたのだ。
 
 ところが、野田佳彦氏は天下りを完全擁護したうえで、消費税大増税を法定化しようとしている。これほど、民主主義の根本原則が踏みにじられたことがかつてあったのか。
 
 中曽根元首相は、国会における、「投網を掛けるような税は導入しない」と答弁したにも関わらず、選挙後に「売上税」導入を図り、公約違反だと追及されて「売上税」を断念した。日本が民主主義国家である以上、首相の主権者国民に対する言葉の責任は何よりも重いのである。
 
 次の総選挙までは消費税問題を封印することを総選挙の際の契約に盛り込んだのが鳩山民主党であり、この契約は現在も有効期限内である。
 
 野田氏が勝手にこの契約を破棄することは許されない。菅前首相ですら、抜本的な税制改革を実施する場合には、必ずその前に民意を問うと確約した。それにも拘らず、野田氏が消費税大増税を法定化しようとするなら、主権者国民からリコールが突き付けられることは間違いない。



つまり、鉢呂氏の暴言よりも、野田氏が示している方針の方が、はるかに罪は重いのだ。鉢呂氏が辞任なら、野田氏は国会議員資格はく奪でおかしくない。
 
 警察汚職表面化の品川美容外科からの巨額献金の事実も明らかになっている。暴力団フロント企業からの献金疑惑も渦巻いている。さらに、外国人籍の人物からの献金事実も明らかにされている。
 
 メディアは鉢呂氏の批判をする前に、野田氏周辺の暗闇にメスを入れるべきではないのか。国政に大きな空白を作って新政権への移行が強行されたのである。臨時国会で予算委員会審議を行うことは、真摯な政治姿勢を示す第一歩である。その第一歩から逃げるようでは、早くも野田政権には政権落第の判定が下されてしまうだろ。
 
 主権者国民は、野田氏の政策方針発言が鉢呂氏暴言よりも、はるかに罪が重いことを正しく認識する必要がある。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「市民連帯の会」

2011-09-10 06:19:11 | 真相の深層

 「市民連帯の会」
 関  係  各 位


 はじめまして、現代報道フォーラムの三上と申します。

 さて、私は、群馬県警での懲戒免職取消訴訟について取材しています。
 具体的には、群馬県警の裏金作りに抗議した警部補(当時)への
でっちあげ逮捕〔2004年2月〕による懲戒免職をめぐる裁判です。

 前橋地裁では、完全に県警寄りの判決での敗訴となりましたが、今月
20日には、東京高裁で控訴審が始まります。

(関係記事)⇒ http://www.janjanblog.com/archives/49387

 そこで、取材する身として、こういうことをお願いするのも何ですが、
当日(20日13時15分~)高裁に傍聴にいらっしゃれる方はいないでしょうか。

 控訴審は、前橋地裁で傍聴されていた地元のお年寄りが中々東京まで
足を運びにくいこと、組織だった支援が現在、大河原元警部補に無いこと
等もあり、「支援する会」(会員の多くは群馬在住です)としても、苦慮している
とのことです。

 法廷は42名定員なので、30~40名の傍聴者が目標だそうで、それに
足りない分は、群馬からの応援を(支援する会のほうで)お願いするという
段取りになっています。

 この裁判は、警察の裏金にからむ重要な裁判であり、特に、第1回目の
高裁期日で、社会的関心の高さを(傍聴人数によって)示す必要もあります。
 当日は、元愛媛県警の仙波敏郎氏も上京され、裁判後に、集会や
懇親会も予定されているそうです。

 もし、傍聴にいらっしゃれる方は、取り急ぎ、下記アドレスまでご連絡
頂けるでしょうか、とりまとめて私のほうから「支援する会」の事務局に
人数を伝えたいと思います。

 以上 長文 失礼しました。



 現代報道フォーラム@三上英次
 pen5362@yahoo.co.jp








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧日債銀粉飾決算事件逆転無罪判決の闇

2011-09-09 19:06:13 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

旧日債銀粉飾決算事件逆転無罪判決の闇




1998年に経営破綻した日本債券信用銀行の粉飾決算事件で、差し戻し後の控訴審判決が8月30日に東京高裁であった。飯田喜信裁判長は旧証券取引法違反の罪に問われた窪田弘元会長ら旧経営陣の3被告を無罪とする逆転判決を言い渡した。
 
 検察側が最高裁に上告する可能性があるため、現段階ではまだ確定していないが、最高裁が有罪判決を下した高裁に差し戻した事案であり、仮に検察が最高裁に上告しても、無罪判決は変わらないと考えられる。
 
 私はこの事件について、2008年7月に以下の二つの記事を掲載した。
 
「長銀事件逆転無罪判決の闇」
 
「長銀事件逆転無罪判決の闇(2)」
 
である。
 
 前者の記述を以下に転載する。

「旧日本長期信用銀行の粉飾決算事件で、最高裁判所は7月18日、執行猶予付き有罪とした1、2審判決を破棄、元頭取ら3人に逆転無罪を言い渡した。
 
 刑事事件で最高裁が逆転無罪判決を出すのは極めて異例である。
 
 日本の三権分立はおとぎ話である。内閣総理大臣が三権を掌握し得るのが実態である。政治権力は司法、警察、検察に対しても支配力を及ぼすことが可能である。
 
 今回の最高裁判決の真のターゲットはこの事件にはないはずだ。旧長銀と類似した事案で裁判が行われている「日債銀事件」が謎を解く鍵である。
 
「日債銀事件」では大蔵省OBで国税庁長官を務めた窪田弘氏が起訴され、1審、2審で執行猶予付き有罪判決が出されている。
 
 大蔵省、財務省は、同省最高幹部を経て日債銀に天下りした窪田氏の有罪確定を回避することを最重要視してきた。
 
 長銀事件が最高裁で逆転したことが、日債銀事件に影響する。
 
 日債銀事件で同様の逆転無罪判決が出されるなら、ここに示した仮説が間違いでないことが判明すると考える。
 
 日本の権力構造の闇は限りなく深い。」



最高裁は、2008年7月に、旧長銀粉飾決算事件の被告に対して、異例とも言える事実認定を変更しての無罪判決を示した。
 
 最高裁では憲法違反および最高裁判例違反を審理するのが通常で、事実認定を変えて逆転判決を示すことがほとんどない。
 
 そのなかで、異例の事実認定を覆しての逆転無罪が示された。
 
 その理由は、ただひとつ。
 
 旧大蔵省幹部職員を救済することだった。
 
「長銀事件逆転無罪判決の闇(2)」
に記述したが、旧長銀事件で逆転無罪判決を示した最高裁担当裁判官の一人は、津和野修氏であり、完全な大蔵省出身判事だった。
 
 つまり、津和野氏が画策して、旧長銀事件の異例とも言える逆転無罪が強引に提示されたのだと推察される。
 
 その目的は、同種事件で高裁有罪判決を受けた元国税庁長官窪田弘氏を救済することだったと考えられる。
 
 窪田氏は1992年に日債銀に天下った。1997年に日銀から東郷氏が頭取で天下るまで5年間、日債銀トップに君臨した。東郷氏の場合、日債銀に移ってすぐに経営破たんだから、責任を負わせるのは酷であるが、窪田氏の場合はまったく違う。まさに不良債権問題のただなかにいた人物である。
 
 1992年には住宅金融専門会社、いわゆる住専が経営危機に直面した局面である。この時点で住専を破綻処理し、損失を確定していれば、日本の不良債権問題は泥沼に嵌らずに済んだはずだ。
 
 ところが、住専は大蔵省の重要天下り先でもあったため、大蔵省は住専を破綻処理せず延命させ、その結果、不良債権が雪だるま式に膨張していった。
 
 日債銀の経営も極めて類似している。すでに破たん状態にあるノンバンクに対して、担保も確実に取らずに、損失を表面化させないために追加融資を繰り返し、その結果、銀行の損失を膨張させたことで窪田氏などの責任が問われたのである。



日本の場合、裁判も、警察も検察も、法の支配ではない、裁量が支配する。構造的に、日本の警察、検察、裁判所制度は致命的欠陥を抱えているのだ。
 
 大蔵省元職員の高橋洋一氏は金品窃盗の現行犯で逮捕されながら、無罪放免にされた。元大蔵省のキャリア職員だからである。
 
 まったく同じことをして、人によっては逮捕、勾留、起訴されて、実刑判決まで受ける者がいる。
 
 かたや、同じ罪を犯しながら、無罪放免にされる。
 
 官僚であるから無罪、国の政策を批判している在野の人間だから有罪などの裁量的な運用が野放しにされている。
 
 さらに問題であるのは、何の罪も犯していない無実潔白の人間を、公権力を不正に行使して犯罪者に仕立て上げ、逮捕、勾留、起訴し、有罪、実刑などの境遇に落とし込むことが平然と実行されていることだ。
 
 私はその被害者である。



警察、検察の驚くべき裁量権は、警察職員、検察職員の天下り問題と不可分に結びついている。
 
 まったく、腐りきっているとしか言いようがない。それが、日本の警察、検察、裁判所の実態である。
 
 小沢一郎元民主党代表の周辺だけが、不正で不当な検察権力行使によって、激しい攻撃を受けた。これをオランダの政治学者カレル・ヴァン・ウォルフレン教授は”Character Assassination”と表現した。人物破壊工作である。欧米では政敵を攻撃するために、物理的な生命ではなく、社会的名声を失わせるための謀略工作がよく用いられることをウォルフレン氏は私たちに教えてくれた。
 
 電車内の痴漢冤罪事件でも、防衛医大教授は最高裁の事実認定変更により、逆転無罪判決で救済された。国立大学の職員だからである。私も場合も、事件の構図は極めて似ており、さらに私の無実を証明する決定的な目撃証人まで出廷してくれたが地裁は言語道断の不正判決を示し、高裁と最高裁は裁判を行う姿勢さえ示さなかった。



警察、検察、裁判所の近代化、浄化は日本が近代国家に生まれ変わるための必須条件である。それなのに、検察はいまだに全面可視化に反対している。取調べに際しての弁護士同席も先進国の常識である。
 
 これらを認めるには、他の主要国で認めている捜査手法を日本にも導入するべきだと主張するなら、それらを認めてやればよい。
 
 取調べの可視化は、被疑者だけでなく、被害者、目撃者をはじめとするすべての関係者に一律に適用する必要がある。警察が被害者とされる人物や関係者と密室で謀議して、架空の犯罪をねつ造するからである。
 
 日本の警察、検察、裁判所の実態は江戸時代よりもはるかに遅れたものであると思われる。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11 1万人 9.19 5万人集会のお知らせ

2011-09-09 18:49:40 | 国民主権


たんぽぽ舎です。
                                転送歓迎
      ◆ 地震と原発事故情報 緊急速報 ◆

 【経産省を人間の鎖で囲もう!!一万人アクション】9月11日@東京 
                              への結集を!!

 ☆参加の意思表示をこのメールに「参加します」と一言書いて返信して下さい☆


 当メルマガ「地震と原発事故情報」の全ての読者、とりわけ首都圏在住の読者に
強く訴えます。
 9.11ー9.19脱原発ウィークの先陣をなし、いまや「やらせ」「情報隠
蔽・操作」の総本山であることが明らかになった経産省を人間の鎖で取り囲み、彼
らの原発再稼働の目論見を打ち砕こうではありませんか。
 形ばかりの「ストレステスト」の実施をもって「原発を全て停止状態にすること
は避けたい、なんとか再稼働をめざす」ことを公言しながら、福島原発事故の収束
も原因究明もなさぬまま、今未だ3.11の余震が続き、いつまたM7越えの地震
が襲ってくるやも知れない時に、彼らは「原発」という名の怪物を野に街に解き放
とうとしています。
 既に各電力会社は「ストレステスト」の第一次テストを各原発で実施したとして
(ストレステストの実施の要請がなされたのが6月末、わずか2ヶ月間で「福島原
発事故」の教訓ーそもそもそれさえ明らかになっていないのにーを取り込んだ「ス
トレステスト」を終えたというのだ。それだけで「ストレステスト」が如何にいい
加減なものであるか伺えしれよう)、その結果を保安院に提出、「やらせ」「原発
推進」の総本山である保安院はこれまた形式ばかりの「審査」を行い、「再稼働」
にGOサインを出すでしょう。
 こうした「原発推進の総本山」たる経産省・保安院の動向は、反=脱原発を希求
する私たちにとって決して看過しえるものではありません。
 このような経産省・保安院に対して、「人間の鎖」で取り囲み私たちの怒りと要
求を突きつけましょう。おりしも上関原発の新設阻止を訴えてハンガーストライキ
で闘った仲間と九条改憲阻止の仲間が、9.11のこの包囲行動後、ただちに「原
発の再稼働阻止!上関原発新設反対!」を訴えて10日間のハンガーストライキと
座り込み闘争に入ります。
 こうした仲間たちを支え、9.19までの各地の脱原発運動に先駆けそして連帯
するためにも、是非とも本【経産省を人間の鎖で囲もう!!一万人アクション】9
月11日@東京 への参加を「地震と原発事故情報」の全ての読者、とりわけ首都
圏在住の読者に強く訴えます。

 当日は各地で反=脱原発をテーマとした集会・後援会が開催されますが、【経産
省を人間の鎖で囲もう!!一万人アクション】9月11日@東京 のメインのアクシ
ョンである「人間の鎖」アクションは15:30の開始です。各地の集会・講演会の後
で、あるいは途中で抜け出せば十分間に合います。
 是非とも「人間の鎖」を成功させるために15:30までに通産省別館前に集合
して下さい。

◆9月11日(日):福島原発震災の発生から半年
  
13:00 日比谷公園・中幸門(日比谷図書館裏)集合
    ※千代田線・日比谷線「霞ヶ関駅」C1出口より200m
     丸の内線「霞ヶ関駅」B2出口より300m
     都営三田線「内幸町駅」A7出口より150m
13:30 デモ出発(新橋方面/東電前など通り日比谷公園まで)
15:30~17:00 経済産業省(保安院)を1万人の「人間の鎖」で包囲!

※原発現地からの発言あり。要請書、プラカード、鳴り物など持ち寄り歓迎。
パフォーマンスも歓迎! Ustream中継予定。いまだかつてないアクションを!

【呼びかけ】
9・11再稼働反対・脱原発!全国アクション 実行委員会
[連絡先] ピープルズ・プラン研究所
(TEL)03-6424-5748
(FAX)03-6424-5749
(E-mail) contact@2011shinsai.info


.「原発の再稼働が必要」という野田首相見解に危惧―大江健三郎さんら声明
     9月19日に5万人集会、1千万人署名募る

○ 作家の大江健三郎さんらが6日、東京都内で記者会見し、19日に東京・明治
公園で開催する「さようなら原発5万人集会」への参加を呼び掛けた。野田佳彦首
相が定期検査中の原発の再稼働に前向きな姿勢を見せる中、脱原発運動の高まりを
内外に示すことができるか。

○ 会見には、大江さんのほか、作家の落合恵子さん、ルポライターの鎌田慧さ
ん、賛同人として宇都宮健児日弁連会長が出席した。(中略)今回の5万人集会は
事故半年の節目に、脱原発の流れを確実にするのが狙いだ。単独の集会としては事
故後、国内最大規模となりそうだ。「経済の立て直しのために、原発の再稼働が必
要であるという野田首相の見解には非常に危惧を覚える。経済合理性にとらわれな
い理念を掲げる勇気と見識を求める」との声明を発表した。言語学者で世界的論客
のノーム・チョムスキー氏ら米国知識人から寄せられた「集会を心から支持し、目
標を完全に共有する」とのメッセージも紹介した。(中略)

○ 鎌田さんは、再稼働へと動く新政権を「管直人前首相よりも脱原発について
トーンダウンしている」と憂慮。落合さんも「現在進行形で被ばくし続けている現
実を忘れていないか。命や人権をおざなりにして経済を優先している」と批判し
た。宇都宮さんは「原発で働いている労働者は常に被ばくしている。非人間的な労
働でしか原発は支えられない。原発は廃止するしかない」と断じた。

○ 集会は午後1時半開始。パレードも予定している。
 署名用紙は、専用のホームページ「さようなら原発 1000万人アクション」
(http://sayonara-nukes.org/でダウンロードできる。問い合わせは、同実行委員
会=電03-5289-8224。)
                       (東京新聞9月7日より抜粋)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前原誠司氏をはじめとする「米国スパイ」を 摘発し永久追放しなければならな い!

2011-09-08 18:48:48 | 杉並からの情報発信


前原誠司氏をはじめとする「米国スパイ」を 摘発し永久追放しなければならな い!

9月6日付けのブログ記事「前原誠司氏はやはり米国のスパイだった!」が掲示板「阿修羅」に投稿され

現時点で拍手ランクング第3位(210拍手)にランクされています。

http://blog.goo.ne.jp/yampr7/e/d132132bd2dbf1275a199550d1ef3e56

前原誠司氏は8月30日に民主党の政策を一元的に調整・決定する民主党政調会長に就任しましたが、

一週間後の昨日早速ワイントンに飛んで講演会を開き「自衛隊PKOの武器使用緩和」「輸出三原則見直し」を

米国政府に報告したとのことです。

以下に共同新聞記事を転載しますのでお読みください。
___________________________________

▼ 自衛隊PKOの武器使用緩和を 前原氏表明、輸出三原則見直しも

2011/09/08 共同通信

http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011090701001315.html

【ワシントン共同】民主党の前原誠司政調会長は7日午後(日本時間8日午前)、米ワシントンで講演し、自衛隊の国連平和維持活動(PKO)

など海外派遣で、一緒に活動する他国部隊が攻撃された際に反撃できるよう武器使用基準を緩和すべきだとの見解を表明した。

兵器の輸出解禁に道を開く武器輸出三原則見直しも唱えた。

 他国部隊を守る武器使用は、海外での武力行使や集団的自衛権行使を禁じた憲法に抵触しかねない。現行法では

自衛隊の管理下にある他国兵らを守る必要最小限の武器使用は可能だが、前原氏はその範囲を広げる考えを示した。
_____________________________________

▼ 特権国会議員、霞が関特権官僚、経団連大企業、大手マスコミなどの「米国スパイ」を永久追放せよ!

与党政権党の政策決定権を持つ政調会長が、国民に対する説明もせず、民主党内での議論もせず、なぜ真っ先に米国に出かけて行って

日本の安全保障や軍需産業に関する重要な政策を講演会という形で米国政府に報告するのか?

なぜならば前原誠司氏は前述の記事の通り「日本の国益」を毀損し「米国の利益」のために働く「米国のスパイ」だからです。

前原誠司氏ほどわかりやすい「米国スパイ」はめったにいないでしょうが、「金儲けのためにはすべてが許される」という「新自由主義」を

信奉・宣伝する松下政経塾出身の民主党、自民党、みんなの党の国会議員、自民党清話会、霞が関特権官僚、経団連企業経営者、大手マスコミ

の中には多くの「隠れ米国スパイ」が暗躍していると思われます。

敗戦直後GHQがA級戦犯で絞首刑にされる運命にあった 岸信介氏(首相)、児玉誉士夫氏(右翼・暴力団)、笹川良一氏(統一教会・競艇)、

正力松太郎氏(読売新聞・原子力)、緒方竹虎氏(朝日新聞)などを命と引き合えにCIAスパイとして買収した「負の歴史」は現在、政治家、官 僚、

財界、大手マスコミ、御用学者、カルト宗教、右翼・暴力団にまでに拡大しているのです。

我々「賢明な国民」は前原誠司氏をはじめとする「米国スパイ」を摘発して永久に追放しなければならないのです。

1000万人の「賢明な国民」に届くように情報拡散をお願いします。

(終わり)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊朝日、陸山会裁判22日結審、江川紹子

2011-09-08 09:34:28 | 阿修羅



週刊朝日、陸山会裁判22日結審、江川紹子・akiko(多重債務国・宦官・マスゴミは、1億有権者に謝罪すべきです)
http://www.asyura2.com/11/lunchbreak50/msg/358.html
投稿者 小沢内閣待望論 日時 2011 年 9 月 06 日 21:03:46: 4sIKljvd9SgGs


http://blog.goo.ne.jp/akiko_019/e/8cafac2657326f92f4f41efba1026d75
週刊朝日 陸山会裁判22日結審 江川紹子
2011-09-03 | 小沢一郎週刊朝日 より
http://civilopinions.main.jp/2011/08/825.html


政権交代直後に東京地検特捜部が立件した陸山会事件の裁判が22日、結審する。
当初は、「国策捜査だ」と特捜部批判が吹き荒れたが、今となっては後の祭り。
証拠改ざんに端を発した特捜検察の権威は地に堕ちた。
すべての公判を傍聴したジャーナリスト・江川紹子さんに、この裁判が意味するものについて寄稿いただいた。


いったいこの裁判は「誰の何の罪を裁くものなのだろうか――」
小沢一郎、民主党元代表の3人の元秘書が起訴されている陸山会事件の裁判は、傍聴していてもそんな疑間が湧いた。
ましてや、テレビや新聞を通して展開を見守ってきた人々は、小沢氏の「政治とカネ」を裁く裁判だと思っていたのではないか。
実は、まったく違う。
審理は8月22日に終結し、判決が9月26日に言い渡されるが、有罪であれば「やっぱリダーテイー」と小沢叩きを強めるようなものでもなく、無罪だからといって「小沢氏のクリーンさが認められた」と盛り上がる類のものでもない。

問われているのは、
①2004年に購入した土地代金の支出を、04年ではなく05年の政治資金収支報告書に記載したことの是非。
②土地購入に際し、小沢氏が4億円を立て替えたことを報告書に記載しなかったことの是非。
③小沢氏の他の政治団体との間で行った資金の融通をいちいち報告書に記載しなかったことの是非。
―――の3点だ。

この程度のことが、「政治とカネ」を象徴する事件に格上げされたのは、検察側の戦略に裁判所とマスメディアが乗ったためだ。

検察側は、②の動機を説明するとして、中堅ゼネコン水谷建設からのヤミ献金の立証に力を入れた。
小沢氏の4億円は後ろ暗い金だったので秘書らは報告書ヘの記載を避けた、というのがその筋立て。
4億円には水谷建設からの1億円のヤミ献金が含まれ、それは大型ダム建設の工事受注を巡
る謝礼とされた。

この検察ストーリーは、初公判の時からすでに破綻していた。
検察側冒頭陳述によれば、会計担当秘書だった石川知裕氏(現衆院議員)は、小沢氏から受け取った現金4億円を、04年10月13日から5銀行6支店に開設された陸山会の口座に分散入金した。
一方、水谷マネーはその後の同月15日と翌年4月19日に5千万円ずつ小沢氏サイドに渡された、とされた日付をみれば、仮にその授受があったとしても、小沢氏の4億円に含まれていないことは一目瞭然。
要するにこの裏金問題は起訴事実とはまったく無関係なのだ。

なので、検察審査会の起訴相当議決で強制起訴された小沢氏の裁判では、検察官役を務める指定弁護士が、水谷マネーについでは争点にしていない。
しかし東京地検はこれにこだわった。
石川氏の取り調べで、5千万円の受け取りを認めるように迫った吉田正喜特捜部副部長(当時)
の言動が象徴的だ。
捜査の終盤、石川氏が自身の政治資金に関して一部非を認めた取り調べのメモを、その面前で破り捨て、
「こんなのはサイドストーリーだからな」
と言い放った。
検察にとって「メインストーリー」はあくまで、水谷裏金問題だったのだ。
にもかかわらず、それを裏付ける証拠は脆弱だった

特に石川氏に渡されたとする5千万円については、都内のホテルで渡したとする水谷建設の川
村尚社長(当時)の証言のみ。
それもフロント前の無料スペースということで、領収書はない。
同行者もいない。
同社の運転手の運転日誌にも、川村証言に合う記録はない。
逆に
「社長をそのホテルに送ったのは翌年以降」
という証言も出た。
さらに、同社で実権を握っていた水谷功会長(当時)は、裏金を渡す時には必ず授受を目撃する「見届け人」を同席させるなどのルールがあったのに、川村社長がそれに従っていないことに疑間を呈した。
同社から5千万円の裏金が支出されたことには複数の証言があっても、その金を川村社長がどう使ったのか、実はまったぐ分からないのだ。
これでは、さしもの東京地検特捜部も、有罪を見込んで起訴するわけにはいかない。
やむなく形式的な政治資金収支報告書の記載時期問題で起訴したものの、今なお未練たらしく、「動機は裏金隠しだ」と主張し続けている。

昨年、大阪地検特捜部の押収証拠の改ざんなどが明るみに出た後、伊藤鉄男最高検次長(当時)が
「引き返す勇気が必要だ」
と述べた。
東京地検の面々は、この言葉をしっかりかみしめるべきだろ。

裁判では、特捜検察の捜査手法が問題になった。
証人として呼ばれた吉田検事には、3人の裁判官が代わる代わる、取り調べのメモを破り捨てた経緯や意図を問い詰めた。
後に調書の証拠採否を決める決定では、
「メモ紙を破る行為は、それ自体、被疑者に対する威迫ともいえる行為である」
と厳しく論難している。

ゲーム的発想で判決を見るな

さらに、裁判所に影響を与えたのは、石川氏が保釈後に任意の事情聴取に呼び出された際、密かにICレコーダーで録った録音の反訳書だった。
捜査が始まった当初、検事が石川氏に対して
「特捜部は恐ろしいところだ“何でもできるところだぞ“捜査の拡大がどんどん進んでいく」
と述べたことを肯定する会話が記録されていた。
さらに、その取り調べについても裁判所は証拠決定の中で批判している。

〈表現は一見穏やかなものであるとはいえ、内容的には威迫ともいうべき心理的圧迫と利益誘導を織り交ぜながら巧妙に誘導したものと評価せざるをえない〉

この証拠決定では、検察側が請求した38通の検察官調書のうち、11通が全文却下。
20通が一部採用にとどまった。
そのうえ、証拠改ざんの前田恒彦元検事が取り調べを行った大久保隆規元秘書の調書は、検察が自ら取り下げている。

結局、検察が使える証拠は限られ、論告では
「…と考えるのが自然」「…とは到底考えられない」「…と推認される」「…としか考えられない」と、推測に推測を重ねて主張を展開するしかなかった。

捜査の実態が明らかになるにつれ、チエック機関としての役割を取り戻していったかに見える裁判所に比べ、やはり検察の作戦に乗ったマスメディアはどうか。
さすがに裁判所の決定は大きく報じたが裏金問題が起訴事実と無関係であることは無視し、検察のアンフェアな立証活動への批判はないままだ。
もっとも、検察と一体になつて「政治とカネ」を煽ってきたメディアにとって検察批判は天に唾するようなものかもしれない。
国会議員に疑惑があれば、取材によって追及するのは当然だ。
だが陸山会事件では、そのために捜査機関に対する監視の役割を放棄し、検察情報を垂れ流したばかりか、誤報の訂正すらしない社もある。
報道機関としてどうだったのか、判決がどうあろうとも、大いに反省すべきだ。
有罪なら勝ち、無罪なら負けといったゲーム的発想で判決を見るのは、検察もマスメディアもやめてもらいたい。
ジャンル:ウェブログ
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る



コメント
01. 2011年9月08日 02:19:04: g8ZpeU2YfI
江川さん素晴らしい・・感動しました。
広く世の中に広めたいです。

02. 2011年9月08日 07:20:14: D21JQwaUcg
見事な解説です。わかりやすく かつ要点をつかんでいらっしゃる。
よく理解できました。

03. 2011年9月08日 07:24:07: JyACIXnBeM

>01の方に同感です。

>昨年、大阪地検特捜部の押収証拠の改ざんなどが明るみに出た後、伊藤鉄男最高 検次長(当時)が
  「引き返す勇気が必要だ」

ここ阿修羅で槍玉に上がっている人!

今が本当に引き返す、改心するラストチャンスじゃないですか。

改心し頑張ると、日本人って意外と見方変えてくれるように思うのですが。

世の中潮目が変わりつつあるように思うのは私だけですかね?




04. 2011年9月08日 07:29:18: Xj6FKl6xWc
やってることは、江戸時代の岡っ引きだ。
こんな検事どもは、牢屋に放り込め!

05. 2011年9月08日 07:47:05: VduFp1TDRA
すばらしい。
一部の人間の都合の良いように検察・裁判所・マスメディアが動いている。

こんなの戦時中と変わらないではないか。


06. 2011年9月08日 07:49:50: qspfykfTtQ
司法もおかしければマスコミもおかしい。
バッチをつけた弁護士、元新聞記者・ニュースキャスターに
まともな人間は少ない。

07. 2011年9月08日 09:02:30: UkfwmrRYyg
特捜・マスゴミの異常な実態をフランスからとてもわかりやすく報道しています。是非見てください。そして拡散してください。
とてもわかりやすい日本の特捜・マスコミ問題。
http://www.youtube.com/watch?v=kuhAAxgTamM&list=PLC4B570F1A3B73FAF&index=1&feature=plpp
↑の活字版 
http://www.fuyuu.com/home20/kensatsu&tokusoubyfrance.html






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とてもわかりやすい日本の特捜・マスコミ問題

2011-09-08 08:30:14 | 阿修羅コメント


50. 2011年9月06日 21:46:05: ccyX3wDJiM
41さん、とても素晴らしい情報をありがとう。
大至急、日本中に拡散しましょう。
ありとあらゆるルートを使って紹介していきましょう。
■フランスの美しい女性ニュースキャスターとかっこいい日本特派員記者による特捜とマスコミ問題の解説。
http://www.youtube.com/watch?v=kuhAAxgTamM&list=PLC4B570F1A3B73FAF&index=1&feature=plpp

字幕を読む必要があるのだが、美しいキャスターにお目がいってしまい読み落とす恐れがあるので気をつけられたい!

ここには日本の悲惨な現実が要約されて解説されている。

マッカーサーが米国に帰るとき吉田茂に言った言葉を紹介している。

「あなたな素晴らしい首相だ。しかし、国民の魂は抜かしてもらうよ!」

それ以来、日本の国民は『自由』や『民主主義』ということの意味もを知らない
まま今日に至っている。

その結果、田中角栄氏に続き小沢一郎も政治生命を絶たれようとしているという。

「フランスに生きていてよかった。
フランスの先達に感謝する。」と結んでいる。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増税・原発・基地・献金・天下りが次期総選挙の争点

2011-09-07 21:01:55 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

増税・原発・基地・献金・天下りが次期総選挙の争点




「格闘する21世紀アポリア」を主宰される不破利晴氏が、
「国民のレベル、政治家のレベル」

と題する記事で、S・スマイルズの「自助論」の一節を引用され、論評を示されている。引用された一節を転載させていただく。
 
「政治とは、国民の考えや行動の反映に過ぎない。どんなに高い理想を掲げても国民がそれについていけなければ、政治は国民のレベルにまで引き下げられる。逆に、国民が優秀であれば、いくらひどい政治でもいつしか国民のレベルまで引き上げられる。つまり、国民全体の質がその国の質を決定するのだ。」
 
 日本政治の現状は、国民の水準を示しているということになる。
 
 2009年8月総選挙を通じる政権交代によって、日本政治は根底から大きく変革するとの期待が沸騰した。現実に日本政治を根底から変革するための政策課題=アジェンダが提示されたのは事実である。
 
 しかし、明治以来の140年、敗戦以来の65年の長期にわたって維持された日本の政治構造における既得権益者=日本の支配者が易々とその地位を明け渡すとはもとより考えられなかった。
 
 米国・官僚・大資本のトライアングルが日本支配の実権を握り続けてきた。そして、その手先として活動する利権政治屋と御用電波事業者=マスゴミもその利権のおこぼれの頂戴にあずかってきた。
 
 この利権複合体=悪徳ペンタゴンが、米官業による日本政治支配の構造を堅持しようと、死に物狂いの抵抗を演じることは明白だった。



重要なことは、これらの利権複合体による巻き返しを主権者である国民が認識し、それを許さないことである。
 
 主権者国民は、その後の国政選挙である2010年7月参院選でも、利権複合体による巻き返しを許さないとの意思を表示した。利権複合体によるクーデター政権である菅政権に不信任を突きつけ、菅直人氏が突然持ち出した消費税大増税提案にも明確にNOの意思を示した。
 
 しかし、民主党が利権複合体勢力に牛耳られている現状では、次の総選挙で、主権者国民による政治確立を訴える政治勢力が存在しない状況になる。与党も野党も利権複合体勢力が仕切る政党では、主権者国民が主権者国民によって支配する政治の実現を目指しても、その意思を受け入れる受け皿政党が存在しないことになる。
 
 利権複合体が支配する政治から脱却するための具体策は、先の総選挙でも明示された。
 
①普天間基地の県外・国外移設
②官僚天下りの根絶
③企業団体献金の全面禁止
 
の三つだ。



野田佳彦政権が発足したいま、この三つの課題をよく見つめ直してもらいたい。脚下照顧である。
 
 野田佳彦氏は普天間を辺野古以外の場所に移設することを、米国に明確に伝えることができるか。辺野古への移設を決めた日米合意をそのまま踏襲すると発言するのではないか。
 
 官僚天下りの根絶は、「天下りあっせん」の禁止ではない。どれほど天下りが横行しても、「あっせん」ではないと強弁すれば、それが通るなら、そんな規定は「ざる規制」でしかない。
 
 国土交通省の天下りも「あっせん」が明白でありながら、「あっせんではない」の強弁がそのまま押し通されているではないか。
 
 野田氏は財務相を経験したのだから、まず、日本政策投資銀行、国際協力銀行、日本政策金融公庫、日本銀行、東京証券取引所、日本たばこ産業、横浜銀行、西日本シティ銀行への天下りをまず全面禁止するべきだ。
 
 国民に増税などを口にする前に、まず、これを実行することだ。国民全体が一枚岩になって、この主張を野田氏に突き付けるべきだ。野田氏がこれを受け入れないなら、国民は絶対に増税を受け入れるべきでない。



政治が大資本によって支配される構造は、現行制度が企業献金を認めていることから生じている。岡田克也氏などは個人献金は良いのだなどと述べるが、全国電力会社の経営陣による個人献金実績を見るがよい。個人献金の装いを凝らした企業献金が大規模に実施されているではないか。
 
 政治献金そのものを全面禁止しなければ弊害を除去することはできない。したがって、政治献金の全面禁止を実現しなければならないのだ。
 
 カネの力で政治を左右できる状況を打破しなければならない。政治に必要なお金は国費から拠出すべきだ。すべての政治活動家が金銭面で、同じ状況で活動できる状況を作り出すことが必要なのだ。
 
 金持ちが自分の金を使って政治活動を行えると、金持ちだけが政治家になれることになってしまう。したがって、自分の金の拠出についても制限し、金の面では、すべての政治活動家の条件を等しくするための規制が必要である。
 
 野田氏は企業団体献金の全面禁止の法案を次期通常国会に提出すると言明したか。消費税大増税の提案よりも、企業団体献金全面禁止の法案の方が、はるかに前の課題であり、こちらを優先するべきだ。



上記三つの課題に加えて、新たに「脱原発」の方針の是非が政治のテーマになる。
 
 次期総選挙では、
①普天間基地の国外移設
②官僚天下りの根絶
③企業団体献金の全面禁止および偽装個人献金の禁止
④脱原発
 
を明確に掲げる政党が登場しなければならない。この方針を掲げる政党が登場して、なおかつ主権者国民がその政党に日本政治を委ねる選択を示さないなら、それは国民の選択であり、それが日本国民のレベルである。
 
 この方針を提示する政党は同時に、
⑤官僚天下りの根絶無き増税を封印
を明確に掲げるべきだ。
 
 増税論議の前に天下り根絶を実現しなければ、天下り根絶は永遠に実現しないことになる。
 
 この方針を明示する政党は、来年秋の代表選で主権者国民勢力が権力を奪還する民主党か、もしそれが実現しない場合に、民主党から分裂し、同志を糾合する「減税日本」などの新政党かのいずれかになる。
 
 日本国民の意識のレベルが問われることになるのだ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢一郎の、本当の、政治資金源

2011-09-07 05:42:17 | オルタナティブ通信


小沢一郎の、本当の、政治資金源



前回記事、「オバマ大統領の、アメリカ政府の借金=債務上限引き上げを巡る、議会との攻防は、お粗末な演出である」、より続く。


http://alternativereport1.seesaa.net/article/218966587.html



 前回、報じた、アメリカ・ホワイトハウスを乗っ取る、軍事クーデターを「準備」しつつある、FEMA。

このFEMAの実働部隊=傭兵は、アメリカの麻薬マフィアのメンバーによって構成されている。

この麻薬マフィアの、ビジネス・パートナーとして日本の麻薬市場を「仕切ってきた」組織の資金が、

日本の民主党の政治資金の「一角」を占めている(注1)。

大規模な麻薬密売では通常紙幣は使用されない。

紙幣番号や紙幣を引き出した口座等から犯人が特定される結果になるためである。

麻薬売買の決済は巨額になればなる程、金・GOLDで決済される。

そのため、アヘンの収穫季節になると、金・GOLDの需要は急増する。

当然金価格と麻薬価格は連動し、GOLDへの投機では、麻薬業者からの情報が勝敗を決める(正確には、麻薬業者と金塊業者は同一である)。

麻薬取引のため、季節的に急増する金需要を満足させている金塊=麻薬取引の「元締め」が、世界最大の金生産国、南アフリカの南ア準備銀行のトップ、エドモンド・サフラである。

サフラは麻薬決済のためにGOLDを提供し、使用し終わったGOLDを、サフラ経営のスイスのジュネーブ貿易開発銀行で紙幣に換金させる。

換金と同時に電子化されたマネーは、既報のFEMAと連結したEFTを通し、一瞬で世界各地の銀行の様々な口座を走り抜ける。

麻薬取締局が数十年かけても、決して把握出来ない資金の動きが、こうして作り出される。

FEMAに連結されたこの決済システムは、FEMA創立の末端を担った麻薬業者によってこそ必要とされ、有効活用されてきた。

このアメリカン・マフィアの行う、中国大陸における麻薬密売には、中国共産党政府が長年、「関与」してきた。

このマフィアと、中国共産党政府は、麻薬ビジネスのパートナーである。

先述のように、このマフィア=中国政府のビジネス・パートナーの資金が、日本の民主党の政治資金の一角を形成している。民主党の「最大派閥」のボスが、大量の子分を連れ、中国に「参拝」に行く、政治資金の「源の、因縁」が、ここにある。



*注1・・・・この麻薬マフィアと日本の民主党との資金関係の詳細については、メールマガジン版オルタナティヴ通信、2010年10月号の記事、「警視庁が発行してきた、売春斡旋・新聞の歴史」、参照。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の民主党代表選でも「党員・サポーター票不正行為」の疑い!

2011-09-06 06:15:29 | 阿修羅


昨年の民主党代表選でも「党員・サポーター票不正行為」の疑い!
http://www.asyura2.com/11/senkyo119/msg/143.html
投稿者 松本哲 日時 2011 年 9 月 04 日 22:56:40: Fa/fmApVUKdiQ


▼ 昨年の民主党代表選でも「党員・サポーター票不正行為」の疑い!


はもし真実なら本当に許せない事件ですね


もし去年小沢さんが総理になっていたら震災や原発事故の対応も少なくともすっから菅さんよりはもっとまともだったかもしれないと想像すると悔しくてたまりません





何とか今からでも事実を検証できないものでしょうか?


例えばサポーターか否かに関わらずか誰かリーダー的な人がインターネット等で当時のサポーターにアンケートを取るのです


去年貴方は誰に投票したか?


又は棄権したか?をインターネットで本人の名前と共に回答を集めて棄権数や候補者の票獲得数に明らかな矛盾が生じれば


不正を暴けるのではないでしょうか?


日本は今はまともな民主国家とは言えない状態です


民間の力で明らかに出来る不正だけでも暴けるものから優先にコツコツ暴いて欲しいです


サポーター名簿の入手は困難ならインターネットやマスコミを使って呼び掛ける方法しかないでしょうが


私はインターネットが苦手なので


どなたか知恵を貸して下さい


以上


From私はサポーターです。昨年の代表選は仙谷が描いた不正選挙のシナリオ通りです。民主党の支持者で年会費6000円か2000円かを
支払ってサポーターになった党員が代表選挙投票以外に何もメリット?もないのに3割以上も棄権するなんて考えられません。役30万人の党員
のうち10万人が棄権したのです。09年の衆議院選挙の投票率と同等なんて考えられません。総選挙は選挙にさほど関心のない者も含めていま
すから民主党代表選は9割以上の投票率でも不思議でありません。またびっくりしましたが投票はがきが年賀状並みの如何にも不正目的の為に作
られた様式でした。候補者名を書いて通常は日本の総理になる代表を選ぶのですから当然候補者名を書いたら目隠しシールが有るものですが、
むき出しで私は小沢一郎と書きましたが誰でも見えるようになっていました。丁寧に封筒には入れないでくださいとも書いてありました。
予想外の投票率と予想外の結果にびっくりして私の周りの党員に確認しましたら21人中菅に投票した者がたったの2名でした。
投票率は100%でした。仙谷と枝野の弁護士コンビが公職選挙法に抵触しないからとごろつきのようなことをした結果です。
30万枚のハガキも狭いところ(たとえば民主党本部にでも保管できるのにわざわざ筑波の倉庫に保管してそこで不正が行われたこと間違いありません。
今回の代表選でも仙谷はマスコミへの機密費攻撃で偏向報道をさせました。その最たるがNHKが決選投票が始まってすぐに馬淵が海江田に投票すると公言したのを、
意図的に海江田以外に投票すると報道した。ワンセグを見ていた議員や携帯のメールで知った迷っているっている議員の中にNHKのウソ報道で
勝ち馬に乗りたい心境が生まれ野田に入れた議員がいたと言う事です。NHKは野田代表が決定した後誤報放送を取り消していた。後の祭り。
こんなゴロツキのやるよなこと出来るのが仙谷です。我が国は仙谷によりずいぶんひどい国になりました。悪は滅ぶと思いますが。



▼ 昨年の民主党代表選でも「党員・サポーター票不正行為」の疑い!

昨年年9月14日に投開票が行われた小沢一郎氏と菅直人氏とが争った民主党代表選では党員・サポーターも投票できました。

この時の党員・サポーター登録者数は342,493人、投票総数は229,030票、投票率は66%でした。

すなわち約11万人の党員・サポーターが棄権したのです。

民主党の党員・サポーターはわざわざ会費を払って党員なりサポーターになった人たちですので、党の代表すなわち日本の首相を選ぶ

選挙に対しては一般の有権者よりも強い投票意欲を持っています。

この重要な代表選を11万人の党員・サポーターが棄権したとは普通では考えられえられないことです。

菅直人氏は137,998票、小沢一郎氏は90,194票を獲得したと発表されましたが、実際は小沢一郎氏の獲得票数がずっと多かったのだと 思い ます。

この時の問題は、党員・サポーターに配布された投票ハガキには候補者名を隠す「保護シール」がなく誰でも見れる状態で集められた事でした。

投票用紙に書かれた候補者名は配達の郵便局員にも、営業倉庫で仕分け作業したアルバイトにも、現場で指揮した選挙管理員にも誰でもが見れる状 態 だったのです。

あまりにも多すぎる棄権者数と「保護シール」がなく誰でも見れる投票用紙の二点から推測すると、数万票の小沢一郎氏と書かれた投票用紙が

密かに破棄され棄権者として集計されたのだろうと推測されます。

▼NHKの「誤報」を装った露骨な野田候補誘導工作!

NHKは昨日の民主党代表選の決選投票中継の最中、「馬淵澄夫前国土交通相が海江田万里経済産業相以外の候補を支援する」と嘘の

情報を記者に言わせました。

この嘘情報は決選投票の最中に流されましたので、中間議員の中にはこの情報を受けて勝ち馬の野田候補に投票した議員がいたかも知れません。

NHKはその後の番組で訂正しましたが、一言で簡単に訂正すれば良いというものではありません。

NHKの経営幹部は「誤報事件」の真相を調査しその経緯を公表し謝罪して関係者を厳重に処分すべきなのです。

以下はこの件を報道する朝日新聞の記事です。

● 馬淵氏の呼びかけめぐりNHKが訂正 民主代表選

2011.08.29 朝日新聞

http://www.asahi.com/politics/update/0829/TKY201108290475.html

NHKは29日、民主党代表選の決選投票の中継放送で、馬淵澄夫前国土交通相が海江田万里経済産業相以外の候補を支援すると報道し、

その後の番組の中で訂正した。当時投票は続いていて、投票行動に影響した可能性がある。馬淵氏は代表選終了後、「増税はすべきではない、

デフレ脱却を第一に掲げると言ってきた。海江田氏に投票した」と記者団に語った。

 NHKは野田佳彦財務相、海江田両氏が争った決選投票を実況中継するなかで、男性アナウンサーが「鹿野道彦農林水産相の陣営は野田財務相に

一致して投票する方針を確認した。また、馬淵前国交相は今日午前の出陣式で、決選投票になった場合は海江田経産相以外の候補者に投票するよう

自らの陣営に呼びかけた」と伝えた。

 その後、この中継番組の中で代表選の解説などをしていた政治部記者が「正しくは馬淵さんが『増税はすべきでなく、決選投票になった場合は

私の政策に近い海江田さんに投票していきたい』と表明した」と説明し、報道内容を訂正した。

 NHK広報局は「馬淵氏の決選投票の対応は投票開始後に伝えたが、取材情報に基づいて、改めて馬淵氏の対応を伝えた」と説明した。
______________________________________________________________

(転載終わり)

▼ 民主党代表選挙に「公職選挙法」を適用せよ!

実質的に日本の首相を選ぶ民主党代表選挙は公的な選挙とは認められず、あくまでも政党の私的な選挙としてみなされて「公職選挙法」は適用され ませ ん。

小さな市の市会議員選挙で候補者が選挙民を招待して3000円程度の食事、酒を提供したとして「公職選挙法」違反容疑で警察に候補者本人と妻 が逮 捕され、

支援者が拷問的な取り調べを受けたという事件がありました。

他方、一国の首相を選ぶ民主党代表選には「公職選挙法」が適用されず、財務官僚のあからさまな「予算を人質にした買収工作」やNHKの「誤報 事 件」など

勝つためにはなんでも許されるという、法治国家としては考えられない不正が行われても何の処罰も何の規制もないのです。

政党には年間350億円の政党助成金が支払われています。政党の代表を選ぶ代表選挙は私的なものではなく公的なものです。

しかも一国の首相を選ぶ与党の代表選挙は最も重要な公的な選挙であり厳格な「公職選挙法」を適用すべきですなのです。




杉並の山崎です。

昨年9月14日の民主党代表選における「党員・サポーター票の不正疑惑」に関して、

真相究明を開始すべきと思います。

まず民主党選管に以下の公式情報を要求します。

1)選管が民主党の党員・サポーターに送付した投票用ハガキの総数

* 発表された党員・サポーター登録者数は342,493人

2)党員・サポーターから返送されてきた投票用紙のはがきの総数

* 発表された投票総数は229,030票

3)菅直人氏が獲得した票数

*発表では137,998票

4)小沢一郎氏が獲得した票数

*発表では90,194票

5)無効票の総数  

*発表されていない?

6)棄権した数

*発表では投票率66%、棄権率34%ですので116,447人が棄権したことになります。

次に民主党選管と民主党経理局が保管している郵便料金の請求書明細書の公開を要求します。

党員・サポータへ郵送した投票はがきの郵便料金は「後払い」ですので、郵送した枚数と返送された枚数は、

郵便局が民主党選管宛てに送った郵便料金の請求明細書に明記されています。

これらの情報と請求書明細があれば、以下の数式が成り立つか否かで不正があったか否かがすぐわかります。

返送されたハガキの枚数=管支持ハガキ+小沢支持ハガキ+無効ハガキ

もしも民主党選管が何らかの理由で情報の提供を拒否したり郵便料金請求書明細書の公開を拒否すれば、

「党員・サポーター票の不正」があったことはほぼ確実でしょう。

民主党選管が公明正大な代表選挙であったと主張するならば拒否する理由はないからです。

山崎康彦
ここまで転載
ここから投稿者のコメント
私の選挙区の民主党議員は小沢氏に投票しています。しかし、昨日電話して昨年の疑惑についても、今年のNHK の誤報についても知らなかったようなので上記のことを話したところ議員に伝えますといって、私の連絡先を教えておきました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする