- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
中日新聞 社説
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2010081502000013.html
東京新聞 社説
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2010081502000055.html
歴史は沖縄から変わる 終戦の日に考える
2010年8月15日
鳩山由紀夫前首相を退陣させた普天間基地問題は、沖縄の戦後がなお終わっていな
いことを告げる事件でした。歴史は沖縄から変えねばなりません。
「米国に依存しつづける安全保障、これから五十年、百年続けていいとは思わな
い」。前首相の辞任演説。同感なのですが、いったいこの米国依存の体質はどこから
きたのでしょうか。
その疑問に答えてくれたのが岩波現代文庫の「昭和天皇・マッカーサー会見」に収
められた豊下楢彦関西学院大学法学部教授の論考で、意外なことに「昭和天皇」とい
うのが回答でした。
<昭和天皇の至上課題 >
昭和天皇研究は平成になって飛躍的に発展したとされます。「昭和天皇独白録」や
元宮内庁長官の「富田メモ」など重要資料の発見が相次いだからです。膨大な未解明
資料を解読した豊下教授の研究は従来の昭和天皇像、戦後史観を根底から覆します。
敗戦で昭和天皇が直面したのは言うまでもなく戦犯としての訴追と憲法改正による
天皇制消滅の危機でした。マッカーサー元帥の協力で極東軍事裁判を切り抜け、新憲
法で象徴となった天皇が直面した次なる危機が共産主義の脅威。昭和天皇にとり日本
を守ることと天皇制を守ることは同義でした。
非武装が日本の最大の安全保障とする理想主義のマッカーサーに対して昭和天皇は
リアリストでした。憲法九条や機能不全の国際連合では日本を守れず、米軍依拠の天
皇制防衛の結論に至ったといいます。
かくして、「米軍駐留の安全保障体制の構築」が昭和天皇の至上課題となり、象徴
天皇になって以降も、なりふり構わぬ「天皇外交」が展開されたというのが豊下説の
核心部です。
例えば一九四七年九月、宮内省御用掛寺崎英成を通じてマッカーサーの政治顧問
シーボルトに伝えられた有名な天皇の沖縄メッセージは「米国による琉球諸島の軍事
占領の継続を望む」「米国による沖縄占領は共産主義の影響を懸念する日本国民の賛
同も得られる」などの内容。沖縄の戦後の運命が決定付けられてしまったかもしれま
せん。
<安保下の新たな国体 >
五一年締結の安保条約については、吉田茂首相が米国務省顧問のダレスの再軍備要
求を断固拒否、軽武装・経済第一の戦後路線を敷いたというのが通説ですが、ダレス
の要求は米軍の基地自由使用権だった。その要請は天皇によって満たされたといいま
す。
豊下教授は、もう一つの戦後史・安保体制という新たな「国体」を描き出します
が、独立国をめざす気概が存在した当時の外務省、もし天皇外交がなければ日本外交
は選択肢の幅を広げ、より柔軟なダイナミズムを発揮し得たと想像します。安保の呪
縛(じゅばく)は戦後の日本外交から矜持(きょうじ)も気概も奪いました。
沖縄返還は七二年五月でした。ここでも基地負担軽減の県民の悲願は達成されませ
んでした。
佐藤栄作首相の密約を交わしてまでもの核抜き・本土並みの返還要求でしたが、米
側はしたたか。核をカードに狙いは基地の自由使用。懸念された通り基地の固定化に
なってしまいました。誠実、誠意が手玉に取られた格好でした。
佐藤首相の密使として奔走した国際政治学者若泉敬氏は「他策ナカリシヲ信ゼムト
欲ス」の著書を残して九六年七月、自殺しています。「鋭利な刃で五体を剔(えぐ)
られるよう」な自責と結果責任からとされます。無念は引き継がれなければなりませ
ん。
挫折したとはいえ鳩山前首相の普天間基地問題への取り組みと挑戦は未来につな
がったかもしれません。
火が付いた沖縄県民の「県外・国外移設」の要求が消えるとは思えません。冷戦構
造が残る東アジアで沖縄の戦略的価値が高いとはいえ、海兵隊の移転が抑止力や日米
安保崩壊に至るとも思えないからです。この点について本土の理解も深まっていま
す。
ベルリンの壁崩壊と時を同じくした平成も二十二年。世界は多極化し、対決から共
生の時代へ大きく流れを変えようとしています。ゆっくりでも歴史の進歩を信じたい
ものです。
<沖縄のこころ世界に>
沖縄南部の激戦地、糸満市の摩文仁の丘の平和祈念公園内に九五年に建立された慰
霊碑「平和の礎(いしじ)」には二十余万人の犠牲者の名前が刻まれます。
沖縄県内と県外、日本人ばかりでなく米国、英国、台湾、韓国、北朝鮮の人々の名
も。敵も味方もなく等しく犠牲者だという共生の思想。紺碧(こんぺき)に盛り上が
る太平洋、沖縄の「平和のこころ」は世界に伝わっていくでしょう。深い哀(かな)
しみを知る者たちこそ、深い共感を広げられるでしょうから。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
歴史は沖縄から変わる・・・沖縄の人々は変えようよしています、ずっと変えよう
闘ってきました。
沖縄を踏みつけることのない、東アジアに「仮想敵国」をつくることのない、「平
和」を実現することは、私たちヤマトに突きつけられた課題です。
あと・・・昭和天皇の戦争責任について「命乞いをした」「自分のことだけ考えてい
た」という批判をする人がまだいますが、全くの的外れです。
<昭和天皇の至上課題/日本を守ることと天皇制を守ることは同義 >
昭和天皇は「国体護持=天皇制の存続のためには自らの命を賭すことも辞せず」とい
う覚悟であったのは確かです。
彼は明治憲法下では「天皇機関説」に親和性をもっていたようです。
「征夷大将軍」だろうと「明治憲法の政府」だろうと「日本国憲法の政府」だとう
と、国民を実際に統治するのは、まあ「なんでも良い」。(国民がこぞって反対する
ような統治者だと、「日本の安寧と繁栄」を損なうから、統治者をとりかえる)
日本=天皇。何よりも「日本」という大宗教の大祭主であることがすべてす。
昭和天皇は明治憲法ふうに、そして現在の天皇は「日本国憲法/象徴天皇制」ふうに
(ゆえに天皇・皇后は、誰よりも真剣な「護憲」主義者)。とにもかくにも、彼らは
「天皇制」護持のためには「命も惜しまない」。
ここを理解しようとしないで「あいつらは税金でラクして暮らしているからケシカラ
ン」というレベルの天皇制批判では、決して「変える」ことはできないでしょう。