エコ親父の菜園奮闘記

ど素人親父の手間隙かけた愛菜園の紹介です!

意外においしいトマトです。

2016年12月24日 | トマト


こぼれ種から育ったトマトです。形からはルピーノだと思います。元は赤かったんですが、黄色のトマトがなります。もちろん期待はしていなかったんですが、思った以上に甘いトマトに育ちました。欠点は皮が固いこと。



これもこぼれ種から生えてきたトマトです。他に3本ほど苗ぐらいの大きさの物が生えています。



M、Oさんに習って、タマネギの追肥をしました。最初は、1月末と2月末を予定していましたがプロに習ってしてみました。追肥をしながらよく観察してみると、もう小さいですが玉になっているのもちらほら。



チンゲンサイを間引きました。この大きさはちょうどポタージュスープに入れたら柔らかくておいしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたやりました

2016年12月21日 | 秋冬野菜


昨晩、相棒がまたまた大きなアナゴを釣ってきました。49cmあります。後は18cm、20cmのガシラです。えさはその場で釣ったイワシです。



ほうれん草が順調に大きくなってきました。1月の末から2月にかけて収穫できたら本当に甘いほうれん草に育つと思います。



キャベツです。最初の虫害で植え直したら時期がずれてしまったようで巻きません。



本日の収穫。大根、トマト3個目、と水菜、と弱々しいインゲンが10本ほど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなきれいチンゲンサイは初めて

2016年12月17日 | その他の野菜


11月20日に種を蒔いたチンゲン菜です。2回間引きしました。季節柄虫食いがほとんどありませんので今までで一番きれい様に思います。



自家採取の岩津ネギです。ますますいきよいよく大きくなってきました。鍋に最適です。



アブラムシにとりつかれていたタカ菜です。貧弱で大きくならなかったんですが、噴霧器でアブラムシを吹き飛ばしたら何とか少し大きくなってきました。



垂水漁港で釣った鰯です。漁港の近くの友達が届けてくれました。頭もとってすぐに料理にかかれそうです。新しい鰯は、水で炊いてもおいしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜を初収穫

2016年12月15日 | 秋冬野菜


10月17日に種まきしたインゲンです。この間までは、葉も生き生きしていましたが、ここ4~5日の寒さで葉が少し黄色がかってってきました。元々できたらもうけもんの気持ちで蒔いたのでもう少し様子見です。

とりあえず防寒のために不織布を掛けておきます。



こぼれた根からできたトマトです。元々は赤いルピーノだと思うんですが、黄色のトマトになっています。試しにとって食べてみましたが、皮が少しかたい気もしましたが、味は結構甘くておいしかったです。



白菜を初めて収穫しました。グレを2匹ご近所さんにもらったので、水炊きでも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜がまき始めました。

2016年12月09日 | 秋冬野菜


最初に種を蒔いたときに、虫食いのため10日ぐらい遅れて2度目に蒔き直した白菜です。やっとまき始めました。あと4~5日で収穫できそうです。



タマネギがぐんぐん成長してきました。寒さに備えてカブ元に燻炭を入れました。大きくなるのがちょっとはやいように思いますがとにかく甘いタマネギに育ってほしい。



自家採取の種を蒔いたうすいエンドウです。これもちょっと早いようですが大きくなってきました。これもカブ元に燻炭を入れる予定です。



地面の下に小石がいっぱい敷き詰めてある畑なので、長いものは上手には育たないようです。畑が終わるたびに少しずつ深く掘り下げていますが。まだまだ時間がかかりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンがそろそろ終わりのようです

2016年12月08日 | 夏野菜


ピーマンの葉が枯れ出しました。たくさんとれました。今年一番の豊作でした。4本で200個ぐらいは収穫できました。苗は1本60円だったので大黒字です。



こぼれ種からできたトマトです。形からルピーノだと思っていましたが、どうも黄色のトマトのようです。黄色のトマトはイエローアイコしか植えていないんですが、これとは形が違うように思います。




大カブの聖護院カブラです。大きくなっていないのに素が入ってきました。これは毎年失敗しています。おいしいセンマイ漬けが食べたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜っ葉類順調です。

2016年12月05日 | その他の野菜


自家製の線香ぐらいの細い苗をダメ元で植えたら何とが根付いたみたいです。400円もした種なんでおいしく育ってほしい。



チンゲン菜



正月菜



サラダ菜、寒くなって種を蒔いた菜っ葉すべて芽が出てきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞子の浜の主が釣れました。

2016年12月04日 | エコ


相棒が昨日の夜に釣ってきました。えさはその場で釣った鰯の切り身です。ただです。大きなアナゴでまな板に収まりきれません。



仕方がないので、表の道路で計測です。76cmありました。太さは左手で押さえて包丁を入れましたが、片手では収まりきれません。



骨と頭を取り除いた状態です。おいしかったらいいけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトが黄色くなりました。

2016年12月03日 | トマト


トマトの色が一日一日色づいてきました。色の濃くなるのが早くなったように感じます。



インゲンも元気そうで少し大きくなりました。



昨日の収穫。



12月3日今日の収穫。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトが色づいた

2016年12月01日 | トマト


こぼれ種から出てきたトマトです。少し色付いてきたようです。食べられるところまで育つかな?。



11月21日に蒔いたほうれん草です。11月27日に芽が出てきました。蒔いたとたんに寒波がきたのでちょっと心配しましたが何とか出てくれました。これで2月収穫の甘いほうれん草がとれそうです。後は、サラダ菜と正月菜これは初めて聞いた名前ですが、ところによってお雑煮に使うらしいです。昨日の仕事休みに、カレイ釣りに相棒と出かけましたが、カレイの姿は見えずじまい、15cmほどのベラが2人で6匹です。割に暖かくていい日和でしたが、高いえさ代でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする