goo blog サービス終了のお知らせ 

ほのぼの日記

明るく 元気で よく考える 府中っ子

がんばりました・・・

2013年02月08日 21時35分10秒 | 日記

待ちに待った「なわとび大会」

5校時、全校生が体育館に集まり、12の縦割り班に分かれてがんばりました。

持久前とび(1・2・3年、4・5・6年)

持久後ろとび(1・2・3年、4・5・6年)

選択チャレンジ(1分間前とび、交差とび、あやとび)

選択チャレンジ(二重とび、はやぶさ)

と、それぞれ自分の目当てを目指してがんばりました。

投稿者は、残念ながら出張でみることができませんでしたが、一生懸命にがんばって跳ぶ姿や、それを応援する姿を想像するだけで、胸が熱くなりました。

帰校して報告を受けましたが、予想通り「すばらしい大会でした。」と。

全校生が一堂に会するたびに、ぐんぐんすばらしい姿を見せてくれます。

ほんとうにうれしいことです。

久しぶりの雪でしたが、雪あけをしてくださっている先生方に、

登校してきた子どもたちが、「おはようございます。」「ありがとうございます。」「ご苦労様です。」

と、声をかけてくれました。

とても、うれしかったですし、このあいさつの輪がどんどんひろがっていってほしいと思います。

欠席黒板が、やっと数名になりました。養護教諭の三木先生から

「トータルで、55名のインフルエンザ欠席でした。」とのご報告を受けました。

改めて、その多さに驚きましたが、元気になってくれて何よりうれしく思います。

明日から3連休です。

風邪・交通事故等、くれぐれも気を付けて、元気に安全に過ごしてください。

 


天気に感謝・・・

2013年02月07日 21時43分20秒 | 日記

「サッカーボールを貸してください。」

運動場で元気よく遊ぶ3年生。将来は、「なでしこジャパンかな?」と思えるくらいかっこよく女子もボールを蹴って、男子と一緒にたのしく遊ぶ姿が、ほのぼのとしてとっても頼もしいです。

そのそばで1年生が・・・、2年生が・・・、遠くでは基地づくり…、近くでは一輪車・・・と、今日は低学年がたくさん遊んでいました。

「まもなく掃除の時間です。それぞれの場所に行ってがんばりましょう。」の放送が終わらないうちに、サーッと動き出すみんな。見ていても気持ちいいです。

5日の火曜日から、新しい掃除場所になりました。2月・3月とがんばるグループです。リーダーが、中心となって掃除の仕方をていねいに教えてくれています。

ピカピカに磨いて「心もピカピカに!」

いよいよ明日は、「縄跳び大会」です。今日も、5校時は、1年生が体育館で特訓をしていました。明日が楽しみです。

6年生は、17日のロープジャンプ大会に向けて、いよいよ、ますます練習に力が入ってきました。ファイトー


ふりかえりを・・・

2013年02月06日 15時59分22秒 | 日記

3学期、子どもたちも1年間をふり返りながら、しめくくりにがんばっているところですが、先生方も、この1年間をふり返り、

☆いいこと・うまくいっていることは続ける

そして、なお一層うまくいく方法を考える。

★うまくいかなかったことは、どうすればうまくいくのか、或いは、思い切りよく止めてしまう方がいいのかも含めて、考える・・・

というようにして、それぞれの担当・グループで考え、来年度へつなげようとがんばっているところです。

昨年の今頃を思い起こしながら、今の時期に運動場に緑の芝生が見えることは、ほんとうに有り難いことですが、山の方のことを思うと、悲喜こもごものこのごろです。

油断禁物ですが、インフルエンザによる欠席が、全校で6名となりました。

1日も早く、全校生が揃いますように

 


全学年が揃いました・・・

2013年02月05日 20時10分29秒 | 日記

「おはようございまーす」

ほんとうにうれしい声です。

もう少し、インフルエンザによる欠席もありますが、全学年が揃いました。

ほんとうにうれしいことです。

入学説明会を開催させていただきました。

子どもさんがインフルエンザのため、欠席もありましたが、保護者の皆様の集合・お話の聞き方等、すばらしく、4月が楽しみです。

ピカピカの1年生待っていますよ


待っていました・・・

2013年02月04日 14時25分18秒 | 日記

「おはようございまーす」の声とともに、1年生も6年生も、やっと学校に

「昨日は、豆まきをして、巻きずしを丸かぶりしたんで~」

「南の方を向いて、だまって1本たべた。しゃべったらあかんのだでー。」・・・

と、にぎやかなことです。

あいさつ立ち番の6年生も久々の学校で、いつも以上にはりきってがんばってくれていました。

ほんとうにうれしいことです。

やはり、学校には子どもたちの元気な姿・声が必要です。

明日まで閉鎖の5年生さーんみんなで待っていますよ。

1年生(おたふく風邪が1名)、2年生(インフルエンザ2名)、3年生(インフルエンザ3名、発熱1名)、4年生(インフルエンザ2名、腹痛1名、)、6年生(インフルエンザ1名)

本日の欠席状況です。もう少し、「注意報」で油断禁物よろしくお願い申し上げます。

明日は、「入学説明会」です。

4月に府中小学校のピカピカの1年生になるのは、今日現在で41名です。

先生方も、お兄さんお姉さんも、みんなで待っていますよ。

 


明日は、立春・・・

2013年02月03日 21時38分28秒 | 日記

春夏秋冬の4季節が、比較的はっきりしている日本は、農耕生活を主体としてきたから、なおのこと気候の移り変わりに敏感だったのかも知れませんが、いよいよ、明日は「立春」。

今日はその分かれ目の「節分」です。

「おにはーそと、ふくはーうち」の声が響き渡ったでしょうか。

1日(金)の給食は、「節分献立」

2年A組を訪問すると、「今日は、こっちの方を向いて食べてくださーい。」の声。

みんなで、その方向を向いて、それぞれ手づくりの手巻きずしをおいしくいただきました。

「節分の大荒れ」と、昔から言われていますが、昨日・今日のお天気は、ほんとに春を思わせるような温かさで、季節を間違えそうになりました。

旧暦では、1月から3月までが「春」とされ、2月は「仲春」にあたります。

梅が花々のトップを切って咲くところから、「初花月」「梅見月」やや暖かくなるから、「雪消月(ゆきげつき)」とも言われているようです。

もっともポピュラーなのが、「如月(きさらぎ)」で、「衣更着」とも書かれます。寒いので、着る物をさらに増やす月という意味だそうです。

まだまだ覚悟

そして、1日も早く風邪を退治して、全校生が元気で揃いますように


出前授業、ありがとうございました・・・

2013年02月01日 17時40分42秒 | 日記

日本・モンゴル民族博物館」から、宮嶋裕之様と二位朋子様にご来校いただきました。

映像でモンゴルの様子を見せていただいたり、実際に衣装を着させていただいたり、「馬頭琴」を演奏させていただいたりしました。

衣装は、時間の都合上、じゃんけんによりましたが、馬頭琴は全員が弾かせていただいたようです。

(子どもたちの感想から)

・馬頭琴の音はピアノみたいと思っていたけど、違いました。とってもきれいな音でした。

・「じゃんけんで勝って、衣装が着られてよかったです。お姫様になったようでした。

・弦が馬のしっぽでできているなんて、知らなかったです。

・ビデオにらくだが飼われているようすが出ていて、びっくりしました。

3・4校時が、あっという間の終わりました。

宮嶋様、二位様、本当にありがとうございました。

3月2日(土)に、「モンゴルひなまつり」が予定されています。

モンゴルから、「馬頭琴とドンブラ」の奏者が来日されて、午前と午後の2回、演奏会があるようです。詳しいちらしを後日届けていただきますが、取り急ぎご案内まで。

 

お休みしているみなさ~ん、げんきですか?

学校は、皆さんがいなくてほんとうにさびしいです。月曜日は、元気で来てくださいね。待っています。