
イーストの分量を減らして一晩生地を冷蔵発酵し、翌日焼き上げる方法でパンを焼くオーバーナイト製法でパンを焼いてみました。
ホシノ酵母などはもともと発酵時間が長いので一晩置いて翌日焼いてきましたが、イーストでは初めてでした。
イーストの分量を思い切っていつもの1/10にして焼きました。
<12個分>
強力粉 70% 280g
薄力粉 20% 80g
グラハム粉 10% 40g
イースト 0,2% 0,8g
砂糖 3% 12g
塩 2% 8g
水 63% 252g
EXオリーブオイル 1% 4g
※カナダ産の小麦粉を使っています。国産の場合は水分量を控えてください。
オーブンはガスオーブンで温度、時間を設定してあります。電気オーブンで
焼く場合は、もう少し高めに設定して同じぐらいの時間で焼いてください。
捏ね時間10分 ⇒ 一次発酵30分 ⇒ そのまま大きめのボールに入れて蓋をし(またはラップをかけ)乾燥しないようにさらにビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で約8~10時間冷蔵発酵 ⇒分割55g ⇒ 丸め、ベンチタイム15~20分 ⇒ 成型/一度押さえてガスを抜いてから丸め直す。濡らしたハケで表面を湿らせて、フロッケン(押し麦状のライ麦粒)をつける。またはそのまま。 ⇒ 二次発酵35度で30分 ⇒ 茶漉しで粉を振ってかみそりでクープを入れる ⇒ 190℃に予熱したオーブンで約15~18分焼く

捏ね上げ後
オーバーナイト発酵後(生地温度は5度)

冷えていたのでベンチタイムは容器に入れて蓋をしたまま25度の発酵機で取りました。
成型
朝に焼き上げて焼きたてで朝食にしましたが、実はその時にはあまり美味しさを感じませんでした。
長時間発酵している間にイーストがでんぷんや糖分を分解しつくしてしまっているのでしょうか、焼き色もあまりつかず、焼き上がりの芳香もあまり感じらず、なんとなくはっきりしないぼんやりした味・・・?。
いつも焼いているストレート製法の方が焼き色も強く、芳香も感じられるように思いました。
どちらもメイラード反応によるものなので、糖分が分解しつくされると反応が鈍くなってしまうのでしょうか・・・?
ただ冷めてからいただいた時は、生地のしっとり感がいつもよりあり、風味も朝よりは生地の中にこもっているようにも思いました。
初めての挑戦でしたし全くの自己流だったので、もう少し本で調べたりして工夫の余地がありそうです。
夜に仕込んで朝半分ぐらいの時間で焼けるのはやはり便利なので、また勉強しつつ機会を見つけて挑戦してみたいと思います。
料理ブログ、レシピブログに参加しています。下のボタンと文字列 が
ブログランキングの投票ボタンになっていますので、よろしければクリック
して投票して下さい。よろしくお願いします。

レシピブログ
ホシノ酵母などはもともと発酵時間が長いので一晩置いて翌日焼いてきましたが、イーストでは初めてでした。
イーストの分量を思い切っていつもの1/10にして焼きました。
<12個分>
強力粉 70% 280g
薄力粉 20% 80g
グラハム粉 10% 40g
イースト 0,2% 0,8g
砂糖 3% 12g
塩 2% 8g
水 63% 252g
EXオリーブオイル 1% 4g
※カナダ産の小麦粉を使っています。国産の場合は水分量を控えてください。
オーブンはガスオーブンで温度、時間を設定してあります。電気オーブンで
焼く場合は、もう少し高めに設定して同じぐらいの時間で焼いてください。
捏ね時間10分 ⇒ 一次発酵30分 ⇒ そのまま大きめのボールに入れて蓋をし(またはラップをかけ)乾燥しないようにさらにビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で約8~10時間冷蔵発酵 ⇒分割55g ⇒ 丸め、ベンチタイム15~20分 ⇒ 成型/一度押さえてガスを抜いてから丸め直す。濡らしたハケで表面を湿らせて、フロッケン(押し麦状のライ麦粒)をつける。またはそのまま。 ⇒ 二次発酵35度で30分 ⇒ 茶漉しで粉を振ってかみそりでクープを入れる ⇒ 190℃に予熱したオーブンで約15~18分焼く

捏ね上げ後

オーバーナイト発酵後(生地温度は5度)

冷えていたのでベンチタイムは容器に入れて蓋をしたまま25度の発酵機で取りました。

成型
朝に焼き上げて焼きたてで朝食にしましたが、実はその時にはあまり美味しさを感じませんでした。
長時間発酵している間にイーストがでんぷんや糖分を分解しつくしてしまっているのでしょうか、焼き色もあまりつかず、焼き上がりの芳香もあまり感じらず、なんとなくはっきりしないぼんやりした味・・・?。
いつも焼いているストレート製法の方が焼き色も強く、芳香も感じられるように思いました。
どちらもメイラード反応によるものなので、糖分が分解しつくされると反応が鈍くなってしまうのでしょうか・・・?
ただ冷めてからいただいた時は、生地のしっとり感がいつもよりあり、風味も朝よりは生地の中にこもっているようにも思いました。
初めての挑戦でしたし全くの自己流だったので、もう少し本で調べたりして工夫の余地がありそうです。
夜に仕込んで朝半分ぐらいの時間で焼けるのはやはり便利なので、また勉強しつつ機会を見つけて挑戦してみたいと思います。

ブログランキングの投票ボタンになっていますので、よろしければクリック
して投票して下さい。よろしくお願いします。


オーバーナイトで作る製法、本や雑誌に紹介されていて、実はちょっと気になる存在でしたので、こうして実際に作られたパンと内容を拝見させていただくと…なるほど!と、納得です。1晩置いて朝に焼くのはとても理想的ですが、やはり焼成後の味・香りに違いが出てくるのですね。
ようやくお邪魔することが出来ました。
すっかり遅くなってしまったわ。
このまえ言ってたオーバーナイトのパンね~、
ちっちゃくってかわいいのがいっぱい!
このまえのランチ、楽しい時間が過ごせてよかったです。いろいろどうもありがとうございました!
ぜひまた次回(^^)
美味しそうなパンがいっぱいですね♪
私も時々天然酵母でパンを焼いてますがこんなに美味しそうには^^;
また遊びに来ます^^/^^^
たまに遊びにきていましたが、毎日の忙しさに追われてしまい、コメントも残さずごめんなさい
ところで、Madame K さんの食についてうかがいたいのです。
私は、ここのところ半月位、食の趣味が変わってしまったというか、肉や、揚げ物が食べたくなくなり、(牛乳は大丈夫)野菜中心の食生活を送っています。ついに玄米まで炊いてしまう始末
私も小さい料理教室を主宰していまして、食べ盛りの家族も居ますので、完全移行は無理なのですが、最近ベジタリアンや、マクロに大変興味があります。田舎ゆえ、教室などもなく、本や、ネットで調べる毎日です。オススメの本やサイトがありましたら是非教えてください。コメントに長々とゴメンナサイ。
マクロビオティックに関する読者の悩み相談や簡単なレシピ、西野さんの書かれた本の紹介などもなども載っています。上のURLでブログを読んでみて、興味がおありでしたら、申し込んでみてください。
胃の調子が悪くて、食の仕事をするのは大変ですよね。長いだけであまり役に立たない返信でスミマセンでした早くよくなられますように、お祈りしています。