Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
 7/2未明~明け方 月と火星が接近

2011/04/28 今年初のみずがき山自然公園遠征

2011-04-30 19:18:24 | 遠征日誌

木曜日の夜は星撮り目的で、みずがき山自然公園へ出掛けました。

かの地に赴くのは今年初ということになります。

22時前に現地到着。天気は上々で、頭上には満天の星が見えてました。

駐車場にはクルマがもう1台停まってましたが人の気配はなく、

とびきりの星空を独り占めっていう感じでした。

慌てず急いで正確に機材を組み上げ、撮影を始めたのが22時40分ごろ。

最初のターゲットはこれでした↓

【M104 ソンブレロ銀河】
 キヤノンEOS kiss digital x + 口径18cm写真撮影用反射望遠鏡 赤道儀使用
 ISO800 F2.8 総露出時間60分(6分×10コマ加算合成) トリミングあり

おとめ座にある渦巻銀河で、その形がメキシコの帽子に似ていることから

ソンブレロ銀河の異名を持つ天体です。写真でわかるように一文字の暗黒帯が

特徴的な銀河で、空飛ぶ円盤のようにも見えますね。約5000万光年の彼方にあると

されていますので、地球上に霊長類が現れた頃にこの銀河を出発した光をキャッチ

していることになります。

続いて撮影したのがこちら↓

【電波銀河NGC5128=ケンタウルス座A】
 キヤノンEOS kiss digital x + 口径18cm写真撮影用反射望遠鏡 赤道儀使用
 ISO800 F2.8 総露出時間60分(6分×10コマ加算合成) トリミングあり

ケンタウルス座にある銀河で、強力な電波を発していることで有名な天体です。

こちらも中央に暗黒帯が横切ってますが、幅が広くてちょっと不気味な感じ。

これは2つの銀河が衝突している姿であると考えられています。

日本では超低空にしか見えないこともあり、なかなかうまく撮影できません。

今回の画像も出来映えが不満なので、機会があればまた狙いたいところです。

この後、カメラのリモコンにトラブルが発生したり、雲が広がったりしたため、

思うように撮影できず、成果は上の2画像だけとなってしまいました。トホホ。

GW中に再び好天に恵まれれば出撃するつもりでいますが、どうなることやら・・・

「みずがき山自然公園」地図



最新の画像もっと見る

コメントを投稿