昨夜、年間三大流星群の1つであるペルセウス座流星群が極大(活動ピーク)を迎えました。
関東では日中に雷雨となった所が多く、天気が安定しない一日で、夜もスッキリ晴れるか微妙な状況。
ならば晴れてる所まで行って流星の乱舞を見てやろうと思い立って伊豆方面へ出撃しました。
22時過ぎに目的地に到着し、23時前頃から観望・撮影を開始。全天のおおよそ北半分は雲が結構多く、
あまりコテコテの機材を出したところでにわか雨に見舞われたりしたら困るので、三脚+コンデジ1つだけで
南天を狙ってタイムラプス風動画をひたすら撮り続けました。
その釣果がコレ。
前後半2つの動画をつなげてます。破線状に動いていく光跡は上空を飛ぶ飛行機で、線のようなものが
瞬間的に現れるように見えるのが流星です。リアルタイム動画ではないので、実際の見え方とは違いますけどね。
少し残像を残すような設定で撮ってますが、YouTube上の動画だとちょっと分かり辛いかもしれません。
予想極大時刻は22時頃とされてましたけど、後半(未明の時間帯に相当)の方が流星数は多い感じです。
で、13秒くらいのところで確認できる右寄りに捉えられた明るめの流星のカットを切り出したのがコレです。
真ん中で縦方向に見える淡い光芒が天の川で、その右に流星が写ってます。よく見ると色が変化してるような・・・
流星は上から下へ流れていきました。それを逆方向に辿っていくとペルセウス座北部の輻射点に至るので、
間違いなくペルセウス座群の流星です。時々逆向きに流れるのも見られましたが、別な流星群のものか
群に帰属されない散在流星って奴でしょう。動画はカメラが自動で撮ってくれるので、撮影中はアームチェアに
座って適当に観望し、明け方までの約5時間で87個の流星を目撃しました。途中でおやつタイムを取ったり、
ウトウトすることもあったんで、連続して真面目に見ていたら確実に3桁は計数できたことでしょう。