goo blog サービス終了のお知らせ 

Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ

200mm望遠レンズで三日月状の金星は写るか?

2010-11-22 12:00:00 | 実験クン

久々の実験ネタです。

つい一ヶ月前まで「宵の明星」として夕方の西空に見えていた金星ですが、

現在は日の出前の東天で「明けの明星」になっています。

金星は、子供の頃に理科で習ったとおり地球のお隣さんの惑星で、

地球よりも太陽に近い軌道を同じ向きで周回(公転)しています。

その公転周期は地球よりも短く、約225日で太陽のまわりを一周します。

先月前半は日没後に西に沈む状況でしたが、これは地球から見て太陽の左側にいたからです↓

Astroarts ステラナビゲータによるシミュレーション

10月28日には太陽と同じ方向に位置する(「内合(ないごう)」と呼びます)ようになりました↓

Astroarts ステラナビゲータによるシミュレーション

その後は地球を追い越すように回っていったので、太陽の右側に見えるようになったのです↓

Astroarts ステラナビゲータによるシミュレーション

そのため明け方、太陽より先に東から昇るようになったというわけです。

で、内合になると太陽と地球との間に挟まれた恰好になりますので、

金星と地球がほぼ最接近状態になってます。

ということは、金星が最も大きく見えるはずなのですが、地球からは陽の当たらない

陰の面を眺めることになりますので、実際にはその姿を見ることはほとんど困難です。

内合から少し日にちが経つと陽の当たっている部分が少しずつ見えるようになってきますが、

それは月の満ち欠けと似たような見え方だったりするんです。

で、21日の金星の見え方をシミュレーションしたのがこちら(↓)の図になります。

Astroarts ステラナビゲータによるシミュレーション

まるで三日月のような姿に見えるはずなんです。

さて、前置きがとっても長くなりましたが、このような三日月状態の金星が200mm程度の

望遠レンズでとらえられるかどうかを試してみようというのが今回の実験内容です。

実際に撮れたオリジナル画像がこちら↓

【内合から約3週間後の金星】
 キヤノンEOS Kiss Digital X + EF200mmF2.8LⅡ ISO100 F5.6 露出時間1/1600秒
 AFでピント合せ 手持ち撮影 トリミング [11月21日 05:08 撮影]

何となく細長く伸びたようなイメージに見えますが、小さくて形がよくわかりません。

そこで500%拡大して、ついでに5コマ連写して得た画像を加算平均処理してクオリティを

上げてみました。仕上がった画像がこちら↓

なんかボケてますが、ちゃんと三日月形をしているのが分かるようになりました。

金星は明るくて高速シャッターが切れるため、三脚不要の手持ち撮影でイケることも判明。

また数週間経ったら半月状に近い姿が撮れるかどうか試したいところですが、

地球からはどんどん離れていって、見かけ上のサイズが小さくなっていくため、

形をとらえるのはかなり厳しくなりそうです。


社会実験でゼロ並びに

2010-08-09 12:00:00 | 実験クン

高速道路や有料道路の一部区間で無料化社会実験が実施されていますが、

先週、星撮り目的で伊豆方面へ行った際に大きな恩恵を受けました。

その際のETC利用履歴のカーナビ表示画面を撮ったのがこちら↓

利用したのは八王子バイパスと西湘バイパス(料金所が2箇所)の2路線で、

モニターでは5行しか表示されてませんが、往復でゼロ円記録が6つ並びました。

ちなみにカーナビではゲート通過時に音声で「料金はゼロ円です。」と

ちゃんと知らせてくれたりします。

タダなら料金所で一般ゲートを使ってもいいんでしょうけど、

その場合はおそらく記録が残らないんでしょうね。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
ジュリー寿 [2010年8月9日 23:14]
西湘バイパスはとうとう無料になりましたね。
最近知って、ビックリしました。
地元民なのに・・・・・。

今年のお盆休み、高速道路の割引と休みが重なるので
かなり渋滞しそうですよね。
fornax8 [2010年8月10日 7:49]
ジュリー寿さん、コメントありがとうございます。
無料化は来年の3月31日までの期間限定のようですが、ありがたいことです。
これまでは石橋ICを利用すると割高感があり、すぐ北の早川ICから出入りしてましたが、
無料だとその必要もなくなりました。ただ石橋ICでの渋滞は発生しやすくなったかも?
s-ryo [2010年8月11日 0:08]
こんばんは♪

無料化実験の恩恵、羨ましいですね~。
わが町福岡、北九州では主だった道路は有料。
あまり使わない(使わなくても問題ない)道路が0円です・・
この前、高速無料の為に交通量が少なくなった道路沿いのレストランが大赤字というニュースを見ましたが、難しい問題かもですね~。
fornax8 [2010年8月11日 7:19]
s-ryoさん、毎度コメントありがとうございます。
受益者の恩恵も近隣で商売している方々への影響も地域格差が出そうですね。
財源の問題もあるようですし、各地で渋滞発生率が上昇したりすれば、
来年度以降の本格的な運用はしないという結論になるかもしれません。

即席ワンタンスープ+さきイカ

2010-04-27 12:00:00 | 実験クン

久々のちょい足し食材ネタです。例によって情報元は某TV番組(2月放送分)です。

お湯を注ぐだけでできるカップワンタンに、酒のつまみの定番でもある「さきイカ」を

入れると美味しいというので試してみました。

ちょい足し方法は、まずフタを開けて小皿1杯分のさきイカを加えます↓

ワンタンの姿が見え難くなってますが、気にせずにお湯を注いで3分待ちます。

すると、さきイカがお湯を吸収して弾力性を持つようになると同時にイカのエキスが

スープに染み出してくるらしい。

食べてみると、ワンタンのツルっフニャっとした食感とシコシコしたイカの食感が

対照的で、しかもスープは海鮮風味の深い味わいに大変身して、確かに旨い!

これは意外性があって、なかなかイケる組合せでした。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
キラリ [2010年4月29日 0:03]
こんばんは☆
ワンタンスープは小腹が空いた時にたまにですが食べます。
これは面白いですね!出汁が出て美味しそうです。楽しみです☆
fornax8 [2010年4月29日 1:15]
キラリさん、こんばんは。こちらにもコメントをいただき感謝です。
コレは結構オススメです。その他にタルタルソースやトマトケチャップ
(いずれもスプーン1杯分加える)などの調味料系や、変ったところでは
レタス、饅頭、クリームパン半分なんていうのも紹介されたりしまして、
ちょっと興味津々です。

なんちゃってランチパック ☆スモークサーモン&クリームチーズ編☆

2010-01-12 12:00:00 | 実験クン

昨年末に紹介した「サンドでパンだ」で作る自家製ランチパックの続編です。

前回はスイーツ系でしたが、今回は惣菜系を作ってみようかなぁと思い立ちました。

ということで、ベース具材に選んだのはスモークサーモンとクリームチーズ。

ただ、緑色のものがないと寂しい感じだったので、きゅうりをおまけで入れちゃいます。

これはオリジナルのランチパックシリーズには絶対出てこないであろう組合せです。

例によって30秒ほどレンジでチンした食パン2枚を用意し、片方に具材を敷きつめます↓

なお、きゅうりには個人的に大好きなごまドレッシングを少し付けておきました。

そして、もう一方のパンを上に載せて「サンドでパンだ」でプレスした状態↓

出来上がり↓

で、半分に切るとこんな感じ↓

スモークサーモンとクリームチーズって相性がイイんですよねー。

オニオンスライスなんか入れると、さらにおいしくなるかもしれません。

そんなん具材をはさむだけで、別に封じ込めんでもエエんちゃう?ってツッコミには、

ごもっともと答えるしかないですが・・・


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
ハッピー [2010年1月12日 14:33]
こんにちは。
スモークサーモンとクリームチーズの組み合わせって大好きです☆確かにオリジナルの方で販売はなさそうな組み合わせですね!!
「サンドでパンだ」をスーパーで見かけて使い勝手どうなのかなぁって思っていたのですが、なかなか良さそうですね!サンドウィッチ大好きな主人の為に買ってみようかなぁ(^^)
Forza [2010年1月12日 15:22]
こんにちは、初めまして!

うわ~、最高の組み合わせですね。

こんな商品があるんですか、最近はすごいですね。

僕もサンドウィッチ好きなので買ってみたいと思います(*^_^*)
fornax8 [2010年1月12日 18:16]
ハッピーさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
「サンドでパンだ」は結構便利なツールなんでオススメです。
正月休みには、おせち料理系でもいろいろ試してみたんですけど、
まずまずだったのは栗きんとんだけでした。
fornax8 [2010年1月12日 18:18]
Forzaさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
また、拙ブログをお気に入り登録してくださいまして恐縮です。
今後とも宜しくお願い致します。

さて、サーモンとクリームチーズの組合せはやっぱりベストマッチですよねー。
自家製ランチパックなら自分好みの食材が使えますし、安上がりだと思います。
道具が少し高価なのが玉に瑕かもしれません。
ベル [2010年1月12日 23:29]
こんばんは。
とってもおいしそうですね~☆
我が家にも「サンドでパンだ」のようにパンの中に食材を入れてサンドイッチを作る道具があります~(*^_^*)
ディズニーの押し型がついてるので子供も喜ぶかと思って購入したのですが欲張って中身を詰めすぎてはち切れることもしばしば・・・(^_^;)
でもオリジナルで作れて楽しいですよね☆

スモークサーモンとクリームチーズの組み合わせはまだ試した事がないので今度作ってみます♪
fornax8 [2010年1月13日 7:11]
ベルさん、コメントありがとうございます。
ディズニーキャラクター商品でも同様のものがあるとは知りませんでした。
具材の量は控えめな方が失敗は少ないようですね。使用する食パンは8枚切りがいいようです。
スモークサーモンとクリームチーズは相性バツグンですから、是非お試しを。

なんちゃってランチパック ☆プリン編☆

2009-12-29 08:00:00 | 実験クン

山崎製パンが製造・販売しているサンドイッチで「ランチパック」というのがありますが、

あの具材が閉じ込められたタイプのサンドイッチを家庭でも簡単に作れるアイテムを入手!

その実体がコレ↓

「サンドでパンだ」という名称のツールで、近くのホームセンターで売ってました。

使い方の概要はこちら↓

https://www.akebono-sa.co.jp/index.php/products/detail/98

パッと見は100円ショップでも売ってそうな感じの簡単なものですが、500円以上します。

アイデア商品ということで高いんでしょうかねぇ。でも面白そうなので買ってみた訳です。

で、早速「なんちゃってランチパック」を作ってみることに。

まぁ、折角だからオリジナルのランチパックには無いような具材で試してみようと思い、

今回は「プリン」を選んでみました。

電子レンジでチンした食パンに市販のカップ入りプリンの1/3ほどを載せた状態がこちら↓

で、もう一方のパンを上に載せて「サンドでパンだ」でプレスした状態↓

出来上がり↓

具材はちゃんと封じ込められたようです。てこずるかと思ったら意外と簡単で拍子抜け。

で、半分に切ってみました↓

カラメルソースが垂れてしまいました。具材盛り過ぎだなぁ、こりゃ。

切らずにそのままパクついたら、思いっきり中身が飛び出してきたかもです。

でも、結構おいしかったですよ。残ったパンの耳はその夜、とろけるチーズとケチャップを

載せてチンして、ビールのお供になりました。

ちなみにオリジナルのランチパックシリーズには「プリン風味」というのがあるようですが、

あくまでプリン風味ということで、ただのクリームパンに近いとの噂があります。

今回使った具材は安物とはいえ、れっきとしたプリンですから、リアリティが違います。

次は何を入れてみましょうかね。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
グルマン [2009年12月30日 17:04]
これは面白いものがありますね。
いろんなアレンジが可能で楽しそうです。
プリンって本当にプリンを入れるのも面白いです。

fornax8 [2009年12月30日 17:40]
グルマンさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
ランチパック自体は有名ですが、このツールはまだ知名度が高くないかもしれません。
食パン1枚を折りたたんで具材を封じることで、ハーフサイズのものも作れるんですよ。
具材も好きなものが選べますから、アレンジ次第で可能性は無限大だと思います。

カップヌードル+シュークリーム

2009-12-03 12:00:00 | 実験クン

ちょい足し食材ランキングお試しネタの第2弾は、あり得ないようなものです。

某TV番組では普通サイズのシュークリームをまるごと1個入れていたのですが、

ビビリなfornax8はプチシューで試してみました。

まずは、3個ほど載せて撮った写真をご覧ください(↓)

麺も具も見え難くなってしまいまして、いやはやモノ凄い光景です。

で、コイツらを奥にゆっくりと沈め、箸で皮を破って中からカスタードクリームを出し、

よーく混ぜ混ぜしちゃいます。

すると、スープの色が白濁してきて、なんかとろみも付いたような感じになります。

勇気を振り絞って、とろみスープが絡んだ麺を一口いただきます。

ありゃまっ、想像していたよりマズくはないぞー。思わず笑ってしまいました。

TV番組では9位にランクインした食材として序盤に紹介され、実際に食したADさんは

スープがクラムチャウダーっぽくなると言ってましたが、確かにそんな感じかも。

シュークリームの皮は当然ふやけ、油揚げのようになるとも言ってましたが、

むしろ麩のような食感になって、なかなか美味しい具に大変身です。

味もそんなに悪くはありませんでございますよ。完食できましたし。

しかし、これを最初に試したお人はチャレンジャーですなぁ。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
ベル [2009年12月3日 16:35]
こんにちは。
スゴ~イ(@_@;)衝撃の写真ですね☆
これを最初に思いついた人ってスゴイですよね~!
シュークリームのカスタードでまろやかな感じになるんでしょうか・・
試すにはちょっと勇気がいりますね(^_^;)
fornax8 [2009年12月3日 18:09]
ベルさん、コメントありがとうございます。
TV放送ではシュークリームで完全に蓋をされたカップヌードルが出てきまして、
それはもう衝撃的な映像でしたよ。混ぜるのが大変そうな感じでした。
ちょい足しランキングのカップヌードル編でシュークリームは9位でしたが、
シーフード味のはるさめヌードル編ではなんと1位になってました。
それも同じようにスープがクラムチャウダーに変身するとか。

カップヌードル+粒入りマスタード

2009-11-16 12:15:00 | 実験クン

某TV番組で、カップヌードルへのちょい足し食材ランキングというのを先月偶然に見ました。

スタンダードなしょうゆ味のカップヌードルにちょっと加えると、とっても美味しくなるという

モノが色々と紹介されたのです。中にはそれは無いでしょみたいな食材も出てきたのが

興味津々で、試してみたいと思ってました。でもカップヌードルはちょっと高いので、少し

ケチって安めのスープヌードル(違いは麺と具が少ないだけとか?)で実験することに。

とりあえず冷蔵庫にあるものからということで、2位にランクされた粒入りマスタードから

テストです。番組では箸で一つまみと言ってましたが、実験日は寒かったので少し辛め

の方が体も温まっていいかなぁなどと思って、多めに入れてみました(↓)

よーくかき混ぜてから、まずは麺を食べてみます。

おー、ほどよい辛味が加わって、なかなかイイ感じです。

スープをすすってみると・・・ おやっ、これはキムチを入れた時の味に似てるような・・・

(キムチを投入して食べるのは以前からよくやってまして、その旨さは確認済みです。)

汁が赤く染まることはありませんが、辛味と酸味が加わって、意外と美味しいのです。

まぁ、味覚は人それぞれだと思いますが、個人的には全然アリだと思いました。

2位になるだけのことはあるかも!?

次は何を試してみようかな・・・


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
ぺね [2009年11月16日 12:38]
醤油スープに粒マスタード、想像がつかないんですがおいしいんですね~!寒くなってきたのでカップラーメンが食べたくなってきました。
fornax8 [2009年11月16日 17:46]
ぺねさん、コメントありがとうございます。
ベストテンの中にはゴマ油とか海苔の佃煮とかがありまして、
それらはまぁ旨くなりそうだなって想像がつくものでしたが、
コイツは意外な食材の一つでした。
万人が好むかどうかはちょっと?ですが、機会があったらお試しを。
あっ、一応、自己責任でお願いしますね(笑)。

200mm望遠レンズで撮った月

2009-09-24 21:19:00 | 実験クン

今日は珍しく夕方の時間帯になっても快晴でした。

夕空に浮かぶ月が綺麗だったので、ベランダから撮影してみました。

【六日月】
 キヤノンEOS Kiss Digital X + EF200mmF2.8LⅡ
 ISO200 F8 露出時間1/100秒 リモコン使用 トリミング
 [9月24日 18:27 撮影]

月は明るいのでシャッター速度を意外と上げられます。

少し絞り込んで焦点深度を深めにしてみたものの、解像感はイマイチ。

ブレがあったのかもしれません。それでも一応クレーターは確認できます。

欠け際の真ん中から少し左下に見える大きめのものが「テオフィルス」クレーターで、

直径が100kmだそうですので、20~30kmぐらいの地形まで認識できそうな雰囲気です。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
まめ八 [2009年9月26日 8:59]
おはようございます。
これ200㎜望遠で撮られたのですか?
クレーターまでくっきりと捉えられていて、実にシャープに写っていますね。
私も過去に数回、チャレンジしてみたのですが、このようにくっきりとは撮れません。
何かコツがあるのでしょうか?
fornax8 [2009年9月27日 17:15]
まめ八さん、続けてコメントを頂戴しまして恐縮です。
個人的に一番気を遣うのはピントです。AFは信用せずMFで合わせています。
このクラスの望遠レンズは環境温度によってピント位置が変わったりしますので、
単純にピントリングを∞位置に合わせてもボケてしまうことがあります。
ファインダーを覗いて合わせるのも結構難しいんですよね。
仕方ないので、ピントリングを∞位置付近で少しずつ動かしながら数コマ撮って、
その中で一番シャープな写真を採用しています。

200mm望遠レンズで夜空の宝石を撮る

2009-09-18 11:45:00 | 実験クン

先日、木星のガリレオ衛星が撮れたことで、さらに無謀な実験を思い付きました。

はくちょう座のクチバシのところにアルビレオという3等星がありまして、

望遠鏡などを使って拡大して見ると、3等星と5等星の星が接近しているのがわかります。

そのような星を「二重星」と呼んでいますが、アルビレオの2星はオレンジ色と青色の

一対で色の対比が見事であり、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』の中では宝石のトパーズ

とサファイヤに例えられたりしてます。


さて、そんなアルビレオですが、望遠鏡を使わずとも倍率15倍程度の双眼鏡を三脚に固定して

覗くと二重星であることが確認できたりします。ガリレオ衛星も双眼鏡を使って見えるので、

もしかしたら200mm望遠レンズでアルビレオが二重星として撮れるかも(?)と思った訳です。

で、試してみた結果がこちら↓

【アルビレオ】
 キヤノンEOS Kiss Digital X + EF200mmF2.8LⅡ
 ISO400 F4 露出時間1/3秒 リモコン使用 トリミング
 [9月13日 21:33 撮影]

かなり接近しているので完全に分離した像を捉えるのは難しいかと思っていたのですが、

予想以上にしっかりと写ってくれました。

300%拡大画像はこちら↓

画像処理でちょっと彩度を上げたところ、2星の対照的な色まで確認できました。

もちろん三脚は使っています。1/3秒露出なので星が軌跡になることはありません。

さらに別な二重星も狙ってみたくなりました。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
まめ八 [2009年9月18日 20:43]
こんばんわ。
おおっ!凄いですね。いや~素晴らしい・・・
200㎜レンズでここまで撮れるのですね。
1/3秒位の露出なら軌跡にならずに済むみたいですね。今度私も試させていただきます。
9月も半ばになり、空も随分と澄んできたので星も見やすく、おまけに涼しい風の中、蚊に悩まされる事もなく虫の声を聞きながら星空観察ができるいい季節になってきました。

fornax8 [2009年9月18日 21:38]
まめ八さん、こんばんは。いつもコメントを頂き恐縮です。
二重星は木星の4大衛星と違って、相対的な位置がほとんどかわりませんので、
晴れればいつでもシャッターチャンスということになります。
短時間露出で意外と写るので、是非お試しください。
シルバーウィークは天気が良さそうなので、星空観察には最適かもしれませんね。

200mm望遠レンズで木星の4大衛星を撮る

2009-09-11 11:45:00 | 実験クン

木星には多くの衛星がありますが、うち4つは6等星以上の明るさがあります。

その4つはガリレオ・ガリレイが発見したので、ガリレオ衛星とも呼ばれてます。

先日、まめ八さんのブログで、望遠レンズにてそれらを捉えた写真を拝見しまして、

自分でもちょっと試してみようかなぁと考えていたのですが、問題は天気です。

このところ東京西部では日中は好天なのに夜になると曇られるパターンが続き、

なかなか天候に恵まれない状況でしたが、昨晩ようやくチャンスがやってきました。

まずは天文シミュレーションソフトで衛星の配置を確認↓

(Astroarts ステラナビゲータによる9/10 23:30頃のシミュレーション )

幸運にも木星本体と重なったりすることなく4個全部見えそうです。

で、デジタル一眼レフカメラに200mm望遠レンズを装着し、三脚に載せて狙いを定め、

満を持して撮影した結果がこちら↓

【ガリレオ衛星】
 キヤノンEOS Kiss Digital X + EF200mmF2.8LⅡ
 ISO200 F4 露出時間1/3秒 リモコン使用 トリミング
 [9月10日 23:32 自宅ベランダにて撮影]

やりました! シミュレーション通りの配置で、4つ全部写ってくれてます。

200%拡大画像はこちら↓

ピントさえしっかり合わせれば、普通の三脚に固定するだけで

1秒以内の露出時間でも意外とよく写ることがわかりました。

時間をおいて写せば、衛星の移動もわかりそうな感じですね。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
まめ八 [2009年9月11日 19:38]
こんばんわ。
遅くなりましたが寄らせて頂いたらびっくり!
凄い!本当に凄いです!!
しっかり写ってますね。ガリレオ衛星。
さすがfornax8さん。沢山の素晴らしい天体写真を撮ってこられた技術に感服です。
この調子だと上手くいけば土星の輪も上手く写るかも・・・なんて考えている私は無謀でしょうか? (^O^)

ところで、長くなりますが、fornax8さんのプロフィールの写真は以前、TVか新聞で取り上げられませんでしたか?私の記憶では数千年に一度の月と惑星の配列だとか言う事で紹介されていたような気がしましたが・・・。世の中には凄い写真を撮る人がいるもんだと思いながら見た記憶があるのですが・・・(間違っていたらごめんなさい)
fornax8 [2009年9月11日 21:14]
まめ八さん、こんばんは。コメントを頂戴しまして恐縮です。
もっと難儀するかと思ったんですが、意外とあっさり撮れました。
明日の晩、22~23時頃に同じような配置になりますので、
晴れたらお試しになってみてはいかがでしょうか。
多分、まめ八さんのカメラでも撮れると思いますよ。ピントが最重要な感じです。
あと手ブレを防ぐのにセルフタイマーを使うといいかもしれません。

プロフィールの写真は昨年の12月1日の夕刻に撮影した写真が元になっています。
何コマか撮ったうちの一つはこちら(↓)にアップしてあります。

http://ultra.rara.jp/pvphoto/b86d44bb14aea014f2a921d4fe3478c8/1168578

木星と金星と細い月が珍しい並び方をして、大きな話題になりました。
新聞などでは「夜空ににっこりマーク」といった見出しで取り上げられてましたね。