昨日は20世紀少年「ぼくらの旗」を観てきました。

今日で「ともだち」の正体がわかるぞぉ~と、また朝一ではりきって行ったのでした。
最後の出演者の字幕が流れたところで、
「これで終わりか?」と思いきや、その後が結構長かった。
そしてその出演者の字幕を、「ちょい役でもかなりの役者が
出ていたなぁ」なんて漠然と思いながら見ていたら、「あれ?この人・・・」
と思う人がいたんです。そしたらその後の結末に、その思った人が
出てきた時は鳥肌もんでした。これかぁ
。
誰が「ともだち」だったかってことより、何故「ともだち」が
存在するようになったかっていう理由が、想像もしなかった展開でした。
大阪万博の頃のケンヂ達の年代が私とかぶるんだよなぁ・・・
小学生の時、暑い暑い夏休みに妹と同じワンピースを着せられて
万博に行ったっけな。
そしてあの頃は秘密基地をつくったり、銀玉鉄砲を撃ちあったり・・・・
映画に出てくる駄菓子屋も、私が通った駄菓子屋のそのまんま。
懐かしさが惹かれる理由なのかもね。
「カムイ外伝」も「TAJOMARU」もよさげだなぁ
。

今日で「ともだち」の正体がわかるぞぉ~と、また朝一ではりきって行ったのでした。
最後の出演者の字幕が流れたところで、
「これで終わりか?」と思いきや、その後が結構長かった。
そしてその出演者の字幕を、「ちょい役でもかなりの役者が
出ていたなぁ」なんて漠然と思いながら見ていたら、「あれ?この人・・・」
と思う人がいたんです。そしたらその後の結末に、その思った人が
出てきた時は鳥肌もんでした。これかぁ

誰が「ともだち」だったかってことより、何故「ともだち」が
存在するようになったかっていう理由が、想像もしなかった展開でした。
大阪万博の頃のケンヂ達の年代が私とかぶるんだよなぁ・・・
小学生の時、暑い暑い夏休みに妹と同じワンピースを着せられて
万博に行ったっけな。
そしてあの頃は秘密基地をつくったり、銀玉鉄砲を撃ちあったり・・・・
映画に出てくる駄菓子屋も、私が通った駄菓子屋のそのまんま。
懐かしさが惹かれる理由なのかもね。
「カムイ外伝」も「TAJOMARU」もよさげだなぁ
