goo blog サービス終了のお知らせ 

LLEVO UN DIARIO

日々の記録

つぶあん

2006-04-16 02:36:37 | Pastel -料理(デザート)-
何を思ったか?!突然”つぶあん”を作ってみました。しかも夜中。
初めてだったのですが、手間がかかるものなんですね。
和菓子屋さんは大変だなぁ、と思いました~。

つぶあん


材料
   小豆        150g
   砂糖        約170g
   水         適宜

作り方
   1.小豆と、水1.2リットルを
     入れて火にかける。
     強火で30分ほど煮る。
   2.小豆がしわしわから膨れた
     状態になっていればOK。
     この段階でざるにあけて、
     お湯を切る。
     (この過程を「しぶ抜き」
     という)。
   3.再びなべに小豆と水1.2リットルを入れて強火で煮る。
     煮えてくるまで強火で、小豆の一部が割れてきたら(10分くらい煮るのが目安)、
     弱火にする。泡が立たないくらいの弱火で。
   4.20~30分ほど煮るとお湯の色が変わってくる。
     さらに30分ほど煮る。
     小豆が柔らかすぎてすくえない状態になる。いくつか食べてみて芯がないかをチェックする。
   5.小豆の芯がどれにもないようなら、なべを火から下ろして、水を少しずついれて冷やす。
     ドバドバ水を入れては×。(水道水を流した状態にすればよい。)
   6.鍋の湯が完全に水に入れ替わって、水が透明になってくるまで冷やし続ける。
     これで割れた小豆の皮がきゅっと引き締まって、お玉でもすくえるようになる。
   7.ざるにあけ、自然に水を切る。
   8.水を切った小豆をなべに入れ、砂糖を入れる。
   9.なべを回して小豆に砂糖がまぶされる状態になったら、鍋を火にかける。
   10.鍋を回して砂糖をまぶしながら、中火で10分くらい炊く。
      すると小豆から水が出てくる。
   11.ぐつぐつ中火で煮る。時々小豆を手前から奥に押すように動かす。
   12.水気がなくなったら「粒あん」にするために小豆をつぶす。
   13.粗熱が取れたら、ラップに包む。
      放置しておくと、すぐに乾燥してしまうので要注意!

冷蔵庫で保存。1週間以内で食べきること。

さつまいものシュークリーム

2006-04-13 23:49:33 | Pastel -料理(デザート)-
イライラが頂点に達していたとき、ストレス発散に、夜中チャチャッと作ったシュークリームです。
 つい最近の話)
そんな状態のときに作ったお菓子は、やっぱりココロ同様、美しくはできません

写真はなんだか固そうですね。(実際は固くはなかったんですけど)


さつまいものシュークリーム


材料(10個分)
   A.シュー皮
     水        90cc
     バター      45g
     薄力粉      60g
     卵        2個
   B.さつまいもクリーム
     さつまいも    150g
     牛乳       150CC
     グラニュー糖   大さじ3

作り方
 < シュー皮 > 
   1.オーブンを200度に温め、
     オーブンの天板には
     クッキングシートを敷いておく。
   2.鍋に水、バターを入れ強火に
     かけ、木べらでバターを溶かす。
     注意!:水とバターは必ず沸騰させること。沸騰が足りないと膨らみが悪くなる。
   3.沸騰してバターが溶けたら、小麦粉を一気に加え混ぜる。
     水けがなくなり、生地がまとまってきたら、火から下ろし木べらでしっかり混ぜ
     生地をひとまとめにする。
     注意!:練りが足りないと膨らみが悪くなる。
   4.溶いた卵の半量を加え、手早く木べらでよく練る。
     はじめはダマになるが根気よく混ぜ、生地と卵がなじんできたら残りの卵も加え
     同様によく混ぜる。
     注意!:はじめに加えた卵が充分に混ざって生地が滑らかになってから残りの卵を加える。
         ここの練り具合で失敗と成功にわかれる。
   5.生地に粘りとツヤが出るまで混ぜ、木べらを持ち上げた時に生地が薄い膜を引いて
     2~3秒でトロリと落ちるやわらかさにする。
   6.5.を絞り袋にいれ、キッチンペーパーが引いてある天板に、こんもりと直径3cmに
     9コ搾り出す。
   7.6.に全体に霧吹きで水を吹きかけ、200度に温めたオーブンで10分焼く。
     充分に膨らんだら170度に下げてさらに10分焼く。
     注意!:霧吹きをしないと、生地の表面が固く乾燥し上手く膨らまない。
     注意!:オーブンのドアは途中で絶対に開けないこと。途中で開けると生地がしぼむ。
   8.焼き上がったら、オーブンのドアを開けずにそのまま冷やす。


 < さつまいもクリーム >
   9.さつま芋を電子レンジで4分加熱する。
   10.9.のさつまいも+牛乳+砂糖をミキサーで混ぜて出来上がり。

杏仁豆腐 その3

2006-03-11 23:59:15 | Pastel -料理(デザート)-
これはエバミルクを使った杏仁豆腐です。

やわらかいのですが、ツルンとした食感です。
個人的には杏仁霜を使ったレシピ(その1/その2)よりコチラのほうが好きです。
でも、杏仁が入っていないこれって杏仁豆腐???

杏仁豆腐 その3


材料
   A.杏仁豆腐
     エバミルク     200cc
     アーモンドエッセンス
               小さじ1/2
     粉ゼラチン     5g
     水         150cc
     砂糖        25g
     好みのフルーツ   適量
   B.シロップ
     水         250cc
     砂糖        30g

作り方
   1.杏仁豆腐を作る。
     粉ゼラチンは大さじ2の水(分量外)でふやかしておく。
   2.水を火にかけ、沸騰したら砂糖を加えて溶かし、火を止める。
   3.80度くらいになったら、粉ゼラチンを加えて溶かす。
   4.粗熱を取り(45度くらい)、エバミルク、アーモンドエッセンスを加えて
     よくかき混ぜる。
   5.裏ごしをして容器に入れ、冷蔵庫で冷やす。
   6.シロップを作る。
     水を火にかけ、沸騰したら砂糖を入れて溶かし、冷蔵庫で冷やす。
   7.杏仁豆腐をスプーンですくって器に入れ、フルーツなどを飾る。

トリュフチョコレート

2006-03-03 02:30:06 | Pastel -料理(デザート)-
1月に新宿伊勢丹でやっていた『サロン・ド・ショコラ』のロッテブースで紹介していたトリュフの作り方を紹介します。
めちゃめちゃ簡単なので、ホントはもっと早く作ってみようと思っていましたが、2月はとにかく忙しくて。。。言い訳ですけどね。


トリュフチョコレート


材料
   ガーナチョコレート   2枚
   生クリーム       60cc
   ブランデー       大さじ1
   ココア          適量

作り方
   1.ガーナチョコレートは電子
     レンジで2分加熱して溶かす。
     人肌(40度くらい)にする。
   2.生クリームは人肌(40度
     くらい)に温める。
     一度沸騰させたものを
     冷ましたほうがよい。
   3.1.に2.を2回に分けて木べらで混ぜる。途中、ブランデーを加える。
     ※はじめは液体だが、混ぜ続けていると、徐々に硬くなってくる。
      練り続けると、チョコレートにつやが出てくる。
   4.木ベラで落としたときにポトッと落ちるくらいになったら、バットなどにあけて、
     冷蔵庫で30~40分ほど冷やす。
   5.冷蔵庫から取り出し、20等分に分ける。
     これを手で丸める。(ラップなどで包んで絞ると手が汚れず、簡単にできる)
   6.ココアを皿に広げ、そこに丸めたチョコレートを入れてまぶす。

Salame dolce

2006-02-14 23:20:16 | Pastel -料理(デザート)-
今日はバレンタインですね。

ということで、チョコレートではありませんが、日曜日にきのこのリゾットと一緒に教えてもらったココア味のドルチェです。
材料は全て目分量で作ったので、「この位だったかな?」と思い出しながら書いてます。
おいしいけど、「絶対太る!!!」間違いないです。(”ル”さんも言ってました

Salame dolce


材料(4人分)
   卵黄           2個
   砂糖         大さじ8
   溶かしバター     40g
   ココア        大さじ4
   松の実        大さじ1~2
   ビスケット      1箱半

作り方
   1.卵黄に砂糖を加え、白い
     クリーム状になるまで
     良く混ぜる。
   2.クリーム状になったら、
     溶かしバターを加えて
     よく混ぜる。
   3.松の実は簡単につぶしておく。
   4.2.にココア、砕いたビスケット、3.の松の実を加えて、均一になるように混ぜる。
   5.まな板くらいのサイズにアルミ箔を広げ、その上に4.をのせる。
     太巻きを作る様に、筒状に形作る。
     アルミ箔で押さえながら巻くように包んで上からしっかり形作る。
   6.形が整うまで転がしたら、冷蔵庫で1時間以上は冷蔵庫に入れておく。



ポイント
 その1 このケーキがおいしくできるかどうかは
      ココア次第だそうです。
 その2 イタリアでは、このケーキは家に残って
      いるものを使って作るのだとか。
     今回は松の実とビスケットを入れました
      が、飴などでもいいそうです。
      ”ル”さんは、イタリアから送られて
      きたときに砕けてしまったクッキーを
      入れてました。
 その3 松の実やクッキーを入れて混ぜたときに、
      パサパサなくらいがちょうどよいです。
      ケーキの生地のようになっているとき
      は、ビスケットなどを更に加えて下さい。

洋酒

2006-02-09 00:25:09 | Pastel -料理(デザート)-

先週末に買いました。

今日はどれを飲もうか・・・というのは冗談で(笑)
お酒は全く飲めません。

これは全てお菓子作り用に買ったお酒です。



左から

 グランマルニエ
  オレンジリキュール。
  チョコレートのお菓子作りに使う予定です。

 V.S.O.P
  ブランデー。ケーキ作りに使います。
  (もうちょっと大きいのを買えばよかった

 アマレット
  杏子の核を使ったナッツ系のリキュール。
  最近作っている杏仁豆腐に入れようと思い、初購入です。
  今まではアーモンドエッセンスを使っていましたが、これを入れるとワンランクアップ!
  するらしいですよ。

アマレットはスーパーにも近所の酒屋さんにも売っていなくて、どこに行けばいいんだろう?と思っていましたが、東急ハンズで見つけました。

杏仁豆腐 その2

2006-02-05 02:30:02 | Pastel -料理(デザート)-
夜中にふっと思い立ち・・・杏仁豆腐第2弾にチャレンジです(笑)
今日は杏仁霜のパッケージに書かれていたレシピを若干変えて作ってみました。

前回に比べ、杏仁霜が少なく、材料も牛乳のみなので、さっぱりしており、ミルク風味を感じます。
また、今回はゼラチンではなく寒天を使っています。
弾力がありますが、口の中では溶けます。

レシピではフルーツと書いてありますが、今日はフルーツがなかったので杏仁のみ!です。

杏仁豆腐 その2


材料(2~3人分)
   A.杏仁豆腐
     牛乳        400cc
     粉寒天       2~3g
     杏仁霜       大さじ2
     砂糖        大さじ2
   B.シロップ
     水         250cc
     砂糖        30g
   C.トッピング
     好みのフルーツ   適量

作り方
   1.杏仁豆腐を作る。
     牛乳、粉寒天、杏仁霜、砂糖よく混ぜ合わせる。
   2.1.を攪拌しながら強火で沸騰したら火を止める。
   3.型にながし、ある程度冷めたら冷蔵庫に入れて冷やし固める。
   4.固まった杏仁豆腐を適当な大きさに切って器に盛り、フルーツとシロップを入れる。



その1・2で使った杏仁霜です。

杏仁豆腐 その1”のレシピは、このレシピと比べると、杏仁霜が2倍入っています。
確かに味はかなり濃かった。。。

この杏仁霜の濃さが、他の商品と異なるのでしょうか???

杏仁豆腐 その1

2006-01-31 23:59:26 | Pastel -料理(デザート)-
杏仁霜を使って杏仁豆腐を作りました。

杏仁豆腐って、エバミルクを使ったものなどいろいろなレシピがあるので、いろいろ試して自分好みの杏仁豆腐のレシピを見つけたいと思います。

今回作った杏仁豆腐は、ネット上で評判が良かったものを参考に作ってみたのですが、かなり濃い味でした。
固めの杏仁ですが、口の中に入れるととろける感じです。

杏仁豆腐 その1


材料(4個分)
   豆乳(牛乳でも良)   200cc
   粉ゼラチン        5g
   杏仁霜          40g
   水             130cc
   砂糖           20g
   生クリーム       100cc
   アマレット(アーモンドのお酒)
                 大さじ2
   好みのフルーツ(トッピング用)
                 適量

作り方
   1.杏仁豆腐を作る。
     粉ゼラチンは大さじ2(分量外)の水に振りいれ、軽くかき混ぜる。
     そのまま20分おいてふやかす。
   2.なべに杏仁霜と水をいれ、よく溶かす。
   3.2.に砂糖を加え、火にかけ、かき混ぜながら沸騰させる。
   4.3.に分量の豆乳を1/3(目分量でOK)と、1.のゼラチンを加え、ゼラチンを溶かす。
     ゼラチンが完全に溶けたら、残りの豆乳、生クリーム、アマレットを加える。
     (余裕があったらこの時点で、なべ底を氷水に当ててトロミがつくまで、
     混ぜながら温度を下げる。)
   5.器はさっと濡らして(そのまま入れると、カップにくっついてはがれにくくなるため。)、
     4.を流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。
   6.仕上げに好みのフルーツを飾る。

Wショコラブラウニー

2006-01-10 21:44:25 | Pastel -料理(デザート)-

Wショコラブラウニーを作りました。
写真、ごちゃごちゃしているし遠いので、なんだかわかりませんね(笑)













で。
アップにしてみました。


やっぱりなんだかわかりません。はは。

ブラウニーの上に、チョコクリーム。
そして、その上に
  くるみ
  アーモンド
  ドライいちじく
  ドライアプリコット
  かぼちゃのたね
が、のっています。
ブラウニーのチョコレートとチョコクリームのチョコレートは違うものを使っているので、『Wショコラブラウニー』なんですね。


このケーキ、ブラウニーの生地がしっとりしていてすっごくおいしかったです。
(甘いけど)

ワインゼリー

2005-11-08 20:00:47 | Pastel -料理(デザート)-
アルコールを飛ばしていないので、私はこれ1個でフラフラ
なので、アルコールに弱い人は、ワインのアルコールを飛ばすべし。

ワインゼリー


材料(5人分)
   赤ワイン        200cc
   粉ゼラチン       10g
   砂糖          80g
   水           400cc
   レモン汁        大さじ1

作り方
   1.水100ccにゼラチンを
     振り入れる。
   2.鍋に砂糖と水を入れ溶かす。
     熱い内にふやかしたゼラチンを
     入れる。
   3.人肌位に冷まして、レモン汁、
     赤ワインを静かに加えかき混ぜる。
   4.冷蔵庫で冷し固める。

キウイフルーツ寒

2005-11-05 19:44:44 | Pastel -料理(デザート)-
キウイが完熟でやわらかくなってしまったので、寒天で固めてみた。
キウイそのものの味で、結構おいしいです。

キウイフルーツ寒


材料(450cc分)
   粉寒天         4g
   水            200g
   グラニュー糖     50g
   キウイフルーツ    300g
   (完熟して柔らかいもの)

作り方
   1.大きめの耐熱ガラスボウル
     に水を入れ、粉寒天を振り
     入れていき、よく混ぜる。
   2.レンジで沸騰するまで加熱
     する。
   3.いったん取り出し、グラニュー
     糖を加えよく混ぜ、レンジに戻して沸騰させ、沸騰してからさらに
     1分ほど加熱し、完全に粉寒天を溶かす。
   4.完熟のキウイフルーツをフードプロセッサーにかけ、ペースト状にする。
   5.3.の寒天液に4.のペースト状にしたキウイフルーツを加え、手早くかき混ぜる。
   6.好みの容器に流し入れ、氷水にあて冷やし固める。

※寒天は常温で固体であるので、お弁当に持っていっても大丈夫。
 また、ゼラチンと違ってタンパク質分解酵素の影響を受けないので、南国系のフルーツ
 を固めるのに、果物の熱処理が不要。
 そのためキウイフルーツに含まれるたっぷりのビタミンCを、損なうことく摂取できる。

なめらかプリン、の影響

2005-10-17 23:28:40 | Pastel -料理(デザート)-
お手製のなめらかプリン、会社に持っていってランチのときにふるまったら大好評!
で、その中の一人の女性がチャレンジしたらしいのだけど・・・

1.カラメルはお鍋の中で固まり、
2.溶かそうと思ってお湯を足したら水っぽくなり、
3.プリン液を型に入れたらカラメルと混ざってしまい、
4.湯せんで弱火にかけたのに固まらなかった

らしい。

うーん。何が原因だったんだろう。
2回ほど作ったけど、本当に失敗なく簡単に作れたんだけど。
HPでも「簡単で失敗なし!」ってみんな書いてあったし。。。
プリン型も同じものを使っているから、時間配分も問題ない、はず。

最近ずっと私が出張だったので、実は直接彼女から話を聞いていないのだ。
明日、聞いてみよう。
何か伝え誤ったか?!でもレシピ見て作っているはずだし。

「簡単ですよ~。」なんて言葉でやる気をあおってしまって、悪かったなぁ。。。


パステルのなめらかプリン

2005-10-16 23:16:11 | Pastel -料理(デザート)-

どうしてカテゴリーが”Cocina-料理-”かというと・・・そう!パステルのなめらかプリンが家で作れるのです~!

なめらかプリンの作り方はコチラ

これは、9月に名古屋に行ったときに”ひ”おばちゃんに教えてもらったもの。
おばちゃんがこのレシピで作ったなめらかプリンをたべたのですが、これが本当にパステルのなめらかプリンそっくり。
ブランデーの香り(おばちゃんは「レミーマルタンだからっ!」って強調してました(笑))がした分、おばちゃんが作った方がおいしかったです。


=プリンを食べるまでの会話=

~出先で~
 ひ「昨日、パステルのなめらかプリンを作ったから、帰ったら食べさせてあげるね。」
 私「本当?たのしみ~。
  (内心:プリン大好き~。でも、自分で”パステルの”って、自分で言い切っちゃう?笑える。ププッ。)

~帰宅~
 ひ「はい、どうぞ。」
 私「いただきまーす。
  (ん???あれ、お、おいしい!ホントにパステルのなめらかプリン?でも、蓋がアルミ箔だったなぁ。ってことは・・・もしかして、ホントに作ったの???)
 ひ「(誇らしげな顔で)どう?」
 私「おいしい!
 ひ「食べるまではバカにしてたでしょう?」
 私「え・・・。
 ひ「どうだっ!”参った”っていいなさーい。」
 私「ま、参りましたっ。

今回はホントに参りました。


手順とは異なりますが、私なりのポイントを整理すると。

 その1 カラメルソースは半量で十分。
 その2 生クリームは1パックが200ccなので、生クリームは1パック、牛乳300ccにすると無駄なし!
 その3 プリンカップ1個につき、抹茶をティースプーン1杯を溶かして入れると抹茶プリンに。

尚、レシピの分量だとなめらかプリンの器でぴったり5個できましたっ。



かぼちゃの茶巾

2005-09-28 12:01:26 | Pastel -料理(デザート)-
栄養のあるかぼちゃで簡単デザート。
冷凍かぼちゃを使ったので、とっても簡単!できるまで3分、かな?

かぼちゃの茶巾


材料
   冷凍かぼちゃ    中2切れ
   ガムシロップ    1ポーション

作り方
   1.冷凍かぼちゃに霧吹きで
     水をかけて皿に乗せ、
     ラップをしてレンジで1分
     加熱する。
   2.1.にガムシロップを加えて
     スプーンでつぶして混ぜる。
   3.4等分して、ラップでそれぞれ
     丸く包んで口を絞り茶巾にする。
   4.そのまま冷ましてラップをはずす。