goo blog サービス終了のお知らせ 

LLEVO UN DIARIO

日々の記録

杏仁豆腐 その5

2007-08-28 22:10:14 | Pastel -料理(デザート)-
昨日は夜中にふと思い立って、久々、杏仁豆腐の研究再開。
新レシピにチャレンジしてみました。
板ゼラチンを初めて使ったため、レシピを見ても分量がよくわからず、
レシピどおりに作ってみたところ、かなり歯ごたえしっかりめの杏仁豆腐でした。
ゼラチンは2/3くらいにしても十分かな?
目標は聘珍樓の杏仁豆腐のような杏仁豆腐。
道のりはまだまだ遠いです。。。

杏仁豆腐 その1
杏仁豆腐 その2
杏仁豆腐 その3
杏仁豆腐 その4

杏仁豆腐 その5

材料(5個分)
   牛乳           350g
   生クリーム       50g
   グラニュー糖      30g
   板ゼラチン       10g
   杏仁霜         15g
   クコの実        8個
   B.(シロップ)
     水         250cc
     砂糖        30g

作り方
   1.板ゼラチンを冷たい水に
     つけてふやかしておく。
   2.グラニュー糖と杏仁霜を
     よく混ぜておく。
   3.なべに牛乳、生クリーム、2.を入れて80度くらいまで加熱する。
     そのまま2分ほど温めたら火を止めて1.のゼラチンを加えてよく溶かす。
   4.目の細かいストレーナーでこして、カップに注ぎ、冷蔵庫で2時間ほど冷やす。
   5.シロップを作る。
     水を沸かして砂糖を加えて溶かし、溶けたら冷蔵庫で冷やす。
   6.クコの実をお湯でやわらかく戻し、水気を切って杏仁豆腐の上に飾る。
   7.食べるときにシロップをかける。

ティラミス

2007-07-02 22:21:32 | Pastel -料理(デザート)-

久しぶりにティラミスを作りました。

作り方はコチラ

これは、イタリア人のルカさんに教えてもらったレシピです。
私はお砂糖を半分で作りますが、半分でも十分甘いです。

職場に持っていったら大好評。
レシピのご要望をたくさんいただきました~
このティラミスは必ずレシピを聞かれるほど本当に評判がいいです。
(作り方は混ぜるだけなので、チーズの味がおいしいのだと思うのですが)

ただ・・・材料費がかかるレシピなのでそこがネックです。

メープルシフォンケーキ

2007-02-10 11:44:22 | Pastel -料理(デザート)-
今週もかなりハードな1週間でした。
夜中2時過ぎの帰宅が1週間に3日って!
金曜日の夜中、すっかり疲れきっていたのですが
こんなときになぜかケーキ作り。
ストレスがたまったときの泡立て、好きなのです。

今回はメープル味のシフォンケーキを作ってみました。
最近、カロリー0のお砂糖が出てますよね。
加熱OKだったので、今回はこれを使いました。

メープルシフォンケーキ

材料(12cmシフォンケーキ型1個分)
   A.卵黄       大2個
     砂糖       10g
     サラダ油     大さじ1
     メープルシロップ 大さじ4
     薄力粉      50g
   B.卵白       大2個
     砂糖       20g

作り方
   1.ボールにA.の卵黄と砂糖を
     いれ、泡だて器で白く
     もったりするまで泡立てる。
   2.サラダ油を加えてよく泡立て、
     水とメープルシロップを加えて混ぜる。
   3.ふるった薄力粉を加えて多少粘りがでるまで混ぜる。
   4.メレンゲを作る。
     きれいなボールにB.の卵白と砂糖の一部を加えて混ぜる。
   5.8分立て程度のところで、残りの砂糖を2回に分けて加え、その都度よく泡立て、
     しっかりしたメレンゲを作る。
   6.3.に5.のメレンゲを3回に分けて加え、その都度さっくり混ぜ合わせる。
   7.生地を型に流し、型を3~4回回転させて表面を平らにし、170度のオーブンで
     25分焼く。
   8.焼きあがったら型を逆さまにして冷ます。


 ちょっと焼きすぎて
 てっぺんが茶色くなってしまいました


モカシフォンケーキ

2006-11-08 22:28:15 | Pastel -料理(デザート)-
明日は親友”ひ”の誕生日。
ということで、モカシフォンケーキを作ってみました。

モカシフォンケーキ

材料
  (12cmシフォンケーキ型1個分)
   A.卵黄         2個
     砂糖         10g
     サラダ油      大さじ1
     水          大さじ1
     薄力粉       40g
     インスタントコーヒー 大さじ1
     熱湯         小さじ1/2
   B.卵白         2個
     砂糖         30g

作り方
   1.ボールにA.の卵黄と砂糖を
     いれ、泡だて器で白くもったり
     するまで泡立てる。
   2.サラダ油を加えてよく泡立て、水と溶かしたコーヒーを加えて混ぜる。
   3.ふるった薄力粉を加えて多少粘りがでるまで混ぜる。
   4.メレンゲを作る。
     きれいなボールにB.の卵白と砂糖の一部を加えて混ぜる。
   5.8分立て程度のところで、残りの砂糖を2回に分けて加え、その都度よく泡立て、
     しっかりしたメレンゲを作る。
   6.3.に5.のメレンゲを3回に分けて加え、その都度さっくり混ぜ合わせる。
   7.生地を型に流し、型を3~4回回転させて表面を平らにし、170度のオーブンで
     25分焼く。
   8.焼きあがったら型を逆さまにして冷ます。

水ようかん

2006-10-21 19:26:29 | Pastel -料理(デザート)-
今週は仕事のため、5時起きの日々でした。
これは血圧(の上)が80台前半の私にはかなりキツイ
客先だったので、遅刻できないという緊張から?眠りの浅い1週間でした。
なので、今日は外出する予定でしたが、来週に延期してもらい、
1日家でゴロゴロしてました~。

で、お掃除をしている中、キッチンを整理していると、こしあんのパッケージを発見。
「あぁ、そういえば、安売りしていたので買ったんだった!」
ということで、水ようかんを作ってみました。
今日使ったこしあん、たしか300gで50円だったのですが、
これでお弁当箱2つ分の水ようかんが出来ました。
あさって会社に持っていこうっと。

水ようかん

材料(4人分)
   水           2.5カップ
   粉寒天        4g
   砂糖         70g
   こしあん       300g

作り方
   1.鍋に水と粉寒天を入れて
     中火にかけ、煮立ったら
     火を弱め、よくかき混ぜ
     ながら2~3分煮る。
     ※ここでしっかり溶かすこと!
   2.しっかりとけたら砂糖を加えて
     さらに中火にかける。
   3.火を止めて、一度こし、
     再び火にかける。
     鍋のまわりが沸々としてきたら火を止めて、こしあんを加える。
   4.再び火にかけ、鍋のまわりが沸々としてきたら火を止める。
   5.鍋を冷水に浸して荒熱を取る。
     冷やしすぎると固まってしまうので注意!目安はなべ底が温かいくらい。
     荒熱をとらないと固まったときに寒天とあんが分離してしまう。
   6.荒熱が取れたら容器に入れて、常温で1~2時間放置しておく。
     その後冷蔵庫で2~3時間ほど冷やす。

 ポイント1
  砂糖を加えた後のこす作業は省略しないこと!
  寒天は溶けたと思っても、残っているため、こさないと寒天の塊が残ってしまいます。
  この作業をするのとしないのとでは舌触りが変わります。

 ポイント2
  荒熱を取る作業を省略すると、固めたときに寒天とあんが分離します。
  必ず荒熱を取ってから容器に入れます。
  ただし、なべ底が温かくても寒天は固まり始めてしまうので、
  なべ底はちょっと熱い位で容器に注いだ方がよいです。

なすのゼリー

2006-09-09 22:42:04 | Pastel -料理(デザート)-
本日、やっと集いのチケットを手にすることができました
でも・・・その日に仕事を早く切り上げられるのか、かなりキビシイ状態です。
どうかどうか、行けますように~


さて、話は変わり。
昨日の夜中、”なすのゼリー”というものを作ってみました。

レシピはコチラ

これ、以前に『くいしん坊!万才』で、Mr.修造が食べていたのをみて
「これは一度試してみなければ!」
と思っていたものです。
市販のゼリーを使うのですぐにできるのですが、
ブツがブツだけにちょっとコワくて、なかなか作る勇気が出ませんした(笑)

で、今晩、夕食後のデザートになったわけですが・・・。


まぁ、まずくはなく。

でも。

おいしくもなく。


煮た茄子を入れているので、食感は”フニョフニョ”。

う~ん。。。

Mr.修造~!君がおいしそうに食べるから期待しちゃったよ~



P.S.
スマステを観ていたら、今日でSMAPはデビュー15周年なんだとか。
そういえば、今日、新宿では”SMAP”と書かれたバッグを持っている人・人・人。
さすが!スーパーグループですね。
(ただ、それを見かけたのは12時過ぎ。どういうこと???)

杏仁豆腐 その4

2006-09-07 23:20:59 | Pastel -料理(デザート)-
久しぶりの杏仁豆腐。
”杏仁豆腐 その4”です。

今回はコンデンスミルクを使ってます。
スーパーなどで売っている、袋の杏仁豆腐ありますよね。(菱形に切られているヤツです)
この杏仁豆腐はまさにその味です。チープな感じですが、これはこれで”アリ”かな?

今までの杏仁豆腐はコチラ
 杏仁豆腐 その1   杏仁豆腐 その2   杏仁豆腐 その3   

杏仁豆腐 その4

材料(4人分)
   A.杏仁豆腐
    牛乳            30cc
    コンデンスミルク     30cc
    生クリーム        10cc
    水            245cc
    アーモンドエッセンス  小さじ1
    粉ゼラチン         5g
    粉寒天           5g
    砂糖            15g
   B.シロップ
    水            150cc
    砂糖            25g
    レモンスライス      1/2枚

作り方
   1.ボウルに牛乳、コンデンスミルク、生クリーム、水145cc、アーモンドエッセンスを
     よく混ぜあわせておく。
   2.なべに、水100ccと寒天を入れて火にかけ、煮立ったら、砂糖を加えよく溶かして火を止め、
     冷ます。温度が70度を切ったところで、水でふやかしたゼラチンを加えよく混ぜ溶かす。
   3.2.に1.をゆっくり加えながら静かに混ぜ合わせる。
   4.あらかじめ水に濡らしたバットに、こし入れ常温まで冷ましてから、冷蔵庫で冷やし固める。
   5.シロップは水を煮立て、砂糖を溶かし常温に冷めてから、レモンスライスを加え冷蔵庫で
     冷やす。
   6.4.の杏仁豆腐が固まったら、1.5mm間隔で切り込みを入れ、45度傾けて同じように
     切り込みを入れ菱形に切り、器に入れ、上から5.のシロップをかけてできあがり。

チーズケーキ

2006-07-31 23:02:15 | Pastel -料理(デザート)-
これは、親戚の”ひ”おばちゃんに教えてもらったレシピです。
簡単でおいしいケーキができました
今日はビスケットがなかったので、中のチーズケーキの部分だけで焼きました。
出来立てを食べたほうがおいしいようです。

ところが、明日は健康診断。21時以降は飲食禁止。
ということで、作ったものの味見だけでタイムアップになってしまいました

チーズケーキ

材料(23.5cmのパイ型1個)
   クリームチーズ    200g
    (室温に戻しておく)
   卵          2個
   砂糖         70~100g
   小麦粉        大さじ3
   バニラエッセンス   少々
   生クリーム      200cc
   森永マリー      8枚
   バター        30g
    (室温に戻しておく)

作り方
   1.森永マリーをすり鉢ですり、
     やわらかく練ったバターと
     混ぜ合わせ、パイ皿の底の部分に敷き詰め、冷蔵庫で冷やす。
   2.クリームチーズを練り、卵黄と砂糖を混ぜる。
   3.2.にバニラエッセンスと小麦粉を混ぜる。
   4.卵白と生クリームを別にしっかり泡立て、3.に混ぜる。
   5.4.を型に流し込む。
   6.175度のオーブンの中段で40~60分焼く。

タピオカ入り抹茶ミルク

2006-07-22 21:19:22 | Pastel -料理(デザート)-
今日は”の”ちゃんが遊びに来ました。
でも自称『お子ちゃま味覚』の”の”ちゃんはコーヒーも紅茶も飲めません。
私はジュースを飲まないので、家にそのようなものはなく・・・。
で、これを作ってみました。

タピオカ入り抹茶ミルク

材料(2人分)
   タピオカ       30g
   抹茶         小さじ1
   ガムシロップ    2個
   牛乳         300cc

作り方
   1.大きめの鍋にたっぷりの水を沸騰させる。
     タピオカが踊る程度の火加減で透き通る
     までタピオカをゆでる。
     時間は1時間~1時間半くらい。
   2.茹で上がったら冷水にさらし、ざるにあける。
   3.抹茶ミルクをつくる。
     ミルク50ccを容器に入れて、電子レンジで
     30秒温める。
     抹茶を入れて混ぜ、溶かす。
     残りの冷たいミルクを注ぎ、ガムシロップを加えて混ぜる。
   4.1.のタピオカをグラスに入れて、3.の抹茶ミルクを注ぐ。



 今回使ったパールタピオカです。
 もちもち~

オレンジのミルクキューブ

2006-07-09 20:15:36 | Pastel -料理(デザート)-
以前、試供品のオレンジジュースをもらいましたが、
基本にジュースは飲まないので、ずっと家にほうっておいてありました。

今日、それを発見したので、フリーザーで冷やし固めてみました。


オレンジのミルクキューブ

材料(製氷皿1個分)
   オレンジジュース
     (100%果汁のもの) 200cc
   コンデンスミルク      50cc

作り方
   1.材料を合わせてよく混ぜる。
   2.製氷皿に流し入れ、フリーザー
     で3時間ほど冷やし固める。


レモンの砂糖漬け

2006-06-27 21:50:52 | Pastel -料理(デザート)-
お菓子ではありませんが・・・
私は中学生の頃、軟式テニス部に所属していました。
5月~夏にかけては試合シーズン。
平日は毎日真っ黒になるまで毎日練習、週末は試合、という日々でした。

スーパーでレモンを見かけ、
試合の時にはいつもレモンの砂糖漬けを持っていったのを思い出し、
10+×年ぶりに作ってみました。
作るというほどのものではありませんが(笑)
これ、スポーツをやっていた人は、作ったこと、ありますよね~。

レモンの砂糖漬け

材料
   レモン       大1個
   砂糖        大さじ2~3

作り方
   1.レモンを輪切りにする。
   2.容器にレモンと砂糖を
     交互に重ねて敷き詰め、
     冷蔵庫で一晩寝かせる。

 一晩寝かせると、レモン汁が
   出てきます。
   これは、薄めてレモンジュースに
   してもおいしいです。

ヨーグルトムース

2006-06-25 20:20:33 | Pastel -料理(デザート)-
友人が遊びに来る、ということで、ヨーグルトムースを作りました。
普段作るときはヨーグルトムースだけなのですが、今回はブルーベリーソースでちょっと”よそ行き顔”にしました。
※文字のサイズを”中”以上で見ると、グズグズになっちゃうんですね
 先日、まっちゃんから指摘されて初めて知りました。(まっちゃん、さんきゅ。)
 私はいつも”小”で読んでいるので気づかず。。。
 皆さんは一体どうしているんでしょう。毎回フォントサイズを指定するのでしょうか???
 とりあえず文字のサイズは”小”にして見てください~。

ヨーグルトムース


材料(8人分)
   牛乳           150g
   プレーンヨーグルト  1カップ
   牛乳           1カップ
   生クリーム       3/4カップ
   砂糖           80g
   レモン汁        大さじ2
   ゼラチン        10g
   水            大さじ4

作り方
   1.ゼラチンは大さじ4の水を
     入れてふやかしておく。
   2.ボールにヨーグルト1カップ
     にを入れて、牛乳を加えてよく混ぜる。
   3.さらに砂糖を加えて、よく混ぜ合わせる。
   4.生クリームをハンドミキサーで6分だてに泡立てる。
   5.4.にレモン汁を加えて混ぜる。
   6.1.のゼラチンをレンジで30秒ほど温めて液体状にして、5.に混ぜる。
   7.6.を氷水にあててとろみをつける。
     とろみがついたら、泡立てた生クリームを加え混ぜる。
   8.さっくり混ざったら、器に入れて冷蔵庫で2~3時間ほど冷やす。

マシュマロゼリー

2006-04-27 00:01:20 | Pastel -料理(デザート)-
『伊東家の食卓』で紹介していたマシュマロのゼリーを作ってみました。

今回はうっかり、中にゼリーが入っているマシュマロを買ってしまいました。
面倒だったのでゼリーも一緒に溶かしてしまったのですが、これはちょっと失敗のモトでした。
色も濁ってしまい、味もチープなゼリー味になってしまいました。
テレビでは、出演者のみなさんが
「おいし~。」
と言っていたので、たぶんもうちょっと違う味になるんだとおもいますが・・・。

牛乳を入れると杏仁豆腐にもなるそうです。←杏仁豆腐その4でチャレンジ?!


マシュマロゼリー


材料(2人分)
   マシュマロ      100g
   熱湯           100cc
   フルーツ       適量

作り方
   1.マシュマロは粉を落とすために簡単に洗っておく。
   2.鍋に熱湯とマシュマロを入れて火にかけ、
     かき混ぜながらマシュマロを溶かす。
   3.マシュマロが溶けたら火を止める。
   4.荒熱を取って、器に注ぎ、
     フルーツを浮かべて冷蔵庫で冷やす。

今回、フルーツは苺とブルーベリーを使いました。




あずきのミルクシャーベット

2006-04-21 01:19:26 | Pastel -料理(デザート)-
つくったつぶあんを使って、次はミルクシャーベットを作ってみました。
途中、何度か混ぜるため、フリーザーに入れる際に大き目の容器に入れておきましょう。
でないと、混ぜるときにこぼれてしまい大変なことになります

あずきのミルクシャーベット


材料(3人分)
   ゆであずき       150g
   牛乳          300ml
   加糖練乳       大さじ2

作り方
   1.密閉容器にゆであずきと牛乳
     を入れて混ぜ合わせ、
     冷凍庫に入れて途中2~3回
     かき混ぜながら凍らせる。
   2.固まったら器に盛り付け、
     練乳をかけます。


 写真はベトナム旅行に行ったときに買ったバッチャン焼きのコーヒーカップです。
   たしか300円くらい。安物ですが、お気に入りカップのひとつです。