goo blog サービス終了のお知らせ 

こども界りゅうがく記

教える人のふりして、大好きな人種・小→中学生の国に毎日留学中
英語技の種、見つけたらどうぞ持っていって植えて下さい

数字ではない満点

2010年09月11日 | 子ども、生徒
先週、町の小学生(高学年)の陸上記録会があって、全小学校の、好きな顔が数百人!
(各小学校を日替わりで回って教えています)
天国って、こんなふうかな(笑)。

「多くの場所に住んだけど、この町の小学生はとにかく最高」と大人に言うと
「でも全国的に見ると学力が低くて」と返ってくることがあります。

どう説明したらいいのでしょう、数字では表せない最高さは。
「会えてワクワクする度」「反応の大きさ」「楽しむ力」「仲の良さ」

説明できることではないよなーと思いつつ、
外から来た人しか感じられない、伝えられない使命として、諦めず伝えています。
「自分(たち)ってすごいんだ」という空気、多くの大人から伝わってほしい。
ほんとにすごいんだから!


食事療法を試し中で、玄米や梅干が薬です。
古い梅干ほど薬効が高い、と言ったら遠くの友人が持ってきてくれた梅干は
亡くなったおばあちゃん手作りの、20年もの。

カロリーにも塩分にも出ないと思います
その梅干一粒に入っている、値段も付けられない「何か」。
友だちの優しさも加わって、今、家の中で一番の貴重品かもしれません。


中学や高校で担任もしておきながら、偏差値のしくみ&意味がよくわかりません!

夢の中

2010年08月03日 | 子ども、生徒
よしもとばなな『彼女について』

  「もしも夢の中みたいになにもかもがそのまま伝えられたらどんなにいいだろう、と思う。
   時間の感覚が夢の中みたいになっていたらきっといつでもやさしくいられるんじゃないだろうか。
   ほんとうは人は人にいつだってそうしたいんじゃあないだろうか」


ある日、2年生との給食タイム。

「あのさ、その名簿のあたしのところに、とらせんせい大好きって書いておいて」

「ねえ、R(自分)のこと好き?」→「うん、R君だいすき!」→「やったー!」


たしかに、夢の中みたいにふわふわします。
この魔法、大人界でも使えたら、もっとしょっちゅう空が飛べるなぁ。

飛べなくしている大人界(私)のあれこれ、そっちの方が気のせいかも!

ほんとうはいつだって、ひとにやさしくしたいんじゃあないだろうか。

ほら、ツバル!

2010年07月15日 | 子ども、生徒
先日、A小学校の4~6年生に、ツバルに行った時の映像を見せました。
(いつもの、中学生の歌、総理大臣インタビュー、ココナツ割、他。)

1週間後、4,6年生の兄弟のお母さんが教えてくれました。

「家で電気ムダにすると『ほら、ツバル!』って言い合ってます」。

映像を見せる時いつも、「だからこうしましょう」じゃなくて
「ツバルを心に持ち帰ってみて」と言います。

特に子どもたちはいろんな花を咲かせてくれるから、それを見るのが好き。
大人は時々、理屈に走ります(笑)。


今日のN小での給食@6年生教室、
かいちょー宅で朝摘んだミニトマト数種を20個くらい並べて
「あなた好みのトマトをお取りください」ごっこ、楽しかった。
「スーパーのよりおいしい」という意見がいくつも。
家が農家、の子がいなかったな。
(家が美術館、家が旅館、の子はいた!)


いいことだけではなく。
今日、夏休み前最後の授業で、後から考えて頭抱えるような方針違いをしてしまった。
許してくださいこどもたち。


この週末の大洗(M子)に始まり、8月29日結婚式(M子)で終わるmy夏休み。
あなたは私の何なのでせう?!

☆おしらせ

・かいちょー宅で、雑草に埋もれてる枝豆、持っていける人いくらでも、だそう。

・右脳書道&英語講座を今月中にでも(←アバウト)第一弾やってみようかな。
 ご希望の日時などあればお知らせください。

経験の、かけ算

2010年07月03日 | 子ども、生徒
前の記事の「英語のプレゼント作り」は、2つの体験が材料になりました。

1つは、1年間限定で横浜の中学1年生を担任していた時。
何かと問題が起き、その都度大きく悩みながらクラスの皆で解決する日々でした。

学活で、「この人のいい所だけを書く」活動をしてみました(日本語)。
学年中で「死ね」が口癖だったような中で、果たしてできるか、と思いきや
今までの「あら探し歯車」の回る方向が逆になったようにほめ言葉が大量生産され
全員の手に「宝物」が渡りました。
クラスの雰囲気が少し変わったように思います。


もう一つの経験は、去年の3月に会った北海道のご家族との思い出。
友人が大学時代にお世話になったそのご夫婦は、養育里親として
施設からの子どもを何人も育ててきました。
その時は小学~高校の6人の子どもたちと、奥さんの実家の神戸に来ており
私と友人はそこで合流しました。

4年生の双子がローマ字を習いたてらしく紙にあれこれ書いていて、私にも
「ぼくは○○さん(私)を見るのがはじめてなのでてれます」と書いてくれたので
ローマ字で返事を書く、というやりとりを何往復かしました。
面と向かって、日本語で、よりも心の中が言いやすいのかも、と思いました。

何度も話で聞いていたそのご家族は、一緒にいて夢のように楽しくて
「血がつながっていない子どもたちにも必要なものをあげる」という私の理想が
理想では終わらないことを教えてもらいました。


改めて、今までの出会いと経験を、ありがたいなと思います。

Great Healers !

2010年05月08日 | 子ども、生徒
幼稚園のお手伝いをしていた2年前のある日、基地遊びをする子供たちをボーっと眺めてました。
すると5歳のM君が私の手を引っ張ってみんなの所に連れて行き、
「『まーぜーて』って言えばいいんだよ」と。

M君の優しさに感動したり、自分の大人オーラのなさを再確認したり、の程度だったのが
この前、ある思い出と重なって、びっくりしました。

数十年前、私自身の幼稚園初日、積み木遊びをする女の子たちに「まーぜーて」と言ったつもりが
声が小さかったのか反応がなく、ショックを受けて幼稚園を逃げ出しました。
泣きながら道路を歩いていたのを園長先生に保護され、先生の助けで積み木遊びにも参加。

M君が見たのは、落ちて割れそうになっていた5歳の私ではなかったかと思うのです。


小学校の時、球技が苦手な上、男子に「役に立たないからいなくても変わらない」と言われ、ショック!

先週、6年生が呼びに来てくれて昼休み、ドッヂボールに参加しました。
相変わらずボールが怖く、でも、男子二人が「SP」と言って守ってくれました。


物心ついた頃から、「自分はここにいていいんだろうか」がいつも心配で
考えたり読んだり書いたりカウンセリングを受けたり・・・。

「弱くても役に立たなくてもいいから一緒にいよう」って、一番上手に伝えてくれるのは
プロのカウンセラーよりベストセラーより、

子どもたちのようです。感謝!

寮のおばちゃん

2010年04月11日 | 子ども、生徒
甲子園をめざす球児たちの番組を見ていて。
私の仕事は、寮のおばちゃんみたいな立場とラッキーさだな、と思いました。

これまで蓄えてきた技とレシピを元に、
毎日毎日レッスンを作って食べてもらう。

今は町内試合レベルだけど、すごい所まで行く子たちが現れる、という予感がしています。


6年生、最後の給食で。
総理大臣になりたい男子にもう一人が
「おれ、通訳になりたいからお前と大統領の通訳する」

楽しみだなあ。

地元で素敵なお店を開く人、でも、優しい言葉をかけられる人、でもなんでもいい

オリジナルの人生を楽しむみんなを見て、毎日じーんとするような幸せな老後
という見えない年金を積み立てるように

新学期も、おいしくて栄養のある授業をコツコツ作りたいなと思います。

睡眠両方

2010年02月12日 | 子ども、生徒

高校や中学で教えてた時、「とにかく死なないで」と言ってきた。
勉強よりスポーツより何よりとにかく。

昨日、那須の小学3年生が亡くなった。
相手車のスリップ。お母さんも亡くなりお父さんとお兄ちゃんがケガをした。
授業で教えたのは5回くらいだけど、頭を打たれたようなショックと、
彼の顔が消えない。

栗駒でウサギを亡くした時のショックに似ているけれど

大事(な経)験、とはまだ言えない。

星野道夫さんやマイケルジャクソンのように「体がある以上の、すごい仕事をするために」
ともまだ思えない。

昨日は映画「シンドラーのリスト」で何万人も亡くなるのを見たり
でもやはり凡人の私には、知っている一人が重いです。

職員室でほとんどの先生が、雑談したり笑ってるのも信じられず。
月に1,2度その学校に行くだけの私に何ができるのかもわからず。

でもすべてに意味があるのは知ってるから、待ってみよう

こうして書いた後は   眠ってみよう

なんだか すごく助かる通り道だ


ブタがいた教室

2009年12月11日 | 子ども、生徒
という映画(妻夫木聡主演)を見ました。

小学6年生の教室が主な舞台ですが、子どもよりも大人、特に教育関係の人たちに
見てほしい映画だと思いました。

子どもたちの智恵、ちから、地球を包める愛情は場所や時代に変わらずあるものだから
あとは大人がそれを「使ってごらん」と言える環境をプレゼントできるかどうか、かと。

この夏の牧場キャンプでも、小学生だけの話し合いを陰から見て映画のような
大感動をしたのを思い出しました。

そんな小学生の姿を見るたび、彼らは与えられる以上に 
与えることに優れた人種だなあと思うのです。

コンピュータゲームは自分で創る力を、詰め込み教育は考える力を、
競争社会は助け合う心と手を、お金で買い上げてしまう。
いずれも、作り出したのは大人たちです。

大人の、こども界留学、ほんとにいいかも(笑)。

くさかわいい

2009年11月27日 | 子ども、生徒
昨日の昼休み、K小学校校庭で発見した虫は

背中にくっきり白い♡マークのついた・・・

カメムシ。

3年生男女約5人と「わーかわいい」してたら
誰かが「それ、カメムシじゃない?」

その瞬間に、放り出された主人公。
さわったみんなの手がクサい。



最近、身近な人たちに急なめでたい話が多く
ついに来たか私にもそのサインが??でも、クサいって必要なくない?

などと思ってたら、いるんですねそういう種類が。
http://gc8masaru.blog121.fc2.com/blog-entry-299.html

昼休み、川遊び

2009年06月02日 | 子ども、生徒
昼休み。
「校長先生、川に行っていいですか?」=校長先生、付き添いで来て下さい、のこと。
川辺の校長先生に「そろそろだぞー」と言われるまで、川遊びの5年生男子たち。

校庭で、亀の甲羅干しにつきあう6年生の女子たち。

ソーラーカーを走らせる4年の女子たちと教頭先生。


栄養剤みたいな風景、子どもたちは必ず吸収してる。