goo blog サービス終了のお知らせ 

こども界りゅうがく記

教える人のふりして、大好きな人種・小→中学生の国に毎日留学中
英語技の種、見つけたらどうぞ持っていって植えて下さい

知っているけど気づかないもの

2011年09月17日 | 子ども、生徒

6年生の授業、残暑でだるそうだったので、雑談からスタート。
「何話す?」と聞いたら「心臓」と来たので
みんなで心臓にフォーカスしてみました!

「大きさは?」「握りこぶし大。」
「休憩は?」「1秒も休まない。24時間365日営業。」
「給料は?」「食べ物。」
「一日に、100kgの人を10階までかつぐ程の仕事量らしいよ。」

そんな貴重品を、他にもたくさん内蔵してできている一人ずつのからだ。

次の日、別の学校、昼休みの校庭で4年生女子と落ち葉を見つけました。
赤、黄、茶色、とてもきれい。やって来たやんちゃ男子たちに
「葉っぱに色塗って縁をギザギザに切ったんだ。きれいでしょ。」と言うと
「うそだー」
と言いつつ、「これもきれいだよ」と、傑作を次々に見つけて来てくれて
ボール遊びそっちのけの、意外な展開。
束ねて、葉っぱの花を作りました。

木の中にある絵の具が生み出す塗り絵作品、果てしないくらいの数。


当たり前のことが実はそうじゃないって、
気付けるともっと自分や世界が、大事に思えそう。

暴言?!

2011年05月24日 | 子ども、生徒
先週、6年生の授業で思わず口から出たことば

「他の大人はどうかわからないけど、私はわからないことたくさんあるし人生まだまだこれからだから
みんなに教えてほしいことがたくさんあるんだ!」

言ってから、ああそうだよなあと思いました。

おまじない

2011年03月25日 | 子ども、生徒
昨日、仲良くなった小学生女子・しーちゃんの家族が家に帰ることになった。
思っていたよりさびしくて、玄関先でしばし話をした。

「初めて会ったこと、覚えてる?」と聞かれ
「川のほうで遊んだときのこと?」と言ったら
「ううん、避難所に初めて入った受付にいたのがとらさんだった。
 もう他に移るのはいやだなと思いながら入ってきたの」と。

「いつもはそういうこと言わない子なのに」とお母さん。

どんな道のりの後に見た、受付の景色だったんでしょう。
私はたくさんの人の中のしーちゃんを覚えてなくて、
毎日ただ元気にしていると勘違いしてて、ごめんね。


「いいこといっぱいありますように」とおまじないのつもりで言いながら、
思い切りhugして別れた。

もっと、まほうが身につくといいな!

悪人と、if

2011年02月18日 | 子ども、生徒
めずらしく夜更かし、めずらしくテレビを見てる。
たまたまの、日本アカデミー賞。

去年暮れ、
A先生とハリーポッターを観に行ったのに券を忘れて家に戻り
その後の「悪人」(最終日)を見ることになった。
どう考えても必然。

観終わって長い時間、立てず。涙止まらず。
犯罪者になってしまった若者、少年時に母から受けた大きな傷。

彼は悪人なのか。誰が悪人なのか。
彼が早い時に誰かと出会っていたら。その場に自分がいられたら。
役に立たないif。

帰りの車でA先生と私、同じ、ある小学生B君を思っていた。
親でなくても、つらい時に、どうか関わりたい。
そのことに比べたら英語なんて、点くらい小さい。


同じ夜、友の店に強盗が入った。
包丁を持った、若者。結果として友は彼と多くの言葉を交わし、
彼は帰っていった。と、その場所で翌日に友から話を聞いた。

後日、逮捕された若者は、少年期から家庭が困難で、
テントに住み、穴を掘って盗品を埋めていた。

彼は悪人なのか。早い時に、誰かと出会っていたら。
今関わっている子たちの行く先に、彼のような選択肢が生まれるとしたら。

それは私の責任。
お腹がすいていても眠くてもSOSが聞こえるように
山の神様、これからも私に必然をください。
NPOでも行政でもなく、ただ子どもたちのファンとして使ってください。


B君たちが、黒板に私の名前とハートマークをたくさん書いてくれた。
つながっていられること、大好きなこと、むだにしません。

ifは、いらない。

とら検CDできた!→サンタ見習い

2010年12月26日 | 子ども、生徒

去年はサンタのコスプレで学童に登場し、
今年は地味な格好でサンタの職業体験をしました。


春から、K先生と企画してきた とら検CD、
ジャケットデザインをRARIさん(天然生活最新号をチェック!)
録音&伴奏を助川久美子さん
デザインをくまくぼさん、
CD作成作業を仙台のぶちょーの会社にお願いし

最高の形で完成→ 配ってOK、となったのが
終業式の日=クリスマスイブ!半日しかないぞ。

愛車をトナカイ号と名づけ、5,6年生450人分に届けるべく13校を回りました。

体験しないとわかりませんねサンタ業。

・限られた時間(子供が寝ている=学校にいる間)に配らなきゃアウト!
 →「お茶でも飲んでいって」のお誘いに乗れない!
・直接渡せない→リアクションは想像only。
・喜んでくれてるか、間違いなく届いてるか、後から心配になる。
 1人分でも間違ったり足りなかったら・・・アウト!
 
下校前にピッタリな感じで配れました。天の助け。
サンタの仕事が、裏方であるとわかりました。
衣装が派手な、夜勤専門のクロネコヤマト

・・・いや、宅配とサンタを分けるものがある!!!

23日、仕分け作業をしてる時に気付いたこと。
作業中に何を考えるかで、同じ仕事でも意味がまったく変わる。

考えA:
「CDまだ?」って何度も聞いてくれたK君、
「今すぐにほしい」って真剣に言ってくれたMちゃん、
授業でやったTop of the worldを歌詞見ずに歌えるように
がんばった、一番お騒がせクラスの男子たち

を思い浮かべてニヤニヤ。

考えB:
何かと立ちふさがるお代官教頭&手下先生
なんでそんなこと・・・って言うかもしれない父兄
あー、枚数チェックめんどくさくなってきた。だいたいでいいかな

を考えて、モヤモヤ。

「何をするか」は入れ物で、「何を思うか」が中身かな。

極端に例えると
国を治めながら、自分の食べる物が最優先な王様 vs
一人ひとりの幸せを祈りながらテーブルを拭く学食のおばちゃん

小学校の時から聞いてきたこれ↓が少しわかった気がした。


 たとえ山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも、
 愛がなければ、無に等しい。
 全財産を貧しい人々のために使い尽くそうとも、
 誇ろうとしてわが身を死に引き渡そうとも
 愛がなければ、わたしに何の益もない。
  (新約聖書、コリント人への手紙13章)



意識して、ニヤニヤを心に入れて作業をしてみた。
1校行くたびに、感謝することを10個書き出したり。
せっかく同じことするんだから、益があったほうがいい!!

子どもたちの将来が少しでも楽しくなったらそれが「益」かな。

と言いつつ、大人がらみの心配が離れず、
書きながら自分を励ましてる小心者です(笑)。

罰?ごほうび?

2010年11月10日 | 子ども、生徒

K小5年生のワンパク男子たち、
UNOで罰ゲームが「とらさんに抱きつく」になり、騒いでた。

腕を広げて待ってみたら、飛び込んできた!
周りもひやかすでもなく。
その素直さに感動。

これは罰ゲームじゃなくてご褒美と呼ぶべし、と提案。

本当はこのご褒美をたくさんあげたい(もらいたい?)と気付いたけど
あげまくったら、問題教師になるだろうな・・・。

学校ごっこ願望

2010年10月10日 | 子ども、生徒
、点展、今日までです。思ってたよりも良いです。ぜひ。
http://www.zuga-kousaku.com/

6年男子たちに「う○こって英語でなんて言うの?」と聞かれてとっさに
「diamond」と答えた。ウケてたけど君たち、
将来大事な女性にダイヤを 贈る時、
いらん画像が頭をよぎる時限爆弾をしかけられたんだよ。
悪い大人に出会ってしまったね。



休みの時だけ体調が悪くなるなんて
どんだけ学校休みたくないんだろう私は。今まで無欠席。
入院しながら平日は学校行けるプログラム、と思おう。


現役で小学校満喫させてもらっている恩返しの意味もこめて
大人の仲間と「学校ごっこ」したいとずっと思ってる。

授業:音楽(すけくみ)、美術(松原&RARIさん)体育(元サッカー選手・籠のK氏)、
英語(とら)、家庭科(こと葉のみっちゃん)、席替え、学級会・・・とか。
この思いをカミングアウトする機会があった。

木曜夜、cafe shozoでの雑談会。、点展の作家さんとか地域通貨の仲間とか。

、点展の会場の一つ、穴沢分校(廃校)はshozoさんの母校で
「学校が大好きだったから、それを再現したくてcafeをやってる」のだそう。
「校庭で思いっきりおにごっことかやっちゃおう」(foofoo cafe利根川さん)

おー。
近づいてきた学校ごっこ。shozoさんは、かっこいい用務員さん?!
先生も生徒も、立場はくるくる変わるんだ。
あ、保健室の先生を整体の作ちゃんにお願いして、こわいものなし。



人生ゲーム、myルール

2010年10月01日 | 子ども、生徒

I小にて昼休み、5年生男女3人の「人生ゲーム」(カード版)にまざりました。
順番にカードを引いたり出したりしながら、経験やお金を積んでいき
最終的にお金が多かった人が勝ち。

「とにかくお金をためる」「勝つために不運カードを人に渡す」
といった基本ルールを教えてもらいながら進めていくうち、
「自分ルール」が発動してしまいました。

・不運(借金、事故、病気)カードが来ても「OK!」と笑顔で対応
・不運カードは1枚も人に渡さない
・経験や子どもはどんどん増やす。お金は数えない

(「子ども」以外は実生活と同じ?!)

掟破りの新人に驚いて「それじゃ勝てないよ」と何度もアドバイスくれた彼らが
次第にあきらめ(あきれ)、新しいルールを作ってくれました。

「とらさんには不運カードを渡さない」

ほんとに?やったー!ラッキー!
「こうしたほうがいいよ」という大人らしさからでは一切なく、
ひたすら自分らしさを追いかけてルールを踏み倒しちゃった大人に
慈悲をかけてくれるなんて!


優しくしてくれてありがとう。


小さい子用にルール作ってあげるの、仙台弁では「ままこ」だったかな?!

原動力

2010年09月23日 | 子ども、生徒
大学を出て高校教師をした時、自信がなくて右往左往、一喜一憂の毎日。
生徒にあげられる物が少ない自分がいやになり
「人生経験を積んで魅力的な人になりたい」と、3年で教員を辞めて留学しました。
9ヶ月で帰国、引きこもりを経て、追われるように次々と仕事、住所を重ねました。

この夏、当時の私に担任をされた人たち(笑)と集まりました。
恐れ多くて教え子とは呼べない、8才下のとても素敵な友人たち。
改めて「あの頃から私はこの人たちのファンだったんだなあ」と思いました。

彼らの魅力が私を、「負けちゃいかん」と広い世界に押してくれた。
あの頃想像しなかったような自由な人間になれたのは
彼らのおかげだなあ。


今、この町の小学生が、お金では動けない頑固者(私)の頭心手足を、簡単に動かします。
手応えの大きいこの人たちに、どんな授業をしようか、どう一緒に楽しもうか、
何を助けてもらおうか、どんな「金言」を頂けるか(笑)
さらに
彼らの芽が伸びるには、学校や町がどんなふうだといいのか、まで。
誰に頼まれてもいないのに勝手にあれこれ考えてしまうのは、彼らの魅力のせいです!


数十年後の収穫を、一緒に喜びたい人たち。

すぐやる課

2010年09月19日 | 子ども、生徒

・私の玄米菜食弁当を見て「俺ももう少し若い時、玄米食べてたなあ」
 と遠い目をした・・・小5の男子!!

・那須朝市、楽しかった~
 交差点で止まってる車にチラシを配るという、ちょっと勇気のいる経験をした。
 笑顔で無欲で近づくと、けっこう窓を開けてもらえる→うれしい楽しい。
 やっぱり接客(?)、好きだなあ。


時々、私の中に「すぐやる課」が設置される。別名「どげん課せんといかん」


先生が幸せでないと、子どものキラリ、を拾えない。
先生たちが疲れてる、のがすごくピンチだと思った。
実際に心身を病んだり、命が失われることもあった。
でも学校や町で、具体策が考えられていない感じ。

同じ思いのHさんとカフェドミヤン(すごく閑静)で具体策を話し合った。
→来週、2人で教育課に話しに行く予約が取れた。

Hさんとの関係は、釣りバカ日誌のスーさん浜ちゃんに似てる。
2年前、元校長先生と知らずに知り合い、意気投合して時々お茶する。
なんと仙台のN光台出身どうし。

Sさんは各校の校長先生たちの相談に乗ったりと発言権・大だけど
職員室や教室の実際が見られない。
私は各校を回って職員室とか子どもたちの様子がよくわかるけど
発言権がない。

天から「どげん課せんと」に任命されたような出会い。

世の中、動かせないことたくさんあるけど、動かせることがあるなら、
グチってないでスキマを見つけてスイッチ付けたい。
話が通じない人たくさんいるけど、通じる人とは会って、話して、
何かを作りたい。



・運動会の応援に行くと「赤白、どっちの味方?」
 陸上記録会では「どの学校の応援?」と迫られる。
 どっちでもなく、「目の前のあなた」がもれなく好きなのですよ。


・「なぜ子どもが好きなんですか?」に、やっとしっくり来る答えが出た。
 「気が合うから。」