遥か彼方へ

行きかう年は旅人なり
いずれの年よりか、片雲の風に誘われ漂泊の思いやまず
我、前だけを見据え最期まで走らむ

岩手山登山(下)~意気揚々と下山開始したが・・

2022年10月18日 | 山旅

10月12日(水)【続き】

 

▲ 頂上は寒くて、長居はできない

先行三人組は下山を開始。

ボクはもう少しと、撮影に熱中する。

 

▲ これからはあの外縁を、ほぼ一周していくぞ。

 

右端の外縁に崖が見える。

▲ 柱状節理なんていうもんじゃない。グランドキャニオン? それは言い過ぎだ。

 

 

 

▲ 三人組はもうグランドキャニオンを歩いている。

では、ボクも下山開始。

強風もこちら側は嘘のように弱まっている。

やった、やった。ウフフ。達成感。

 

▲ 右手には火口丘の妙高岳。

あのポチがどうも気になる。

確か、安達太良山の頂上もあんなんだった。

 

ポチをズームしてみると

▲ なあ~んだ。石を積んであるだけだ。

 

火口内に下りるところまできた。歩いてきた外縁を振り返る。

▲ 左手に火口丘。中央に頂上の赤い薬師岳。

 

 

▲ 火口原へロープに沿って下って行く。

 

 

▲ ここにも石仏像が。

岩手山のお鉢には、こういう像が百個以上は有るだろう。

 

 

▲ 火口原を進んで行く。

 

 

▲ 剣が突き立ったところへ来た。

 

 

▲ 剣。避雷針ではない。

 

 

▲ ここは岩手山神社奥宮 と呼ばれるところ。

それにしても、雑然としているな。

ボクの部屋みたいだ。叱られないのかな。

 

▲ 鼻穴の大きい奇怪な石首がゴロゴロ置いてある。

なんかのいわれがあるのだろうが。

 

▲ 岩手山神社奥宮を後にして

当初登ってきた火口縁を目指して行く。

火星みたいだな。知らんけど。

 

 

▲ 当初の火口縁まで戻った。

再度、薬師岳頂上、妙高岳火口丘を見やる。

もう一度見ることがあるだろうか・・

多分これが最後だろうな。

 

▲ 外輪山から下山。

正面に鬼ヶ城の山とふもとに不動平避難小屋。

 

 

▲ 今度は不動平避難小屋へ寄ってみる。

入口は左に回るのかな。

 

開け放しの小さな入口があった。

▲ 中をちょっと覗くと

薄暗い中から、女性が「どうぞ、寄ってらっしゃい」と言った。

不意を衝かれて

「あ、いや、ちょっと急いでいますので」

とボクはその場を立ち去ってしまった。

 

▲ 避難小屋を離れて、不動平の分岐点から右折して八合目避難小屋へ歩き始めた。

それが、どうして躓(つまず)いたのか分からないが、足がもつれてか、石に当たってかわからないのだが、がばっつと前に倒れた!

右顔面を石に打ち付けた。うっ、いてっ!

メガネが割れこそしなかったが、耳に掛ける右シャフトが根元で曲がってしまった。これじゃメガネをまともに掛けれない。手で押し直したが、あまりやると根元金具が折れてしまう。視角が変なまま、八合目避難小屋まで歩いていった。避難小屋でもう少し押し曲げて、なんとか掛けた。メガネバンドを後ろでしているのでシャフトが少し曲がっていても、脱落はしない。

八合目で、コンビニおむすびを食べよう思っていたが、そんなもの食べていると到着が日没5時を越えそうになる

とにかく下山優先だ。

 

帰りは、もう一度見晴らしの良い旧道からと思っていたが、

▲ 安全策をとって、整備されている新道を下りることにした。

この新道が長かった。それに当初は何も感じなかった右膝が痛くなってきて、2時間ぐらいで終わるはずが・・3時間ぐらいかかったのでは。

それでも、コンスタントに歩き続けて。誰にも出会わなかった。ボクが最後の当日下山者だったはずだ。

 

▲ 長かったが、どうにか登山口まで下りてきた。

 

 

▲ ああ、Harmonyちゃん!

戻ったよ。

 

▲ ちょうど5時にたどり着いた。日没は5時4分だった。

 

 

コースタイムは8時間だが、10時間39分の山行に。休憩もランチも取らずに、ただ朝から歩き続けて。「ややゆっくり」か。ボクはもう泣きそうになっていたのに (笑)。

 

▲ 下りはずいぶん時間を要したと感じたが、これを見ると上りよりは短い。そりゃ、通常登りのほうが時間がかかるよな。それだけ。

まもなく、暗くなった。本当はメガネ屋に行ってシャフトを直し、風呂にも行きたいと思ったが、今の疲れ状況で暗い中をクルマを走らせたら、注意散漫事故ると思い、今晩はもう一晩ここで籠城することにした。

体を蒸しタオルで拭いて、コンビニ握り飯を食べて、もうバタンキューだ。

~・~・~・~

 

旅人はまた大げさなことを言っている、と思われる方がいるかも知れないので、証拠写真を。

▲ 膝のサラのところに擦りむけた跡が。サラを押すと痛いし、膝を曲げると痛い。しかし骨折はしていないだろう。日にち薬で治るだろう。とにかく寝よう。

 

と、膝だけの負傷と思っていたが、翌日風呂にはいったら、あれこんなところにもと右腕が3cm四方で赤くなっていた。

▲ そして、内出血の痣がまだ残る(10月18日)

 

そして、右頬にも傷が・・ あ、そりゃもういいね。

結論は、もう年寄りだということ。平地で足がもつれるなんて年寄り。不動平避難小屋でせっかく誘われたのだから休憩を入れれば良かった。体は明らかにもう衰えていると思い知るべきだ。さもなくば大事故になる。

さらに翌日は、驚愕の骨密度結果を知らされて・・


岩手山登山(上)~鼻水も飛び散る頂上へ

2022年10月17日 | 山旅

10月12日(水)

 

頂上への稜線は冷たい強風で

 

~・~・~・~・~・

 

 

▲ 岩手山登山口・馬返し第一駐車場での朝 標高608m

 雲はうっすら広がるが、これは登らざるを得ないな。

6時20分出発。

 

▲ 登山口

 

 

▲ YAMAPではコースタイム3時間余、体力度3(中間?) となっているが

ボクのガイドブック「日本三百名山」(JTB)では、登山レベル上級、体力度5☆ になっているので、悪しからず。実際、累積標高1459mというのはボクの過去上限に近い。

 

体感イメージ的には

▲ 登山口の横にあった案内図↑ に近い。

 

ブナ林のあと

▲ 少し紅葉も入ってきた。2合目近辺。

連日の雨だったにも拘わらず登山道はぬかるんではいない。

急坂の連続で、雨水も単純に溜まらないのだろう(笑)。

 

 

▲ 下界は、残念ながらガスっぽい。

それでも、一応見えるから良しとしよう。

左手の山は、昨秋登った姫神山1124m、山頂がわずかに見えている山は、だいぶ前に登った早池峰山1917mだ。

 

 

▲ 2・5合目の分岐にきた。7:50AM

左が旧道。右が新道

グレートトラバース3でヨーキクンは、初め新道で登り始めたが樹林帯が続くだけなので、変更。旧道から登りなおした。ので、ボクは見晴らしの良い旧道から。

 

▲ 4合目。8:30AM

ガラガラの岩場が続く。

見晴らしは良く、振り返れば

 

▲ 下界

 

 

▲ 左横は紅葉帯が続く

 

しかしこの紅葉も、まもなく

▲ 赤土のガレ場に変わる。

岩手山は紅葉の山ではない。この時期は、ただひたすら登る山。

 

 

▲ 7合目。

やっと旧道と新道が交わるポイントまで来た。10:14AM

ここからは傾斜がやや緩やかになる。

 

▲ 目の前に、岩手山の山頂・外輪山が現れてきた。

 

 

▲ 下界。

 

 

▲ 8合目避難小屋まで来た。

ここは予約なしで避難的に宿泊できる。1300円だったかな。トイレはキレイ。

さらに、ほぼ平地を進むと

 

▲ 後ろに鬼ヶ城とその下に不動平避難所が見える。

この右横に見えるゴロゴロ石のある山道で、下りでアクシデントが発生する。それはのちほど。

 

▲ 不動平の分岐点 10:53AM

不動平避難所には寄らず、とにかくてっぺんを先に目指す。

 

▲ 気温は不動平で4度Cほど。

 

 

▲ さあ、あのてっぺんへ。

 

 

▲ 砂礫の道を上がっていく。

 

30分ほど登って

▲ 外輪山に到着。11:19AM

目の前には、いわゆる「お鉢」が広がる。

 

▲ 左側から時計回りに回っていくつもりだ。

この先の右には

 

▲ 薬師岳と別名のある尖った頂上が見える

その右には噴火丘の妙高岳があって、その左下に御室火口がある。

 

 

▲ さらに右に目を転じれば、妙高岳と、背後には外輪山が続く。

 

さらに外輪山を右に回れば

▲ 現在地に至る。

広いお鉢だ。

 

では、頂上(薬師岳)へ進もう。

▲ 外輪山の稜線上には、いくつものこういった石像が点々と置いてある。

棟方志功の版画みたいな、ほんわかした像だ。

 

 

稜線を歩き始めると、強い風が真っ向から吹き付けてくる。それに寒い!

▲ 三人の方が前を歩く

少しでも風よけになるかと思って、すぐその後を続くが、残念ながら変わらない。

寒さで、鼻水がツーと落ちてくるが、そのまま吹っ飛んでいってしまう。

 

▲ 南極越冬隊員はこんなものかと思いながら、強風に身をかがめて歩を進める。

もう少しだ。

あの尖塔が立っているところが頂上だろう。

もう少し。

 

▲ 頂上到着!! 2038m 11:37AM

出発から5時間ちょっと経っていた。CT比1時間弱プラス。

 

あまりに寒いので、(計測する余裕がない多分ゼロ度C)、長くはとどまってはいられない。

▲ デジカメの操作も間違えたのだろう、モノクロになっている(笑)。

 

 

▲ とにかく登頂、成功!

 

寒いが、撮影をしなくては。報道使命がある。

 

頂上から、右回りに

▲ あの外輪山をこれから回って

中央に噴火丘の妙高岳。(登れない)

 

 

▲ 正面から噴火丘を眺める

 

 

▲ 噴火丘の右手下に噴火口の御室火口。

 

 

▲ 右手の稜線が切れ落ちた所からここまで周ってきた。

 

ワイド撮影で見れば

いかに大きいお鉢だということが分かるだろうか。

 

スマホ・タブレットなら、縦画面で

 

全部一回でレポしたかったが、簡略・削除できず2回に分割させてもらいます。

 

【続く】


みちのく旅〜次は岩手山へ

2022年10月15日 | 山旅

10月10日(月)

 

▲ 道の駅・平泉での朝

小雨まじり。

 

▲ 悠久の湯

午前中に一番近い立ち寄り湯へ。

すぐ近くには、中尊寺、毛越寺もあるが、どうも抹香臭い所へは今行きたくない感じ。すでに訪れたこともあるので。

で、スーパーで食料補充したあと、平泉・前沢ICより東北道へ乗る。

一番手前の前沢SAで車中泊とする。

 

10月11日(火)

 

▲ 前沢SAでの朝

うん、晴れている。

朝食後、東北道を進む。盛岡を過ぎて、滝沢ICで下りる。

いつものガソリンスタンドで給油、発電機とともに満タンに。

 

 

▲ 道の駅・西根 へきた。

ここは八幡平へ進むベース道の駅で、過去何度も泊まっているところ。

晴れてはいるが、これも短時間で、すぐに曇り空になった。

 

▲ 道の駅の前方に見えるあの大きな山も雲に覆われている。

ずっと、どうしようかと考えている。

 

ま、昼メシを食べよう。

▲ ほうれん草カツカレー 1150円

カレーにほうれん草が練り込んであるようだ。なんでほうれん草? とお姉さんに聞くと、このあたりではほうれん草の産地で、生産量日本一にもなったことがあるからとか。

タイのグリーンカレーに似た後味が残る。

 

天気予報を再チェック。

やはり、明日から晴れる予想だ・・

じゃあ、あの山は登れる自信がいま一つだが、晴れなら、登ってみて、無事続けられないと思ったら、下りてきたらいいんじゃないの・・ と考えればいいんじゃないの。

よしっ、行くかあ。

道の駅を出て

▲ あの山へ、岩手を代表するあの山へ

 

 

▲ 少し、晴れてきたかな。

 

 

▲ 馬返しキャンプ場・駐車場。

背後には岩手山と登山口が控えている。

 

▲ 岩手山・馬返し登山口

 

 

▲ 5年前には、北の「焼走り」からは登ったことはある(緑色線)。

今度は、この「馬返し」から登ってみたいのだ(黄色線)。

焼走りコースはCT9時間を10時間で登った。今度の馬返しコースはCT8時間で少し短い。そこを10時間で登ったら6時発で午後4時戻りで行けるか・・ と机上の計算(笑)。

【追記】しかし、実際は 

 

参考

岩手山日帰り登山(焼走りコース)~ コマクサとシラネアオイの山道 2017.6.29

 


みちのく旅〜厳美渓と猊鼻渓へ

2022年10月14日 | 一般旅

10月9日(日)

 

天気は薄曇り。

▲ 須川高原温泉駐車場を9時半に出発。

駐車場は満車。路駐が続いていた。

今日は日曜日だからな。温泉客も栗駒山登山者も多くて当然だろう。

 

 

 

▲ 道の駅・げんびけい に10時半ごろに到着。

「もちと湯の郷」とうたっている。

 

お昼はここの食事処で

▲ もちろん、お餅でしょう。

「和風もちセット」1000円

 

 

▲ 9種のもちが並んでいる。

手前から上にいくに従って、甘く仕立てたもちの順のようだ。

緑色の餅はもちろんずんだ餅。まんず、まんず。

 

昼食の後は、歩いて厳美渓(げんびけい)へ。

 

▲ 深く切り立った渓谷だ。

10年以上前に、東北5大夏祭りを家内と見に来たとき、寄って以来だ。

家内は、厳美渓とメールしても、もちろん忘れていたが・・

この写真を送ったら、直ぐに思い出した。

 

郭公(かっこう)だんご

▲ 団子の注文票を篭(かご)に入れて

木筒(きづつ)で板をトントンと音を立てて打つ。

 

 

▲ すると、するすると篭が上へ引き上げられていく。

 

 

▲ 峡谷の向こう側の店まで注文篭が引き上げられて、注文の団子が乗せられて戻ってくる という注文・配送システム。

 

▲ はい、ゲットしました。

 

 

▲ 見せてもらった。

三色団子。500円。

 

なぜ、かっこう団子と言うか? おそらく、木筒をトントンと打つ音をカッコウ鳥に見立てているのだろう。知らんけど。

 

▲ この郭公団子を求めて、子供連れのみなさんが長い行列を作っていた。

厳美渓は景色より、この団子だ。

家内によれば、ぼくらも注文したと言う。ユニークな配送システムはよく覚えているが、実際ぼくらも注文したことは忘れていた(笑)。

 

 

▲ よく揺れる吊り橋もあって。

 

 

▲ 吊り橋からの厳美渓

 

 

道の駅に戻る途中には

▲ 温泉神社なるものが有った。

 

 

▲ 栗駒岳の頂上には、小さなお社があったが。

あれを登って参詣できない人のために造られた神社だと、縁起書に書いてあった。

 

もう一つ気になっていたスポットがあるので、このあとそちらへ走った。

 

▲ 猊鼻渓(げいびけい)

厳美渓が西にあって、東には猊鼻渓なるものがあって、どう違うのかと気になっていたので。

 

 

▲ 峡谷であることは同じだが、猊鼻渓は船下りがウリのようだ。

「日本で唯一 竿一本で往復します」 1800円 ま、いっか。

 

 

▲ HPによれば、こんな感じで。

紅葉になれば、混むだろうな。

 

今日のねぐらは

▲ 道の駅・平泉で

奥州藤原氏の本拠地、平泉だ。

 


紅葉の栗駒山登山(下)~須川温泉から

2022年10月13日 | 山旅

10月8日(日)【続き】

 

モンサンミシェル

 

~・~・~・~・~・~

 

▲ 40分ほど頂上で休憩したあと、栗駒山(須川岳)を下山だ。

周回していく。

 

▲ 左手には、いわかがみ平の中央コースが尾根づたいに続く。

 

右手、遠くには

アレは・・・ズームすると

▲ 須川高原温泉の駐車場だ

赤い建物は須川高原温泉。

更にズームアップすると

▲ ボクのHarmonyちゃんが見える

駐車場は満杯に近いな。

 

 

▲ さあ、進もう。

前方中央の黒い岩群、天狗岩だ。

天狗岩までの稜線、更に先に続く稜線(雲で見えないが)が天狗平と呼ばれる。

 

 

▲ 右手の須川温泉方面に湖が見えてきた。

須川温泉からあの昭和湖を経由して栗駒山に登ってくるコースが直線で、人気があったようだが今は崩落で通行止めになっている。

 

 

▲ 昭和湖

昭和というからには、昭和に噴火でできた? 知らんけど(笑)。

 

 

▲ 天狗平稜線は下降に入った。

ここから下りながら、右上部端へ稜線づたいが続く。

 

 

▲ このルンルンのはずの稜線が、ぬかるみ続けて大変だった。

右に、左に、真ん中に落ちないように、八艘跳びしていかねばならなかった。幸い、ぬかるみには落ちなかったが靴もズボンも泥だらけになった。

 

 

▲ 次は、まずあの小山を越えなくては

 

 

▲ 後ろを振り返ると、少し雲がかかっている栗駒山頂上が。

 

 

▲ 再び、前方はあの小山を越えねば・・

 

 

 

▲ 名は知らねどお花。

殆ど今は花は無かった。秋なんです。

 

小山を越えると

▲ ウムム・・

アレかな・・前方に見えてきた・・

 

 

▲ 草紅葉いっぱいの、野っぱらの向こうに、小高い山が目に入ってきた。

 

 

▲ うん、あれか、あれだな。

誰が付けた名か知らねど、モンサンミシェル。

 

 

▲ 岩稜の山だ。

頂上には人もいる。

これを見たかったのだ。

 

モンサンミシェルとは

フランス西海岸の海上に浮かぶ修道院島の名前だ。もちろん世界遺産。陸とははじめ砂洲でつながっていて、のちに道が付けられ、今は橋(2014年)がかけられた。40年前ノルマンディー地方を旅行した時、ここへ渡った。

 

 

▲ ボクもあの岩稜の上に上ってみよう。

 

 

▲ 見晴らしいいよ、モンサンミシェル。

 

 

▲ 来た方向の、右から左へ撮る

 

 

 

 

 

 

ワイド撮影でお見せすれば

 

スマホなら横ワイドで ↓

 

ここの気温は5℃だった。

 

風景を目に焼き付けて、モンサンミシェルを下りて、再び前進する。

▲ 前方には秣岳(まぐさだけ)。

馬に与えるまぐさからの名前。馬由来だからといって、まぐそと混同しないように。

 

▲ 振り返れば、モンサンミシェル。

こちら側は綺麗に紅葉している。

よかった、見れてモンサンミシェル(訳せば聖ミカエル山)。

聖ミカエルに感謝。

 

 

▲ さあ、この山、まぐそじゃなかったまぐさ岳に登って

 

 

▲ 秣岳 頂上 1424m

何のことはないのだが。

水を飲んで、すぐに出発。

 

▲ 須川湖も見えてきた。

あそこまで行かねばならない。

晴れていれば、向こうに2回登った鳥海山が見えるようだが、それは叶わなかった。

樹林帯をどんどん下りて行って

 

▲ 秣岳・登山口に出た。

 

 

▲ ここからが大変だった。

この舗装道路を約4km、40分超かけて、テクテク上っていったのだ。

しかし周回コースはこのテクテクを入れなければ成り立たない。

この路駐の人たちは、尋ねてみたら、ここからの頂上とのピストン(往復)だった。

 

 

▲ 須川高原温泉駐車場に無事戻った。16:20

 

8時間ちょっとの山行と相成った。

コースタイムは6時間だが、休憩時間、通常遅れをいれればこんなものだろう。

 

▲ 舗装道路のテクテクが長いね。

しかし、須川温泉⇔頂上 よりモンサンミシェルも見れる稜線歩き主体の周回コースで良かった。

よくやった!!

 

少しだけ車内で休んだあと、何はともあれ温泉だな。

千人風呂は4時で終わっているので、8時ごろまでやっている露天風呂だ。

▲ 青色の硫黄温泉。少し雨が降ってきたが、体も洗って、温めて。

 

▲ 出てきたときは、もう薄暗くなっていた。

 

今日はこれまで。

今日の日よさようなら。