goo blog サービス終了のお知らせ 

Bo-Bo-Rock

このページは、時間が前後しますが f-o-q の 備忘録 です。
昨日のことより、云十年前の方が鮮明だったりします。

ピザの日(11月20日)

2022-11-20 02:30:00 | 現在過去日記
ピザの原型とされるピッツァ・マルゲリータの名前の由来となったイタリア王妃マルゲリータの誕生日。
凸版印刷とピザ協会が11月20日に記念日を制定。
1889年にナポリを訪れた王妃は、ピザ職人から
トマト:赤、バジル:緑、モッツァレラチーズ:白
のイタリア国旗を模したピザを贈られた。
無性に食べたくなったけど、人間ドックの後にしよう。

王妃はアレンジされたピザをたいそう気に入り、そのピザ自体に自身の名を冠したことが「マルゲリータ」の名が付いた由来。

11月20日の出来事「 走り続ける人 」
2007年:京都大学の山中伸弥教授が、人工多能性幹細胞(iPS細胞)の作成成功を発表。
人工多能性幹細胞(英: induced pluripotent stem cells)
英語名の頭文字をとって、iPS細胞(iPS cells)と呼ばれる。
小文字のiは、Appleのiシリーズから拝借とのこと
ES細胞(胚性幹細胞)のように、からだの細胞であれば、どのような細胞でも作り出すことのできる「多能性幹細胞」(Pluripotent Stem Cell)。つまり、多能性幹細胞は、からだのなかにある様々な組織幹細胞も作り出すことができる。

iPS細胞(induced Pluripotent Stem Cell)とは、普通の細胞をもとにして人工的につくった「多能性幹細胞」のこと。
こうした「幹細胞」の性質を利用して、細胞そのものを薬として怪我や病気を治す「再生医療」という新しい治療法の研究や、体内の細胞の状態をからだの外で再現して病気のしくみを調べる研究が進んでいる。
研究の合間も日々走り続けている山中教授。
2020年2月16日京都マラソンでは、50歳超で3時間22分34秒という恐るべき記録。

11月20生まれ「 1980年代10点満点の女優? 」
1956年:ボー・デレク(米:女優)
『テン』で、10点満点の美女を演じて脚光を浴びる。

が、その後が凄まじい。
最低の映画に与えられるゴールデンラズベリー賞の最低主演女優賞を『類猿人ターザン』、『ボレロ/愛欲の日々』、『ゴースト・ラブ』で3度受賞という不名誉記録を樹立。
加えて『ボレロ/愛欲の日々』は作品賞、『ゴースト・ラブ』は監督賞も受賞。
さらに、10周年記念賞である「1980年代最低女優賞」も見事獲得。
って、ある意味すごいこと。よほどのコネがなければ達成不可能。

11月20日の誕生花「 牛の舌草:真実 」
別名:アンチューサ・アズレア、アンチューサ
中国名:牛舌草 niu she cao
英名:Italian bugloss , large blue alkanet
ウシノシタクサの葉は、牛の舌のように表面がザラザラしていることから
牛の舌草(うしのしたくさ)という和名になった。

では f-o-q

鉄道電化の日(11月19日)

2022-11-19 13:10:00 | 現在過去日記
1956年のこの日、米原駅~京都駅間が電化され、東海道本線全線の電化が完成。
鉄道電化協会が1964年に制定。
同区間の電化作業完了に伴い特急「つばめ」が東京駅~大阪駅間を当時最速となる7時間30分で運行可能となった。
こちら当日出発式       かたや2016年東海道本線全線電化開業60周年記念イベント 
イベントでは、記念ヘッドマークを掲出。
それからあっという間の1964年には新幹線「ひかり」が登場し、東京駅~新大阪駅間を3時間10分で繋ぐなど、大幅な時間短縮に成功している。
「列車」は、列車番号をもって営業線上を走る車両
「汽車」は、蒸気機関車が牽引する列車
「電車」は、電気モーターで走る車両
「気動車」は、ディーゼルエンジン等で動く列車
初めてディーゼル機関車を見て乗った時は、驚きそして感動した f-o-q すみません
それまで電車しか知らず、イメージがガラッと変わった。
仮にレールが使用できる状況下、停電回復の見込みがない場合や電力制限時など、電車の運行に支障がある場合、気道車等の運行なども視野に入れてよいと思ったり、します。
というかリスクヘッジの面からもそういう手段を残しておく必要もあるでしょう。
身近なところで、高山本線の「特急ひだ」
上は、先日、国土交通省「日本鉄道大賞」を受賞した「HC85系」。エンジンで発電した電力と、ブレーキ時などのエネルギーによって蓄電池に充電される電力を組み合わせて走行。
従来の車両よりも環境にやさしく、静粛性が向上した車内でありながら、ハイブリッド車両では国内初となる「最高時速120㎞」を実現。ぜひ乗ってみたい。
その他、汽車と言えばの「SL(Steam Locomive)は、現在、大井川や奥秩父などの観光地で運航している。古いものを大事に保存かつ利用していくのはよいと思う。両方乗りに行ったよ。
環境活動に熱心な方たちからは目の敵にされそうですが、環境先進国(といわれる)ドイツやスイスでも観光地で走らせており、SLの出す排ガスは問題ないレベルと認識されている。問題にされているのは、自然の回復力を遥かに超えたレベル・度合いで汚染すること、観光地のSLなどは問題にならないとされているようです。

11月19日の出来事「 日本だけじゃなく、国際社会でもぜひ(過激活動家のぞく) 」
1993年:「環境基本法」公布・施行。
環境基本法(Basic Environment Law:1993年11月19日法律第91号)は、日本の環境政策の根幹を定める基本法である。

環境基本法における基本理念として、
①健全で恵み豊かな環境の恵沢の享受と継承(3条)、
②環境負荷の少ない持続的発展が可能な社会の構築(4条)、
③国際的協調による地球環境保全の積極的推進(5条)
という3つを掲げている。

環境基本法の制定に至るまでの歩み
1960年代 四大公害事件
1967年  公害対策基本法
1970年  公害国会(公害関係14法の整備・改正)
1972年  自然環境保全法
1993年  環境基本法

11月19生まれ「 TV嫌い? 」
1951年:松任谷正隆(音楽プロデューサー、モータージャーナリスト)
1970年代、細野晴臣らとバンドを結成、ミュージシャンとしてはもとより、20代からアレンジャーとしても活躍。
80年代後半からは、松任谷由実のコンサート演出も手掛けている。
カーグラ以外の番組に出ただけでニュース 2018年12月31日 第69回NHK紅白歌合戦

老舗番組「カーグラフィックTV」のキャスター。

だった?
松任谷正隆の愛車遍歴
 ・・・昔からいってるんですが、こういう場合、愛車って呼んでよいのか?と
1969年 18歳 トヨタ カローラ スプリンター
1971年 20歳 トヨペット コロナ マークⅡ
1973年 22歳 トヨペット コロナ マークⅡ
1975年 24歳 アウディ 100 GL
1977年 26歳 メルセデス・ベンツ 280SE
1980年 29歳 メルセデス・ベンツ 500SEL
1981年 30歳 アルファ ロメオ アルファスッド
1981年 30歳 ポルシェ 911 SC タルガ
1982年 31歳 三菱 パジェロ
1984年 33歳 ポルシェ 911 SC タルガ
1985年 34歳 ランドローバー レンジローバー
1987年 36歳 三菱 ギャラン
1987年 36歳 ルノー 21 ターボ
1987年 36歳 プジョー 309 GTI
1989年 38歳 フェラーリ Mondial T
1989年 38歳 ランドローバー レンジローバー
1990年 39歳 三菱 ジープ
1992年 41歳 ポルシェ 911 カレラRS
1994年 43歳 BMW アルピナ B3 3.0/1
1994年 43歳 プジョー 306
1995年 44歳 ランドローバー レンジローバー
1996年 45歳 三菱 ランサーエボリューションⅣ
1996年 45歳 ルノー メガーヌ セニック
1997年 46歳 ランドローバー ディフェンダー 90
1998年 47歳 マツダ ロードスター
1999年 48歳 アウディ S4
2000年 49歳 ポルシェ 911 GT3
以降。略
お気に入りは、若かりし日の愛車マークⅡ って、大学生時代ですか。

11月19日の誕生花「 パピルス:素直さ 」
パピルス、紙蚊帳釣草(カミカヤツリグサ)
別名:マスクサ(升草)、トンボグサ(蜻蛉草)
空き地や畑などで普通にみられる雑草で、
紙の原料として古代エジプトで大量に作成、
紀元前後には南ヨーロッパにも輸出された。
東方伝来の紙の製法が導入される事によって使用は廃れた。
カミカヤツリグサは、三角形の茎を両端から裂くと四角形になることを、
「蚊帳を吊る」ことになぞらえた。
マスクサは、茎を裂いて出来る四角形を「升」に見立てたもの。
トンボグサは、草の姿を、トンボに見立てたもの。


では f-o-q

もりとふるさとの日(11月18日)

2022-11-18 02:30:00 | 現在過去日記
1994年11月18日に国土保全奨励制度全国研究協議会が設立されたことにちなんで記念日が制定された。
国内の食料の安定供給、自然環境の保全、景観の維持など、多くの公益的機能を担っている農山村地域。日本国民の経済・生活に大きな役割を果たしてきた農山村地域を取り巻く環境は、農林業の不振、過疎化・高齢化の進行などにより年々厳しくなっている。

この農山村地域の人々の役割を積極的に評価して、担い手を確保し、森林・農地を適正に管理していこうというのが同協議会の趣旨。

国土において、
自然環境の保全、景観の維持など、人々の経済や生活に大きな役割を果たしてきた農山村地域を取り巻く環境が、農林業の不振、過疎化、高齢化などの進行により一段と厳しくなってきている現状がある。

そのため、農山村地域の役割の再認識、農村地帯の方々の評価、担い手の確保、森林や農地の管理などを行っていこうとする取り組みが各地で進んでいる。
11月1日、愛・地球博記念公園モリコロパークにジブリパークがオープン
宮崎吾朗監督が構想当時をふり返ると、「宮崎駿にハシゴを外され…」と苦笑い
もちろんモリゾーとキッコロもいるよ。
今度は枯れないやつ(前のは枯れたりモシャモシャになったり管理不行き届き)ですが、
なんか違う感が漂ってます。プラッキーよりやっぱり自然がいいかな。と

11月18日の出来事「 億千万の命 」
1957年:毛沢東がモスクワの共産党・労働者党代表者会議で「東風は西風を圧す」「アメリカ帝国主義は張り子の虎」の演説。
さすがというか、いうことはいつも立派ですし上手ですね。だから手に負えない
当てが外れた数世代後のまさに今、ルックEast(違う?LEFT)で懐古主義の方たちが頑張っているようで、まずい感じがします。現代は世界が密接につながってますんで。
さて、このお二人は、人類史上類を見ない実績をお持ちです。

第2位!ヨフ・スタリン:2,300万人。
第二次世界大戦では2000万人以上が死亡。
その後強制移動や地主狩り、粛清での犠牲者も多い。
広い世の中、この方にあこがれて名づけられた人もいるんだろうなぁ?
第1位!毛〇東:
1億人以上。
7800万人ともあるが、試算してみれば、大躍進時の2年だけでも少なくとも3000万人以上、その前後を含めれば5000万に達する見込み。文化大革命での犠牲者、2000万人以上、文革の影響を受けなかった中国人はいないが、死亡者は大躍進時よりは少ない。国共内戦時に約3000万人。1920年代から共産党支配下での地主階級、約1000万人。一人っ子政策による、強制堕胎、数千万人。これらを合わせれば1億人は超えるのでは? しかもほとんど自国民
それにチベット、ウィグル、内蒙古での虐殺が加わる。さらにカンボジアなどでの毛沢東主義者による虐殺も加えたら、彼によって殺された人の数は膨大。毛沢東は断トツの虐殺王となる。これだけの死亡者が出ているのに今なお毛沢東主義の信奉者が世界中にいる。
ヒトラー(1700万人?)も到底、毛沢東には及ばない。
一人だと殺人者ですが、多ければ多いほど英雄扱いというなんともやりきれないですが事実です。
人の感情というのはいったいなんなんでしょうか。

11月18生まれの「 世界的アイドル 」
1928年:ミッキーマウス、ミニーマウス(漫画キャラ)
1928年11月18日公開の『蒸気船ウィリー』でスクリーンデビュー

ミッキーとミニーは、ウォルト・ディズニーとアブ・アイワークスが生み出した。
で、11月18日はミッキーとミニーの誕生日、もしくはスクリーンデビューの日とされる。

11月18日の誕生花「 ポインセチア<白>:貴方を祝福する、慕われる人 」
英名:Poinsettia
学名:Euphorbia pulcherrima
別名:ショウジョウボク(猩々木)
赤は「キリストの流した血の色」、緑は「永遠の命や愛の象徴
」、白は「純潔」を表す。
これらの色を持つ「ポインセチア」はとても縁起のよい植物であるとし、
「ノーチェ・ブエナ(聖夜)」と呼ぶようになった。

では f-o-q

島原防災の日(11月17日)

2022-11-17 02:30:00 | 現在過去日記
長崎県島原市が制定。
1990年11月17日、雲仙普賢岳の山頂部で水蒸気爆発。2百年ぶりの噴火が始る。

これカラー写真です。
さて今日は、その2百年前にあった「島原大変肥後迷惑」について
1792年5月21日雲仙岳の天狗山の直下で、マグニチュード6.4の強い火山性地震が発生。
それに起因して軟弱な地質の眉山の一部が大規模な崩壊を起こし、岩屑なだれを発生させ、大量の砕屑物が有明海になだれ込んだ衝撃で、10メートル以上(最大で20m超)の大津波が発生し、津波の第一波は約20分で有明海を横断して対岸の肥後天草に到達した。

島原側が高さ6~9メートル、天草側4~5メートルの津波であったと言われている。
天草の海岸で反射した返し波は再び島原を襲い、津波による死者は島原で約10,000人、
対岸の熊本で5,000人と言われている。

この災害による死者・行方不明者は合計15,000人におよび、有史以来日本最大の火山による災害となった。 そのほとんどは山体崩壊により発生した津波による犠牲者

今も島原市に行くとそのあとをみることができる。にかほ市にもある「流れ山」という地形を見ることができる。小さな流れ山が市内に多数あり、海の中にもたくさんの流れ山が、島になってとても美しい風景をつくっている。
有史以前より、幾度となく繰り返されて島原半島が形づくられていると思えば、火山との共生は重要なことであるとあらためて感じる。ただ日本列島では火山に限らず、自然災害が起こりうるところは無数にあり、人間がいることで災害となることを考えれば、その所々での危険性を把握したうえで注意深く生きていくことはとても大事なことだと思う。

11月17日の出来事「 日本講演旅行 」
1922年:改造社の招きでアインシュタインが来日。
以下、ドイツ大使館ネコのきまぐれブログより
ドイツ生まれの理論物理学者アルベルト・アインシュタイン(Albert Einstein)が来日して今年で100年ということで、ドイツ大使館は外壁に「来日100周年記念 –アインシュタインの日本講演旅行- 100 Jahre Einstein - Reise in Japan」と題してウォールマンガ・アーティストの内田慎之介さんが描いた7枚の絵を展示。

1922年(大正11年)、「出版業界きっての立役者」と名を馳せた改造社創業者・山本実彦は、同出版社および雑誌「改造」が日本に招致したバートランド・ラッセル、マーガレット・サンガーに次ぐ「世界的名声人士」として、懇意になっていたアインシュタイン博士を妻エルザとともに日本に招待した。招待する側には、講演収入と同出版社の招待者特集本の売上増の見込みもあったが、日本は当時大正デモクラシーの時期であり、アインシュタイン来日は社会的にも大きな意味を持っていた。招かれたアインシュタインの側は、ラフカディオ・ハーンが記した美しい日本を実際に自分の眼で確かめることと、科学の世界的連携によって国際関係を一層親善に導くことが訪日の目的である、と語っている。

日本滞在は1922年11月17日から12月29日までの43日間となった。
旅行日記より
2018年に公開されたアインシュタインのアジア旅行時の日記には現地での中○人やスリ○ンカ人への記載が人種差別だとして批判されているが、対照的に1922-23年の訪日時の日記にて「日本人は謙虚で質素、礼儀正しい、まったく魅力的です」「他のどこにも存在しないくらい純真な魂たち。誰でもこの国を愛し、敬うだろう」と評価した一方で「日本人の知識への欲求は芸術への欲求に比べると弱いようだ。生まれつきの気質か?」と残している。
1993年、理論物理学者のスティーヴン・ホーキングが仙台市を訪れた際、同地を訪れた理由を訊いたところ、「アインシュタイン博士の本を読んでいたら、『やがて我々の大学と競争関係に入る大学は東北大学だ』と書いてあったからだ」と答えたという。

11月17日生まれ「 独創性の勝利 」
1906年:本田宗一郎(経営者)
逸話が多いので今日は原付ビジネスバイクカブ絡みで
カブはオートバイは50ccのモペットタイプで、クラッチレバーがなく、片手運転が出来るというので重宝がられ蕎麦屋の出前や新聞配達など、町の商店の間では大評判になったが、この成功を見て他社もこれに追随、街中この手のバイクが走り回りY社のカブ、S社のカブと呼ばれるようになった。
「スーパーカブ」の形状が日本で立体商標登録認可 ~乗り物として初の快挙達成~
各社それぞれに乗り味の差はあるものの、同じアンダーボーンスタイルのビジネスバイク(Y社メイト、S社バーディー)に関して言えば、端的に言ってしまえば模倣品。
ここまで完コピーする必要性があったのだろうか?
本家はこちら
で、本日のお題、宗一郎の逸話
この頃ようやく日本にも、意匠権というものが意識されはじめ、係争の結果ホンダが勝利。
「スーパーカブ」の形状が日本で立体商標登録認可 ~乗り物として初の快挙達成~
当時のお金で数億円、相手会社がホンダに支払う羽目に…が、社長の宗一郎は、「ホンダが創ったと分かればそれでよい」として、お金を受け取らないと決定をくだした。
とらぬ狸を決めていた営業、生産、開発の重役は悔しがったが、翌朝の新聞はこれを大きく取り上げた。これによって世間は、やはりホンダのオリジナルだったと知ることに。
宗一郎の思い切った決断によって、かえってホンダの独創性が世に認められることに、同時に社内にも独創性の重要さが強く意識付けられた。


11月17日の誕生花「 龍の鬚:不変の心、変わらぬ想い、深い思いやり 」
別名:ジャノヒゲ(蛇の髭)、ヤマスゲ(山菅)
細く艶やかな葉が「ヒゲ(髭)」に見立てられ、
人の髭より長く太いので「リュウノヒゲ(龍の髭)」という名前が付いた。

では f-o-q

いいいろ塗装の日(11月16日)

2022-11-16 02:30:00 | 現在過去日記
いい(11)い(1)ろ(6)とそうの語呂合わせにちなんで、日本塗装工業会が創立50周年をむかえる1998年に11月16日に記念日を制定。
日塗装の設立50周年記念事業の一環として、一般から案を募集して決めた記念日。

11月16日を「いいいろ」と読ませる語呂合わせが、親しみやすく、イメージ的にも相応しいことから選ばれ、日本記念日協会に認定された。
毎年、同記念日に合わせ、日塗装各支部では、「落書きなくし隊」が、道路、学校、公園等の公共施設の落書きを消したり、社会福祉施設の塗り替えを行う奉仕塗装活動等を行っている。

11月16日の出来事「 Az-85号 」
1939年:アル・カポネがアルカトラズ刑務所から釈放。

刑務所の中では、風呂場の掃除係として従順に刑に服しており、他の囚人からは「wop with the mop(モップを持ったイタリア野郎の意。wop(ウォップ)はイタリア系に対する蔑称)と呼ばれていた。刑務所所内での態度は良好で、週末には囚人仲間とバンジョーを演奏して楽しんでいたという。しかし、次第に若年時に感染した梅毒が悪化し始める。

1936年に囚人によるストライキがあったが、アルは参加しなかった。このことで他の囚人から「妻と子を殺してやる」などの脅しを受けた。すると、アルは独房で毛布を頭からかぶり泣いていたという。この子供じみた行動も、梅毒による痴呆症状だが、看守や囚人たちはそれと知らないので、長い刑務所暮らしで頭がおかしくなったのだろうと思っていた。
1939年11月16日、アルは釈放されたが廃人のようになっていた。このときのアルは、クック郡刑務所に入るときの身なりがよく自信に満ちあふれた人物とは別人であったという。

11月16日生まれ「 批判があることが健全なんです 」
1976年:西村博之(2ちゃんねる管理人)
中央大学を志望・受験したのは「最小限の労力で乗り切るため」であり「受験勉強をしたくないから、用語集の一番薄い政治経済を選び、自分の学力で受かる大学を受けた。受験はマークシート式で、最小限の労力で乗り切った。決して東大を目指すようなことはせず、『大卒』のカードだけを持っておこうと思った。僕はそうやって生き残ってきたタイプだ。大学に入っても、学問を修めるという意識はなく、最短で単位を取りながらダラダラと過ごすモラトリアム生活を満喫した。」

大学在学中に原付バイクで交通事故に遭い、その慰謝料で1998年夏に米国アーカンソー州のアーカンソー中央大学 (University of Central Arkansas) へ1年間留学。

大学在学中の1999年に「2ちゃんねる」(現:5ちゃんねる)を開設し、管理人となる。
2005年、ニワンゴ(現:ドワンゴ)取締役管理人に就任し、翌年に「ニコニコ動画」を開始。並行して企画立案、サービス運営、プログラマーとして複数の企業運営に携わる。
2014年、2ちゃんねるの管理権をジム・ワトキンスに剝奪され、代替掲示板「2ch.sc」を開設。2015年にフランスのパリへ移住。同年、英語圏最大の匿名画像掲示板「4chan」を買収し管理人に就任。
掲示板というオープンな場を提供した人

11月16日の誕生花「 アッサム匂い桜: 優美な人、しとやか、匂い立つ魅力 」
別名:ルクリア
英名:Luculia princeana
匂い桜(ニオイザクラ)の由来
桜の様な花型とほんのりスイートな香りがする事から。
インドの、アッサム地方の高原に咲く花であることから、「アッサム匂い桜
」とも呼ばれる。
優美な人は、サクラの花言葉と同様、ゆっくりと順々に開いていく花が優美なことから。
しとやかは、甘い香りと和菓子の砂糖菓子のようなしっとりとした質感があることから。

では f-o-q