Bo-Bo-Rock

このページは、時間が前後しますが f-o-q の 備忘録 です。
昨日のことより、云十年前の方が鮮明だったりします。

記念日シリーズ最終365回 除夜(12月31日)

2022-12-31 19:00:00 | 現在過去日記
大晦日の夜のこと。
かつては一年の神「歳神」を迎えるために朝まで眠らずに過ごす習慣があった。
除夜には各家庭で年越し蕎麦が食べられ(really?)、寺では除夜の鐘が撞かれる。
除夜の鐘は108回撞かれる。
一般的には、以下の組み合わせより、
六根(6)×好・悪・平(3)×浄・染(2)×過去・現在・未来(3)=108となることから、
煩悩は108あるとされている。
 六根:人に感覚を生じさせ、迷いを与えるもの、眼、耳、鼻、舌、身、意の6つ。
 好・悪・平:人間の感情のあり方。好=快感、悪=不快、平=どちらでもない。
 浄・染:浄=きれい、染=きたない。
 三世:過去・現在・未来や前世・今世・来世を表す。
また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108となり、1年間を表しているとの説もある。
その他、四苦八苦という言葉に由来しているという考え方。
 四苦(4×9)+八苦(8×9)が108になることから、煩悩は108あるとされている説。
足したり掛けたり、とかくこの世には、算数が好きな方が多いですね。
そもそも煩悩とは、自分自身を苦しめる心のこと。
欲が満たされたら苦しまなくて済むのかという問いに対して、仏教では、そんなことはないと考えられています。この考え方を有無同然(うむどうぜん)と言う。
欲しいものが手に入っても人間は幸せになれないという考え方。
お金や美しさ、権力を手に入れても幸せになれるわけではなく、自分の外の環境を変えても幸せにはなれない、ということ。
そのことから、仏教では幸せになれない原因は自分の外にあるのではなく、自分の内側にあると教えられており、自分の内側にあり自分自身を苦しめる心を、煩悩と呼ぶ。
108個ある煩悩の中で特に人を苦しめる3つの煩悩は、
 貪欲(とんよく)、瞋恚(しんい)、愚痴(ぐち)
この3つの煩悩は仏教では「三毒の煩悩」という呼ばれるほど、強力なものとされている。
 貪欲:底なしの欲のこと 仏教では欲は満たされることがないと考えられている。
 貪欲と聞くとすぐに思い浮かべるのは、饕餮
(とうてつ)ですが、「饕」は財産を貪る、 
 「餮」は食物を貪るの意で、何でも食べる猛獣、という印象から転じて、魔を喰らう、
 という考えが生まれ、饕餮(鬼神)は、後代には魔除けの意味を持つようになった。
 見出しの饕餮文も強烈な魔除けでしょうか。鬼瓦よろしく怖いほど力は強そうですね。
 ぜひ、コロナにも効いてほしい。
 瞋恚:怒りのこと。欲が満たされないことで怒りが増幅する。
 愚痴:羨ましい気持ちや妬みの気持ち。
話がとびますが、
f-o-q 小僧時代にとらうま級にショックをあたえてくれたのが諸☆大二郎大先生の饕餮文
玄武の奥に怖いそのお顔が。
とにかくこの文様がこびりついて恐ろしくて、調べるとさらに恐ろしくなって・・・繰り返し
以下、神霊の国(神、人と共に在り)が苦手な方は読みとばしてくださいね。
商(殷は卑下した名称、正式には商。商人も商の人の意)の銅鉞は忌まわしい道具だ。
この巨大な刃にかかったのは罪人にあらず、生贄の人間、そして殉死者だった。
古代社会にはよくある話だが、商では政治は「神のご意志」によって運営されていた。亀の甲羅や牛の肩甲骨を焼き、そのとき出来たひび割れの形で占う。骨を炎に入れれば「ボク!」と音を立てて、「卜」の形をしたひび割れが入る。故に「ボク」と読んで占いを意味する、「卜」という漢字が作られた。
これで「吉」の結果が出ればそれでよろしい。しかし「凶」の結果が出来ればどうするか。
そのときは生贄を捧げる。北方から抑留され、奴隷とされていた異民族「羌(きょう:太公望も族)」を引き出し、銅の鉞で●を刎ねる。青銅器の切れ味、鉞の柄と刃の装着法を考えれば斬は難しかったであろうが、が落ちるのは一瞬だっただろう。
何十何百人もの羌族のを刎ね、再度占う。「吉」が出なかったら?また羌族を引き出し、を銅鉞で刎ねる。炎に投じられる牛の骨、亀の甲羅に適切なひび割れが入るまで延々と羌族が引き出される。「吉」がでるころには・・・。
幾千もの奴隷のと引き換えに神権政治の長として君臨した殷王朝の王が死ぬ。そこでまた銅鉞が振るわれる。地下20メートルの深さにまで掘られた王の陵墓に納められるのは、王の棺に絢爛たる青銅器。そして殉死者としての奴隷。あわれ奴隷達は五体満足な随行は許されず、銅鉞で一人ひとりを刎ねられてのお供となる。
1976年に発掘された陵墓からは、実に千体以上もの斬された殉死者が発見された。写真の銅鉞は、一体どれだけの血を吸い、骨を断ち切ったというのだろうか。
商代から周代にかけて饕餮文と呼ばれる模様が青銅器や玉器の修飾に用いられる。
ただし、これらの装飾が当初から饕餮と呼ばれる存在の描写であったという証拠は何もなく、後世に饕餮文と呼ばれているだけであり、「獣面紋」と呼ぶ中国考古学者もいる。
「召卣(西周早期、酒器、BC11~10)」

12月31日の出来事「 はじまり 」
2019年:中国・武漢市で原因不明の肺炎患者の発生が発表。
12月30日 - 原因不明の肺炎について記載された公文書を勤務先の病院で発見した李文亮がWeChatに画像として投稿した。
12月31日 - 世界保健機関 (WHO) へ最初の報告が行われた。
1月 7日 - 原因が新種のコロナウイルスであることを確認。
1月 9日 - 最初の死者が出る。(確認されたというべきか)
1月 25日 - 武漢市在住の30代女性旅行者の感染を確認。クルーズ客船「ダイヤモンド・プリンセス号」から香港人男性が下船。
以後、
もう3年か、まだ3年か。勘弁してください。ホント

12月31日生まれ「 本ブログ:記念日シリーズの大トリといえばこのお方 」
1962年:俵万智(歌人)
1985年大学を卒業。神奈川県立高校の教員として働きながら発表した『野球ゲーム』で第31回角川短歌賞次席。その奔放で斬新な表現が歌壇の話題をさらった。
1987年発行の歌集『サラダ記念日』は歌集としては異例の大ベストセラー(280万部)となって社会現象を引き起こし、ライトヴァースの旗手として口語短歌の裾野を一気に広げた。
日常会話で使われるカタカナを巧みに使い、親しみやすい歌風は多くの人々の心を掴んだ。

俵万智さんツイートから
「何でもない日の代表だった七月六日だけど、選んでしまうと特別になる」ってこれも歌?
社会現象はとどまることを知らず、
寅さんにまで・・・。行くのか。
受賞歴
1986年 - 『八月の朝』で角川短歌賞受賞。
1987年 - 『サラダ記念日』が280万部のベストセラーに。
1988年 - 『サラダ記念日』で第32回現代歌人協会賞受賞。
1991年 - 第19期国語審議会委員となる。以降第20期、21期と1998年まで。
1996年 - 4月からNHK歌壇の司会。6月から読売新聞の『読売歌壇』の選者となる。
2003年 - 『愛する源氏物語』で紫式部文学賞受賞。
2006年 - 『プーさんの鼻』で第11回若山牧水賞受賞。
2009年 - 第2回『ベストマザー賞』を受賞。
2019年 - 『牧水の恋』で第29回宮日出版大賞特別大賞を受賞。
2021年 - 『未来のサイズ』で第36回詩歌文学館賞、第55回迢空賞を受賞。
2022年 -  2021年度朝日賞を受賞。
そんなおかげで記念日は、大増殖(毎日、毎日、ない日がなかったですね)

12月31日の誕生花「 檜:不老・不死・不滅、固い友情 」

和名:檜
学名:Chamaecyparis
別名:桧(ヒノキ)、扁柏(ヘンパク)
檜は、火がつきやすい木で、キリモミ式と呼ばれる火おこしで、檜が使われていたほど。
そのため、「火の木」と呼ばれるようになり、これが檜(ひのき)に変わったのが由来。
昔から「法隆寺の塔」のような高級建築材に使われている。
現在でも、芳香の良い高級材として風呂材や屋根材、造作材、建具材、家具材に
使われるとともに、リラックス効果のある精油成分「ヒノキチオール」が採取される。
葉に殺菌効果があり彩りやクッション、水分補給のため松茸や干物などの食品の下に敷かれる。
何といっても、ヒノキと言えば、「檜舞台に立つ」という言葉があるほど、
歌舞・能楽・演劇、大劇場などの格式のある晴れ舞台の建材にされるのは、
強度があることに加え、芳香が演者にリラックス効果を与えるからともいわれる。
また法隆寺に使われている檜は、1,300年以上経った現在でも、
建築当時と大きく変わらない強度があるため、檜の木材としての特性を表現した言葉が、
檜の花言葉「不老」や「不死」や「不滅」とされている。
4つめの「固い友情」は、細長い檜の葉は、非常に多く枝分かれしている。
この多くの葉が、どこを辿っても繋がっている様は、
まるで人間関係の切っても切れない友情のようなもの。
そのため、檜の葉の花言葉は、「固い友情」という言葉になった。
断固たる友情。そんな関係を持つ唯一無二の存在、そんな友人に贈りたい言葉ですね。

シリーズラストの365回目でした。
日記どころか手帳も途中 の f-o-q、よく続いたもんだなぁ。
唯一なかった閏年のあの日が、我が家で一番重要な記念日だったりするわけですが・・・。
では、不定期に戻ります。
おつきあいいただいた皆様、ありがとうございました。 f-o-q

地下鉄記念日(12月30日)

2022-12-30 22:00:00 | 現在過去日記
1927年12月30日、上野~浅草2.2kmに東洋初の地下鉄(現在の東京地下鉄銀座線)が開業した。

距離:約2.2km 時間:4分50秒 運賃:10銭均一
の地下鉄は東洋唯一の地下鉄道のキャッチフレーズのもと、当時日本にはなかった間接照明の設置、回転扉を模した改札なども取り入れられていた。

また、珍しさや目新しさも伴い約2時間待ちの大行列ができるなど、1日で約10万人近い人が乗車したという。

ちなみに、日本初となった同地下鉄は現在東京メトロ銀座線として運行している。
試算した段階では、地下鉄建設費用は2千万円(現在の価値で100億以上)だったそうですが、あっという間に回収して、延伸、延伸てな感じでしょうか。これが日本の地下鉄の始まりです。

12月30日の出来事「 尊王攘夷論へ 」
1840年:国学者・平田篤胤が、儒教批判と尊皇思想により江戸幕府から著述禁止と江戸退去の命令を受ける。

1776~1843年。久保田(秋田市)生まれ。医師・国学者。
20歳で秋田を出奔し、25歳の時、江戸で松山(岡山)藩士・平田篤穏(あつやす)の養子となる。
本居宣長に強い影響を受け、本居の没後同学派に入門、宣長の古道説を推し進めた。
1812年の著作『霊能真柱』(たまのみはしら)のころから独自色を強め、心霊に強い関心を示した。国粋主義的な思想は、尊王攘夷派の精神的支柱となったが幕府にうとまれ、1841年著述を禁止され秋田に帰国、不遇のうちに67歳で世を去った。
国学の目的は「日本古来の精神性(古道)」を取り戻すこと。
国学に古学の影響があるのは当然だが、それ以上に神道との関わりが深い。
平田篤胤の開いた復古神道は、本居宣長の求めた古道の考えを神道と結び付けることによって、古道の体系化を試みたもの。

実際、復古神道は、両部神道や儒家神道などに見られる儒学や仏教の影響を排斥し、古来の神道への復帰(復古)を主張し、やがて時代の流れと共に国粋主義的な要素を強め、幕末には国学として尊王攘夷論に多大な影響を与えた。

12月30日生まれ「 魅惑的な歌声 」
1949年:山本潤子(歌手)
奈良県吉野郡天川村生まれ。

「翼をください」は長年にわたり小学校の音楽の教科書に採用され、現在でも合唱曲として有名。荒井由美時代のコーラスは、印象深い。今考えるとなんて贅沢な、と思う。
一番左は、お嬢様時代のYUMINGですね。

山本派かなり多いでしょう。f-o-q もね。

12月30日の誕生花「 口紅水仙: 素敵な装い、詩人の心 」
英名:Narcissus
別名:ポエティカス
吟遊詩人がよくこのお花を詩に歌ったため、
詩人「Poet(ポエト)」から派生し「ポエティカス」との別名がついた。
水仙は、水面に映った自分に恋をしたギリシャ神話の美少年ナルキッソスの化身と
言われているが、その水仙こそが 口紅水仙 との説がある。
ナルシシズム(narcissism)の語源

 明日はいよいよこのシリーズラストの365回目、自分を試してみたとはいえ、よく続いたもんだなぁ。
では f-o-q

清水トンネル貫通記念日(12月29日)

2022-12-29 18:00:00 | 現在過去日記
1929年12月29日、上越線の土樽~土合の清水トンネルが貫通した。
全長9704mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成。
太平洋と日本海を結ぶ鉄道ルート、上越線の群馬・土合どあい駅〜新潟・土樽つちたる駅を繋ぐ清水トンネルが貫通した。開通は、1931年9月1日。
この清水トンネルの開通により、東京〜新潟間の移動距離を約100km弱短縮することに成功しており、コスト・時間など多くの面で経済効果をもたらした他、太平洋と日本海を最短で繋ぐ鉄道ルートとして活躍し続けている。
当時、日本海側と太平洋側を結ぶルートは乏しく、各方面から交通路が待望視されていたものの、北アルプス山脈の険しい山々を貫通させること自体が難しい作業だったこともあり
期間:約7年、人員:延べ240万人を費やした難工事となった。
全長:9,702mの清水トンネルは、貫通当時日本最長の鉄道トンネルとして注目を集めた。
現在、日本最長の鉄道トンネル(2021年末時点)は、1988年3月13日に開通した、全長:53.85kmの青函トンネルとなっている。
以後、時代のニーズに合わせるかたちで鉄道ルートが新設され、清水トンネルは
清水トンネル:上越線・上り専用車線
新清水トンネル:上越線・下り専用車線
大清水トンネル:上越新幹線用車線
の各名称で3本のルートが通っている。
ちなみに、川端康成かわばた やすなり氏の小説『雪国』の冒頭部分「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」の箇所は清水トンネルのことだとされている。

現在、下り線は新清水トンネルを通るルートのため、小説通り「清水トンネルを抜け雪国に入る」光景を見ることは叶いません。

12月29日の出来事「 みんなの地球 」
1993年:「生物多様性条約」が発効。
生物の多様性に関する条約(Convention on Biological Diversity、CBD) は、生物多様性を「生態系」「種」「遺伝子」の3つのレベルで捉え、その保全などを目指す国際条約である。略称は生物多様性条約。
絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)やラムサール条約のように、特定の行為や特定の生息地のみを対象とするのではなく、野生生物保護の枠組みを広げ、地球上の生物の多様性を包括的に保全することが重視されている。また、生物多様性の保全だけでなく、「持続可能な利用」を明記していることも特徴の一つである。
さらに、生物多様性の持続可能な利用のための措置として、持続可能な利用の政策への組み込みや、先住民の伝統的な薬法など、利用に関する伝統的・文化的慣行の保護・奨励についても規定されている。

締約国一覧
2017年現在、アメリカ合衆国を除く全国際連合加盟国およびクック諸島、ニウエ、欧州連合が加盟している(計196団体)。バチカン市国は加盟していない。アメリカ合衆国は条約に署名しているが、批准していない。

12月29日生まれ「 日本語によるロック 」
1952年:浜田省吾(シンガーソングライター)
広島県竹原市生まれ。
1975年、愛奴のメンバー(ドラムス・パーカッション)としてプロデビュー。
「ロック=英語」という既成概念に疑問をもち、日本語による歌詞や歌唱にこだわった。
このことは以降のミュージシャンに大きな影響を与えている。
f-o-q なんぞ、ある時期までは、事務所の販売戦略にのせられて、浜省はロックじゃない!と思いこんでいたよ。
たしかに、ソロデビュー前の愛奴時代は、シティ・ポップを前面に押し出したため、ロック・フェスティバルに出ると「お前らみたいな軟弱なロックは帰れ!」などと野次られ、生卵やらトマトが投げつけられたこともあったという。 ハハ ではその愛奴から
爽やか系だった
やはり売れた後でしょうか、本当にやりたいことを前面に出せるようになったのは。
ちなみに、今は我が家にはいない小僧君、高校時代は浜省狂いで ON THE ROAD のツアージャケットやらいろいろ通販でせがまれたのを記憶しているが、今どうなんだろう?

12月29日の誕生花「 鬼灯: 自然美、不思議、半信半疑、私を誘って 」
和名:鬼灯(ほおずき)、酸漿(ホオズキ)
別名:輝血(カガチ)、奴加豆支(ヌカヅキ)
英名:Winter Cherry、Ground cherry、Chinese lantern plant
ホオズキの名前の由来は諸説あるが、
赤くふっくらした実の姿から頬を連想したもの、
実を鳴らして遊ぶ子どもたちの姿から「頬突き」という意味の他、
「ホオ」というカメムシの類がよくつくことからなどといわれている。
私を誘っては、一見刺激的だが、実際は鬼灯の赤い萼や実を女性の頬に例え、
頬を赤らめながら男性に恋心を打ち明ける様子を表しているとのこと。

では f-o-q

シネマトグラフの日(12月28日)

2022-12-28 17:00:00 | 現在過去日記
1895年12月28日、フランス・パリでリュミエール兄弟が発明した世界初の映画であるシネマトグラフで、初の商業公開が行われた。シネマトグラフの日として記念日に制定。
フランスのオーギュスト・リュミエール、ルイ・リュミエールのリュミエール兄弟が動画をスクリーンに映し出すことができるシネマトグラフを発明し、現在私たちが見る映画とほとんど同じ仕組みの映画が生まれた。
世界初となる映画の商業上映がスタート。
1895年12月28日、パリで世界初となるシネマトグラフでの有料映画公開が行われた。
それまであったトーマス・エジソン氏が開発した個人用映画鑑賞機キネトスコープを、リュミエール兄弟が改良を加え発明したものエジソン氏が発明したキネトスコープは映画が上映されている箱を覗き込むスタイルだったことから1台につき1人しか映像を見ることができなかったのに対し、シネマトグラフは映像をスクリーンに投影することによって、1本の映画を一度に多くの人が鑑賞できるようにしたものだった。

当時上映された映画は『工場の出口』『馬芸』『金魚採り』などの10作品。
同じ映画を同じ場所で、大人数で大画面で見るスタイルは大変好評を博し、連日大盛況。
ちなみに上映が行われた場所は、フランス・パリにある「Grand Café」の地階にあったサロン・ナンディアンインドの間だった。
今日では、カフェやサロンはないものの、跡地に建てられたホテル・スクリーブ・パリの一画には、シネマトグラフで映画が上映されたことを残す銘板が設置されている。
また、同ホテル内にはシネマトグラフを発明し同地で映画上映を行ったリュミエール兄弟の名を冠したカフェ・リュミエールが営業している。

12月28日の出来事「 地球は生きている 」
1908年:イタリア・シチリア島一帯で大地震。地震と津波により死者15万人。

1989年:オーストラリア・ニューカッスルでM5.6の地震。死者13人。オーストラリア史上最悪の自然災害。

1994年:三陸はるか沖地震(M7.5)。津波により死者3人、負傷者375人。
地震のないところに移住しよう!などという方もおられますが、災害はいろいろな形でやってきます。自然災害だけでなく、事故、紛争、治安悪化等々の人災も。
自分としては、住み慣れた街でどう暮らすか、なのかなぁと感じてます。
そういえば、原発が危険だからとはるか西の島に、避難移住した方が話題になったこともありました。否定するわけではありませんが一面的な判断で、かえってリスクに近づいてしまったんではないかと。日本をはるかに凌駕する先進設計の原発がズラリと並んでますから。
なにかあった時のことを考えると日本中がその範囲に・・・。怖いですよこれは。

どちらかというとそれらが事故を起こした場合、どのように国が国民を守るのか、考えられているのか?機能するのか?の方が気がかりなんです。国民保護法は承知のうえで
とはいえ、某国においては、2017年9月1日、原子力エネルギーの安全利用に関する同国初の法律「核安全法」が可決。第73号国家主席令を発令、同法は即日公布され、2018年1月1日より施行されてましたよね。心強いかぎりです。・・・遠い目

2021年、米CNNが報じた中国台山原発で放射性物質漏れの情報もあくまで噂ですよね。
所有企業は、希ガスを意図的に放出したと明らかにしてるみたいですが。 
オイオイ
先進の設計も、人を介することで見事に劣化させることは可能ですからね。
さらにその付近では、国内の不満をそらすことが目的のように、こちらへの領海侵犯が繰り返されており、紛争の火種が大きくなっていることを感じざるを得ないですね。
そういえばあの時、避難された方は戻ってきているのでしょうか?

12月28日生まれ「 太陽 」
1934年:石原裕次郎(俳優、歌手)
慶應義塾大学法学部政治学科に進学するが、正に『太陽の季節』そのものという様な放蕩生活に明け暮れていたが、その後
『嵐を呼ぶ男』

『太平洋ひとりぼっち』 市川崑監督 芸術祭賞

『黒部の太陽』

『富士山頂』

日本を代表するスターに。
その後、活躍の場をテレビに移し
『太陽にほえろ!』『大都会シリーズ』『西部警察シリーズ』等々
37でこの貫禄はにわかに信じられない。
裕次郎=300SLガルウィングなんですが、今の旧車相場で一億超?恐ろしい。
若い頃から車へのこだわりもすごかった人ですね。
まき子夫人の歌碑

美しき者に微笑を、
淋しき者に優しさを、
たくましき者にさらに力を、
すべての友に思い出を、
愛する者に永遠を。
心の夢醒めることなく。

12月28日の誕生花「 柘榴<花>:円熟の美、子孫の守護 」
和名:柘榴
別名:セキリュウ
英名:  Pomegranate
英名は、粒の多いリンゴという意味
ザクロは実の中に種が多いことから、子孫繁栄・豊穣のシンボル
原産地とも考えられるペルシア湾東方の「ザグロス山脈」の名前にちなむという説あり。
ギリシア神話とザクロ
豊穣神デーメーテールの娘ペルセポネーに恋をした冥界の神ハーデースは、
ある日、花を摘んでいたペルセポネーを略奪して冥界に連れ去る。
冥界でハーデースの勧めによりペルセポネーはザクロの実を食べてしまうが、
冥界ではそこの食物を食べたものは客として扱われ、
そこに留まらなければならない規則になっていた。
ペルセポネーは一年の半分を冥界で過ごすこととなり、
その間、豊穣神の母デーメーテールが嘆き悲しむことで冬となり、
穀物がまったく育たなかった。
しかし、ペルセポネーが戻ると再び花が咲き、木々には実がついたといわれる。
略奪なんですね。神様。

では f-o-q

ピーターパンの日(12月27日)

2022-12-27 21:00:00 | 現在過去日記
1904年12月27日、イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇『ピーターパン』がロンドンで初演されたことにちなんで記念日が制定。
元の原作は『小さな白い鳥』というタイトルだったが、その後何度か加筆修正され『ピーターパン』と改題されている。
大人にならない永遠の子どもたちが、おとぎの国ネバーランドで楽しい冒険を繰り広げる物語は大ヒットを記録し、イギリスのみならずアメリカ・ニューヨークでも上演されるなど世界中で人気を博した。また、1953年にはディズニー映画にも登場するなど今日でも世界中の人々に愛され続けている童話のひとつとなっている。

ところで、1911年に発表された小説「ピーター・パンとウェンディ」では、ピーターパンが次々と人を殺していくと訳されるところがある。トホホ
ターゲットは成長した子供。ネバーランドでは大人になることが規則違反で、子供たちが大きくなるとピーターパンは急ぎ、かつ執念深く子供を殺していったという。持っている剣で刺したり空から叩き落とすなど方法は不明だが、ピーターパンは自らの手を血に染めていった。ネバーランドに大人がいない理由は、ピーターパンが大人を排除していたからだった。とも。とはいえ、第5章”The Island Come True”に出てくる”Peter thins them out”という部分の”thin out”が「間引く(殺す)」という意味にとれ、“them”は文脈上「ルールに反して成長した子供」のことと思われるので、「ピーターは子供たちを殺していきました」という訳があっても決して間違いではない…らしいのです。なんか怖い話なのですね。もっともディズニーのはっぴぃえんど話もほとんどがホラーが元となると意図的なものを感じてしまう。

12月27日の出来事「 進化論 」
1831年:ダーウィンの乗った英海軍海洋測量艦ビーグル号が世界一周に出発。

軍艦ビーグル号は、英国海軍に所属する測量艦で、測量や海図の作成などを行っており、ダーウィンが乗船する前も南米地域で仕事をしていた。以前、副長として乗船していたフィッツロイが艦長となり、改めて南半球一周を試みる際、博物学者(ナチュラリスト)の同乗を望んだという。この推薦依頼からダーウィンが乗船することとなった。貴族であった艦長のフィッツロイにとっては、上流階級出身の乗船者は話し相手としても欲しかったらしい。
また、それ以前にも測量艦などに地理学者や博物学者を乗せる例は多く、南アメリカの探検家として有名な、今では海流や高山の名としても知られるフンボルトもその一人である。

チャールズ・ダーウィンCharles Robert Darwinは、イギリスの自然科学者で、ダーウィン家は貴族ではなかったが、ジェントリーと呼ばれる貴族に準じる階層であった。これは、英語でいう紳士(ジェントルマン)の語源とされるクラスである。
エジンバラ大学で医学、ケンブリッジ大学で神学を学ぶが博物学へ傾倒。1831年に測量船ビーグル号の世界一周航海に参加し、各地の動植物や地質を調査。帰国後は生物の種の変化を研究し、1858年に自然選択説(生存競争において環境に適した有利な変異が保存され、不利なものは淘汰されるとする)を提唱、翌年に主著「種の起源」を刊行する。その理論は科学・思想・宗教界からの論争を巻き起こし、現代生物学の基盤となった。
ちなみにファーブル(昆虫学者)は、進化論の批判者であったという。

12月27日生まれ「 心静かに聴く歌 」
1943年:加藤登紀子(歌手)
東京大学在学中に、第2回「日本アマチュアシャンソンコンクール」優勝。
1992年スタジオジブリ作品『紅の豚』に声優として出演。加藤登紀子演じるマダム・ジーナが本曲を原語で歌唱する場面が登場するサクランボの実る頃の儚い恋と失恋の悲しみを歌った主題歌『さくらんぼの実る頃』、エンディング・テーマ『時には昔の話を』も担当。
同年には、芸術文化活動における功績に対して、フランス政府から芸術文化勲章(シュヴァリエ)を授与されている。
ポルコ・ロッソ、軍に戻ることを拒否するため、自分自身に魔法をかけた男。

12月27日の誕生花「 梅:澄んだ心、清らかさ 」
和名:ウメ
洋名:Japanese apricot
梅の花の名前の由来
梅は中国から薬用にする実として伝来してきた。
中国語では「ムエイ」というような発音であったものを、
日本人が「ウメ」と聞き取ったことによって「うめ」と呼ばれるようになった。

では f-o-q