Bo-Bo-Rock

このページは、時間が前後しますが f-o-q の 備忘録 です。
昨日のことより、云十年前の方が鮮明だったりします。

図書館記念日(4月30日)

2022-04-30 03:00:00 | 現在過去日記
日本図書館協会が、今日の図書館発展の基盤となった図書館法公布の日を記念して、4月30日を「図書館記念日」とした。
1950年4月30日、画期的な文化立法である図書館法が公布され、それを契機に日本の図書館活動は新しく生まれ変わり、サービスとしての公共図書館の機能が明らかにされ、無料原則がうちたてられ、真の意味での近代的な公共図書館の時代をむかえることになった。
引き続き、5月は図書館振興の月になります。

4月30日の出来事「 Super Nova 」
1006年:超新星『SN 1006』が観測される。
太陽と月以外で史上最も視等級が明るい天体である超新星「SN 1006」が観測される。

地球からの距離はおよそ7200光年。記録に残されている限り、『歴史上で最も視等級が明るくなった天体現象』(太陽と月を除く、-7.5等)。
1006年4月30日から5月1日の夜におおかみ座領域に初めて出現したこの「客星」(=見慣れない星のこと)は、世界中のの観察者たちにより記録されている。
スイスのザンクト・ガレン修道院に勤めるベネディクト会の修道士たちは、光度や空における位置などについてリドワンの観察をほぼ裏付ける記録を残している。
エジプトの占星術師、アリ・イブン・リドワン(プトレマイオスの『テトラビブロス』の注釈書を書いた)が、この超新星に関する別の歴史的記述を残しており、この天体は金星の直径の2.5~3倍の大きさを持ち、明るさは月の4分の1ほどであったと記されている。
中国の歴史書にはこの超新星に関する最も完全な記述が残されている。『宋史』によると、この星はてんびん座の一部の南側にあるおおかみ座の東部とケンタウルス座西部の一部の西側に見えた。その明るさは月の半分程度で、地面にあるものが見えるほど明るく輝いていた。また、天文を司る官僚の周克明が嶺南(広東)での職務を終えて開封へ戻る途中に、黄色い色で強く光り輝くこの星を、国に繁栄をもたらす吉兆星であると皇帝に説明した。
日本では陰陽師・安倍吉昌が観測している。後の1230年には、藤原定家が『明月記』の中で「客星」の出現について書いたが、1006年のSN1006と思われる超新星についても言及している。
米国アリゾナ州に遺されているホホカム族の岩絵には、この超新星を描いたのではないかとされる表現が見られる。

超新星爆発を起こした「SN 1006」によって西暦1006年の夜空には数ヶ月の間、最大-7.5等という明るい天体が夜空を照らした。
近年では、オリオン座の1等星「ベテルギウス」が超新星爆発寸前の状態であると観測されている。地球から約640光年と近いベテルギウスの超新星爆発の光は、夜空にもう1つの月を作り出すかもしれない。
といいますか、今見てるのは640年前の姿だから、すでに爆発してるかもですね。

4月30日生まれの「 女性の社会進出のはしり? 」
1944年:ジル・クレイバーグ(米:俳優)
1970年代後半の米国で、それまでよりも自由な生き方を選ぶ、新たなヒロイン像が支持された「女性映画ブーム」の中、結婚という価値観に疑問を呈した内容が当時としては斬新だったことで、タイトルが流行語になった。
ポール・マザースキー監督が、ジル・クレイバーグの個性を生かした都会的な演出で、この頃たくさん作られた「新しい女性映画」などとは一線を画していた。

4月30日の誕生花「 カルミア(アメリカ石楠花):優美な女性、大きな希望 」
カルミアは北アメリカが原産の花。
カルミアの花は、2センチほどの小さな花が集まってボール状に丸くなり、
初夏から梅雨入りにかけて花が咲く。
花のツボミはおかしの金平糖のようでとてもかわいらしく、
花が開くと貴婦人の小さなパラソルのようにも見える。
花言葉は「優美な女性」「大きな希望」、
「優美な女性」という花言葉はレースの日傘を広げてたたずむ女性のような花姿に由来。

では f-o-q
 見出し画像は、茶臼山清水館の女将chakoさんのgooブログから拝借。
 マグネシウム・ホイールに変えた後の2011年の今日4月30日、小僧君と春ドラで茶臼山へ。
 奥三河で絶賛おすすめのランチ中、一人佇む淑女殿です。


昭和の日(4月29日)

2022-04-29 03:00:00 | 現在過去日記
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす国民の祝日。
1989年1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの天皇誕生日である4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなった。しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれなかった。このため、「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され、数度の廃案の後に2005年に成立、2007年より4月29日を「昭和の日」とし、みどりの日は5月4日となった。
(旧)みどりの日
1989(平成元)年から2006年までは、「みどりの日」であった。
2007年にこの日が昭和の日となり、みどりの日は5月4日に移動した。
(旧)天皇誕生日
1949年から1988年までは、昭和天皇の誕生日を記念した国民の祝日「天皇誕生日」だった。
(旧)天長節
1927年から1948年までは「天長節」という祝日で、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。
天長節は775年、光仁天皇によって始められ、中断していたが、1868(明治元)年に復活した。

4月29日の出来事:「 天覧相撲
1930年:昭和天皇が天長節祝典で300年ぶりに天覧相撲を挙行。
宮城内での天覧は明治以降では初めてであり、それ以前の歴史をたどると1558年、正親町天皇以来約370年ぶりだといわれている(正親町天皇の時代は大相撲成立以前)。

4月28日生まれの「 公爵 」
1899年:デューク・エリントン(米:ピアニスト、作曲家)
『A列車で行こう』エリントン楽団のテーマ曲として広く知られている。

本名:エドワード・ケネディ・"デューク"・エリントン
「デューク(公爵)」というニックネームは、子供の頃から自然な優雅さ、身嗜みを身に付けきちんとした服装をしていたことから、友人によって付けられた。


1964年に新潟市で新潟地震が発生した際に日本公演を行っていた。
地震の被害を知ったエリントンは、次に予定されていたハワイ公演の予定をとり消して東京厚生年金会館にて、震災に対する募金を募った「新潟地震救済資金募集・特別コンサート」を開催した。
その後コンサートの純益である96万円(現在の2000万円相当)を新潟市に寄贈、
再来日した1966年には新潟市より国際親善名誉市民の称号が贈られた。

2009年、コロンビア特別区から、エリントンとピアノをあしらった25セント記念硬貨が発行される。アフリカ系アメリカ人がアメリカの硬貨に描かれた最初の例となった。

一部の推定によると日本は世界中のジャズファンの中で最も大きな割合を占めている。
禅とジャズの類似についてジャズライターのウィリアム・マイナーは、禅の美学が日本人ジャズアーティストの音楽の中にも感じられると言った。

4月29日の誕生花「 杜若,燕子花(筆花):幸運は必ず訪れる 」 
「いずれアヤメかカキツバタ」の慣用句で知られるように、
古来から美しいもの、優れたものの象徴として愛されてきた花
カキツバタ(杜若)という名前は
その昔、この花の汁を擦り付けて布を染めたことから「掻付花(カキツケバナ)」
または「書付花」と書き、そこから「カキツバタ」へと変化していったと言われる
古今和歌集と伊勢物語 東下り より
ら(唐)衣
つつなれにし
ましあれば
るばる来ぬる
び(旅)をしぞ思ふ


では f-o-q 


象の日(4月28日)

2022-04-28 03:00:00 | 現在過去日記
1729年4月28日、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として、清の商人により初めて日本に渡来した象が、中御門天皇の御前で披露された。
天覧後江戸に運ばれ、5月27日に将軍徳川吉宗の御覧に供された。
浜松までは、船で渡る今切(浜名湖)をさけて姫街道を通った。
『留書』によれば気賀村の庄屋が引佐峠まで象を出迎え、翌日浜松まで送っていったという。
「御用の象」ということで、粗末にはできなかったのであろう。

引佐峠への道は細く曲がりくねり、そして長く急であるため象が悲鳴をあげた。
当時の人々はこんな大きな動物を見たのは初めてで、坂の名は「象鳴き坂」と命名された。
この言い伝えを体感するべく、小象(僧)君と歩いたよ。
年を取ると、悲鳴をあげたくなるですよ。ホント。
その後、ここよりきつい箱根越えでは、象さん4日も動けなくなったとのこと。

2008年:初の緊急地震速報が発報。
地震が発生すると、震源からは揺れが波となって地面を伝わっていきます(地震波)。
地震波にはP波とS波があり、P波の方がS波より速く伝わる性質があります。
一方、強い揺れによる被害をもたらすのは主に後から伝わってくるS波です。
このため、地震波の伝わる速度の差を利用して、先に伝わるP波を検知した段階でS波が伝わってくる前に危険が迫っていることを知らせることが可能になります。
P波:Primary wave(第1波)またはPressure wave(圧力波)
S波:Secondary wave(第2波)またはShear wave(ねじれ波、たわみ波)
うまい具合にPとSです。当たり前(これ大事)ですが、
「周囲の状況に応じて、あわてずに、まず身の安全を確保する」ことが最大の基本ですね。

緊急地震速報の提供を可能にする様々な技術としては、
地震の発生を素早くとらえる観測体制がその根幹でしょう。
全国約690箇所の気象庁の地震計・震度計に加え、防災科学技術研究所の地震観測網(全国約1,000箇所)を利用しており、多くの観測点のデータを活用することで、地震発生を素早くとらえることができる。


4月28日生まれの「 熱血漢で人情家で親分肌のイタリアーノ 」
1916年:フェルッチオ・ランボルギーニ (伊:経営者)
「見返してやる」から始まった。という俗説はあるものの、どうも事実は、
フェルッチオがフェラーリのオーナーとなり、実際に使用した結果、その品質に疑問を持った彼は、工業機械(トラクター)メーカーのオーナーらしく、彼の考えた改善案を書簡としてエンツォ・フェラーリに送ったが、丁重な断りの返事が届いたため、高級GTの利益率が意外と高いこともあわせて、それならせっかくなので自分で商売としてやってみようと、一発奮起してチャレンジした。
とのことです。ホントよかったよ。後世のものとしては。
さて f-o-q 的ランボといえば『ミウラ』なんですが、
当時のチーフエンジニア・ダラーラから、ミッドシップ2座スポーツカー開発を進言された時も、自分の理想論とは違っていても「まあいい。どうせそんな車、売れないんだから」と容認したことで、誕生することとなったという。

流麗なラインで構成された美しいボディデザインは、当時、ベルトーネのチーフデザイナーに就任したばかりのマルチェロ・ガンディーニが担当。
フェルッチオの晩年は、旅行中にひと目ぼれした土地を購入し、人生最後にとワイン作りやバラの栽培に情熱を傾けた。

4月28日の誕生花「 紫蘭: 変わらぬ愛、不吉な予感 」
シラン(紫蘭)は、別名ベニラン(紅蘭)、シケイ(紫蕙)。
「育てるのが難しい」といわれる蘭の中では、非常に育てやすい性質を持つ。
凛とした美しい花、山野に自生するほどの生命力という相反する2つの魅力を持つ紫蘭。
花言葉もまた「素敵な言葉」、「切ない言葉」と
相反する2つの言葉に分かれている。

では f-o-q ポルシェもランボも始まりはトラクター


駅伝誕生の日(4月27日)

2022-04-27 03:00:00 | 現在過去日記
1917年4月27日、京都・三条大橋から東京・上野不忍池の博覧会正面玄関までの508kmを、23区間に分け3日間かけて走る、奠都五十周年記念大博覧会「東海道五十三次関東関西対抗駅伝競争」が開催された。初めて「駅伝」の名称が使われる。
若年の f-o-q は、走ってないけど、五条大橋からヒッチハイクしたよ。無関係?すみません。

4月27日の出来事「 以仁王の乱、源頼政の挙兵 」
1180年:源頼朝に以仁王の平家追討令旨
伊豆・蛭ヶ小島に流されていた頼朝が、叔父の行家から以仁王の平家追討令旨を伝えられる。
以仁王の挙兵は、1180年に高倉天皇の兄宮である以仁王と源頼政が、打倒平氏のための挙兵を計画し、諸国の源氏や大寺社に蜂起を促す令旨を発した事件。
熊野に隠れ住んでいた源行家令旨の日付と同じ4月9日に京を立ち、諸国を廻った。4月27日には、山伏姿の行家が伊豆北条館を訪れ、源頼朝に令旨を伝えたという。
計画は準備不足のために露見して追討を受け、早期に鎮圧された。しかしこれを契機に諸国の反平氏勢力が兵を挙げ、全国的な動乱である治承・寿永の乱が始まる。
2014年の春ドラで伊豆ぐるり旅、行きはよいよいであった道の駅富士にて
帰路、天城山中で淑女殿が意識不明の重体となり入院することに。
無事に帰宅することはできなかった。涙。
その時、救助のため、なんと三河から伊豆まで
片道200km超を駆けつけてくれたOMRの〇先生のご厚意に甘え、
車載のまま蛭ヶ小島や葛城山を周る。地獄に仏とはこのことだった。
小僧君にとっては、トラウマ級の2日間であったことは想像に難くない。
この時(心臓)移植したR30スカイラインFJ用フュエルポンプは今も元気です。

4月27日生まれの「 よく喋る品の無い女性と思う方もいることでしょう 」
1968年:松野明美 (マラソンオリンピック候補、タレント、『他』
松野の実質上の全国デビューはなんといっても女子駅伝である。
全日本実業団対抗女子駅伝や全日本都道府県対抗女子駅伝などでは、小さな体で自分より大きなランナーを次々とごぼう抜きしていく姿が、各メディアで鮮烈に取り上げられた。
ルーキーイヤーである1987年全日本実業団対抗女子駅伝では、初出場の熊本のニコニコドーという会社の名前やショッキングピンクのユニフォームも衝撃だったが、圧巻は最長の4区10キロで当時女子マラソンの第一人者だった増田明美(日本電気)を含む12人抜き。
非公認ながら10キロロードの日本最高記録32分17秒をマーク、松野は一躍全国の注目を集めた。それは日本女子長距離界のエースが増田から松野へ代わった瞬間でもあった。
その映像、見た記憶はあるもののネットでは見つからないですね。

4月27日の誕生花「 睡蓮:清純な心 」
朝に花を開き、夕方に花を閉じるスイレンは、
古代エジプトにおける太陽のシンボルとされ、エジプトの装飾や神話に多くあらわれている。
ナイル川のそばにたくさん咲いていることから「ナイルの花嫁」と呼ばれ国花になっている。

では f-o-q 


七人の侍の日(4月26日)

2022-04-26 03:00:00 | 現在過去日記
1954年4月26日、黒澤明監督の映画『七人の侍』が公開された。
戦国時代のとある農村が舞台。
村民たちは、次々とやって来る野武士たちの襲撃・略奪に怯え暮らしている。
麦の収穫後に野武士の集団の襲来があることを知った農民たちは、村を守るため、侍を雇うことを決意する。そこに集まったのは、初老の浪人島田勘兵衛を中心とした、岡本勝四郎、片山五郎兵衛、七郎次、林田平八、久蔵、そして菊千代の七人である。
農民たちは七人に食物と寝床を与え、共に戦うため立ち上がる。
七人は農民たちに厳しい戦闘訓練を施し、来るべき野武士たちとの決戦に備える。
そして当日、侍たちと村民たち、野武士たちとの間で壮絶な戦いが繰り広げられる。

島田勘兵衛 :指揮官、作戦立案
菊千代   :侍と百姓をつなぐジョーカー、夜襲に参加
岡本勝四郎 :伝令、雑用
片山五郎兵衛:補佐官、参謀、後詰(機動的な部隊)の指揮
七郎次   :忠実で実践経験豊富な部隊長
林田平八  :ムードメーカーの部隊長、夜襲に参加
久蔵    :ストイックな剣士、埋伏・潜入が得意な部隊長、夜襲に参加

4月26日の出来事「 チェルノブイリ 」
1986年:ソ連・ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で大事故。
1986年4月26日午前1時23分に、旧ソ連の構成国、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国のチェルノブイリ原子力発電所4号炉で起きた原子力事故。
のちに決められた国際原子力事象評価尺度(INES)では深刻な事故を示すレベル7に分類。
ソ連政府が国際原子力機関(IAEA)に提出した報告書によれば、事故の原因は運転員による「きわめて信じ難いような規則違反の数々の組み合わせ」であった。
日本では事故直後、たとえば欧州産パスタの販売量が一時的に急減。「放射線障害に効く」というデマが流れ、ヨード卵の価格が高騰。モスクワに在住する日本人に対して日本から空輸した牛乳が配布された。
この事故をきっかけに原子力発電そのものに対する一般市民の不安が急増したため政府は、「日本の原子炉はアメリカ型で、事故を起こしたソビエト型とは構造が異なり、同様の事故は起きない」という説明を行うなど躍起になった。 んです。「ただし、絶対はない!」
テレビ番組
『Life After People(人類滅亡後の世界)』では、人類滅亡後の地球の姿を想像するサンプルとして、チェルノブイリが取り上げられている。
これに先立つこと1984年、RUSH(カナダ)のはなった1曲が実に昨今の状況を的確に・・・
『Red Sector A』/ RUSH
私たちにできることはただ生き残ること
自分自身を助けるために私たちにできることはすべて、生き続けること
狂気への酔い、冒とくへの祈り、空腹を感じるな。泣くには弱すぎる。
父と弟は、もう手遅れだが、母を助けなければ。
私たちは最後に生き残ったのか?私たちが生き残ることができるのは私たちだけか?
私たちは最後に生き残ったのか?私たちが生き残る唯一の人間か?

もう、ロのつく国のことが真っ先に浮かびました。あ、当時はソでした。

4月26日生まれの「 少女漫画風リアル戦場漫画家 」
1951年:新谷かおる(漫画家『エリア88』
みんな逝ってしまうんです。
この頃は、ガンダムもそうだし、ホント虚無感を感じていた。

4月26日の誕生花「 石南花 Rhododendron:警戒心を持て 」
ギリシア語の「rhodon(赤またはバラ)」と「dendron(木)」を語源とする。
シャクナゲの葉に毒を含むことにちなむ。
誤って食べると、呼吸困難などを引き起こす恐れがあり、
危険なので、警戒しないといけないとのこと。
一筋縄ではいかない女性のたとえ。でしょうか。

では f-o-q  何やら今日はつらい1日です。