センダボ納車2日目は首都高を走りに行ってきた(^ω^ 三 ^ω^)
今日もイケメンなセンダボさん(*^ω^*)

超マッチョな足回り。。見る度にカッコイイ(*^ω^*)

駐車時にミラーは畳むことにした。
ミラー畳む時に少し力入れる感じで、戻す時はカチッと元の位置に戻る。これは便利。


重くて遠いのですが、、w

ライコランドでも力入れて売られているユーカナヤのクラッチ・ブレーキレバー。

今日も安全に走ってくれてありがとうセンダボさん(*´ω`*)
定番の海ほたる散歩ツー!

今日もイケメンなセンダボさん(*^ω^*)
実は新しいバイクカバーが昨日の大雨に間に合わず。。Ninja400Rに使ってたバイクカバーをかけた。
そのカバーは前の駐車場に約1ヶ月間置きっぱにしてしまい。。昨日納車前に回収したんだけど、内側がちょっと濡れてる状態。。
背に腹はかえられぬので、雨降る直前に前のバイクカバーをセンダボへ。

すんげーダボダボw 、、ダボ?
Ninja400Rで余裕有るサイズだったんだけど、、センダボさんにはダボダボ。。。
CBR1000RRRRRRになってしまうw
なんつて(^_^;)
むふぅー( ˇωˇ )

超マッチョな足回り。。見る度にカッコイイ(*^ω^*)
駐車場の出し入れも問題無し!

駐車時にミラーは畳むことにした。
やっぱり両隣りに当たりそうで怖い(^_^;)

ミラー畳む時に少し力入れる感じで、戻す時はカチッと元の位置に戻る。これは便利。
本題へw
今日のテーマは首都高走行。
臨海公園付近の入り口からセンダボ初の首都高へ!
合流前の加速が凄い楽(^_^;)
そしてやっぱりめちゃくちゃ速い。
その気になれば、Ninja400Rではどうやってもついていけなさそうだった外車四輪勢についていける。
やってませんが、、( ˇωˇ )
Ninja400Rだとけっこうアクセル捻って5速以上ギア上げないと80km以上出ないし、出るまで時間かかる上にスピード維持するのに気を使う感じだった。
センダボは、、3速で三桁km以上余裕で加速してしまう(^_^;)
、、右車線の外車の後ろでちょっとだけ捻ってみたら、、そんな感じ。
それにしても右車線走ってる車、130km以上出てるよね。。w
倒立フォーク、素晴らしい足回りのお陰か、路面のでこぼこをあまり感じない。
タイヤの接地感が強く感じられて、とても安定安心。それでいて精密なアクセルスロットルのおかげで速度維持も楽ちん。
80km維持や車間距離調整も思った通りに出来る。大排気量の恩恵。
、、流れてる時はすげーなー良いなーと思いながら走ってたんだけど。。
首都高湾岸、台場辺りからかな、大渋滞(^_^;)
あの辺りがあんなに渋滞してるの初めて見たかも。。後でGoogleマップ見たら海ほたるまで真っ赤っかw
そう、、海ほたるまで辿り着けなかった(^_^;)
なぜか、、、、
渋滞ハマって半クラ一本橋選手権大会になった途端、あれ?センダボのクラッチレバー遠い?重い?と思い始め、、、
左手が限界(^_^;)
渋滞ハマって5kmくらいかな。。ギブw
羽田空港出口へ急行したw
あれ以上時速10km以下で半クラ繰り返してたら、ミスって股からセンダボ発射したかもしれないと思うと怖過ぎる。。( ˇωˇ )
それで調べて知ったんだけどw
SC59センダボさんクラッチがワイヤーなのね。乗りやすさより車体の軽さを追求するSSの宿命。
ちなみにNinja400Rは油圧クラッチ。
それでも重いなとは思ってたんだけど渋滞10km以上ハマっても問題無かった。
センダボの方が全然クラッチ重い。
昨日の短い街乗りテストでは気にならなかったんだけど、ワイヤークラッチ重いわw
遠出したら必ず帰りに渋滞ハマる。
今日は首都高で、走りやすい湾岸で、出口も近い、道知ってるエリアで良かったけど、、
これが東名やら東方道だったら、、途中でギブ出来ない(^_^;)
つまるところ、、、
クラッチレバーなんとかしないと遠出が出来ない(´・ω・`)
甘ったれてんじゃねぇ!!って諸先輩方の声が聴こえる(^_^;)幻聴かなw
左手を鍛えろ、、的な声も。。w
ちなみに前傾姿勢で手と腰が痛い件は解決しそう。
前にYouTube動画でe50exhaust氏が話してたのを思い出した。お腹をタンクに預けると、、手も腰も楽になる(*^ω^*)
クラッチレバーさえ
なんとかすれば。。
てかしないといかん、、、
ということで、ちょっとライコランドで休憩しながら下調べしてRBへ。
担当営業さんにセンダボの感想聞いてもらいつつw 相談してきた。


重くて遠いのですが、、w
SSの場合、重いのはどうにもならない。
ワイヤーを引く距離も然り。
センダボは他のリッターSSに比べれば軽い方らしいw まじかw
今のところレバーを手前に近づけるしかないとの結論。

ライコランドでも力入れて売られているユーカナヤのクラッチ・ブレーキレバー。
ライコランドで丁度見てるやつを勧めてもらい、話が早い(^ω^ 三 ^ω^)
、、、Ninja400Rに付けようと思いながら付けられなかったレバーw
加工精度に定評が有り、価格も抑え目なライダーフレンドリーなパーツ。
営業さんいわく、、安価なものは有るけど、レバーの精度が悪いとクラッチの必要な引きしろを引けない→ギアチェン出来てるように見えても、実は常に半クラ状態でクラッチ版が摩耗して逝く可能性があるとか。。
レバーの位置を調整出来るのねこれ。
1番手前に設定したら、今よりハンドルに近くなって、レバーを引く距離が短縮される→手の負担が減る、という目論み。
クラッチ・ブレーキレバーセットで15000円くらい。色はネジ部分とレバーどちらもブラック色で注文してもらった(*^ω^*)
レバー形状は、レーシーなやつ、スタンダード、ツーリング向けとか色々ある。
ライコランドで握って1番楽だったツーリング向けにした。カーブが深めで緩やか。
とりあえず内金を入れて、あとは到着したらRBに行って付け替えてもらう(^ω^ 三 ^ω^)

今日も安全に走ってくれてありがとうセンダボさん(*´ω`*)