goo blog サービス終了のお知らせ 

Explore

相棒CBR1000RR (SC59)でのツーリングや色々
趣味を楽しむブログです(^ω^ 三 ^ω^)

LODGE CAST IRONスキレットを購入!鉄フライパンで肉を焼く!

2022年03月06日 | 食べ物
先日バディさんと久々に合羽橋料理道具街に行ったら、ちょっと火がついてしまい、、前から欲しかったスキレットを買った( ^ω^ 三 ^ω^ )
管理人は週4くらいで270g前後くらいの鶏肉を焼いて食べている。フライパンはよく有るテフロン加工のやつ。
今まで特にこだわりも無く、日が通ればいいと思ってたんだけど、、、
鉄のフライパンで焼いたら美味いよな、、( ^ω^ 三 ^ω^ )とちょっとずつ思い始め。。
ちなみに自炊は累計w10年以上やってるけど、管理人の料理レベルは決して高くない笑
めんどくさいから可能な限り、自分が食べられるレベルで工程を減らすことを念頭に置いているw

そんなズボラ男子が、少ない労力で料理の出来栄えを劇的に上げるアイテムこそ!
鉄のフライパン(*´ω`*)
そして料理の基本は火力であると、ようやく気付いたw

で、鉄のフライパン買おうとw
炒め物すらしなくなった昨今なので、シンプルに肉を焼くだけのフライパン(^ω^ 三 ^ω^) なんて尊いパンw
そうすると、、まず中華鍋とか、イタリアンシェフが使うような銀色のアルミフライパンなんかは候補から外れる。

真っ先に頭に浮かぶのは、ハウルの動く城(*´ω`*)
マルクルがカルシファーの上でベーコンエッグを焼くシーン。。
めちゃくちゃ美味そうだよねあれw
そこで使われている黒いフライパン。日本でもよく使われている形で、僕が子供の頃も母が使ってた。。
けど、ちょっと違うw
なんというか、重みというか密度みたいなものがちょっと違くてw
じゃあイメージ通りって何なのか?
答えは鍛造された極厚フライパン。別名、鉄の塊w

ドイツのturk社のフライパンである。
ちなみに初めて現物を見たのは5年前くらい?合羽橋の飯田屋に置いてあった。
めちゃくちゃ重いw そして高い、当時2.7万くらいだったかと。
ネット見ると一般的な26cmサイズで2.5万前後みたい。

、、、しかしそこまで自炊にコストをかけたくない笑
料理が趣味ならいいけど、僕は趣味ではない。限られた時間とコスト、満足感のバランスを取るだけである。
道具見たり、調べたりするのは好きw子供の頃は文房具屋が好きだったw

ちなみにロッジの前にお試しで買ったこちら。飯田屋で2000円くらい。

後でグリルパンと気付くw
鶏もも肉をコンロで両面強火で焼いた後、魚焼きグリルへ。。。
めちゃくちゃ美味しく焼けた(^ω^ 三 ^ω^)ふわふわで、肉が分厚い。
テフロンフライパンだと、、温度が一定に保てず、基本的な温度も低い。焼いてるうちに水分、肉汁が漏れてしまい、焼けた肉は硬くて薄い。。
 魚焼きグリルなんて使ったことなかったんだけど、これは良いものだとw
これで火がついたわけです(*´ω`*)

ロッジのスキレットに戻ると、、
8インチサイズ
サイズ:直径21x深さ4.3x全長32.5(cm)重さ:1.5kg

厚み5mmくらい有る。

裏面にロゴ。
MADE IN USA

( ´・ω・`)作り方別に見たフライパン
▪️金属板を金型で油圧プレスして成形(プレス加工)
→一般的なフライパン
※現代的な大量生産
加工スピードが早い。大量生産向き。

▪️金属を叩いて作る(鍛造加工)
→タークのフライパン
※鉄を叩く、圧縮して成形するので強度が強い。コストは高い。

▪️金属を鋳型に流し込んで固めて作る(鋳造加工)
→ロッジのCast lronフライパン
※鍛造と比べて強度は低い。コストは低い。

Cast Iron(鋳鉄)は鉄や鋼と比べると硬い。
しかし靭性は低く割れやすい。製品は強度を持たせる為に厚みをもたせて作られる。製品は重くなる。
低コスト大量生産向きで、自動車の内部部品なんかに使われているようである。

ロッジではない別メーカーのサイズが合う蓋を買った。
本当はロッジの本体と同じ厚みで重い蓋が別売りで存在する。無水鍋としても使えるし、火力も上がるので、ゆくゆくは欲しいなと。ただ、僕としては仲が見えないのがちょっと不安で(^_^;) 漫画でよくあるシーンみたいに焦がしそうw
ちなみに家の自炊用途なら、フライパンや鍋に蓋はマストである。確実に火力が上がるし、油とか汁とか飛び散らないから掃除が楽。

合羽橋のフライパン、鍋のセレクトショップみたいなお店で買ったので、蓋もぴったりだw
本体スキレット 4600円くらい
蓋 1400円くらい


そして鉄のフライパンに欠かせないタワシ!洗剤のスポンジは使い物にならない。

(´・ω・`)使ってみた

ロッジのスキレットはシーズニング(油慣らし)済なので、使う前に空焚きしたり油を馴染ませる為に野菜クズを炒めたりしなくてOK。お湯でさっと洗ったら加熱して直ぐ使える。
こちらも肉汁を封じ込んだ状態で焼けた(^ω^ 三 ^ω^)
テフロンフライパンは人参嫌いになりそうな臭みが残った焼け方か、焦げるしか出来なかったけど、、甘みの有る感じで焼ける(^ω^ 三 ^ω^)

蓋も使いやすくて大正解w 

5mm厚のスキレットは火にかけると直ぐに熱くなる。思ってたよりも使いやすい。
焼き終わったらコンロの上に放置。
洗い物の最後にたわしでゴシゴシ→火にかける→水分飛んだら火を消す→食用油を少しだけ垂らして伸ばす→完了。
このくらいならズボラ男子にも出来るレベル?!

良いものを買ったぜ(^ω^ 三 ^ω^)
ゆくゆくは蓋を買い、炊き込みご飯や無水カレーなんかもやってみたい!
素材ぶち込んで火にかけるだけw究極のズボラ飯かと(^ω^ 三 ^ω^)

ほーいいじゃないか味噌カツうどん。大正解だ。

2019年01月13日 | 食べ物


先日新宿東口のオカダヤに用があったのでついでに行ってきた。目当てはオカダヤのほぼ向かいにある郷土料理屋、三国一の味噌カツうどん。
職場の同僚に教えてもらった店である。味噌カツうどんと聞いて見て三度見した。名古屋に縁のある管理人としては、まずなんでうどんなのかと。きしめんの間違いではないかと。そもそも、ぱっと見、、ただの味噌カツ丼なのでは?とw



名前通りの潔い品が出てきた。
甘い味噌の付いたカツ、千切りキャベツまで添えられている。ご飯の代わりに、かけうどん。。
これがめちゃくちゃ美味しかった。
個人的に神保町のタレカツ丼以来の美味さ。

サクサクのカツにダシのきいた汁がめちゃくちゃ合う。手作りのうどんは、堅すぎない柔らかさで非常に美味い。白い米では到達出来ない旨味がある。
心配だった千切りキャベツは、薄くカットされていて味噌カツの油をいい感じに中和してくれる。出汁と協力してカツとうどんの間に入り、最高の仲介役をしてくれた。七味唐辛子をいれるとキャベツに絡んでさらに美味い。
白い飯が欲しくなる。。が、意外にボリュームがあるので、食べ終わると米は蛇足だと感じた。

味噌の具合が良かったので、名古屋出身の店かと聞いたら、創業した先代は埼玉生まれらしい。。w従業員は外国人研修生が多い。女将さんが丁寧に教育していた。そういえば近くにある定食屋コマツも研修生が多かった。どちらも一生懸命で丁寧な仕事をしていたように感じる。













神保町でタレカツに出会う。

2018年04月15日 | 食べ物
最近ギター熱が少し再燃して御茶ノ水楽器屋通り付近をうろついている。
御茶ノ水はJR、丸の内線、千代田線なので都営新宿線で行くには神保町で降りるのがベストである。そんなわけで神保町でうろうろして見つけたのが新潟タレカツ専門店のタレカツ。
古書店街、すずらん通りにある。
タレカツと聞くと、カツはやっぱり味噌でしょ。味噌カツしか認めない、なんて名古屋生まれの自分はカウンターを入れてしまうのだけど、、



一口目から美味い。箸が止まらない。
こんな美味しいものは久々に食べた。
野菜が、コメが、肉が、美味い。

ブロッコリー、ヤングコーン、カボチャ、皆主役級に美味い。 揚げてあるのに畑で生の野菜を食べているような爽快感。
肉は柔らかくて染み込んだタレがたまらない。
バジルの風味がするのであっさりしている。
素材を美味しく食べるにはどうすればいいか考え尽くされてるように感じる。

タレカツと聞くと、口の中が肉汁にまみれて腹にもたれるイメージだけど、このタレカツは違う。
油と下処理が違うのだろう。
店を出る時にはもう一杯食べたい感覚に。。





新宿コマツで生姜焼き定食

2017年11月26日 | 食べ物


諸用で新宿へ。
新宿に住んでいた時よく行った飯屋コマツへ寄ってきた。飯屋というか、焼酎バー?
場所は新宿東口。アルタと三井住友の間に有る細い道を入って新宿街道ちょっと手前の左手。
店員は皆外人でおやっさんが厨房を回している。
フィリピンかベトナム系の女性店員は皆元気で、仕事に意欲的である。1階はカウンター席とテーブルがいくつか有って、2階席も有る。
1人でメシを食うならカウンター席に通される。
店員が椅子を引いて荷物置きのカゴを持ってきてくれる。気が利いている。

ここのメニューは洋食屋っぽいんだけども
濃い目の旨味を感じる味噌汁は旅館の味がする。
ボリュームの有るおかずとマカロニサラダ、冷や奴と漬け物付き。味付けは素朴でまかない風である。チェーン店より値段は高いが、ファミレスよりは安いし、そのどちらよりも満足感の有る食べごたえ。

新宿って男1人で手軽に美味い飯を食える店が意外に少ない。吉野家とかチェーン店は抜きにして。
ラーメン屋なら有るけど。東口は特に少ないからバルト9で映画見る前の腹ごしらえとか、伊勢丹や紀伊国屋、ルミネエスト辺りを散策する前に丁度いい。

それにしても新宿ってのはほんとに人が多い。
ハンバーガー屋も松屋もファミレスも通り沿いはみんな満席である。そんな時、コマツに行くとカウンター席にさっと通してくれて美味い飯が食える。飯も美味いけど、その隠れ家的な感じが好きなのである。









初めて1人で焼き鳥屋に入ってみた。

2017年09月24日 | 食べ物
休みの日は大抵西大島に有るコメダに行くのだが、たまに西大島を通り過ぎて隣の住吉まで行ってしまう。乗り過ごし。
歩いて西大島まで行くかと思って駅を出てすぐのところで美味しい焼き鳥屋を見つけた。
焼き鳥屋ひびき。
最初はテイクアウトして西大島まで喰い歩きしてたけど、美味しいからこないだ店内で食べてきた。

テイクアウトでも焼き直ししてくれるけど
店内だと焼きたてが食べられる。
焼き鳥はやっぱり焼きたてが美味しい。
この店名物の味噌を付けて食べる。美味い。
串には豚タンとか、焼き豚系も多い。
僕は鳥が食べたいので、ネギマ、もも、レバーのコンボ。

ササミ?フレークの入ったポテトサラダも美味しかった。黒胡椒がきいてる。

調子に乗って酒弱いのにレモンサワーを頼む。柑橘系の飲み物は焼き鳥と合う。

その後ホロ酔いで西大島まで散歩。岩本町、秋葉原のアニメイトまで冷やかしに行ってきた。






亀戸餃子で餃子をもりもり食べてきた。

2017年09月24日 | 食べ物
最近食べることに楽しみを見出してる気がする。別にグルメでもなんでもないんだけど、庶民的で安くて美味いものが食える店を探してる。
外食なんてとんでもない!みたいな。外食ダメ!絶対!みたいに生活してきたのに、この変わり様。いかん、、のか?。まぁでもそんなに高いものでも無いし、衣食住のうち、衣にお金がかからなくなった分を食にちょいとまわしてもいいのかなと。



亀戸餃子に行ってきた。
チャリンコで江東区をぐるっとサイクリングしてて、ふと餃子が食べたくなってグーグルマップで検索したら出てきたので立ち寄った次第。



店内は入り口に焼き場が有って、それを囲むカウンター席と右手に座敷席が有る。餃子を焼く煙と、天井のでかいエアコンから出る白い煙、、なんだろあれ? で2m先がぼやける。煙っぽくは無いけど。こじんまりした店内にわらわらと人がいる。そして回転が凄い。入れ替わり立ち替わり人が出ては入る。地元民に愛される人気店らしい。

品書きは餃子、酒、ジュースのみ。御飯も無いし、変わり種餃子も無い。食べ物は餃子1品のみ。
席に座ると同時に餃子が1皿運ばれてくる。
カリカリモッチリの皮とキャベツの歯応えがしっかり有る。肉は細かめでニンニクはそれほどキツくない。これ、いくらでも食えるやつ。

1皿250円。ジュースは1瓶150円。
餃子が止まらない。残り1個くらいになると敏腕店主がもう1皿?って声をかけてくれる。頷く。
満足するまで途切れる事なくひたすら餃子を食べ続けられる。焼き場ではひたすら焼き続けており、もれなく熱々の焼きたてが食べられる。
まさに、餃子食べてぇ、、を完璧に満たしてくれる店である。

ジュースに好きな三ツ矢サイダーが有ったので最後の1皿と一緒に追加した。



見た事ない青いラベル。業務用?カロリーゼロ?
なんとなくいつも飲んでいる緑ラベルよりも甘い気がした。

結局、5皿25個で満足して店を出た。
見てるとファミリー層とかカップル客は大体3皿が平均だった。座敷はまったりと8皿くらいの客もいた。

店先の灰皿で一服。
また来ようと思った。








ステーキを焼いてみた!

2015年11月03日 | 食べ物


お買い得な値段だったので、たまの贅沢でステーキ肉を購入。

オーストラリア産の牛肉ってアメリカ産より安い気がするんですけど、今度のTPPの参加によってアメリカ産はもっと安くなるんでしょうか。。

もちろん国産が一番安心ですが、正直言って高過ぎ、、、ブランド化して高品質なのは良いことですけど、、 買えないですって。

このステーキ肉も国産だと2000円くらいしますし。。

国産牛が日本の庶民の食卓に並ぶのは、もう難しいことになってきているのかもしれませんね。

お米業者の方には気の毒で頑張ってほしいですが。。。牛肉に関してはTPP万歳かも。。。



先日クックパッドを見ていたらステーキの美味しそうなレシピが有ったので、2CHのナポリタンの時同様に真似してみました。

といっても、、、僕は面倒くさい行程はしたくないので、、筋切りや下味付けとかはやらず。。

とりあえずおさえたポイント

・肉は常温に戻す

・片面を強火で1分くらい焼いた後に、もう片面は弱火でフタをして蒸す

・酒を入れて仕上げる

・ミリン/醤油/しょうが/にんにくを、焼いた後のフライパンに放り込んで煮詰めたソース



結局、いつものズボラ自炊のごとく、焼く時間も酒の量も適当でした。

なんたるアバウト。。。w クックパッド見てた意味無し。。w



しかしそこそこ美味しく出来ました。

次の課題は、、僕は食べるのが遅いので、冷えてくると油が固まって美味しく無いです。。。これどうにかなるんだろうか。

早く食べればいいのか。。。w

あと、近々鉄のフライパンを導入しようと思っているので、その時にはまたステーキを焼いてみたいですね。






煙草をNATURAL AMERICAN SPIRIT に変えました。

2015年09月01日 | 食べ物


10年ぶりくらいに煙草を変えました。

通称アメスピ。 踊る大走査線で青島刑事が吸ってた煙草で有名ですね。

会社で社長に勧められたんですが、1本もらって吸ってみると、、思いのほか良かったので変えることにしました。

メンソールの味がさっぱりしていて美味しい。煙が少ない。1本の燃焼時間が他の煙草と比べて長い。

後味が良いです。社長曰く、飲み会で煙草をしこたま吸った次の日でも嫌な感じが無い。 確かに。。

ちなみに社長はこれの前は爽快感の強いクールの1mgを吸ってたとか。

僕はメビウスの5mg。 自然な後味で選んでました。


アメスピについて調べてみました。

アメリカンスピリットは、化学薬品の使用されていない「100%無添加のタバコ」である。 他のタバコよりもやや火がつきにくい。これは、葉に燃焼促進剤が配合されていない(巻紙には少量使用している)ためである。そのため、火がついていても、灰皿においてからすぐに消えてしまうこともある。煙の香りは香料を混ぜていないタバコの葉本来の臭いであるが、添加物や化学薬品を混ぜたタバコが一般的な物とされている現状では独特なものとされ、味も好き嫌いがハッキリ分かれる。高品質のタバコ葉のみを使用しているため、値段が高めに設定されている。たばこの葉は、一般的なタバコより多めに葉が詰められている(パッケージには「25%増量」と記載されている)。農薬を使用しないで育てられたタバコ葉を使った製品(オーガニック)もある。しかしニコチンやタール等は他のタバコと同様に含まれており、無添加だからといって体に害がないというわけではない。
※wikipediaより

そうそう、葉っぱの味がします。そういう意味では、無添加だからといって水煙草みたいな別格のクリーンさでは無いですね。

僕はこの葉っぱの味がいいなと思いました。

480円とちょっと高いのが難点ですが。。 丁度吸う本数を減らしてみようと思っていたので、いい出会いだった気がします。


別冊Lightning 107「ファイヤーキング・ブック」 (エイムック 2217 別冊Lightning vol. 107)
クリエーター情報なし
エイ出版社


Libertad
クリエーター情報なし
RCA


(アメリカンアパレル) American Apparel ブルデニム ウォーバン シティバッグ トート Cities Bag ブラック
クリエーター情報なし
メーカー情報なし





















最近ハマっている食材 - レタスとトウモロコシ

2015年07月03日 | 食べ物
お尻の不具合をきっかけに始まった完全自炊。そろそろ4年程経ちます。

料理に関しては全く上達せず。。。 料理はあれですね、やっぱり自分しか食べないと美味しく作ろうと思いませんね。

あとは、時間をかけないと駄目。肉に下味付けるとか、野菜のアクを抜くとか、時間掛けて煮込むとか、なんだかんだでちょっとした事が重要だなと思います。

それは凄く思うんですが、、どうしても手を抜いてしまう。 野菜を切るところから調理時間20~30分。  最近ではそれすらも億劫に感じることも。

そんな僕が最近ハマっているのは、レタスサラダ。

写真のレタスは丸く無いやつですね。 サニーレタス。 シャキシャキ感の強い丸いやつよりフワフワしていて好きです。

葉っぱを1枚ずつ洗って、2~3枚を1食分としてビニール袋に入れて保存します。



小分けで保存すれば野菜室で4~5日はもつので、以外に使える野菜だと気付きました。

これに、三杯酢もずくや、オリーブオイルと塩、またはタマネギドレッシングをかけます。

キュウリとタマネギ、人参と大根、コーンとトマト、その時有る物を3種くらい、適当に切って盛って完成。 

調理時間5分ほど。 


そしてもう一つ、トウモロコシ。



房付きなので適当にほっぽいといても常温保存可能な便利なやつです。


水から茹でて、沸騰後して2分。
火を止めて茹で汁に塩を入れて、塩汁を適当に本体に振りかけます。

あとはアルミに包んで余熱でまんべんなく火が通ります。


切る必要も無く、念入りに洗う必要も無い、茹でるだけなので簡単、優秀な野菜です。

皮剥きと火を通すのが面倒くさいジャガイモと比べると、食べられるまでの時間が短いのが○です。

そうそう炭水化物なので、ご飯の代わりにもなりますね。


僕は自分で作るなら味の薄めの料理が好きなので、この2つの野菜は定番となっています。









GW名古屋に帰省してコメダ珈琲店に行った時に思ったこと

2015年05月07日 | 食べ物


名古屋に帰省すると必ず訪れるコメダ珈琲店。 今回訪れたのは岐阜にあるイオンのお店。

高回転率とテイクアウト、お洒落な雰囲気で稼ぐスターバックスとは真逆の喫茶店スタイルが好きです。

適度なクッション性で居心地の良いソファー席、飲みごたえのあるソフトドリンク、当たり前に美味しい珈琲、ボリュームのあるフード類、、、

写真のドリンクはサマージュース 480円

レトロな雰囲気のコメダオリジナルポットグラスが可愛いです。

オレンジ系の果肉がこれでもかと入っていて濃厚な味わい。

濃いめなので大粒の氷が溶けても美味しい、時間をかけて飲めます。

コメダのソフトドリンクは長靴型グラスのクリームソーダもオススメ。

名古屋の喫茶店では飲み物を頼むとサービスで豆が付いてきます。

コメダは適度な塩味のひよこ豆です。


そういえばファストフード店やファミレスでこの値段だと、は?ってなりますが、コメダだと全く気になりません。

不思議ですね。。。 飲食店に来たら何に対してお金を払うのか、色々気付かされるお店です。

もう一つ、この店の凄いなと思った点。

禁煙分煙が厳しいイオンの中に有りながら、喫煙席が有ること。

愛煙家としては、煙草吸えてこその喫茶店ということで、凄く居心地が良いです。


路面店だと駐車場付きのログハウス型のお店が有ったりして、長時間くつろげます。

コメダにいる時間、、東京の中心部で暮らしている僕からすると、贅沢な感じです。

きっと東京でも探せばくつろげる喫茶店は有ると思いますが、、近いとこだとルノアールとか。

ルノアールはいいですね。たまに入ると珈琲の美味しさと静かさ(客の年齢層が高い為)に驚きます。

個人経営っぽい町の喫茶店なんかは入りにくいですね。。。 なんとなく店主が頑固で神経質な人だったら嫌だなとかw

凝った内装のお店とかは行ってみたいですけど。。

あと、隠れ家的なお洒落カフェとか。そこに行くことがステータスみたいな。そういうとこも全くくつろげる気がしません。。。そもそも混んでて入れないことも。

スタバ、アフタヌーン、ドトール等は、先にも言ったようにくつろげる店では無いので行かないですね。。僕の中ではセブンの100円珈琲に勝てない。

それらと比較すると、コメダは入りやすい昔ながらの喫茶店、というところが良いとこだと思います。 店のサービスと客の歩幅がぴったり合っている。

僕みたいな喫茶店に行く習慣が無い層が、喫茶店っていいなぁ。。また来たいなぁと思える。

コメダ珈琲店、ほんといいお店ですね。