goo blog サービス終了のお知らせ 

Explore

相棒CBR1000RR (SC59)でのツーリングや色々
趣味を楽しむブログです(^ω^ 三 ^ω^)

I'm back ⁈ 会社倒産再び!

2018年04月01日 | 仕事

先日、午後とある時間に社長から会社の方針説明があるということで、社員全員が集められた。
要点を書くと、、

3月決算報告内容を鑑みて、親会社が当社の一部事業を〇〇へ譲渡することを決定した。
7末で今の会社の業務活動は終わり。
今の会社で販売するのは春物で終わり。
希望者は譲渡先の会社に移籍出来るかも。
移籍しない、出来ない場合はもちろん(失業理由は)会社都合。

事実上、廃業確定。
凍りつく社内。
特に既婚者男性らは顔面蒼白、、。

余計なこと言うと法的にまずいのかもしれない。A4用紙の読み上げだった。
選択肢は3つだった。1/4まで切り詰める大幅な人員削減、(本社に代わる)パートナー企業の模索、廃業。
結果、少しでも本社に負担が少ない譲渡になったのだろうか。
しかし、なぜか管理職にも知らされてなかったみたいだし、ひどい話だ。

管理人は2年前に9年勤めたメーカー会社を業績不振から退職勧奨、会社都合退職した。
その会社は後に社長1人になって最後は夜逃げ。
4ヶ月転職活動して今の会社に採用された。
正直、またかよ⁈って心境と共に、今の会社をやや冷めた目で見ている。

こうなる前に兆候はあった。
事務所を分譲からリースに変更。
元オーナー一族の最後の1人が辞めた。
数百万円かかる秋物展示会はやらない。
秋物製品発注で本社の許可が出ない。通常の2ヶ月遅かった。
前の会社と一緒。
突然不動産会社の人間が事務所に来て、写真を取り始める。 通常動くはずのない人事が動く。展示会もやらないし発注も渋る。
あまりにも一緒なので、方針の話と聞いて30%くらいは倒産絡みだと思ってた。

自分が入社時の面接では、経営状態は悪いが親会社がいるので最悪な事態は無いから安心してほしい。新製品事業も立ち上げ、これから前向きにやっていく的な説明だった。
その新事業は昨年秋に廃止になった。
そして親会社に文字通り切り捨てられたのである。あの時の説明で何がどう信頼、安心出来たのか、今考えると不思議でならない。

親会社から出向で来てる社長の言葉は、なんとも頼りなく無責任に聞こえた。
社員に対する申し訳なさは全く感じなかったな。途中涙ぐんだのは、自分のキャリアの中で自己実現が頓挫したことへの遣る瀬無さだと思った。
本社にはかなりの負担?ダメージ?が有るとかなんとか言ってたけど、そんなことは職が無くなる社員からしたら知ったこっちゃない。 ほんの少しでも社員の立場になって考えたのか。年齢的に次が無い社員だっている。

仮に創業者が社長であれば、会社の経営は人生がかかっている。倒産、解散なんてことになったら社員よりも代表者自身が職を失い、負債を抱えて谷底に落ちる。出向の社長については、社内で色々あるのかもしれないけど、職を失うことはないんじゃないかな。なんかその違いを感じてしまった。

そういえば、昨年のミーティングで社長から秋物の品質表示と下げ札は許可有るまで発注するなと言われた。
上代を入れるかもしれないと言われた。
え?どこに卸すかなんて決まってないのに、輸入前の製品下げ札に上代を入れる?え?じゃあ品質表示はなんで?てか下げ札に上代入れるスペースなんかねーし。
意味わかんねー。。とか思ってたけど、つまりは製造メーカーとして、譲渡先の社名を入れるかもしれなかったと。そういうことね。上代の話とか大嘘じゃねーか。。

人が減って次から次へと仕事が増えて残業続きの中、次のシーズンはもっとこうしようとか自分なりに考えてやってきたが、こうなってはモチベなんて保てないなー。
ギリギリな納期でやろうとしてたODMなんてやらなくてもいいじゃん。
原価率削る為にデザイナーにやんややんや言われながら高い付属使うなとか言う必要もない。
7末で辞めるんなら、納品された時に自分いないし。。
ん?、、8末で辞めれるのかこれw
なんか不安になってきたぞ。
自分はどの時点で誰にどこまで引き継いで辞めればいいのか。まさか秋物の納品が終わる10末まで? でも会社は7末で無くなる。詳しくはまだ分からないが、移籍する場合は7末退社、移籍しない場合は8末付けと言ってた。
いや、、そういえばそれ以降も手伝ってもらう人もうんちゃら〜とか言ってたな。。
しかし雇用が8末まで、どうやって仕事をさせるのか。会社無いのに。譲渡先からの日雇い?まさか。

譲渡先への移籍は正直考えてない。
まぁ、そもそも自分の職種が移籍対象なのかもはっきりしてない中、上に書いた想像しか無いが。
ネットで評判見ても何の魅力も感じないし。
それに、何年か前に稼ぎ頭を失ったらしく、今はその頃より100億近く減収している。一部上場していても何だか信用出来ない。
何よりも、主力製品がある中で、譲渡された製品など新規事業にしか過ぎないわけで、いつ切ってもおかしくない。なので、恐らく移籍社員は間違いなく契約社員だと思われる。正社員枠なんて用意は無いだろう。
そんな状況で仕事したくない。
買ってやった倒産企業から来た人間のレッテルと、既存社員とかけ離れた待遇で使い捨てられるのがオチである。

来週、社員一人一人順次面談するらしいが、失言しないように心がけたい。。w
自分にとって今一番重要なのは、会社都合退職と退職金の確保、周りの同僚との円満な別れである。
会社の意向が気に入らないからといって、すぐ辞めたりしたら自己都合退職で失業保険が3ヶ月間は出ない。道に転がることになる。

よく考えなければ、、



明日から仕事〜

2016年11月13日 | 仕事


2ヶ月ぶり?の入社を控えてコメダでゆっくり(^_^;)
前回の再就職が9月頭だったから、あれから2ヶ月、、早いなぁ。
昨日まではスーツ勤務用に色々買い物してた。
スーツ、Yシャツ、ネクタイ、革靴、コート、、
2パンツのスーツは青山¥27,700、Yシャツは3枚で¥2,980、革靴は前回のエントリーで書いたテクシーリュクス¥8,900、ネクタイは1枚¥925、、、
先日飲みに行った前職の同僚にも言われたけど、新卒かな?って揃え方、、(^_^;)
コートも青山だけど、前に繊研で読んだことがあったビームスデザインチーム監修のモアレスブランド。ちょっとお洒落?安くも高くもない感じ。

先週、新しい会社のファミリーセールの手伝いで1日アルバイトしてきた。4時半起きの早朝横浜集合
(^_^;) でも、配属先の人や直属の上司、各部署の課長、研修先の物流センター所長、その他の方々と挨拶出来て良い機会だった。
使命感のあるしっかりした営業部長、僕より年上だけど、テキパキ動く若手。明るいデザイナーの人。おっとりしてるけどもくもくと仕事をするパタンナー。ほんとに安定した組織でのびのびと仕事をしてる会社だなぁと思った。

生産チームは生地の残反売りと一部のアパレル製品のコーナー担当で、そこの販売係をさせてもらった。 特に問題無かったかな。
直属の上司がタバコを吸う方だったので嬉しい、助かる(^_^;) ちょくちょく休憩行こうよって喫煙所に連れていってもらえた。趣味で共通するところがあって色々話が出来たのも良かった。本社でも連れタバコさせてもらいたいな〜。
前回の再就職は4人の部署内でタバコ吸うのは僕のみ(^_^;) 総員20名くらいの事務所自体は吸いやすい雰囲気だったけど、後ろめたかったな〜。 、、上司いない時吸いに行ったりしてたけどw
9年務めた会社は社長公認でタバコは完全にフリー。何か用があってもタバコ吸ってからね〜みたいな。徒歩3秒に喫煙所があったし、1日30分くらいはタバコ休憩? あれはあれで緩すぎ(^_^;) 16時に白猫のガチャ更新あったら20分くらいはタバコ吸ってたし。
タバコ吸う人は、普段話す機会無い人同士で気軽にお互い話せるのが良いと思う。そこで話したことが仕事につながったりするし。

今週は1日入社手続きとかで、残り週末までは研修で横浜の物流センターへ。
自社で管理してる物流センター、、やっぱりお客が大手だし、ちゃんとしてる。。研修なんてまさにしっかりしてる証明だと思う。研修はほんとは2週間らしいけど、配属が生産だしそんな必要ねーよってことで直属の上司が短くしてくれたらしい(^_^;) 所長さんとはアルバイトで挨拶もしてるし行きやすいな。
会社として将来的なことを考えて、意識的に募集してた正社員枠っていうのが伝わってくる。 1人の部長の安易な計画で募集してた前回の再就職先とは訳が違うなと実感。

11月中旬だし、年末まですぐだな、、
とりあえずそれまでに新しい生活に慣れたいところ。。そういえば9年前の入社も11月だったなー















スニーカーのような革靴、テクシーリュクスを買ってみた。

2016年11月11日 | 仕事
先日内定が決まり、来週から就業予定の管理人です。

次の職場でついにスーツ通勤することになった。
社会人13年目にして初めてのスーツ着用勤務。。。
今までの職場は私服通勤だった。
約9年いたメンズカジュアルの会社なんて、ボロボロのVANSでビリビリに破れたジーンズなんて日も。。w
企画寄りだったというのも有るし、私服がユニフォームというか、当たり前の会社だった。
同じ繊維製品を扱っていても、業界や慣習が会社ごとに全く異なる。
今度の就業先はどちらかというと堅めな業界なので仕方ない。

。。というか、一度スーツ通勤してみたいなぁなんて思っていたので、丁度良かった。
シャツのクリーニングとか、面倒くさいことも増えるけど、、案外楽なのかなと。

毎日私服だと、それはもう服が沢山必要なわけで、、季節毎に買いに行かなきゃいけないし。
気に入ったパーカーだとか、パンツなんかは毎日着たりするのですぐに痛む。
コーデュロイパンツなんて3ヶ月もたなかった。。国産のデニムパンツも3年で股が裂けた。
シャツは肘が薄くなるし、ファストファッション系は毛玉が出来やすい。
同じものは複数買うか、もしくはインターバルが取れるように毎日違う服を着るしかない。
メンズの会社は4年目くらいまでは食費削って服買ってたなぁ。。

必要なものを考えてみた

・スーツ 2着 (パンツ3本)

・Yシャツ (5〜7枚)

・ネクタイ (複数)

・ネクタイピン

・アウター (2着)

・BAG

・マフラー (3〜4枚)

・ビジネスシューズ (2足)

スーツ通勤だとこれくらい必要なのかなと考えてみた。

まずスーツとアウター、靴が2着ずつというのは鉄則な気がする。。なにせ服は毎日同じもの着るとほんとにダメになるのが早い。

Yシャツは毎週土曜に5枚、一気にクリーニングに出す感じかな。。。 近所に土曜出すと日曜仕上がり、Yシャツ107円のクリーニング屋があるので世話になりそう。


で、今回の本題!
スニーカーみたいなビジネスシューズ。TEXCY LUXE テクシーリュクス。


表素材は全て本革、ソールはスニーカーと同じゴム。
マルイオリジナルの似たようなシューズと見比べたけど、テクシーは良い感じに見える。普通のビジネスシューズみたい。





羽根部分にゴムのマチが仕込まれてます。



グリップ感のあるアウトソール。完全にスニーカー。


インソールの上に中敷が敷いてある。


足の形に合わせた立体的な形状の中敷。
良く出来てるなぁと感心。



中敷の土踏まずのあたりに膨らんだ部分が有って、これが足にフィットする。


履いた感じ

とにかく軽い。普段履いてるVANSのスニーカーeraと変わらないのでは。。
足と一体化してる感じで、踵やつまさきが痛いということが無い。
中敷の土踏まずモッコリが効いているようで、足裏への負担が一部に集中しないようになっている感じがする。
普通のビジネスシューズだと、足で靴を持ち上げて運んでる感覚があるけど、テクシーにその感覚は無い。
ライナーが柔らかい素材なので、履き口の周りや甲の部分も違和感が無い。

サイズの選び方

僕の場合、
27.5cm(US9 1/2) VANS ERA
27.5cm(US9 1/2) CONVERSE JACK PURCELL
26.5cm(US8) CONVERSE ALLSTAR

これで26.5cmがぴったりだった。
僕は甲の横幅が有るので、あんまり27以下のサイズって無いんだけど、テクシーは横幅はゆとりを持ったサイズ感なので、かかとのゆとりを優先して決められた。
甲の部分はきつくないけれど、これ以下のサイズにするときつくなってきそうだった。
最初に履いた27cmはかかとが余って歩く時に浮く感じだった。

耐久性

これは正直履いてみないと分からない。
マルイの店員さん曰く、ソールはやはりスニーカーと同じで減りやすい。
ソール修繕もできなくは無いが、時間とお金を考えると、買い換えたほうが安いとか。
外回りの会社員の方で、週3で履いて半年くらい。
どの程度痛んだらダメなのか人それぞれなので、こればっかりは個人個人で試していくしかない。

ちなみにVANSは毎日履くと3ヶ月でかかとが無くなる。
他と交互に履くと、もって半年。。
テクシーはVANSと比べてどうなのか。。

初めてのスーツ通勤なので靴は慎重に選びたいところだった。
日本製で軽くて柔らかい革を使っていて、、とか考える。
しかし、毎日VANSの生活からいきなり革靴に履き替えるのは抵抗が有って。。。
なんて時に知ったのがテクシーだった。
見た目はビジネスシューズなのに、履き心地はスニーカーなんて僕の為のシューズに思えてくる。
耐久性に関しては課題で、どの程度なのか、今後の経過を見る必要があるかな。。
毎日履かないようにしたいので、もう一足買うかもしくは普通のシューズと交互に履くか検討してみようと思う。














再就職後に退職して無課金ユーザー再び! 。。退職した経緯。

2016年10月02日 | 仕事
今年6月末に9年働いた会社を退職してちょうど2ヶ月くらい無課金ユーザーだった管理人です。

今月9月頭くらいに再就職して一安心、課金ユーザーになるぜって言って花家族に○万円突っ込みシオンが引けたはいいけど、、w

9/末、再就職先を退職、再び無課金ユーザーになった。ふざけんな!先月の課金どうすんだw

退職理由は、、配属先の製品部が空中分解寸前、、というか既に分解待ったなしだったので危機回避的に辞めた。

生地屋が製品を始めると大体失敗するっていうのはほんとらしい。ちょっとリサーチと自分自身の考え方がが甘かった。

4年目くらいのアパレル製品事業部だった。部長課長一人ずつと生産管理は一人。その一人のサポート名目で入社したわけだけど、、

尋常じゃ無い量の仕事をその先輩がやっていた。休みはゼロ。土日祝、夜の10時までやってギリギリ成り立っている状態。

成り立って、、たのかなぁ、、 毎月とんでもない不良品と納期遅れが出てたみたいだし、もう意地で継続してるような、、w

正直、低価格アパレル畑出身の僕は百貨店に出すような真っ当な商品の生産管理現場を見て色々思うことがあった。

正直不慣れな部分は多々あったし、常にハンドル握ってアクセルぶっ放してる先輩とは上手くいかない面もあった。

自社ブランド付きとOEMはやっぱ全然違うなとも思った。 客からしたら何十社もあるサプライヤーの1社というのが実感できたのは勉強になった。

そんなのは覚悟の上だったし、例え夜遅くても7日に1度休みを確保出来れば続けられると思ってた。。

でも、その先輩は僕が入る前から、9月末に辞めるつもりだったらしい。

部長曰く、先輩君が辞めたら君が代わりをしてくれと。いやいやいや、、、待ってくれとw

40後半の超ベテランが、過労死レベルの時間外労働で体ボロボロになるまでやってギリギリなのに、入って2週間の俺がいきなり代わりなんて出来るかと。

(私は地方営業所にいるから) 君を遠隔操作して指示を出すから、製品に詳しい君が〇〇社に行って話をしてきてくれ、なんて、寝言を言う。

積年の無理が祟って、9〜10月のバルク数型がもう納期に間に合わなくなっていること
その次のシーズンのサンプルもバルクに向けて間に合ってないこと
中国で工場の窓口として動いている中国人エージェントが10末で辞めること

こんな状態で、僕に丸投げしようとする部長、会社は狂ってると思った。

本来であれば、数ヶ月くらい過ぎたら先輩と一緒に〇〇社に行って、一人二人でも紹介してもらって、1〜2ブランドくらい引き継ぎをしてもらうのが筋だ。

そうやって先輩の負担を少なくしていく、今回はその為の採用で、僕もそのつもりだった。

それを、まともな引き継ぎ無しでとりあえず10月にお客さんに土下座するところからやれっていうのは絶対おかしい。

大体、遠隔操作でこの仕事が上手く運ぶなら、先輩も辞めないだろうし、日本で納品前1日で7800個釦付けるなんて話になってないっつーのw

エージェントが辞めるってのもトンデモナイ。前職で5年ツーカーで仕事してたエージェント、中国メーカーの生産管理が辞めた時、散々苦労した。

片言の中国人と全くゼロから関係作りをしていくところからやらなきゃいけない。

部長は中国に月の半分は駐在してると言ってたけど、それでこのざま。普通なら有り得ない。

そんな状況で東京にも来ないし、中国にも行かない。これが、アパレルOEM本業の会社だったら、ほんとに会社潰れるレベルの危機的状況なのに。

前の会社では、単に支払い滞ってただけで、こんなにひどい状況じゃなかった。

それに前職で取引してた丸紅出身社長のOEMメーカーは日本側に2人しかいなかったけど、日本側で生産管理なんて必要無いくらい、社長が動いてた。

その社長と比べてしまうと、どうにも信用ならない部長の仕事っぷり。 やっぱり、本業が他にあって片手間で製品やってるのが問題なのかな。

片手間でどうにかなる仕事じゃないというか、そもそも片手間以外でやるすべをもたない、考えられないんだろうな。。

結局辞めると言って1週間、退職日の退社寸前まで部長に引きとめられたけど、断った。

製品事業以外、他部署の人達はみんないい人でいい会社だった。

社員数100名の中小企業にしては、タイムカード無しで時間には緩いし、有給も取りやすいみたいだったし、本業部署は6時には帰宅してた。

本業の方で入ってたら、割と人並みな生活が出来てたのかな、、w 、、、なんて考えたけど、僕は製品の仕事しか出来ないので、生地の営業をやるつもりは無い。

、、しかしあれ早い話、例え収支で赤になろうとも、2シーズンくらい休みをもらって人員を揃えるべきなのに、なんでそれをしないんだろうな。。。

せめて営業と生産管理の2人体制、もしくは中国駐在の日本人を一人用意するとか。にすればいいのに、なぜか一人にやらせようとする。

入って1週間くらいだろうか、、同じ課の本業の方の営業が、何を思ったかOEM会社の社長を事務所に連れてきた。

激務中の先輩が呼ばれて3人で話してる。僕は隣の机で作業中。

え?その量一人でやってるんですか? 大変ですねw と社長さん

そうなんですよw そうそう社長さん仰るように最低3人は欲しいですよね。 と先輩。

営業君はたまたま自分の仕事で知り合った社長さんで、先輩の負担を少しでも減らして楽に出来ないかな?と思って連れてきたらしいけど、、、、

その後、先輩が営業君に激怒w

あんた課長の許可取らんと何してんの? 私の何が大変で、何が負担なのか、理解してたら有りえない話だけど?
てか、あの場で理解してないのあんただけだったけど?それ分かってんの?
それを勝手に私まで呼んで何してくれてんの? あの会社使って上手くいくと思うんだったら自分でやれば?

要は、OEMのOEMになってしまうわけで、その会社を挟む分、全く無駄な仕事になってしまう。

結局、全ての指示は先輩から行くわけで、中国に直接言えばいいことを、その会社にわざわざ言わなきゃいけない。時間もお金も労力も無駄。
てか、もしその会社が直接お客さんとこ行って生産し始めたら、自分とこの仕事を引き抜かれることにもなり兼ねない。。

それを聞いてて、あぁ本当に製品事業って理解されて無いんだなと思った。製品の人間からすれば、当たり前の話である。

そんなこともあったりして、会社的に製品事業のやり方が泥舟状態だったので、辞めてきた。

今ならまだ前職の失業保険が130日分くらい残ってる。この再就職先の離職票か退職証明書をハローワークに持っていけば、支給再開になる。

実はこれを知って踏み切れた部分は大きい。。

これが3ヶ月とか経って辞めると、再就職手当(90日分)は貰えても、辞めた後40日分くらいしか残ってない。

もし半年続けて辞めたら、、再就職先で失業保険が発生してしまう。自己都合で勤続年数0.5年だと、支給まで3ヶ月待機付きで額も下がる。

前職の失業保険は会社都合で勤続9年、基本手当5700円の180日と条件が良い。有効に使いたい限りである。。。

あとは、1ヶ月以内で辞めたので履歴書に書かない方法も取れる。面接時に職務経歴の中で言えば問題無いと思う。

しかしまぁ、、丸々1ヶ月無駄だったとは思いたくないな。。。

同時に採用もらってたもう一社の方にしとけば。。。とか考えだすときりがない。

今回のことは良い教訓として、じっくりと就活をやり直そうと思う。
























初めてのパスポートを申請してきた!

2016年09月06日 | 仕事
9年ぶりの転職活動で再就職した管理人です。

入社前に出来ることをバタバタとこなしてる最中に、ふとパスポート取らないとやべぇ!と気付いた(^_^;)
調べてみると、申請は平日のみ土日祝日は休み。受け取りのみ日曜も可能。
これは今行かないとまずい、、ということで、本籍地に住む親から戸籍謄本を送ってもらい、速攻で新宿の旅券課へ。

洋服の仕様書を書いたりコストやスケジュール管理をするアパレルメーカーの生産管理として、前職では9年間やってたけど、、結局海外出張に行かなかった。
行く機会は何度も有った。5年前くらいに付き合いの長い中国メーカーの生産管理からラブコール?もらってたし、あのタイミングで行っておくべきだった。。でもパスポート無いしそもそも忙しくて行ってられないなんて感じだった。
でも会社から、中国メーカーの社長からパスポート取れよ!って何度言われたことか(^_^;) 新年会で言われるのがネタになってたような、、

パスポートを作成出来る旅券課が新宿の都庁地下1階に入ってる。僕が1年前に住んでたマンションから徒歩5分。。何でパスポート作らなかったのか、ほんとアホだったなと思う。

平日だからかそんなに混んでなかった。人はけっこういたけど、旅券課の対応スピードの方が完全に勝っている状態。 申請書書いて受付番号もらって、番号呼ばれるまで20分かかってないような、、ネットで見たけど、繁忙期の7-8月だと申請に何時間も待つらしい。。

必要な物は、戸籍謄本か戸籍抄本、写真、免許証などの身分証。住民票は必要無かった。
あと旅券課に置いてある申請書。

無事終わってホッとする。
新しい会社では当面東京営業所での仕事が忙しくなりそう。すぐには海外出張なんて行かないだろうけど、申請したパスポートは10年間有効なのでそのうち使うことになるだろうと思う。

明日は区役所にマイナンバーカードを取りに行く予定。今年?去年かな?マイナンバー通知書が来てネットでカード申請、受け取り予約が出来るハガキが来てから数ヶ月放置してた(^_^;)
平日は区役所で受け取り。平日が難しい場合は、土日受け取り可能な場所に転送してくれるらしい。 受け取りは30分刻みの日時予約が必要で、かなり面倒くさい。
新しい会社の人事担当者に聞いたら、マイナンバーカードと免許証のコピーが必要ということだった。 早く気付いて良かった(^_^;) 僕は面倒くさがりで、後手にまわると放置してしまうので、、w

入社前にやることはあらかた終わったか見当ついたので、あとはゆっくりしようと思う。

お気に入りのコメダコーヒーにて






会社のLAN回線を整理する BUFFALO GIGA対応スイッチングHub 16ポートの導入

2015年01月16日 | 仕事


入社して7年間、どうにもならない程カオスになっていた会社のLAN回線に手を出しました。。。

勤務先の事務所は1フロア160平米ほどの5階建てビル1階と2階を使用しております。

詳細は不明ですが、終端装置を見ると、NTT光ファイバー回線です。

自宅と比べても尋常じゃない程速いので法人用の特別な契約なのかな。。

1階と2階合わせて、windows pc 10台、mac 5台、LANプリンター3台、LAN HDD 1台が繋がっています。

速いのはいいですが、これがまた頻繁に落ちるんです。。

原因は、1階で終端装置と繋がっているルーター。家庭用の5000円くらいで買えそうなやつが、社内全ての機器にルーティングしてます。

8年近く使用しているので、既にルーター内部のファームウェアも古過ぎるだろうし、物理的にコンデンサー等が限界に来ているのだと思います。

3日に1回は落ちてますね。。。ルーターの電源を抜き差しすると復旧します。

ところが、、、

先日、何をやっても復旧しない。しかも2階だけ。。。

2日くらいかけて辿り着いた原因がこちら


1階から引いた回線を2階で分岐させているハブ。

8ポートのハブですね。。これも8年近く前のもの。100BASE~の100メガビットイーサネット

これを2台使って分岐させているのですが、片方死んでました。。。

2階だけで11ポートくらい使うのに、とりあえず8ポートの制限でやりくりすることに。。

そして急いでamazonで購入したのがこちら



堅牢な金属筺体、ギガビットイーサネット対応、16ポート。

必要な要件を全て満たす商品です。これ量販店とかだとあんまり売ってないんですよね。。あっても8ポートまでとかで。

SOHO向けというだけあって、梱包もしっかりしてます。

家庭用のハブと比べて緩衝材が立派です。。w


早速配置しました。。 ちなみに、小型のハブと違って、この製品は机の側面等に貼付ける為のマグネットは別売りです。
仕方なく、適当な本立てを使って置きました。

劣化しまくり絡まりまくりなLANケーブルを全部捨てたい衝動に駆られながら、、


何とか設置完了。

ハブなので、ただ差し替えるだけです。


設置後の使用感

体感的にネットが速くなりました。 ブラウザの表示とかLAN HDDのファイル閲覧が速くなりました。

File postみたいなアップローダーも目に見えて速いですし。。

各部署、みんな速くなったと言っていたので、ギガビットイーサネットは伊達ではないかも。。w

これでルーターも変えたら完璧なんですが。。


BUFFALO Giga対応スイッチングHub 金属筺体/電源内蔵モデル 16ポートモデル LSW4-GT-16NSR
クリエーター情報なし
バッファロー









東京から名古屋へ移住・転職したい 氷河期世代がアパレルでUターン転職

2015年01月03日 | 仕事
昨年2014年から少しずつ思っていたこと。

「名古屋に住みたい」

名古屋に住む為には避けて通れない問題が転職です。

僕は1983年に名古屋で生まれて、1歳から東京暮らし、小-中-高-専門は東京の学校に通い、社会人になって丸10年。

最終学歴は文化服装学院(工科)、アパレルの会社は2社目。今の会社は今年で8年目になります。

洋服メーカーといえば転職が多いことで有名ですが、気付いたら8年も居てしまった。。w

僕が21で専門を卒業した年に父の転勤で両親は名古屋へ。僕は東京で就職しました。

元々転勤で東京に来ていた父は、3年前くらいに東京支社に呼び戻されて、再び東京で暮らしてましたが、昨年定年を迎えると同時に名古屋でマンションを買いました。

両親は31年経ってようやく名古屋に永住となり、僕は安心しています。

両親がいるから名古屋に住みたいかと言えば、そうではないんです。


東京で感じる見えない焦燥感「人より早く、人より上へ、人より先へ」

特に僕はファッション業界なので、特にそれを敏感に感じる。

その先に何があるの?って、いつも感じるわけです。

今のファッションで言えば、究極な普通、ノームコアだとか、継続性、サステイナビリティーな活動だとか、僕の気持ちも共感するものは有るんですが。。

それでも、何かに急かされてることを常に感じる。その根源は下に述べてます会社にも理由があるわけですが。。

それだけではなく、例えば狭い道幅に溢れる人ごみ、自分だけ良ければいいマナーの無い街角の人々、店の店員や道端のそこら中にいる外国人、見た目だけで中身の無いお店、行き詰まったドメスティックブランドの魅力の無い服、食品など高い物価、、

上げていけばキリが無い様々な要素。景気やファッションだけでなく、東京は地方から出てきた人が多いですから、そういう人から見たら、言わば通過点、旅行先、腰掛けの町だと思う。

全部が全部外から来た人の非礼が理由では無いと思いますが、「人を電信柱だと思っている」なんてことを聞いた事があるように、様々な人のどうしようもない思いから成り立っているとは感じます。

もちろん僕は東京で育ちましたから、東京の良さだって分かっていますが、、それはごく一部なことで、僕の生活感を一変させるまでには至りません。


名古屋はどうか? 腰掛けの町で無い事は確かだと思う。

地域に腰を据えて生活しなければならない人の方が多いと思います。

街角の、知らない人同士の僅かな気遣い。これも東京とは違う。 実は数少ない帰省期間に一番感じる点です。

あと、町の繁華街において、年齢層の偏りが少ない。 例えば名古屋独特な広くて快適な喫茶店。お年寄りがお茶を飲んでいる隣で、マイルドヤンキーな若者がくつろいでいます。

東京では、若者の町なんて言われるような場所が多いです。原宿、渋谷、代官山。。。

実際生活してみたら知らない点もあるでしょうが、これらの東京との違いに僕は注目しています。



「東京にいる意味が無い」


これも昨年から思っていること。

名古屋の繊維製品OEMメーカーとの取引開始が発端でした。

それまでは直接の海外生産が多く、僕の生産管理の仕事の8割は、海外メーカーとのやり取りです。

基本的に当たり前が通じない相手です。0から10まで言わないといけない。

それと比べ、日本のメーカーというのは5から10まで言えば事が足りてしまいます。

何でそれが可能なのか、そのメーカーにも僕と同じような仕事をしている人がいるわけです。


OEMメーカーというのは、基本的に自社ブランドを持たず、小売りもしません。

僕がいる会社は、逆に自社ブランドの製造と小売りが中心。 昨今の不景気から、当然売り場目線の作り方。

何かが足りなければ、例え時間が無くても売る物を用意しなければいけない。

会社としては、店の売り上げが最優先になります。

それが良い事もあれば、悪いこともあります。


また、アパレルの零細企業ゆえに抱える体質。 代表者がやりたいことをやるための会社であること。

社員としては、これが実に鬱陶しい。 逆の立場、創業者だったら、確かに頷けることですが。。

その仕事には大義が無く、社会的な意味も無い、さらには売り上げにすら関係ないこと、なんてのはざらです。

良く言えば、好きな事をやってお金を稼いでいる。 悪く言えば、所詮は井の中の蛙。


結局まとめると、、僕は名古屋のOEMメーカーで働けばいいんじゃないかなと考えています。

僕のやる仕事の範疇はさほど変わらない、中堅企業も狙えるかもしれない。のであれば、東京の自社ブランドメーカーにこだわる理由なんて無いのです。


「氷河期世代を卒業する」

路頭に迷った10年前の就職氷河期はいつの間にか消え去り、90年代後半から続いたアパレル業界の唐突なバブル、裏原、109、も終焉を迎えようとしています。

絶対的な勝ち組であるユニクロの躍進や、海外のファストファッションを受け入れた結果、多くの企業が倒産しました。

よく分からない企業が海外生産でよく分からない生地を使った5,800円のTシャツよりも、ユニクロが繊維から品質管理した生地を使った1,900円のTシャツが選ばれるのは当然だと思う。

製品によっては例え値段が拮抗していたとしても、ユニクロが選ばれる。なぜか?ユニクロにとって安かろう悪かろうのイメージは最大の課題だった90年代ですが、2000年以降のユニクロはその差を埋めるべく努力してきたわけです。

今や追いつくどころか、あらゆる量販メーカーの製品を凌駕した結果です。値段ではなく、見た目と品質で。 これは海外のファストファッションの一部にも言えることです。

ユニクロが価格破壊と嘆く人もいますが、僕は逆に、世の中で一般的に当たり前とされる繊維商品の品質が向上したことに、良い印象を持っています。

今まで自分に有利な為替やバブルにあぐらをかいた企業が、品質の良くない服を市場に垂れ流した結果、良い洋服の価値が見えなくなっていました。特にヤング層においては。

生き残った会社は、その価値を見直しています。 これは付加価値と呼ばれています。 

それが出来るのは、自らを鍛え積み上げてきた企業です。 泡の表面に写った目先の利益だけを拿捕し続けた企業には到底出来ない。

前者は商社系の老舗メーカー、後者は90年代後期のマンションアパレル。単純に境界線を引くのは難しいですが、ざっくり分けるとそんな感じだと思う。


僕は後者に拾われて働いてきました。10年前には前者では受け入れられなかった(募集すらしていなかった)。

後者は慢性的な赤字経営、より売れが期待されるイオンやビブレ等のモールへの出店から、販売員不足。モール用の商品開発の為の人員不足。

前者も同様な人不足、さらには後継者問題を抱えています。

その前者の後継者になれたらいいなと考えます。そこに僕が転職する為の需要が有ればいいなと。

頭から離れない氷河期時代に怯え、不景気を当たり前な状態だと思い、零細企業のバブルの残像の中で働くのはもう終わりでいいと思う。



「住んでいる部屋が狭くて嫌だ」


僕が今住んでいる部屋は、新宿の8畳1ルームで7.5万円 (電気屋に聞いた相場からすると8~9万が妥当)

高くも安くもなく、今以上の広さ、新しさを近場で求めると。。10万の壁にぶち当たります。

名古屋市の賃貸物件を検索すると。。 都心より安いです。

6万円台から1LDKが出てきます。 近い金額で埼玉が有りますが、埼玉はファミリー向けが多いですね。

ちなみに東京の新宿、渋谷、中野、目黒区の範囲で同じような1LDKに住む為には軽く10万以上は超えます。。

名古屋市の方は、僕のような単身者でも住み易い1LDK~2LDKが多いように感じました。


「失う物は無い」

仕事の忙しさから友人とは疎遠になり、ほぼ付き合いも無い上に結婚を考えるような恋人もいません。

交友関係が少し寂しいですが、、性格的に自分で選んだ道だから仕方ない。 逆に自分がどこに行っても東京に残す者はいません。

交通の便、買い物の便利さはどうか?

都心に住んでいても、結局通販でしかほとんど物を買わない状況では、愚問な気がします。

交通に関しても、地下鉄、名鉄、JRが張り巡らされた名古屋では何も問題が無い。

それこそ、今と同じ家賃+αを出すつもりであれば、車も所有出来るかもしれない。


まとめ

僕は名古屋に移住するべきである。。w

僕の場合Uターン転職というのか分かりませんが、氷河期の氷も溶けた今、東京には無い魅力を感じています。

一応、長年の勤務から社会的な責任があるのですぐには実行出来ませんが、前よりも視野に入れていこうと思います。