goo blog サービス終了のお知らせ 

Explore

相棒CBR1000RR (SC59)でのツーリングや色々
趣味を楽しむブログです(^ω^ 三 ^ω^)

【大型二輪】バイク磨き&フレスポ稲毛散歩ツーの巻。

2023年11月23日 | バイク&車
今日はバイク磨きの日なので近場でバイク(^^) 片道2時間以内の散歩ツーリングw
下道だと住宅街からは抜けられず、、ヤエーするようなスポットまで行けない(^_^;)
その代わりにバイクに乗ることと、休みの日の外食が短時間で実現する効率的なツーリング笑

最近、、クラッチレバーの扱い方に慣れてきた(^^) 今更w
1つ苦手だったことが有って( ˇωˇ; )
減速→加速
基本的なことw
例えば、信号が青に変わりかけて
止まらなくていいくらいの状況で減速→加速
する時。

2速ノロノロ
→1速までギア落とす
→クラッチ全握り →コレ!
→加速する時にもたつく

クラッチのミート位置よりかなり多めに引いてるw
クラッチ引き過ぎて、加速するのにアクセル捻る量が増える( ¯꒳​¯ ;)
→アクセルワイヤーが伸びる感覚
一瞬スピード出ない
→クラッチ緩めてミート位置来た時に
カクッてなって加速

安定の初心者あるあるな気が、、(^_^;)
要は、クラッチのミート近くで引いて減速、半クラすれば、カクッてならない( ˘•ω•˘ )

クラッチレバー引き方
40%→ミート
60%→加速準備  コレ!
80%→停止
100%→ハンドルにレバー当たる

すぐ加速するのが分かってるなら60%くらいのミート位置近くまでにして、すぐにミートして半クラ出来るようにする、ということですな(*'ω'ノノ゙

リアブレも大事だけど、低速時の速度調整をリアブレに偏り過ぎると、クラッチ引き過ぎ問題になるのかも( ˇωˇ )?

ミート位置近くのクラッチ引き方は、バイクのハウツー動画で紹介されてた(*'ω'ノノ゙
ようやくそれを実感して理解出来たw

停止→発進はアクセル回す量、クラッチの引く量が一定だから、身体で覚える。
同時操作で、即発進出来る。
しかし、、
減速→加速は状況で回す量、引く量が変わるから、、慣れ、ですなw

これ公道の信号前とかの想定話だけど、、
サーキットだと、カーブ前の減速→加速に近い話なんかな(*'ω'ノノ゙
ブリッピングでトルクが美味しい回転数維持しながら減速→加速とか、、プロは凄い(^_^;)


最近ハマっている五右衛門のパスタ(^^)
久しぶりに食べたら美味しい(^ω^ 三 ^ω^) タバスコをたっぷりかける(^^)
箸は食べにくいから、毎回フォークをもらうw

プレクサスのワックス効果でトゥルットゥルな相棒(*´ω`*)
トゥルットゥルの維持は3週間くらいかなw
1ヶ月に1回塗り磨きする感じ(*'ω'ノノ゙


明日会社行ったらまた休みか(*'ω'ノノ゙
なんか変な感じ(^_^;)









【大型二輪】相棒復活!バッテリー交換してもらった!

2023年11月11日 | バイク&車
先週電源ONが不安定になって不調だった相棒CBR1000RR。。( ˇωˇ ) バイク屋に入院してたんだけど、、、
バッテリーを交換してもらって復活(^ω^ 三 ^ω^) 健康になった(^^)

原因はバッテリーの故障(*'ω'ノノ゙
正常な電圧が出たり出なかったりといった不具合が出ており、、試しにバッテリーを交換すると正常に起動していたみたい( ˘•ω•˘ )
怪しいと思われていたステーターコイルも診断してもらったけど正常(*´ω`*) 正常な電圧が出ている。バイク本体側は問題無し(*'ω'ノノ゙

不具合が出ない時は正常な電圧が出ていたみたいだけど、不具合が出ることが問題ということで、バッテリーを交換( *˙ω˙*)و 
不具合が解消された(^ω^ 三 ^ω^)

バッテリーについては、、相棒が納車された時点で新しいものが付いていたということで、、管理人が乗った正味13000kmで故障( ¯꒳​¯ ;) 
バッテリーの寿命は使用環境にもよるだろうけど20000~40000kmらしい。
店長さんによるとバッテリーについては、日本製のものを使っているそう。ただバッテリーメーカーは昔と比べて、海外製のパーツを使ったりしていて、品質が下がったとか( ¯꒳​¯ ;) 
工場長さんも同じこと言ってたけど、わりと急にバッテリーが上がったりする場合が有るとか。。( ˘•ω•˘ ) 昔は段々電圧が弱くなっていったみたい。。

ふと思ったんだけど、もう少しお金出せばカスタムとして、、もっと品質が良いバッテリー使えるのかな(*'ω'ノノ゙
ちょっと調べてみるw
管理人は基本全てお任せなもんで。。( ˘•ω•˘ ) 

そういえばステーターコイル(*'ω'ノノ゙
ステーターコイルが弱いのは相棒SC59の先代、SC57みたい( ˇωˇ ) 店長さんが最初にステーターコイルが怪しいと思ったのは、それも有るかもね(*'ω'ノノ゙


横浜まで走ってみたけど、全く問題無し(*´ω`*) エンジン1発始動(^^)
なんとなくフロントライトが前より明るく感じるような(^_^;) 
エンジンのかかりも良いような気がするw




一時はどうなることかと。。( ˇωˇ ;)
今週平日の夕方、工場長さんから電話をもらって仕事中に安堵する管理人w
安心したので今日の天ぷら蕎麦は大盛り(*´ω`*)

会社の90年代VWの旧車乗りパイセンは、最近修理に出すと、、
どこが悪いか分からないけど、とりあえず怪しい部分はパーツ交換してみたので、1度これで乗ってみて下さい。
と言われてお引き取りすることになるとか( ¯꒳​¯ ;) そして今は修理見積もりに出して数ヶ月見積もりが来ないとか、、( ˇωˇ )
しばらく代車しか見ていない気がする。。

バッテリー交換で直る相棒はまだまだ若いのかな(^_^;)
バイク屋の店長さん方、工場長さんには親身に診断修理してもらいありがとうございました(^ω^ 三 ^ω^) 
来週は先週行けなかった茅ヶ崎の美術館に行こうかな(*´ω`*)


【大型二輪】相棒CBR1000RRが入院!電装系の不具合の巻。

2023年11月04日 | バイク&車
相棒CBR1000RRが入院することに。。( ˇωˇ ;)
電装系の不具合で、ひとまず検査入院→修理してもらうことになった(´・ω・`)
昨日まで元気だったのに。。(´・ω・`)

今朝ツーリングに出発しようとエンジンスタート→セルスイッチをON!! キュルキュル!、、、あれ?エンジンかからない(*'ω'ノノ゙
、、あれ?なんか液晶ディスプレイがチカチカしてる、、あ電源落ちた( ¯꒳​¯ ;) 
嫌な予感。。

その後、キーを回すと電源ON→OFFを勝手に繰り返してしまう( ˘•ω•˘ ) 液晶ディスプレイのスタート画面が延々とスタートし続けている。。しかし電源ONにならない。。
WindowsXPで似たような光景を見たことあるような。。分かりやすいとこだと、まるで壊れたファミコンのようだ( ¯꒳​¯ ;)

たまに電源ONになるけど、、セルが回らない。セルスイッチ押しても何も反応が無い。
後でバイク屋で聞かれたけど、カチッていうリレー音もしない。
液晶ディスプレイは相変わらずバグっており、、ギアポジションに8とか出たりw
相棒いつから8速になったの( ¯꒳​¯ ;)

(´・ω・`)ショボ-ン(´・ω・`)ショボ-ン

呆然とする管理人( ¯꒳​¯ ;)、、、
クラッチレバーいじってみたり、キルスイッチ押したりして、、5分くらい放置。

なんと、、いきなり電源ONに!復活(*'ω'ノノ゙セルも回った!
何だったんだ、、(^_^;)
しかし間違いなくヤバい症状だと思ったので
バイク屋に直行( ˘•ω•˘ )

バイク屋のスタッフさんに症状を伝えると、、店長さんも出てきてくれて、整備士さんに聞くまでもなく

■バッテリー異常
何らかの異常でバッテリー上り
■レギュレータ異常
何らかの異常で必要な電圧が出ていない
■ステーターコイル焼け(故障)
何らかの過負荷、または通常使用の経年劣化によりコイル焼け
このどれかだろうと( ˇωˇ )

CBR1000RRはもとより、スーパースポーツタイプのバイクはメーカー関係無く、皆ステーターコイル(磁石が回転することで電気を発生させる装置)が小さい。

(走行で生み出す電力が低い)らしい。
USB電源、ETCその他後付けの電装アイテムにより負荷をかけ過ぎると、コイル焼けで昇天するみたい( ˇωˇ )

ちなみに、、勉強してみた(^^)
■ジェネレーター(交流発電)
DC交流電流
■レギュレータ(整流DC→AC、電圧調整)
AC直流電流
■バッテリー(蓄電)
バイク各部の電装品にて電力使用。

高い電圧が必要だと、、
単純にジェネレーターとレギュレータに負担がかかるということが文系の管理人にも何となく分かる( ˘•ω•˘ )

レギュレータ、ステーターコイル、バッテリー
もし仮にこれ一式交換になると、、お値段10万円也(^ω^ 三 ^ω^;) 

治療費と入院期間は
どこが駄目なのかによるだろう( ¯꒳​¯ ;)
バッテリーだけ交換が1番軽傷かな。
レギュレータもネット見てるとそんな高くないらしい。ジェネレーター、ステーターコイルが高いのかもね(´・ω・`)

ちなみに、、大まかな検査方法について
バッテリー充電orバッテリー交換
ジェネレーター、レギュレータの電圧チェック
という感じで見てもらう予定(*'ω'ノノ゙
10万かかっても治るならOK( *˙ω˙*)و 

ちなみにバイク好きが滲み出ている店長さんによると、、
スマホ用のUSB電源が1番電圧が高く、負担になる。
最近のバイクはETCや、USB電源使用前提で電装回路設計されている。
相棒より最新のCBR1000RR-R(SC82)もUSB電源対策済。
CBR1000RR-Rは全身電子制御なので、電装の電圧以外に色々問題有り。スプロケの歯数1変えてもエラーが出て、クイックシフターが使えない。
CBR1000RR-Rは曲がらない。
CBR1000RR(相棒SC59)の方が曲がるし速いですよ!

最後なんかSC59推しww
SC59国内仕様なんで馬力118PSですけどw
ありがとう店長さん(^ω^ 三 ^ω^)

相棒よしっかり治して帰ってきてくれ(*´ω`*) 
最後の力でバイク屋まで走ってくれてありがとう(*´ω`*)


【大型二輪】横浜の蕎麦屋へ散歩ツー!

2023年10月28日 | バイク&車
最近ハマっているYouTubeチャンネルがあって(^^) 二子山部屋チャンネル(*'ω'ノノ゙
お相撲さん(^ω^ 三 ^ω^)

ちゃんこの仕込み、食事シーンを中心に、稽古や合宿、遠征準備など、部屋密着な内容(^^)
相撲部屋って何となくテレビとかで見たことあったけど、、何となくなイメージw
そこはさすがYouTube、ありのままの部屋の様子や、力士達の生の声に密着しているのが実に興味深い。
力士達の礼儀正しさ、想像を絶するハードな稽古、美味しそうなちゃんこ(^^)

力士さんが並んで小柄に見える人でも体重は100kgを超えている。その巨大な体でぶつかり合う衝撃( ¯꒳​¯ ;) 
大きくなる為に食べるのも仕事
体重を増やすことは簡単では無いそうで、皆さん笑顔と隣り合わせで真剣な表情で食べている。

力士の皆さんとても個性的で会話とかも面白い(^^) 稽古風景を見ていると、この人は小柄なのに腰が強いな、、とか
この人は張り手が強烈だな、、とか
一人一人強みや弱みが違うんだなってのが見えて面白い(*'ω'ノノ゙
管理人は全然知識が無いんだけど、場所、、いつやってるんだろ? 一般人も見に行けるのかな。。(*'ω'ノノ゙
両国国技館なら自転車で行ける(^ω^ 三 ^ω^)
YouTubeで見た二子山部屋の力士達の観戦行ってみたいな~(*´ω`*)
ひとまずNHKの放送を録画してみようかな(*'ω'ノノ゙

ところで今日のバイクw
いつも通り羽田空港を通り過ぎて、環七→第1京浜へ(^^)
、、、なんかめちゃくちゃ良い音のバイクが後ろから来るな( ˇωˇ )
モトグッツィの旧車かな、、?と振り返ったら、車だった(^ω^ 三 ^ω^;)
スカイラインGT-Rの旧車。

多分上から2つ目だと思う(*'ω'ノノ゙、、1970年代( ¯꒳​¯ ;)?! 凄いなw
この時代だと空冷なんかな?空冷バイクのエンジンのような音(^_^;)

シンプソンのステッカーとか貼ってあってかっこいい(^^) ドライバーさんは深々と帽子を被った還暦、、くらいの方。
エンジンがめちゃくちゃ良い音するのよ(^_^;) 音聞きたくて隣の車線で付いていったw 
めちゃくちゃかっこいいんだけど、、絶対にウインカー出さないw超あぶねえ笑
隣は要注意(^ω^ 三 ^ω^;)

今日は横浜の蕎麦屋の気分(*´ω`*)

肌寒くなってきたので暖かい天ぷら蕎麦(^^)


【大型二輪】横須賀美術館ツーリング!バイクで美術館!

2023年10月22日 | バイク&車
バイクで横須賀美術館に行ってきた(^ω^ 三 ^ω^)
横須賀は高速道路だと近く感じる(^^)東関東道から繋がっている横横道路でほぼ一直線(*'ω'ノノ゙

高速代はそれなりに(^_^;)秩父に行くくらいかかるw
三浦半島はなんか独特な雰囲気。陸地が狭いからか、海を近くに感じる。
前に下道で散歩ツーしたんだけど、、高速で行く方が楽しいw 神奈川のアップダウンした下道を回避して快適な横横道路がGood( *˙ω˙*)و

横須賀PAは定食屋が美味くて、静かでコンパクトな癒しスポット(*´ω`*)
売店も個人商店?みたいな雰囲気(^^)
たまに有るよね、コンビニじゃなくて商店街的な売店のPA

自然に囲まれて静かな一時(*^ω^*)

今日は軽めにきつね蕎麦を頂く(^ω^ 三 ^ω^) 今日思ってたより寒くて(^_^;) 行きはジャケットのベンチレーション全開で走ったら、冷え冷えw
暖かい蕎麦が染み渡る(^^)

駐車場はバイク置き場有り(^^)
駐車場の出入りは警備員の方が丁寧に案内してくれる(*^ω^*) バイクは1回210円だけど、美術館の入館チケットを買う時に駐車券にスタンプを押してもらうことで無料に(*'ω'ノノ゙

横須賀や三浦半島に縁のある美術家の所蔵品の展示や企画展をしている美術館(*'ω'ノノ゙
今日は所蔵品展を見てきた(^^)
企画展はロイヤルコペンハーゲン特集(*´ω`*)

外から見るとこじんまりした雰囲気だけど、回廊展示でボリュームたっぷり(*´ω`*)見応えのある美術館!

個人的に気になった作品
■池田龍雄  仮面

左真ん中の作品(*'ω'ノノ゙
仮面が本体に見える程インパクトのある表情( ˇωˇ )

■菅野陽 踊り

銅版画で表現される沢山の線で創られた幾何学のような絵柄が面白くて、見入ってしまった(*'ω'ノノ゙
茅ヶ崎市美術館にも寄贈作品が有るみたい(*´ω`*)
今度行ってみよう(^^)

■原田和夫  シデロイホス
ひび割れた鉄板?みたいな不思議な打楽器(*'ω'ノノ゙
↓こんな感じ

実際に叩けるように展示してあって、叩いてみた(*^ω^*)
お寺の鐘。。? サスペンス映画の効果音?
適当に表面の場所を幾つか叩いていくと、、異世界的な不協和音が(^_^;) 
映画やアニメのBGMで聞いたことあるような音も鳴る。。不思議な雰囲気がたまらないw
スリットの場所で全然違う音が鳴るのが面白くて興味深い。。

■勝又豊子  気配
丁度特集展をやってたんだけど、、
面白いな~

不在の向こうシリーズの『気配』、、
薄らと柔らかい人のようなシルエットが見えるんだけど。。( ˇωˇ )
じっ、、と見てると、目の錯覚か、感覚の錯覚か、顔が見えるような気がしたり、現実に浮き出てくるような気がして、、驚いた作品( ˘•ω•˘ ) なんだか作品と対話しているような気になった(*'ω'ノノ゙
インタビュービデオが上映されていて、ご本人が作品のことを語られていて、実に興味深い。
表現の行き詰まりを感じて、カメラを使うことにしたそうで。。
中古カメラ屋に行き、中判一眼レフカメラのマミヤRZ(フィルムかな?)を買われたそう。
露出分かるの、、?なんて店で言われたが、マスターして何でも撮れるようになったとか(^^)
ぼんやりしたシルエットが見える不在の向こうシリーズの画は、しっかりと手でドローイングしたものをマミヤRZで撮影したものらしい。
作品を近くで見ると、全体にデジタルノイズっぽい線が出ていたんだけど、やっぱりデジタルかな? 
絵の写真というカメラの使い方が斬新だな~と思うし、そしてその作品がリアリティをもって訴えかけてくるところにとても惹かれた次第である(*´ω`*)
勝又豊子さんは僕の母よりも年上である。
実に生き生きと話されてて、そんなお歳には見えず。。美術家の方は本当に興味深いなと。

タバコを嗜めるスペースが(*^ω^*)
素晴らしいw

外に出ると、、

木漏れ日を映し出すスクリーンのように配置された壁が。。

綺麗だな~(*´ω`*)

白を基調としたミニマムな趣きの建物(*'ω'ノノ゙

レストランの前に地域猫さん(*´ω`*)

かなり人懐こい(^^)

可愛いな~

白い靴下のキジトラ(*'ω'ノノ゙

外から入ってきて居着いたのかな(^^)

横須賀美術館とても楽しかった(*´ω`*)

また来ようと思った(*^ω^*)

個人的なお気に入りスポット認定で
お土産購入(^ω^ 三 ^ω^)

別注のジュネーブ製ボールペン(*'ω'ノノ゙

グラフィカルなバイクが素敵なキーホルダー(*'ω'ノノ゙


ところでPS EXPRESSが色々出来るようになってて面白いw

切り抜き→多重露光的な編集
スマホアプリなのにPC版みたいなことまで出来る(*'ω'ノノ゙


バイクで美術館。。
面白くてハマりそう(^ω^ 三 ^ω^)