ことばを鍛え、思考を磨く 

長野市の小さな「私塾」発信。要約力、思考力、説明力など「学ぶ力」を伸ばすことを目指しています。

迷惑をかける

2006年09月27日 | ことば・国語
よく親が子どもに「人に迷惑をかけないようにしなさい」などと言いますね。
これがインドでは、「人に迷惑をかけていることを自覚して生きなさい」となるそうです。

考えてみれば、人間生きている限りは誰かのお世話になっているもの。
誰にも迷惑をかけずに生きることなんて不可能です。
みんながお互いに迷惑をかけ合っていると言ってもいい。
だったらインドの言い方の方が現実的かも...。

開き直っているようにも見えますが、この考え方なら「俺は誰にも迷惑をかけていない」という不遜な態度も戒められますね。

何より、「迷惑をかけないように」と小さくまとまってしまうより、周りにお世話になっているという感謝の気持ちは忘れずに、迷惑をかけつつ人生を切り開いていく方が前向きな感じがします
さすがにインドの言葉は奥が深い...。

ところでこの「迷惑をかける」という言葉、なかなか面白い表現です。
まずは「かける」から...。

「かける」にはいろいろな漢字がありますが、この場合は「掛ける」でしょう。
「掛ける」は「時計を掛ける」「腰を掛ける」「はかりに掛ける」などにも使いますね。
辞書には「あるものをあるところに支えとめるように置く」とあります。
「迷惑」の場合はこれとはちょっと違いますね。

で、「掛ける」のもう一つの使い方を見てみると、「あるものごとに作用や影響を及ぼす」とあり、例として「迷惑を掛ける」の他に「保険を掛ける」「わなに掛ける」「2に5を掛ける」などが載っていました。

なるほど、かけ算の「掛ける」と同じ意味だったんですね。
用法のさらに詳しい分類では「人に精神的な作用・影響を及ぼす」とあり、「心配を掛ける」が挙げられています。
「期待を掛ける」もこれですね。
イメージ的には「水を掛ける」「唾を掛ける」などとも同じだと思います。

一方、「迷惑」という漢字の意味は「迷う」「惑う」であり、どうしていいかわからない状態が浮かびます。
そういう面もありますが、どちらかというと「迷惑」の実態は不快感、嫌悪感であるような気がします。

「語源由来辞典」によると、昔はその原因が他人の行為でも自分行為でも「迷惑」と言っていたようです
それが次第に、相手の行為によって自分が困惑する意味が強くなり、現在の使われ方に変化してきたとのこと。
何だか自分のことは棚に上げ、他者に責任を押しつけているようで面白いです。
考えてみれば、相手の行為に原因があっても、自分がそう思わなければ「迷惑」じゃないですもんね。
冒頭のインドの言葉もそうですが、まさに考え方次第です

そう言えば、「惑」の字が入った「惑星」は、惑うような動きをすることからその名が付いたものです。
ご存知のように冥王星が惑星から降格し、来年の教科書からは記述が消えることになりましたね。
で、事のきっかけとなったいわゆる「第10惑星」の名前が決まったそうです。
その名を「エリス」
これはギリシア神話の「不和や争いの女神」だそうです。
お騒がせの原因星にこんな名を付けるところが何ともシャレていますね。

p.s.「惑星」には「その能力・人格の程度が一般の人に知られていないが、有力そうな人。ダーク・ホース」という意味もあるそうです。知らなかった...。


※応援してくださる方はクリック(↓)をお願いします!
にほんブログ村 教育ブログへ