ことばを鍛え、思考を磨く 

長野市の小さな「私塾」発信。要約力、思考力、説明力など「学ぶ力」を伸ばすことを目指しています。

一人でできるもん!

2006年07月07日 | 学習一般
子どもが小さい頃、自我が芽生えて何でも一人でやりたがることがあった。
親が手出しをしようとすると、「じぶん!」と言い放って拒否したものだ。
少しの寂しさと、我が子の成長に対する嬉しさが入り交じった思いだった。

子どもが狙われる犯罪の増加に伴い、登下校時に親などが通学路に立っている姿を見ることが多くなった。
これだけ異常な世の中になっては、他人事と思えない気持ちはよくわかる。
田舎だからといって安心などしていられないのだ...。

先日も塾の近くの横断歩道で、地区の安協役員と覚しきおじさんが下校の小学生を見守っていた。
子どもたちが横断歩道に差しかかる。
と、おじさんが通りかかる車を止めて、小学生を安全に渡らせた。

一見、何でもないようなことだ。
大人がいるのだから当然そうすべきと考えられる方もあろう。
でも、私にはよけいなお世話のように思われた。

その横断歩道にはこれまで大人は誰もいなかった。
それでも子どもたちは安全に渡っていた(と思う...)。
上級生が下級生の面倒を見ながら、自分たちで安全を確認して渡っていたはずだ。
子どもたちなりに危機意識が育っていたのではなかろうか。

大人が車を止めてやって何の心配もなく渡らせるという行為は、一見子どもたちのためのように見えるが、実は子どもの自立を阻んでいることにならないか?

もしかしたら私が知らないだけで、その横断歩道で最近事故があったのかも知れない。
しかし仮にそうだとしても、そのあと短期間だけ大人が誘導することに大きな意義があるとは思えないのだ。

四六時中待機しているわけではなかろうし、同じくらいの危険度で誰も付いていない場所もいくらでもあるだろう。
大人がいなくても自分で判断して安全に渡れる力をつけてやることが、真に子どものためなのではないだろうか。

大人が付いていてもいい。
せめて「見守る」とか「声をかける」程度にしてもらえないだろうか。
テレビの「はじめてのおつかい」のスタッフのように、危険がないように注意は配りながら決して手出しはしない、という具合にはできないものだろうか。

勉強も同じである。
学校や塾が手取り足取りお膳立てし、つまずかないように、わかりやすく...ばかりで接していては、子どもは決して自ら学ぶ人間にはなれない。
一見不親切のようでも、将来自分の力で問題を解決していける力を育てることを念頭に置いた指導が成されなければならない。

自分から積極的に学ぶ姿勢ができ、自らの力で調べたり考えたり表現したりすることを楽しめる。
そしてつまづいたとき、疑問を持ったときにそれらを解決する術(すべ)を知っている。
...そんなレベルになってくれれば、いつ塾を卒業しようと大歓迎だ。

もう君は一人でやっていける。
たまに相談でもあれば顔を見せればいい...。
すべての塾生をそんなふうに送り出したいものだと思っている。




※応援してくださる方はクリック(↓)をお願いします!
にほんブログ村 教育ブログへ