goo blog サービス終了のお知らせ 

「白秋」に想ふ―辞世へ向けて

人生の第三ステージ「白秋」のなかで、最終ステージ「玄冬」へ向けての想いを、本やメディアに託して綴る。人生、これ逍遥なり。

反アカデミズムの先駆者―『一戸直蔵』

2015年01月15日 | Science
☆『一戸直蔵』(中山茂・著、リブロポート)☆ . . . 本文を読む
コメント

「理科」に内包された理念―『日本人はなぜ「科学」ではなく「理科」を選んだのか』

2014年07月07日 | Science
☆『日本人はなぜ「科学」ではなく「理科」を選んだのか』(藤島弘純・著、築地書館)☆ . . . 本文を読む
コメント

いま読み返す朝永の言葉―『科学者の自由な楽園』

2014年06月26日 | Science
☆『科学者の自由な楽園』(朝永振一郎・著、江沢洋・編、岩波文庫)☆ . . . 本文を読む
コメント

ガラスのような「愛」―『ガラスの科学』

2014年03月22日 | Science
☆『ガラスの科学』(ニューガラスフォーラム・編著、日刊工業新聞社)☆ . . . 本文を読む
コメント

「厳父」と「慈母」―『四季の地球科学』、『自然災害からいのちを守る科学』

2013年08月15日 | Science
☆『四季の地球科学』(尾池和夫・著、岩波新書)、『自然災害からいのちを守る科学』(川手新一・平田大二・著、岩波ジュニア新書)☆ . . . 本文を読む
コメント (2)

天文学と日本人の誇り―『日本人と宇宙』

2013年08月10日 | Science
☆『日本人と宇宙』(二間瀬敏史・著、朝日新書)☆ . . . 本文を読む
コメント

科学記者の思い―『気になる科学』

2013年07月07日 | Science
☆『気になる科学』(元村有希子・著、毎日新聞社)☆ . . . 本文を読む
コメント

不思議な出会い―『スカイツリーから目薬』

2013年04月10日 | Science
☆『スカイツリーから目薬』(関沢正躬・著、岩波書店)☆ . . . 本文を読む
コメント (2)

「動」と「静」―『知の逆転』

2013年03月25日 | Science
☆『知の逆転』(吉成真由美・インタビュー・編、NHK出版新書)☆ . . . 本文を読む
コメント

侮ってはいけニャイ!―『宇宙に行くニャ!』

2013年03月23日 | Science
☆『宇宙に行くニャ!』(山田ふしぎ・著、岩波ジュニア新書)☆ . . . 本文を読む
コメント

自らの意見を作るために―『原子力災害からいのちを守る科学』

2013年03月17日 | Science
☆『原子力災害からいのちを守る科学』(小谷正博 他・著、岩波ジュニア新書)☆ . . . 本文を読む
コメント (2)

「知るは楽しみ」を超えて―『発展コラム式 中学理科の教科書 第2分野(生物・地学)』

2013年01月14日 | Science
☆『発展コラム式 中学理科の教科書 第2分野(生物・地学)』(石渡正志・滝川洋二・編、講談社ブルーバックス)☆ . . . 本文を読む
コメント

オリオン座からはじめる現代天文学入門―『オリオン座はすでに消えている?』

2012年12月25日 | Science
☆『オリオン座はすでに消えている?』(縣秀彦・著、小学館101新書)☆ . . . 本文を読む
コメント

指導要領のしばりをといて再履修―『発展コラム式 中学理科の教科書 第1分野(物理・化学)』

2012年12月07日 | Science
☆『発展コラム式 中学理科の教科書 第1分野(物理・化学)』(滝川洋二・編、講談社ブルーバックス)☆ . . . 本文を読む
コメント

自然の元素で不自然な社会をつくったのは誰か―《元素のふしぎ》

2012年08月06日 | Science
☆《元素のふしぎ》(国立科学博物館)☆ . . . 本文を読む
コメント