nursling,

読書 音楽 映画について

「大草原の小さな家」 ローラ・インガルス・ワイルダー  福音館書店

2005年07月16日 | ’05年読書日記
少し前に、「大きな森のちいさな家」の感想を書きましたが、この本はその続き、続編です。
「大きな森」に移住者が増え住みにくくなったからと、インガルス一家は新しい土地を求めて旅に出ます。

住み着いたのは「インディアン・テリトリー」である、オクラホマ州の大草原。
…というところまでは別にいいのですが、私がビックリしたのは「住めるようにするために」何もかも…家も、家畜小屋も、井戸までも!!…自分たちだけで作り上げているところです。

家が出来るまでは、料理も草原のど真ん中で火をおこしてやります。食事するのももちろん外で。
寝るのは手作りの馬車の中で。(オオカミがいるのにー!!)家族5人揃って寝ます。

お父さんが「ちょっくら材木集めてくるで」(こんな静岡弁ではありませんがもちろん)といい、そこら辺にある自然の材木(丸太)を運び、お母さんとふたりでそれを積み上げてログハウスみたいなやつを造ります。
…と,これはやっぱりちょっと無理があったようで、お母さんは材木の下敷きになって足を怪我してしまい、お父さんは近所に住む独身の男性に手伝ってもらう事になるのですが。

この、「開拓者精神」「フロンティアスピリット」…って言うんでしたっけ?…これは,本当に凄まじいものですね!!( ̄○ ̄;)スゴイ。すごすぎる。とても真似できません。たくましすぎる。御見それいたしました、です。多分私がこういう過酷な生活しようと思っても、病気したりなんだりで足手まといになるのが落ちです。この時代にアメリカ人として生まれていたら、私はきっと自然淘汰されてたな、うん。^_^;


この小説の時代背景は、1870年代半ばごろ。
場所がインディアンの住む土地、「インディアン・テリトリー」なので、お話の中にもインディアン(ネイティブアメリカン?っていうんですよね確か今は)がよく出てきます。

最後に「アメリカ・インディアンのこと」という題で、日本女子大学教員の清水知久さんが解説をしているのですが、この時代は”白人”と”インディアン”との対立の時代だったようで、お互いがお互いを虐殺しあったり、白人がインディアンを差別しようとしたり、かなりひどい事が日常的に起こっていたようです。「西部開拓とはインディアンにとっては生活の侵略であり…」などと書いてあり、このお話も最後には「合衆国政府の方針」によって、1年間かけて築き上げてきた家と畑を捨てて、また新たな土地を求めて旅をする事になってしまいます。

こういう「裏の事情」も含めてこのお話を読んでみると、なかなか深いものがあるな、と思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とけい

ぽいんとぼきん