
テレビというものは真実と虚構が入り混じった魑魅魍魎としたもの。テレビに限らず、メディアすべてがそうかもしれない。最近では若貴の確執で話題が持ちきりだが、例えば今週号の週刊文春と新潮は、はっきりと対立的立場をつくり、両誌の当話題に対するポジションを明確化している。何が真実という視点はそこにはないように思う。特に商業メディアは、受け手の“常識”にある程度論調を合わせる必要がある。どんなに高尚で立派なコンテンツであっても、観る側・読む側の常識や知識の範疇から明らかに外れたものだと機能しなくなる。
だからテレビタレントも自分の立ち位置を守る。なぜならその立ち位置やキャラが「観る側の常識」として、ある時期から有効に機能し定着するからだ。息長く第一線で活躍を続けるタレントで途中で変化したのは、ビートたけし(北野武)ぐらいで、その他のタレントは、駆け出し時代は別として、ある程度地位を築いてからは大きく変わっていない。所ジョージ、タモリ、さんま、SMAPしかり。
そんな自分のキャラを商品化しているタレントが、たまに素の才能なのか、別の一面なのか、違う顔を見せることがある。
NHK教育テレビの「知るを楽しむ」の太田光(爆笑問題)は、ボケなし、ツッコミなしで、一人で向田邦子を語る。私は向田邦子さんが好きで、そういう意味で「観る側としての常識」も持っている。また、彼自身のテレビドラマや文学への視線、オタク的才覚も垣間見られてこれが笑いなしでもとても面白い。さらに、民放系なのでここまで徹底していないが、爆笑問題(こっちはペア)と眞鍋かをりが作家を招いてわりとマジメにトークをする「爆笑問題のススメ」もいつも観ている。こちらはボケもツッコミも多少あるが、プライムタイムの番組で見せる彼らよりウイットに富んでいて見応えがある。日本テレビ(地方局は別らしい)では、最近曜日と時間が変わり、ますます遅いスタートになったので、欠かさず見るのが大変だが(いつかは別の番組の都合で朝の4時台に押しやられていた)、こういう番組は貴重に思う。
