goo blog サービス終了のお知らせ 

ゾウさんと暮らす

86歳の 夫ゾウさんとの
二人暮らし。 わたし 83歳。  

仙台藩の支藩 一ノ関

2025年06月12日 00時07分46秒 | ・歴史 ・歩く
田村建顕  お名前は 知っていた。

詳しいことを 知りたくなった。


外様大名から 譜代格奏者番になる。

これ 異例の出世なんだそうな。

田村右京大夫建顕(たむら うきょうだゆう たてあき)
奥州一ノ関藩三万石 初代藩主。
田村家は、坂上田村麻呂の末裔の名門として
奥州に一豪族として存在したが、
戦国の動乱期に、伊達家に取り込まれてしまう。


建顕の父の代に、岩沼三万石を分知され、
建顕の時に 一ノ関に転封となる。
一ノ関は 仙台藩の支藩であり
当然 外様大名の部類に入る。
それに
建顕は 学問に秀でており
和歌も嗜むなど、優秀な藩主だった、と。

そんなこともあり、
学問大好きの 5代将軍 綱吉に
重用されて 異例の譜代格となり
奏者番を拝命される。

綱吉。お能好き 
能 に「田村」という 坂上田村麿が主人公の演目がある。
田村右京大夫は その末裔であった。
出世の要因が たくさん あったのだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な石造物に満ちた都

2025年06月06日 19時53分53秒 | ・歴史 ・歩く
テレビで
奈良県明日香村の 古墳を観た。
何年か前に 明日香に 行ったとき
記念館の周辺の 石造物や
 酒船石など を見た。

飛鳥時代の女帝、斉明天皇。
呪術的な力を持ったといわれる
飛鳥京を謎だらけの石の都に作り変えた。
この 時代、
権勢をふるった豪族・蘇我氏が滅ぼされて
新たな国作りが始まったときに君臨した斉明天皇。

呪術的な力を持った 女帝は
朝鮮半島に力を及ぼそうとする 唐帝国に
のみ込まれないため、
天皇を頂点とする 新たな強い国を作ろうとした。

飛鳥京を 
酒船石など不思議な石造物に満ちた都に作り変える
そして八角形の古墳に葬られる。
天皇だけに許される墓のこの形は
息子の 天智天皇、天武天皇に 受け継がれた。終わり

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今城塚古墳が 継体天皇陵?

2025年03月08日 00時50分57秒 | ・歴史 ・歩く
テレビで
前方後円墳の 継体天皇陵が 出ていた。
ゾウさんと 行ったことがあるはず
いつだった か 思い出せない。
xxxxxxxx

宮内庁により 継体天皇陵は
第26代継体天皇の陵に 治定されている。
1972年(昭和47年)・1988年(昭和63年)に
大阪府教育委員会・茨木市教育委員会による
周濠外側での発掘調査。
2002年度(平成14年度)に
宮内庁書陵部による 
墳丘裾部での発掘調査などが実施されている。
継体天皇陵
築造年代は 継体天皇の
没年(継体天皇25年〔531年?〕)に合わない。
所在地も史書の記述と 食い違う。
よって 真の継体陵は
今城塚古墳(高槻市郡家新町)とする説が
有力視、と あった。

  ここまで 読んで 
  もしかしたら 
  今城塚古墳の方に行ったのかも
と 。。。。

xxxxxxxx
  写真を 整理しなくなった ので
  本当のところ  解らなくなった、なあ。
以 上

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千畝 チウネ せんぽ 2

2025年01月15日 01時24分53秒 | ・歴史 ・歩く
(平成23年)3月11日、東日本大震災が発生。
地震と津波による被害が 報道される。

内外のユダヤ人社会から、
第二次世界大戦時に 
ユダヤ難民の救済に 奔走した 杉原千畝、
その方の事績を 想起すべき、 と。

3月21日、イスラエルの有力紙 は
第二次世界大戦中、
「在リトアニア日本公使、チウネ・スギハラが、
 訓令に反してビザを発給し、
 6,000人のユダヤ人を救った」ことに注意を喚起した。

xxxxxxx また
東日本大震災によって
被災した人々に対する義援金を募るにあたり、
米国のユダヤ人組織の 会長のシムカ・カッツ博士と
副会長のスティーヴン・ヴェイユ師の連名で、
下記 公式声明を発した。
xxxxxxxxx

窮状にある人々に手を差し伸べることは、
主のいつくしみの業に倣うことである。
1940年、杉原領事夫妻は
身職を賭して 通過ビザを発給した。
6,000人の ユダヤ人の命を助けた。
子孫は 40,000人を超える。

彼らが今ここにあるのも
お二人の勇気と信念に基づく行動のおかげ。
今こそ われわれがその恩義に報いるとき。
  
6月23日、
ロサンゼルスのスカイヤボール文化センターで
俳優の渡辺謙さんが
「日本のための団結」を読み上げた。
また、千畝を描いた
米国映画 "Sugihara:Conspiracy of Kindness" が上演された。
収益は「日本地震救済基金」に 寄付される、と。

何度も いう。すごい人が いたもんだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千畝 チウネ せんぽ 1

2025年01月14日 00時08分14秒 | ・歴史 ・歩く
昨年 12月13日の テレビの録画を観た。
以前にも 観た。杉原千畝 を も1度 と。。
 
千畝 は チウネ   
名前では せんぽ  とは 使わない。

なぜか 漢字で 杉原千畝 と 並んでいると
あ 知っている …… と なる。

第2次世界大戦 の はなし。

ドイツの力が 強まって
ユダヤ人迫害が 激しさを増したころ。
彼らの受け入れ先は ほとんど無くなってきた。
   ( 歴史 ほとんど 忘れているなぁ )
さらに 1940年 4月から 
再び始まったナチス・ドイツの急進撃で、
ヨーロッパは 西南 も ふさがれてくる。

1940年 7月18日の早朝、
ポーランドから リトアニアに
逃亡してきたユダヤ避難民が、
閉鎖間際の 日本領事館に
通過ビザを求めて殺到し。緊迫した中、

千畝は 日本領事館 本省と 連絡を取る。
発給要件を満たさぬ者へのビザ発給はならぬ。
という 省の命令に そむいて
すべてのユダヤ人に対し
「首になっても構わない、人道上拒否できない」と、
ビザを 発給する。
日本領事館の 千畝の 決断 
すごい!!   よ く ぞ !!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の老人たちは 暇なし 

2024年12月22日 00時16分25秒 | ・歴史 ・歩く

ゾウさんは 
わたしと おなじ 内科。
整骨院  
あと なんの治療 だった かな。

老人なのに 結構 忙しい・
医療関係のほかに
私の好きな 歴史講座に 付きあっている。

12月は 「盛岡の歴史」講座 南部藩のはなし。
あと1回で (1月) 終わる。

来年度は
遠いところは やめにしよう、ね。
と 話し合っている。
どうなるか、なぁ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拉致被害者 横田めぐみさん

2024年11月20日 00時03分32秒 | ・歴史 ・歩く
1977年 11月15日 
横田めぐみさんが 日本から いなくなった。
その記事が 今日 19日の新聞に 載った。
さらわれた場所の 地図を みながら
思い出している。
xxxxx

私たち
2014年5月 越後路(縄文)を 歩いた、
と 書いてある。
そのときに
新潟 寄居中学校の前で 
めぐみさんの 「説明板」を 観つけた。
下っていく と 海があった。
   ここから 船  ~~~~ なのか。

しばらく 動けなかった …… 終わり

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約半世紀ぶりに 埴輪に あえる

2024年10月02日 00時29分07秒 | ・歴史 ・歩く

10月 20日過ぎに 東京へいく。
埴輪に あえる 
ccccccc

平成館 特別展示室
2024年10月16日(水) ~ 2024年12月8日(日)
王の墓である古墳に 立て並べられている
埴輪。

今から1750年ほど前から
古墳時代の 350年間、
個性豊かな 埴輪が作られた。

ポスター は、国宝「埴輪 挂甲の武人」。
この埴輪は、 国宝に指定されてから
50周年。

約120件の選りすぐりの 至宝が集結するそうな。
素朴な 人物埴輪。
精巧な 武具。 家にいたるまで、

東京国立博物館で 約半世紀ぶりに
開催されると 書いてあった。
あれから 25年ほど 経っていた ということ。
楽しみ。。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目がかわいい 短冑武人(たんこうのぶじん)

2024年09月20日 00時04分44秒 | ・歴史 ・歩く

らいげつ 東京の「博物館」で 挂冑武人に
逢うことが できる。   楽しみ。
この挂冑武人は 冑が 首を 覆っている。
 
我が家には
冑が 耳のあたりまでしかない 短冑武人
(東京国立博物館にある ものの レプリカ)が ある。
それは   埴輪武装男子像 と 呼ばれている。 
10年以上前に 埼玉県で 買ってきたもの。

熊谷市 上中条出土  古墳時代・6世紀
中条古墳群から出土した。
(中条支群の 鹿那祇東古墳(かなぎひがしこふん)
から
同時に出土した 埴輪馬とともに
重要文化財に指定されている。

6世紀前半ころのものだと 言われている。
衝角付冑と 横矧板鋲留短甲を着用し、
左腰には 大刀を佩く、完全武装姿。
丸玉を連ねた 首飾りをつけている。
両手および円筒台部の大部分を欠失している。

短甲を着用した埴輪男子像は 例が少ない、という。

玄関においてある この短冑武人 
武人なのに 目がかわいい。 毎日眺めている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シモダ・ケース」 原 爆 判 決  憶えていない

2024年09月08日 00時18分56秒 | ・歴史 ・歩く
NHK ドラマ
 原 爆 判 決 を 良いようにした もの。
1963年と言えば 私  20歳ごろ。
 実際の話なのに 憶えていない・
まだ テレビ 無かった から かな ~~~~

xxxxxxxxxxxxx
1963年(S 48) 12月7日、
東京地方裁判所は 
広島・長崎への原爆投下は
国際法に 違反するとの判決を 下した。
(以下、原爆判決という)
これは、広島・長崎で被爆した 下田隆一氏を
はじめとする 5名の原告が、
原爆投下の違法性を前提として、
損害賠償を 求めて提訴した裁判。
(国際的には「シモダ・ケース」として知られる)。
裁判所は、損害賠償請求は退けたものの、
当時の 実定国際法規の原則に照らして
原爆投下は 違法であった と判断。

その歴史的意義を検証する お話。
    
勉強しなくては ~~~~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この夏は 暑かった。 暑すぎた。

2024年09月07日 00時33分50秒 | ・歴史 ・歩く

体調不良 。。。 元気がでない。
仕事が 山ズミ。
その上に また物が 積まれていく。

 ゾウさんは 意外と 元気。
 この夏 寝てばかりいたからかな。
 今も すぐに ベットに いく。

体調不良の 出方は 
ふたり 全然 異なる、直し方も 違う。

体調不良の 原因は 暑かったこと
暑すぎたことだろう。

この夏は まだ 終わっていない。

もっと ひどい ことが 起きませんように。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田束山(たつがねさん)経塚は 花泉町に近い

2024年08月25日 16時59分48秒 | ・歴史 ・歩く
岩手県 南 の
旧花泉町には 
高倉東ノ森経塚と 鹿之畑経塚がある。
ここは 藤原氏の荘園「高鞍荘(たかくらのしょう)」
の所在地。 ふたりで 探索にいったことがある。

『台記』(たいき、藤原頼長の日記、1136~55年)
荘園管理者であった 奥州藤原氏との関連を物語る。

摂関家領の 本良荘(もとよしのしょう)に
該当する 宮城県本吉郡には 
田束山(たつがねさん)経塚が 所在する。
本吉冠者(もとよしかじゃ)高衡(秀衡の四男)

xxx ついでに xxxx
『吾妻鏡』
奥州藤原氏の一族である
樋爪太郎(ひづめのたろう)俊衡(としひら)入道が
厚く法華経を信仰していたので 旧領を安堵された とある。
比詰館跡・山屋館跡経塚・新山神社境内、城内山頂遺跡など、
紫波郡内に 多くの経塚が存在する。
紫波郡の四至を結界するかのような 配置になっている。
以 上

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿投窯(さなげよう) ……  続き

2024年08月24日 00時11分32秒 | ・歴史 ・歩く

猿投窯(さなげよう)
名古屋市 東部 から 豊田市西部、
瀬戸市南部から 大府市および 刈谷市北部の、
約20km四方に集中する 1000基を越す 古窯跡の総称。
日本三大古窯の1つ。
猿投山窯、猿投山西南麓窯跡(址)群とも呼ばれる、そうな。
xxxxxxxxxxxxxx

古墳時代後期から 鎌倉時代初期まで、
700年に わたり 焼き物の生産を続けた ところ。
「古墳後期 - 奈良中期・須恵器の時代」
「奈良中期 - 平安中期・灰釉陶器の時代」
「平安中・後期 - 鎌倉初期・山茶碗の時代」の三期。
xxxxxxxxx

名古屋市の 熱田神宮に 隣接。
5世紀後期、継体天皇に 
娘・目子姫(めのこひめ)を嫁がせた大豪族、
尾張連草香(おわりむらじくさか)の墓 
と目される東海地方最大の前方後円墳の
断夫山古墳(全長151m)がある。

その墳丘を飾った 須恵質の埴輪が
名古屋市東部、東山111号窯で 焼かれたことが
わかっている、
考古学では 猿投古窯の起源としている。
以上

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿投窯 を 読むことができる 中学生

2024年08月23日 00時57分46秒 | ・歴史 ・歩く

岩手県立 平泉世界遺産ガイダンスセンター 
 展示室の
透明化―スのなかに ふるい甕があった。

直径 太いところで 25センチ ?
親指と ひとさし指 目いっぱい 広げると
15cm それで 測ると 3倍・ 
40cm以上ある。
けっこう 大きい 甕だ。

猿投窯  == さる なげ かま ?
つぶやいた。  なんだろう ?

それが 聞こえたらしく、中学生ぐらいの 男子。 
  「さなげよう」と いう。
へ~~~ 知ってるの?
母の 生家がある …… と いうような 返事 ?
そこへ 解説者が きて 皆様へ
おはなし はじめたので、 会話はきれた。
中学生と もっと 話したかった な。
xxxxxxxxxx
つづく 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型恐竜  モシリュウ

2024年08月21日 00時23分43秒 | ・歴史 ・歩く
岩手県 盛岡市の
博物館で 化石を観てきたのは
8月11日(日)だったかな。

大きいことは 解っていた。
若いころには 感じなかった 「感覚」は 
自分が 年をとった からだろう。
古いものに 愛着が わく、のは
そのせいだろう。

でっかい  モシリュウの 化石。
それは 博物館の 入口の 階段に ある。

 モシリュウ(茂師竜)は、
1978年に 岩手県下閉伊郡岩泉町のモシ(茂師)で
発見された恐竜化石。
竜脚類の上腕骨の一部が 発見された。

化石の状態の悪さから 
種の同定も記載もされておらず、学名はない、、、って・
「モシリュウ」は 通称。
約1億年前に 生息していた。
全長22メートルの 大型恐竜と いわれている。

すごい ものだ。。。。
この「骨」に 肉がついた、と 想像すると
つま先で ポイされたら 
即 ぺちゃんこ だな。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする