田村建顕 お名前は 知っていた。
詳しいことを 知りたくなった。
外様大名から 譜代格奏者番になる。
これ 異例の出世なんだそうな。
田村右京大夫建顕(たむら うきょうだゆう たてあき)
奥州一ノ関藩三万石 初代藩主。
田村家は、坂上田村麻呂の末裔の名門として
田村家は、坂上田村麻呂の末裔の名門として
奥州に一豪族として存在したが、
戦国の動乱期に、伊達家に取り込まれてしまう。
建顕の父の代に、岩沼三万石を分知され、
建顕の時に 一ノ関に転封となる。
戦国の動乱期に、伊達家に取り込まれてしまう。
建顕の父の代に、岩沼三万石を分知され、
建顕の時に 一ノ関に転封となる。
一ノ関は 仙台藩の支藩であり
当然 外様大名の部類に入る。
それに
建顕は 学問に秀でており
和歌も嗜むなど、優秀な藩主だった、と。
そんなこともあり、
学問大好きの 5代将軍 綱吉に
重用されて 異例の譜代格となり
奏者番を拝命される。
綱吉。お能好き
能 に「田村」という 坂上田村麿が主人公の演目がある。
田村右京大夫は その末裔であった。
出世の要因が たくさん あったのだろう。