ゾウさんと暮らす

85歳の 夫ゾウさんとの
二人暮らし。 わたし 82歳。  

⑬ 遠野 4…… 最後に 伊能嘉矩 の 碑

2019年01月09日 18時54分00秒 | 2018・九戸城ツアー・遠野 
⑬ 遠野…… 最後 伊 能 嘉 矩 の 碑


ドキ土器館 をでて 昼食 …

「おらおらでひとり食うも」だって。



二人は 「くれつぼかぶ付き の ざるそば」。おいしかった。
くれつぼかぶ とは 短い大根の 名前。


遠野市立図書館で 調べものをする。
「伊 能 嘉 矩 年譜 資料 書誌」 などは
貸出しない本だった。いつか 読みに 来たい が……。



すぐ上にある 鍋倉城跡へ 登ろうとしたが 
疲れているので中止。


神社の 下方で 「伊 能 嘉 矩 」の 碑を 見つけた。




坂を くだって 「おおてばし」を 渡る。
この辺に 大手門が あったんだな。


遠野駅 構内


帰宅は 午後7時すこしまえ。


夏の 7時は こんなに 明るい。
旅は やはり 夏に限る。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑬  遠野 2 …… ドキ土 器 館 で ドキドキ

2019年01月07日 18時57分40秒 | 2018・九戸城ツアー・遠野 
⑬   遠野 2「 ドキ 土器 館 」で ドキドキ 


かなり前 特別展で 行った 遠野市立図書館。 
常設展示の 縄文土器が あまりにも 少ない ので 
土器の 特別展 準備でも しているのか と 聞いたら 
離れたところに 「 ドキ土器館 」が ある、と。
月曜日が 休みです、、と 聞いていた。




ようやく きた。



名前だけしっている程度の 伊 能 嘉 矩 コーナーがあった。



すごい人が いたもんだ


ドキドキする。 もう 一度 来なくちゃ!!



xxxxxxxxxxx

今日は 疲れたので また。。。

伊能 嘉矩(いのう かのり)、
(1867年)慶応3年5月9日6月11日~ (1925年)大正14年9月30日。
日本の人類学者・民俗学者。
明治時代 人類学を学び、台湾原住民の研究では 膨大な成果を残した。
郷里 岩手県遠野地方の歴史・民俗・方言の研究にも取り組み、
遠野民俗学の先駆者と言われた人。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑬ 遠野 1…… 久しぶりの かっぱの 郷

2019年01月05日 18時34分48秒 | 2018・九戸城ツアー・遠野 
2018・8月の 盛岡とまり → 九戸 → 遠野 
の 最後を 思い出しながら 書く。

⑬  遠 野
3日目(8月19日)は 
八戸 是川縄文館へ 行く 予定にしていた。
18日 九戸の予定日
現地は 洪水が 起っていた。
ツアー「催行なし」になるのか、と 思って、
調べものを 途中にしてしまった。

催行決定の 連絡がきたのは 17日の 夜中。
仕方なしに そのまま 旅にでた。 
気温が わからないので、衣装の支度も 適当にした。

九戸のバスツアーが 終わった夜 
宿の パソコンを 借りて 八戸行き を 調べた。
なんども 八戸 是川縄文館へ 行き、
日帰りを していたのに  今回は
盛岡から 出るのに 帰りつくのが きつい。
自分の パソコンで調べないと うまくいかないのだろう。
八戸は あきらめた。

家に 近い、南方の 遠野 にすれば、
朝寝坊が 出来る。
遠野は 何度も行っているから、資料はなくとも 困らない。

xxxxxxxxxx
快速 はまゆり 1号 (盛岡8時39分)
進行方向の席に 座わらせてもらった。
ゾウさんの 「方向 変わったりして」 の とおり
花巻で 切り替わったとき 私が 後ろ向きになっていた。
遠野着 10時1分。

駅 

行こうと思っていたところ。ドキ土器館。
行き方は すでに 調べてある。
駅をでて 右へ曲がり そして 左に 曲がればよい。


河童の 像がある 池
  


途中 中小路の 標柱あり
遠野の市街地の中央に 位置する 小路。




ドキ土器館 は もうすこし。



着いた。  ここは 昔 農協の倉庫。
ご近所の方々が 当番で 詰めている、そうな。
月曜日が 休館、、、



縄文土器の 研究者
伊 能 嘉 矩 ( かのり ) の 集めた 土器が たくさん あった。
名前だけ 知っていた人だが、
ここに たくさんの資料があることに 驚いた。次回 写真をいれる。


では。
xxxxxxxxxxxx

伊能 嘉矩(いのう かのり)、
(1867年)慶応3年5月9日6月11日~ (1925年)大正14年9月30日。
日本の人類学者・民俗学者。
明治時代 人類学を学び、台湾原住民の研究では 膨大な成果を残した。
郷里 岩手県遠野地方の歴史・民俗・方言の研究にも取り組み、
遠野民俗学の先駆者と言われた人。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史講座研修 3  石巻鋳銭場絵巻 いつか

2018年09月03日 00時13分21秒 | 2018・九戸城ツアー・遠野 

歴史講座研修 3 石巻鋳銭場絵巻 いつか 

  

壽福寺を出てからの 昼食、は 完食。 おいしかった。

石巻駅前も 鋳 銭 場 の 一部の ようだ。

xxxxxxxxxx

今回の研修への参加を決めたのは 

石巻の 鋳 銭 場 が あったから だが……。 

雨が 降りそうだから 自由見学させなかったのかもしれない。

あの辺、あの木が見えるところ、と 指された だけ。

xxxxxxxxxx

 ゾウさんが 参考資料を 作っていたので

 石巻鋳銭場の遺構がないことは 知っていた。

 神社なのか わからないが 祠のような 建物のわきに

 大きな 木があり、 反対側に 説明版が ある。

 その写真と 説明は 読んでいた。

xxxxxx 

石巻鋳銭場(いせんば) 

享保年間から幕末まで置かれた仙台藩の貨幣鋳造所。

現在も 地名として残る「鋳銭場」。

江戸時代に 幕府が 貨幣増産のため 伊達藩に鋳造を許可。

その鋳造場として選ばれたのが、

原料や燃料が豊富で輸送に便利だった 石巻だった。

この鋳銭場は 高い塀で囲まれ、出入り口は 1カ所。

溶鉱炉や工場が立ち並び、常時200人~300人が 働いていた。

伊達藩の主要地として栄えた石巻を語る貴重な場所。

石巻がいかに 仙台藩にとって重要な位置を占めていたかが 知れる。

xxxxxxx

という ようなことが 書かれてあった。

これすら 見ることが 出来ないのは残念だった。

東北歴史博物館へ 行く用事が 出来たときに ついでに

石巻へ 寄ろう、、、と 考えた。

xxxxxxxxxxx 調べものを した。

七銀行 「金融資料館」(仙台市)が あった。

鋳銭工程を リアルに描いた絵巻「石巻鋳銭場絵巻」の一部。

銭の鋳造の中でも 最も重要な工程……

銭貨の型を取るところからきれいに仕上げるところまで……

電動の 展示装置で 見ることができる、と。

xxxxxxxxx

残念ながら ここは 銀行が 開いているときだけ だそうだ。

心に 止めておこう。

いまのところ 仙台行きは  眼の手術が すんだあとの

11月に 入っている。 

これも 土・日なので……。 いつになる か?

xxxxxxxx

雨が 降ってきた。 でも 日和山へは 行く。 では

xxxxxxxxxxx もひとつ 資料。

江戸幕府は貨幣経済の急速な発展に対応するため、

寛永13年(1636)寛永通宝の鋳造をはじめ、

通貨の統一を図った。

江戸以外の各地にも 銭座がつくられた。

仙台藩でも鋳造が認められ、はじめ 栗原郡の三迫で作られた。

享保13年(1728)には石巻に銭座が移され、

「寛永通宝」や「仙台通宝(撫角銭)」などが作られるようになった。

石巻に鋳銭場が置かれたのは、

北上川の船運によって、原料や燃料が集めやすかったため。であろう、と。

石巻の鋳銭場での鋳造は 何度も

中止されたり、再開されたりした。

明治の鋳造廃止まで おこなわれ、

年間最大 178,000貫あまりの銭が鋳造され。

所在地 石巻市 鋳銭場

地名として のこっているのは うれしい。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑫ 金 録 山は 南部 信直 の 陣地

2018年08月30日 00時18分51秒 | 2018・九戸城ツアー・遠野 

盛岡 → 九戸 → 遠野 18・8月

 ⑫ 金 録 山 は  南部 信直 の 陣地

xxxxxxxxxxxx 

カメラの 電池が 切れた。 

この 土手の 反対側から 撮った写真 これが 最後。

そこから 馬淵川の 方向に 歩く。

この城の 北は 白鳥川。 東側は 猫淵川。 

西側は 馬淵川。 自然の 要害になっている。

猫は 狭い。 馬 の 体格に合わせて 川幅広いのが 面白い。

馬 淵 川は 午前中に行った南方の 姉帯城も囲んでいる。

xxxxxxxx

メモに 金 録 山 =  信直の 陣地山 と 書いてある。

疲れて 長椅子に 腰かけたら 同年代の 女性も 座って、

そして 「きんろくざん」の 漢字を 教えてくださった。

地元の方なんだろう。

ガイドをしているので 今日は 勉強に来た、と いったのは

この方だっだろうか。政実神社への 道でも そんな方が いた。

    勉強する人 大好きです。

白鳥川の 向こうにある 山が 南部 信直 の 陣地。

信 直 め。xxxx にらめつけてきた。

その前を ぐるりと 歩いて 二ノ丸への 橋の上。

そこは 日陰になっている。お日さまをさけて 講義をうける。

なで斬りのあったところは「〇〇〇」の近く、など

興味がある 話を きいていたとき。

ゾウさんが 二の丸の 隅っこ方向に 行くのが 見えた。

「戻って」の メールを おくった。

xxxxxxxxxxxx

二の丸の 古碑の 近くで 案内人 

この下の 崖が テレビに 映った ところです、と。

 お城博士の

千田さんが 「すごい」と 言った 場面を 思い出してみる。

そんな急では ないな、 降りてみた。

テレビでみたのと 違う。そんなに 高く 感じられない。

と つぶやいたら 添乗員さんの そばにいた方。

テレビでは 特殊な 撮り方を するので ああなるのです。。。と。

そんなことが できるんですか。

私は 深田堀で 撮った場所の 方が いいな。 (再度)

このほうが いいな、と 思うので 再度 貼り付けた。

これなら 熟練したものでも 登られまい、と 思うのだけれど。

xxxxxxx

どこを どう 歩いたのか 

一人で 来たら 迷子に なってしまう だろう。

絵図を 見ていても いま どこ? 

八戸の 根城より 広く思う。

・本丸 ・桝形虎口 ・空堀 石垣 みんな 大きく 感じる。

2 度 も来たのだが  今回が とっても広く 感じるのは

多分 解説付きだから、、、 だろう。

素人には ありがたい。 

ここから 一戸駅に 戻る。 ツアーは 終わる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑪ 戦国ダンシ  兄弟役の 父 と 子

2018年08月29日 00時02分42秒 | 2018・九戸城ツアー・遠野 

 盛岡 → 九戸 → 遠野 18・8月 

⑪  戦国ダンシ   兄 弟 役 の  父 と 子

  イタ イタ~~ 「 待っていてくれた 」   ↓  

 

発掘は 継続中。 なにが 出る のか。楽しみ、とは 思うが

すでに 骨が でたという場所、に 近い。 撫で切りの跡だったら 怖い。

xxxxxxxxxxxxx

戦国ダンシ お芝居 ? が 終わって 撮影タイム。 

侍の 恰好をした方々と 並んで撮っている方 あり。

それを さらに 私も 撮った。

誰かの 問に 左側の 若者が、「 高校生です! 」と 答えた。 

ご両親は 40代ですね、 と 私も 反応した。

離れたところにいた 年長者が 寄ってきた。

高橋克彦「天を衝く」を 読んだときの メモを 広げた。

先代 信伸には 長男 政 実 (九戸城主) から はじまって 

政則(久慈城主) 正常(伊保内) 政行 実親 康実 

という 子どもがいたこと が 書いてある。 

これは 小説だから ほんとのことは わからない。 さて

 「ブログに 載せていい」 了解は とってきた。

エントランス広場でも 聞いたのだが 再確認のため

上の写真の 左手の 若者に 質問をした。 

この方は 政実の 一番上の 弟 政 則(久慈城主)役。

寄ってきた方は 九戸城主 政 実 役

なんと この 若者の 父 親 だ そうな。

本当は 親子 !!! それでもって 兄と弟 役を していたのだ。

私の発声 「親子の 兄弟ですね」 。

衣装は お母さんであり 奥さん、 が 縫い上げたのだ そうな。

一家総出演。 こういう 家族 理想です。  

 戦国ダンシ の 

バッチを いただいたので 帽子に 付けている。

さて 

・本丸 ・桝形虎口 ・空堀 …… 

案内してもらっているうちに カメラの 電池が 切れた。 

眼には 焼きつけてきた、から よしにしよう。 

では  九戸城は もう 1回 アップする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑩ 再訪 「日本 中世史 終焉の地」  

2018年08月28日 00時15分42秒 | 2018・九戸城ツアー・遠野 

盛岡 → 九戸 → 遠野 18・8月

⑩ 再訪「日本 中世史 終焉の地」

xxxxxxxxxx

 昨年 (2017) 4月16日 付の 新聞に

「続日本100名城」に 九戸城跡

という 記事が 載った。

これまで 2度訪れて 偉大な城跡をみているので 

選定されるのが 遅すぎる、と  そのとき 思ったのだった。

大型バスは ガイドハウス前に 駐車。

九戸氏が 1492年~1501年にかけて築城した、

豊臣秀吉が 全国統一を果たすための 

最後の合戦の舞台とした、日本 中世史 終焉。 その場所。

九戸城の 戦士たち  戦国ダンシ の みなさん

ここで ひとあばれを した。

ツアーの みなさまは、 ガイダンス施設へ。 私は

(下の写真) この方に おねがいして 背中を 撮らせてもらった。

ありがとうございました。。

こんなことしているから 当然 席は 後ろの方しかない。

見えないので、  立って 画面の 写真を 撮る。

一戸から 九戸まで ある 画面 わかりやすい。 

      欠けている文字は 糠。。。「糠部郡」 ↓  だろうな。

左手の 「 門戸の 剃 」。 調べてみたが わからない。

戸は 九戸 の へ だろう か。     さ て 城跡へ

二の丸 搦め手門と かいてあるが 間違いないか 確かめていない。。 

これが 見学コースだろうから、これから 本丸跡に いくのだろう。 

北東北最古といわれる石垣を 見ることが 出来る。

東北が 狙われるのは なぜ?

定説どおり なんだろう か。 考えながら 歩く。

 

私の 名付けた 「お城博士」が 

テレビで「すごい すごい」を 連発した 場所は 

こんなところ ダッタ、ナ。 ( あとで ここではない と 言った人あり )

ここは 深田堀 だった かな???

足が 悪いなら わるいなりに せっせと 歩けばいいのに

考えごとの ほかに 

写真を撮って ときどき メモもするので 遅くなる。

もう 来ることは ないだろう、と 思って

精一杯を やろうとする。

 xxxxxxxx   九戸城址 続く。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑨ 蕎麦かっけの 九戸村・ オドデさまのいる 九戸村

2018年08月27日 09時46分51秒 | 2018・九戸城ツアー・遠野 

盛岡 → 九戸 → 遠野 18・8月

 ⑨ 蕎麦かっけの 九戸村・ オドデさまのいる 九戸村

 

 ふるさと創造館。  九戸村内にあった豪農の民家を移築したもの。

140坪の大きな古民家。  

玄関わきに「いろり」や「かまど」などがあった。

昔のまま残されている、ということだった、火をたいた後 あった、かなぁ。

冠婚葬祭の場として利用された 35畳もの大広間がある、と。

ここで 昼食をとるのだそうな。

庭先に ハマナス が 咲いていた。 実になったのも あった。

13年過ごした 下北 を おもいだした。

名物 蕎麦かっけ、が でた。 

「かっけ」とは、青森県三戸地方、岩手県北部の郷土料理、

    と 聞いたが、26日 県南部の 産直で 

     かっけ の 丼ものを 売っているのを みた  

家庭でそばを作った際に出る 切れ端や 余った部分を 鍋で 煮込む。

その「かけら」という言葉が 「かっけ」と なった、と

前の席の方が 説明してくださった。

岩手県南では 「すいとん」・「はっと」を 食べる、と 言ったら 

わきにいた方が うちでも そうだった、と。 

ばを “のした” 状態にする。 それを 三角に切る。

鍋で 野菜とともに煮て、 「にんにく味噌」を つけて食べる。

蕎麦かっけ ↑ 豆腐の下にあるもの。 もっと 汁を入れる、んだそうな。

(右の写真) 弁当だけでも 食べきれない が

 すこし だけ 食べてみた。

このあとの デザート が

やまなしの シャ-ベット おいしい~~~~。

宮沢賢治の作品「やまなし」を 思い出した.

ゾウさんにも 食べさせたい。 

写真撮りで 外にいる ゾウさんを さがした。

、、、、 そのあと いろんなことが あって

バスに 乗るのが ぎりぎりに なった。

いなくなった人なんか ほっといて 食べてしまえば よかった。

 xxxxxxxxxxx

バス 出発。 すこし行くと 買い物 タイム ?

民話に登場する「オドデさま」。

上半身がフクロウ、下半身が人間の姿をした 怪鳥。

人の心を読んだり 翌日の天気を言い当てたりする

不思議な力を持っていた という。

ドデン、ドデンと 鳴く。 その

ドデ に オ がついて オドデさま に なった、と。

xxxxxxxxx

これから 九戸城址へ 向かう。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑧ 三十三駄の 土を 盛った 首塚

2018年08月26日 00時18分55秒 | 2018・九戸城ツアー・遠野 

盛岡 → 九戸 → 遠野 18・8月

 ⑧ 三十三駄の 土を 盛った 首塚 

アイラべた。 北上山系の最北端、

岩手県の北部に位置する九戸村は、人口約6,500人、面積は134平方キロ、

面積の70%以上が山林原野で占められている、という、

その 山の 中に 九戸政実の 首塚がある。

豊臣秀吉との戦いに敗れた 九戸政實公の首級を 家臣が、

宮城県の三ノ迫(現在の宮城県栗原市)から持ち帰り、

るさとの九戸郡九戸村に 鎮めた そうな。

最後の行の「 三十三駄の土 」 が わからない。 

    「駄」とは なんのことか、 調べた。   

   馬一頭に 背負わされる 荷物の 重量 

   江戸時代の定めで 1駄 は 三十六貫 (135kg)。

   酒は 三斗五升入り(約63L) 2樽を 一駄、1樽分を 片馬、
   醤油は 八升入り8樽を 一駄と言った。(『丸善単位の辞典』より )
135 ㎏ × 33(駄) = 4455 ㎏
   1キログラムは 1000キログラム
   なので 小型トラックよりも 少し小型な 
   1トン トラック で  約 4・5 台 分

中央の 太い木の 左に 塚の 印が ある。この辺に
4、5kgの 土が 盛られたのだろうか。
 
解説者は ここではない、という 説がある、と。 
左手 上方の ピンクの リボンがある あたり だ というので、、
写真を撮ってきた。 
            ここかな。  ↑  ピンク色に 注目。
 
政実 ほか 8名が 斬首されたのは 宮城県 栗原、三迫(さんのはざま)
だいぶ前に 場所など調べて おいた。
いつか 行ける、、、、 だろうか。

戦国時代最後の戦いとして 豊臣秀吉と戦った

英雄、九戸政實公ゆかりの地を 離れる。 そして

xxxxxxxxxxxx

 これから 昼食を とって

 本拠地へ 向かう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑦ 鎌倉時代からの この地の領主の神社

2018年08月25日 00時07分06秒 | 2018・九戸城ツアー・遠野 

盛岡 → 九戸 → 遠野 18・8月

 ⑦ 鎌倉・室町の時代からの この地の領主の神社

九戸村ゆかりの豪族「九戸氏」を 奉っている神社。建は842年。村の総鎮守。

九戸氏 代々は、鎌倉・室町の時代における この地の領主である。

九戸一族が 代々 戦勝を祈願した、という 神社への 入口。

この鳥居を くぐると 長い階段がある、という。

階段が つらい方は こちらへ どうぞ、と 添乗員さん。

私以外にも ゆったりした 右手の道を 選んだ人たちがいた。

山道を 左へ曲がると 

政實神社が あった。創建  平成7年10月30日

階段の 手前の その左側にあった説明板の 文章は 最後に示す。

武将「九戸政実(まさざね)」を

奉る「政実神社(政實神社)」が 建立されている、ことは

調べていたが こんな位置にあるとは……。 

皆様は 私と逆に 政實神社へ 寄ってきたので、

私は 左へ行く。 これが 九戸神社。

九戸神社の 解説は 聞くことができなかった。

以前に 調べたとき、

神社内には 仏像や奉納剣、九戸政実ゆかりの札など、

村指定の文化財が数多く納められている、とは 知っていた。

奥の殿   千木の数は 5本   男神だ。 

皆様は ここの 下の長い階段を 登ったのだ。私も 

ようやく それが 出来るほどに 回復していたのに、

3日ほど前に 横っ腹を 痛めてしまった から

元の木阿弥。 でも まあ。 来られただけで も 吉。

xxxxxxxxxxxx これから 「首塚」へ

ーーーーーーーー 政實神社 ーーーー 

階段の 点前の その左側に 説明板

長い長い 説明を 簡単に 記す。

九戸神社よりは ず===と 新しい  政實神社(北天宮)

祭神 九戸政実公 …… 神号 北天伯振彦命(ほくてんみちふるひこのみこと)
祭日 10月30日(政実 生誕の日)

xxxxxxxx

御創建について
九戸村の生んだ中世の英雄 九戸左近将監源政実公の時から

400年も経た今も なお人々は、公の遺徳を偲び慕う心は強く甦ってきます。
天正19年秋 世にいう九戸の乱において、

…… 略 ……

北方日高に真の勇者、指導者なる神威を以って

諸事の振興、芸術文化、運動スポーツの振興への加護灼かなり。

   平成7年10月30日   政実神社建築委員会

xxxxxxxxxxxx    以 上 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑥ 使者になった 薩天は 永鷲大和尚 か

2018年08月24日 00時03分56秒 | 2018・九戸城ツアー・遠野 

盛岡 → 九戸 → 遠野 18・8月

⑥ 降伏の使者になった 薩天和尚は 永鷲大和尚か

2日ほど前の 洪水のニュースに 九戸村の名前が 何度も出ていた。

長興寺 ここが 九戸村。 

お城は どっちの方向か 聞いたら

二戸市の方向を 指さして ず~~~と あっち、と。

そうだった。 二戸市にあるのが 九戸の城 だ。

一戸 二戸 三戸……と 戸(へ)が ある 糠部。

四戸城 五戸は 城あったかな。 六戸 七戸 八戸(根城) 九戸城と

これを 書いていると 肝心のところへいけない、から いつか。

xxxxxxxxxxxx

九戸氏の先祖を弔う菩提寺 長 興 寺  1504年 建立らしい。

門の 左手にある イチョウ は【公孫樹】と 呼ばれている。

この 大木は 九戸村指定文化財 !

高さ32mも あるそうな。  

このイチョウ、九戸政実が 出陣の際に植えた

と 伝えられている、と。 大樹 だから

秋は、庭が 黄金色のじゅうたんを 敷いたようになるでしょう。

                       【公孫樹】 ↑ 看板

本堂に入る。         九曜紋  ↑

『曜』は『星』を意味し、真ん中は 北極星であると言う説がある。 

九」は ?

この寺には 政実の父 九戸氏 23代      ↑

信仲の 位牌が残されている、と いう。  これだろうか。 

解説者の声 きこえず。確かめたいが 取り巻きが 沢山なので 断念。

xxxxxxxxx

本堂の 外の 木の階段を降りるには 誰もいない方が 安心。

これは良し、と ゆっくり 降りた。

左手に 藤の木の 盆栽。  ↓   面白い のび方をしていた。

     大切なことを 忘れていた。

敵味方 大勢が 亡くなった 九戸の 戦いの 終焉を 

決定づけたのは  長興寺住職の 薩 天 和尚。「天を衝く」

将兵の命は 助ける、を 提示したのは 

豊臣方の だれだったのか、 井伊直政 ???

も一度 本を 読まなくちゃ。

xxxxxx

この 薩 天 和尚。

今日の 解説者は この寺には そいう名前の 住職は いなかった、

たしか 言った。

【長興寺歴住墓誌】には 

27世までの和尚の名が連なっているが、

 4世にあたる 永鷲大和尚(えいしゅうだいおしょう)が

政実 に 文武(学問と武芸の道)を 教えた方だそうな。

この方を 小説では 薩 天 和 尚 としたのかもしれない。 

 xxxxxxxxxxx  ついでに

 

九戸城の おわり を 書いておく。。。 

包囲軍は 3万とも 6万とも 10万人ともいわれ、
( 15万 という 説もある )

対する 九戸勢は 5千人。

圧倒的な軍勢差を尻目に 討伐軍は 苦戦を強いられた。

10日程の攻城戦で物資の補給も困難になりつつあった。

そのため討伐軍の井伊直政は一計を案じる。

政実と懇意にしている 九戸氏の菩提寺である

長興寺住職の薩天和尚を 使者として

将兵の命は助ける事を条件として提示し、降伏を促した。

政実はそれを承諾し、弟の実親を除く 7人の将を引きつれ剃髪して降伏した。

しかしその約束は反故にされ、

政実ら8名の将を含む降伏した150人は

宮城県栗原郡三迫で斬首された。

城に残った兵を含む男女らは 

二ノ丸に押し込まれて火をかけられ、皆殺しにされた、と。

xxxxxxxxxx

約束は 守るもんでしょうに。なんてことだ。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑤ 感動 ・天を衝く ・ 冬を待つ城 …… 

2018年08月23日 00時26分51秒 | 2018・九戸城ツアー・遠野 

盛岡 → 九戸 → 遠野 18・8月

⑤ 感動 ・天を衝く ・ 冬を待つ城 …… 

xxxxxxxxxxx  長興寺 休んで

  先に 姉帯城探訪で 書き忘れたこと を。 

案内人の方 川久保橋の上で (だったかな)

山の木の葉が なくなったころに 来てください。

ここからでも 台地が 見えます。そして 

崩壊したところは 修理するでしょうから、

廓にいくことも できるでしょう、と 言った。

  秋 再訪出来たら どんなに いいか なぁ。

xxxxxxxxxxx  ついでに

ネット検索で 姉帯城の 縄張りを 見た。

西の廓 並んで 東の廓が あることを 知った。

西の廓は 公園化されている。 

   得意の「想像」を やる。

   その 廓に こもって 作戦を 練る人たち。

   取り囲んで ワイワイ する 人々。 

xxxxxxxxx 

2001年 5月 …… 15年前に 九戸城跡に 行った。

九戸政実を知った。  そもそも は 縄文時代の

鼻曲がり土面の 発掘された場所を 観たかったからだ。

鼻が 奇妙に曲がっているお面が 出土した場所を 探したかった。

鼻 曲 り 土 面 

鼻曲り土面(国重要文化財) これが 蒔前遺跡から 出土した。

蒔前遺跡は 岩手県北 一戸町にある。

それで ついでに 城跡に 寄ったのだった。

(この旅を 書き終えたら、 アルバムを みながら それを 書く) 

xxxxxxxx 

九戸城に 興味を 持ってきたのは

15年前の遺跡探訪のついでに 城跡に 行った から…… だけでは ない。

ず~~~~と 経って 2016年 5 月

高橋克彦の「天を 衝く」全3巻 を よんだから、だ。

xxxxxxxxx

「炎立つ」「火怨」に つづく、
陸奥の男たちの熱き魂を描いた 歴史巨編「三部作」。

高橋克彦「 天を 衝く 」  あらすじ

【第1巻】

織田信長が天下布武を掲げた頃、陸奥の南部家では 内紛が続いていた。

新たな時代を予見する九戸党の棟梁・政実は、ついに宗家を見切った。

戦の天才「北の鬼」九戸政実が、武者揃いの一族郎党を束ねていく。

【第2巻】

南部家棟梁が   2代 続けて怪死する。
「北の鬼」九戸政実は、南に目を向けながらも、
南部一族内の権謀術数が蠢く陸奥に縛られていた

織田信長が殺され、伊達政宗が 台頭していた。
天下人となった豊臣秀吉は、二十万の兵を率いて東へ進軍をせねばならなかった。

【第3巻】

目前に迫る15万の 豊臣秀吉軍。 日本中がひれ伏した敵に、
わずか 5千の兵で 九戸政実は 歯向かう。
策を尽くし、鍛えた武力で敵を翻弄する九戸党
誇りをかけた最期の戦い を 

を 描く。。。  ***************


九戸政実に 関わる「天を衝く」をよんで 

そのあとに 同じ 九戸政実を題材にした

安倍 龍太郎 「冬を待つ城」も 読んだ。簡単に記す。 

天下統一の総仕上げに、奥州最北端の九戸城を囲んだ秀吉軍、は 兵力なんと15万。

奥州仕置きの 陰のプランナー 石田三成の真意を逸早く察知した城主・政実は、

九戸家四兄弟を纏めあげ、地の利を生かして次々と策略を凝らした。

あとは包囲軍が 雪に閉ざされるのを待つのみ!

 xxxxxxxxxxxxxxx
たった 2年前に 読んだ 3冊 + 1冊
忘れていることが 多い。
 
これから 行く 「長興寺」の 和尚のことも しらべなくちゃ。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

④ 九戸政実の乱。落城した姉帯氏の居城

2018年08月22日 00時09分18秒 | 2018・九戸城ツアー・遠野 

盛岡 → 九戸 → 遠野 18・8月

④ 九戸政実の乱・ 前哨戦で 落城した姉帯氏の居城

ホテルから 開運橋を 渡って 盛岡駅へ

集合は 7時15分。  30分前に 着いた。

(多分) 誰も 来ていない。 添乗員さん も。

催行最小人数は 15人と なっていた が さて。

盛岡駅から 何人乗ったのか わからなかった。

一戸駅に 集合したら 大型バスが いっぱいだった。

   あとで 添乗員さんと 話す機会があった。

   人気のある ツアーなのだそうな。

台風一過。これ以上がない 好天のなか、山城の 姉帯城へ 向かう。

ここは 姉帯城(左手の 山)が 見える 馬淵川の 橋の上。

TVの 報道で 洪水の状態を見ていた。 

すこし 水は 引いたように 思う。

説明を受ける。

山城へいく道は このたびの 台風で 崩壊した箇所がある。

残念ながら 行くことができない、と。

解説を メモしていたら 地元の方が よって来た。

端っこにいたので、ワタシ ご挨拶をしたら、話しかけきた。

「道路は きれいになっているが うちの中は まだ 土砂だらけ」。。。

と 言っている、ようだ。

解説を 聞きたい 私は 気持ち 散漫。 メモは 出来なかった。

解説者の 話を聞き 質問をしていた方が

「城に行きたい。 崩壊箇所手前まででも 行きたい」となった。

行けるところまで 歩くことになった。そうでなくちゃ・・・

姉帯城は 九戸南部氏の一族・姉帯氏の居城。

姉帯氏は 南部氏16代 助政の子息が 姉帯小次郎を称したのが始まり。

姉帯の地に 500石 の他、 飯岡(盛岡市)に 1,000石の領地。

九戸政実の祖父である九戸修理信実、

その弟である 兼実 が 姉帯蔵人を 名乗って 姉帯氏を継いだ。

     姉帯城 ↑ 入口 右へ曲がる。

天正19年(1591)

南部信直の「九戸政実反逆」の 訴えにより

豊臣秀吉は 九戸氏討伐の軍を差し向けた。

当時の姉帯城主は 姉帯大学兼興で、

九戸城攻撃に向かう 豊臣勢を迎え撃つため

一族郎党や 近隣の諸豪族らと共に 姉帯城に 籠城した。

そして 前哨戦で 落城してしまう。

姉帯氏の居城に 近づいている。

ここを すこし 行ったあたりで みなさま 戻ってきた。 

崩壊したところまででも いいから 見たかった ナ。

追いつけないもんな。。私の足では

 → こっちへ 行くと

さっきの橋があるのだが その手前が 硅化木地帯である。

            ( 城とは かかわりない が )

バス駐車していたところは 停留所 だった。

「 侍 村 」とある。

バス路線の 北側が 城のある 川久保。

道を 隔てた 南方が さむらいむら。。。

  姉帯一族の意地を みるような 名称だ。 

 バスの中から。

山ん中に 住んでいる私には 山は 珍しくない。

毎日 見てる。 …が ここの 緑は また 格別。

   道が 緑の山に ぴったり くっついている。

  これから 長興寺へ 向かう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

③ 百均で アイデアを 考える…… こうなる

2018年08月21日 00時25分29秒 | 2018・九戸城ツアー・遠野 

盛岡 → 九戸 → 遠野

③ 「見立ての世界」 百均で アイデアを 考える…… こうなる

xxxxxxxxxx

このポスターの 絵が     新パン線

 

2017年 NHKの連続テレビ小説「ひよっこ」で

タイトルバックを 担当した、という 新聞記事を 読んだ。

ちょうど 盛岡へ 行くから ……。

xxxxxxxxxxx

今回の 旅は 準備不足の割には 盛りだくさんになってしまった。

最初の日は、マリオスで 「田中達也 見立ての世界」を 見る。

題の付け方が 新 鮮 !!

SNS に使えると いうことは ブログ も OK だろう。

カメラが 光ったので 受付へ 戻って

フラッシュが 使えないように なおしていただいた。

ありがとうございました。

 これが 「ひよっこ」の タイトル。

(下) 百科辞典を 見立てる、と こうなる。 

 

辞典を 人工壁にして 付箋を 足場にして 登る スポーツ。 ボルダリング ?

(上) 今夜は ここに泊めて クリップ ( ください? )

上 「ミニチュアライフ」だったかな?  ゾウ だぞ~~~ キリン だぞ~。

 

ピッピ ♪ いっそげ ♪ ピッピ ♪ いっそげ ♪  (上)

 

題 忘れた。これも  「新パン線」かな。

2 歳 ぐらいの男の子。

パン の 列車~( 後方 左手 )が 動く と きゃぁ きゃぁ。

一周して 動かなくなる と 足を ばたばた。  

だっこしている おかあさん。

パンの列車が 動き出すまで、静かにさせようと ヒヤヒヤ。

 

これも 面白い。 「100人乗っても大丈夫」って  なんだろう。

そうか ノアの方舟 か。

xxxxxxx

いっぱい ありすぎる。選ぶ のが 大変だった。

変わった物ではない。どこにもある 身の回りのもの ばかり。

これが 楽しいものに 変わる。   作者

百均に 行くと 良い アイデア が 生まれるそうな。

固定観念にしばられやすい 私には 思いつかないもの ばかり。

xxxxxxxxxxx

マリオス、ここは 盛岡 西口の ビル。 昼食を とって 

隣の 図書館にいく。 読みたい 本を 見つけた。

① 九戸戦始末記 北斗英雄伝 ・ 1~5巻

② えみしの城柵 アテルイの遺伝子 佐藤昭浩 1500円

xxxxxx ホテルまで 歩く。 

ガイドには 5分 と あったから 15分 かかる かな。

 

ホテルの部屋は 多分 最上階。10階。 

夜 開運橋の ライトアップを 見た。。

明日 18日は 5っ時半 起き。   では  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

② わたしの 旅 はじまる

2018年08月20日 16時20分44秒 | 2018・九戸城ツアー・遠野 

盛岡 → 九戸 → 遠野 

②  私の 旅 はじまる

8月18日 「旅する南部塾」に 参加するには

17日と 18日 出発地の 盛岡に 宿泊するしかない。

宿も ツアー主催者に とってもらっている。

準備 半分のうちに 

盛岡の 北の方向に 台風がくる、という 報道。 

ちょっとだけ 数日前に 痛めた 横っ腹ひ 気がいって 

ツアーが 中止になる と いいな、と 思ったりもした。

xxxxxx

NHKの 画面には 

18日に行く予定になっている 九戸村 とか 一戸とか 

が 切れ目なく 流れる。 

気候が変わらないか、と 気になって 眠れない。

資料は 準備したが、 旅の支度をする気は 起らない。

テレビ 見ようが 見まいが 洪水は 来て、そして 去るのに。

わかっているが 眠れない。

xxxxxxxxxx

16日 電話。 完全 催行 だ と。

テレビからも 九戸は 消えていた。それから 衣類などの 準備。

xxxxxxxxxx   

夜 横腹は 痛んだままだが、盛岡へ 行く。列車に乗る。 

最初決めた スケジュールは 最初の日は 是川縄文館だった。

しかし 八戸も 被害は でていたので 中止。 

盛岡で「見立ての世界」を 見る。

では また

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする