不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ゾウさんと暮らす

85歳の 夫ゾウさんとの
二人暮らし。 わたし 82歳。  

文字のない時代 北海道・北東北の遺産

2017年12月04日 16時05分50秒 | 2017北の縄文を歩くツアー

12月3日

昨日 縄文フォーラムの ために 盛岡へ行った。

xxxxxxxxxxxx

11月30日(木) 車検の日。

出がけ チラリと見た 新聞。 あれ 縄文だぁ!!

車に 持ちこんで じっくり 読んだ。 

どうするか ナ。 行きたいな。

いろいろ 出かける用事を 増やすから

片付けが さっぱり 進まない。 

しかし、これから ホリデーパスを 買うのに 

ちょうど 良いところ、駅近くの 図書館へも 行くのだ。

隣の ゾウさん。 

俺も 行ってやる ゾ~~、と のたまう。

  いいえ 結構です。自分が いきたい のだから 

  それをいうなら 「オレも 連れてって くれ」でしょ。

ゾウさんに 連れていってもらった 憶えはない。

(さらに言えば) 足を悪くしてから だって、

自分でスケジュールを 組んで 調べものをして

出かけている。

なんの 準備もなく、ついてくるのは 

ゾウさん あなた、でしょ。

xxxxxxxxxxxxx

迷ったが、図書館へ行く前に 駅へ向かって 

日曜日の 切符を 買ってしまった。

図書館の 入口に 着いた。 

チラシが あった。

ここがすごい! 北海道・北東北の 縄文遺跡群

はいはい 行きます よ。

心配は お天気だ。 盛岡は もう 雪が 来ているはず。

xxxxx 

さて 3日は  雪ならぬ 雨の予報。 傘を持つ。

でんでんむしの バス 城の 方向へ行くのは 右周りなのに

ゾウさん こっちだ、と。 

そうだったかな、と 思ってしまって 左まわり へ。

場所が 分からなくなった。

お日さまが でていないので、ますます 方向が わからない。

会場近くの いつもの ホテルを ようやく 見つけた。

早めの 昼食。

そして 会場 1番乗り。

「ここがすごい! 北海道・北東北の 縄文遺跡群」

世界遺産登録のための 行事。

一番多い 青森県関係者の 「報告」が ないの が

寂しい。物足りない。

北海道の 「入江・高砂」は 10月に 行った。

二人目の報告「伊勢堂岱」は 熊がでるというので

今年度も あきらめたところ。 興味がわく。

岩手の「御所野」は 何度も行った。

最後の 岩手県文化部長の報告

で 「文字のない時代の 世界遺産は 少ない。

北海道・北東北の 縄文遺跡群の 登録は 意義がある」と。

2部が 終わった。 4時すこしまえ 

遠方の 私たちは アンケートをだして「退去」する。

  以降 雨の 帰り道については また 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26・・ 駅の売店の女性の シエシエ 

2017年11月22日 11時25分57秒 | 2017北の縄文を歩くツアー

北の縄文 ・・・ 付録

26・ 駅の売店の女性の シエシエ

xxxxxxxxxxxxxx

えこりん村から 無料バスで、恵庭駅。

そこから どこの駅で 乗り換えた のだったかなぁ。

飛行場の近くだった、が。  南千歳駅 ?

たった 1月前のことなのに 忘れている。

xxxxxxxx

この 駅の コンビニ ?

(いまも キオスク という のかな) 

夕飯を 買おうと 列に 並んだ。

駅弁を 売っている おばさんが 対応しているのは

若い女性。 その 2人に 向かって

なんか 訳が分からない 言葉を 発している。

最後が シエシエ だったので 

相手は 中国人 なのか な ?

驚いたのは この おばさん 

なめらかぁ〜に 「シエシエ」と 発音したのだ。

xxxxxxx

シェ シェ ではなく シエシエ。

「エ」が 小ちゃい「エ」ではなく シ・エ・シ・エ。

と キチンと発音するのだ、と いつか きいたような。

私よりは 若い が うんと 若くはない 女性が

中国語の 会話が できるということ。

講習を 受けているのだろう が

飛行場近くの駅の 人は、 たいしたもんだなぁ、

と 感心しながら うえの 待合室に 戻ろうと

エスカレーター上に 乗った。

おおきな 鞄を持った 人たち。

日本語ではない 大ききな 話し声。

上から 下の 人との会話

アブナイ よ と 思いながら 

挟まれて 登った。

待合室に 入った。 ゾウさんは 居眠りしている。

そこに 座っていた人たちも 

半分以上が 外国人に 思われる。

顔つきから 中国の人のように 思う が。

この人たち

ささやき声というのは 出すことが できないの かな。

そういう 文化の国の人なのか。

まさか ゾウさんのように 難聴 なのか?

そんなはずは ない ナ。 

若い人、子どもまで 大声だ。

公衆のなかにいるという 意識は ないようだ。

聞きたくなくとも 入ってくる。

日本人と 思われる人たちは 小さくなっている。

飛行場の 近くの駅は こんなもんなのかな。

xxxxxxxxxx びっくりした ぁ。 xxxx

これで 旅の 話は おわるの かも。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25 仙台藩白老陣屋は 広かった

2017年11月20日 00時33分19秒 | 2017北の縄文を歩くツアー

北の縄文を 歩く ・・・・ 付録

25 仙台藩白老陣屋 は 広かった

xxxxxxxxxxxx

昨年 「三好監物」を 知ってから

いろいろ 調べていた。

元陣屋 2代目の 御備頭・三好監物の 曾々孫である 

仙台市の 三好彰医師 は 白老の 小中学校の 

耳鼻咽喉科健診を 現在も 行っている、という記事。

その 三好彰さんが 

マンガ「三好監物物語」を 出版した、とあった。

 三好監物物語

資料館に 電話したの だったかな。手紙だったかな。

上のような カラーではないが、冊子が 届いた。

漫画 だから 私にも 分かりやすい。

お礼状 そこに「いつか 伺いたい」を 付け加えた。

xxxxxxxxxxx その いつか xxxxxxxx

仙台藩士は ここまで 1~2ケ月も かかって、たどりついた。

2年ほどかけて 要害を つくりあげた。 

白老陣屋の中に「塩竃神社」「愛宕神社」などがあるという。

塩竃神社の 坂の 手前まで 資料館の方に 案内していただいた。

あの時代の 大きな うねりの中で、ご苦労した方々を、思う。

内曲輪 と 外曲輪とを 開いた ご苦労が しのばれる。

広い 陣屋だった。

 

土塁が 残っている。


基礎石 が ある。

想像する。ここで 警備に あたった 人たちが

業務をしていた さま を……。

曲輪を 出ると 説明板が あった。

そこでさえも 広い敷地。

xxxxxxxxxxxxx

この陣屋は、

戊辰戦争から続く 函館戦争の後まで維持されていた。

仙台藩が維持する白老陣屋に対し

政府軍が 攻撃をかけるとの 情報が 入る。

守備していた藩士たちは 仙台に 帰ることになった。

情報が 遅れてきた 白老の藩士たちは

この地を 追われるようにして

小樽より 海路をとり、仙台まで戻った、という。

こちらも ご苦労だった、と 思うが

ひとり陣屋へ 残った上司の 悲壮な人生の終わりを 私は

語ることが できない。

xxxxxxxxx

その後の明治時代、 

仙台藩の 白石・亘理などから 移住をした人たちがいた。 

現在の 札幌白石区や 登別市・伊達市 などの

基礎を築いた、という風に 聞いた。 

  

    右手に さっきの 説明板がある。

上の写真・ 中央付近 長くのびる 緑の台地に そって 

現在の 道がある。 左へ行けば 白老駅。  

右手に 行ってみた。

小さいが 「墓地」の 案内版を 見つけた。

だれに 聞かなくとも 墓地へ 行けたことになる。

すぐ そこだったのだ。

xxxxxxxxxxx

時間を 約束した タクシーが 来た。

白老駅に着く 

ここから 札幌駅。 そして ホテル。

そして 先に書いた「北の縄文を歩く」 1 に 話は つながる。

仙台藩の 陣屋を つくったのが

岩手県南部に 屋敷を持っていたという 三好監物。 

その足跡を 知りたくて、

仙台藩の 地域に すんでいる 私は

その 白老陣屋跡へ 寄る 予定を 組んだのだった。 

時間 足りなかった。

xxxxxxxx 

白老陣屋跡が 2017年 10月 13日(金)。

北の 縄文ツアーは 10月 14日(土)

 15日(日)  そして 16日(月)は

ゾウさんのための えこりん村。

あとは 帰り道のはなし ……。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24 北海道を思い出すだろう 雪がふれば 

2017年11月19日 13時07分14秒 | 2017北の縄文を歩くツアー

冬がきたな、と 思うとき。

外出のとき 手に冷たさを 感じはじめて、

それから 白いものが

花弁のように パラついてきた とき。

今朝 その雪が 降ってきた。

パソコンを 打つ手が かじかむ。

急いで ストーブを 焚いた。

岩手県南部の ここより 早くに

真っ白の世界になっていくであろう「北海道」

その物語を 書くのも もう少しで 終わる。

xxxxxxxxxxx
北の縄文を歩く ・・・ 余談

24 ・・・北海道を 思い出すだろう 雪が降れば

タクシーは 資料館についた。

 

安政4(1857)年、御備頭 ( おんそなえがしら ? )

として 白老元陣屋に 着任した (現)岩手県南部の

三好監物さまの 歴史を知るために 私は ここへ、

この 資料館に きたのだ。

仙台藩の 家紋 竹に雀 が たくさん 立ててある。

入ると すぐ 映像が 流れた。

いろんな 資料で 知った気になっていた。が

録画を みると さらに よく わかる。


      中央 三好監物さま

(上)故郷の 藤沢の 黄海の こと。

xxxxxxx

江戸に留学したり、藩主上洛に従い 京都に上ったり。

しかし、自分の信念を貫く 言論で 

井伊直弼の怒りを買い 一時幽閉される。

藩が 勤王派と佐幕派に 分かれたときは

尊王攘夷を 唱える。

藩内で 多数派を占める 佐幕派から 疎んじられた

不遇の時代もある。

ついには、会津藩討伐の勅命を受け入れるべし、

と 主張したため、任を解かれる。

藩内の勤王派粛清が行われる。

監物にも 官軍との内通の疑いが およぶ。

自決。明治元(1868)年8月15日、享年 53歳。

辞世の句は

生き帰り死にかはりても 国を思ふ赤き心の色は変らじ

会津藩と幕府を見放した、と される監物。

北方警備や江戸・京都で培った見識が あるために

日本国を 慮っての行動だった、と いわれる。

xxxxxxxxxxxx

岩倉具視が 亡くなったあとの 監物に 送ったもの。

監物さまは 多くの維新志士 同様、

靖国神社に 合祀された。  続く


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23 故郷へ 帰ること 叶わなかった 人たち

2017年11月18日 00時13分26秒 | 2017北の縄文を歩くツアー

北の縄文を 歩く ・・・・・ 番 外

22 故郷へ 帰ること かなわなかった 人たち 

xxxxxxxxxxxxxx

陣屋跡は、白老駅から 少し離れた所にある。

調べでは 「バスは 出ていない」と なっていた。。

白老駅で 聞いたが やはり「なし」だった。

タクシーは たしか 駅前に 2台ほど いた。

先に、仙台藩士の 墓地に 行くことにした。

運転手に 墓地へ と 頼んだ。 横道を入ったが

場所を 知らなかった。 うろうろ めぐって

結局は 私が 民家の インターホンを 押す羽目になった。

「畑のヘリを めぐって 行けば 着けます」

 「あの木のあたりです」

畑のわきの道で タクシー 待ってもらって

二人 歩いた。   見つけた。  陣屋跡から 

そんなに 離れていない ことが あとで 分かった。

ネット検索で とった

デフォルメ された 地図では 距離がつかめない。

白老の陣屋には 常時100名程度の 仙台藩士が 

常住していた そうな。 150名というときもあった、と。

12年間 この地を 守った 仙台藩士の中で

故郷を遠く離れた 厳寒の地で 眠ることになったのは、23人。

主な 死亡原因は なんだったかな。

野菜不足による  ?  なんか だった が

資料を 紛失したので  正確には わからない。

見つかったら 書きこむことにする

ひとり ひとり 拝んで

また タクシーに乗って 資料館 入口へ 向かう。

うろうろしていて タクシ―代 2000円近く かかってしまった。

そのあとで 思ったこと。

迷わずに 資料館へ 行けば 良かった のだ。

xxxx。 そして

墓地の 場所を 聞いておいて

陣屋跡を 見学しながら 門の 方向へ、

そして 道を挟んだ 森の中の 墓地へ 行けば、、、

時間も 無駄にならなかった。 

標識は 小さなものだった、が 「歩き」 ならば 

絵図は 持っていたのだから 見つけることが できただろう

教訓

知らないところで タクシーを 頼むときは

先に その場所を 知っている か どうか 聞く

に 限る。そして

知っている 運転手さんを 紹介してもらうこと。

でも 運転手が そこを 知らない と 

はっきり 言ってくれる もんだろうか。疑問。

xxxxxxxx 別のとき、 

運転手さん。

知らないなぁ、と言いながら

事務所へ 電話して ナビしてもらって 連れていってくれた。

ぐるぐる回りはしなかった。

私は 観光客が わんさと 行くところには 行かない。

それが 災いするのだ。

今夜は ここまで 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22  監物は 神さまに なっていたのだった

2017年11月17日 00時09分30秒 | 2017北の縄文を歩くツアー

北の縄文を 歩く … 番 外

22 監物は 神様に なっていたのだった

( 白老の 陣屋跡の 話に 入る前に)

xxxxxxxxxx

三好監物のことを 知りたくて 藤沢へ 行ったのは

昨年、  2016年9月30日 だった。

北上川に 沿って 南下すると 思っていた場所に

見つかった。  上の写真が 居宅 周辺 。

藩政時代の井戸跡の 碑を 見つけた。

この 上の方の家が 監物さまの お宅なんだろう。

そこから 右手へ すこし行くと  

墓への道の 標柱。

斎苑入口の 右手のが 三好監物墓道 の 印。

すこし 行ったところ、左手 空地に 車をおいて 

墓の間の 坂を 登った。

うん。 きつい。 

道があって ないようなところを 歩いた。

やっと着いたのだった、が。

この 標柱を 見つけなければ

楽に たどりつく 道が 見つかった はずだ。

どうして ?

お寺さんの 都合 かな ?

  ?

これが 三好監物 墓碑 ?

塔婆も あったから 間違いない。

xxxxxxxxxxx

戻ってきて わかったこと。 

上の 井戸跡の 写真の 右手の 小道を 行けば 

すんなり ここ(下の写真)着いた、ということ。

何度も 言うが

そうだったら 楽に 行ける道 だった のだ。

の墓地 の 上に ある 赤い屋根が、三好神社。 

xxxxxxxxxxxxxx

今回は 岩手の 居宅の 案内を 再度。

(  わたし まだ 疲れが とれないようだ ) 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21 北方警備が あった 時代  

2017年11月15日 00時05分47秒 | 2017北の縄文を歩くツアー

北の縄文を歩く 番 外

21 北方 警備が あった 時代

長く「北の縄文を歩く」を 休んでしまって すみません。

また はじめます。

xxxxxxxxxx

三好監物という 名前を 知ったのは 

仙台藩「戊辰戦争」関わりの本を読んだときから……。

藩主・伊達慶邦のブレーンのひとりだった、と 知る。

その後(現在の岩手県南部)藤沢町 黄海に 居宅がある、

と わかったので ゾウさんと一緒に 北上川に 沿って

車を 走らせた。目途には 居宅があった。

それから 山手の方向にある、という墓地へ。 

すこし きつい坂を 登った。三好神社となったいた。

あら、あら、神様 だって !!

 xxxxx

その 三好監物が 開いた「白老陣屋跡」へ行くために

白老駅に 降りたった。

そこから タクシーで 目的の 墓参り 

故郷から 遠く離れた地で 亡くなってしまった

人たちの 墓に 行く。↓ この木のあたり。

( どうも 疲れているようだ。 今日はここまで )

xxxxxxx

申し訳ないので、 三好監物の略歴を 貼っておく。

xxxxxxxxxxx

三好清房 (みよしきよふさ)。通称は 監物(けんもつ)。

幼名・武三郎。 字・顕民。 容号・閑斎。

文化12年(1815年)生 ~ 慶応4815日(1868930日)歿。

江戸時代後期(幕末) 仙台藩の重臣となった。

父は 中級武士 三好清明、母は 菅生助六の娘・もと。

安政2年(1855年)に 出入司兼公義使に抜擢されて 

藩主・伊達慶邦のブレーンのひとりとなった。

江戸幕府より 仙台藩に 蝦夷地警護の命令が下されると、

その任務を担当する責任者となる。

安政6年(1859年)蝦夷地警護で 失態があった

として 閉門に処された。 

文久2年(1862年)に 復帰して 若年寄格に 昇格する。 

但木土佐ら 佐幕派を支持した 監物は 

遠藤允信ら 尊王攘夷派と 対立して、藩内に政争を起こす。

大政奉還に際しては 仙台藩の軍勢を率いて上洛し、

時代の流れを見て 新政府に帰順した上で帰国する。

xxxxxxxxxxxx ついでに

三好家の 甲冑 は 岩手県 一関市指定有形文化財になっている。 

甲冑は、紺糸威桶側胴具足(こんいとおどし おけがわどう ぐそく)

といわれるもので、江戸時代末期の作と 考えられている。

三好家家紋の 三階菱を打ち、

兜、頬当、胴、草摺、籠 手、袖、佩盾の一式がそろっている。

眉庇、吹返、胸板、脇板、佩盾に小桜革を用いて いること。

家地(甲冑の裏および下地に張り付ける布) が

いずれも紺地雲巻龍金襴である。

藤沢町黄海の 居館に保管されていた。

現在の所在地は  藤沢町藤沢字仁郷(藤沢公民館)。

以上 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20 北海道 は あたりまえだが 遠かった

2017年11月05日 16時33分30秒 | 2017北の縄文を歩くツアー

北の縄文を歩く

20 北海道は あたりまえだが 遠かった 

xxxxxxx 北海道新幹線 の 終りの駅

北斗駅で 札幌行き に 乗り換える。 

 

 xxxxxxxxx

平泉を「世界遺産」に、と さわいでいたころ

東北と 北海道の 縄文遺跡 も 遺産登録を

受けようとしている、ことを 知った。 

東北は まあまあ みているが 北海道の縄文遺跡は

名前を すこし しっている だけ だった。

北海道 行きたい と 思ったが 

車で 行くのは 無理。 列車を 乗り継いで 

遺跡を 探す。バスがなければ、 タクシー。

これは 大変な 労力と お金が かかる。

東京発のが あった。ここから 羽田へ 行って?

xxxxxxx

地元発の ツアーを 見つけるまで ずいぶん かかった。

2日間の ツアー 申し込んでから 切符を 手配。

ツアー前後の 宿を とる。

そして ここに来た。 

登別でも 乗り換える。 駅前で 昼食。

「白老」駅で 降りて …… 陣屋跡は マダ だ。遠い~~~。

xxxxxxxxxxxxx

北の 縄文を歩く。。。頑張って書いた。 

もう少しで 終わるのだが 調べもの に 疲れた。

この項も 含めて、しばらくは 

ぷらぷら 書くことにしましょ。   では


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19 えこりん村 シモッチャッタ はなし

2017年11月04日 14時13分34秒 | 2017北の縄文を歩くツアー

北の縄文を歩く 番 外 

19  えこりん村 シモッチャッタ はなし

xxxxxxxxxxxxx

 また バスに乗せてもらって 別区域の「銀河庭園」へ。

有料。 65歳以上は 1000円 だった。

入口では わからないが 

すこし すすむと 広さを 実感できる。 

3人の女性が 花の手入れをしていた。

   このダリア、昨日の朝 シモッ チャッテ……

   前は とっても きれいだったんですよ,

と 申し訳なさそうに おっしゃる。

 シモッチャッタ は 方言ではないだろう ナ。

  霜が 降った、それで 霜に やられた

  それで こうなっちゃった …… って ことか。

  

花を 愛していることを 感じられる言葉だった。

大事に 花の世話をしていることが わかって うれしい。

花のしおれ具合からでも 大きさは わかる。

しおれる それも 自然の なせるわざ。

「想像しますからぁ。。。 大丈夫 わかります」 と 応えておいた。 

xxxxxxxxxxx

その あと 池の汚れを 除いている 人にも逢う。 

水面が 青緑色になってる。

 水道が 故障していて 水が 流れなかった。

 それで 〇〇〇が 大発生したんだ、

と 言い訳している。

主語が 聞き取れなかったが 

 あおこ (青粉)だと わたしでも わかる。 

あおこ が 水面を 覆い尽くしたら 

水草に 影響を 及ぼすのだろう、な。

xxxxxxxx

すこし 行ったところに トイレが 見えた。

洋式、あるかな、と 不安ななるような 古びた 外観だった。

ところが=====

とっても 素敵な トイレだった。 ありがたい。

ゾウさんは 写真撮りに 夢中。

やっと会えた。

ちょっと 休んだほうが いいだろう、と 判断した。

小さな カフェを見つけていた ので 連れていった。

ゾウさんのために コーヒーを 頼んだ。

その時間が もったいない、というように 

急いで 飲んで 行ってしまった。

 トイレの場所 教えておいた。 

xxxxxxxxxxx

剪定など 植物の手入れを している人たちの 数 

入場者より 多いように 思うほどで 

そろそろ 店じまいの 時期なのかな 、と 思った。

ちょっと 哀しいな、と 

思っていたら 「レストラン」は 混んでいた。

昼時だから、みなさん ここへきていたんです ネ。

北海道に こんな 素敵な 花園が ある。

恵庭「えこりん村」 見つけられて、 良かった~~~。

 ゾウさんは こんなことは ブログに 書かない。

  せっせと 花の 写真を だしてきた。。毎日 毎日。

また 無料バスに 乗って 恵庭駅へ 戻った。

あとは 乗り継ぎ 乗り継ぎ、で 岩手の我が家へ。

いつものことだが「 最後の 旅 」が 

無事にすんだ ことを 喜ぶ。

それにしても ゾウさんは 居なくなる。

「今度のときは。。。 私の 視線の 中に いてくれ~~~」

もう~~ と 牛になって、ゾウさんに 言った。

本当に 最後    ?  の旅 ? 

xxxxxxxxxxxxxx

次は 最初の日の 私の希望地

白老の 「陣屋跡」を 記すつもり……。 では


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18 えこりん村 ・・・ トマト とんでもない 世界一 

2017年11月03日 00時10分02秒 | 2017北の縄文を歩くツアー

北の縄文を歩く 番 外 

18 えこりん村 ・トマト、とんでもない 世界一 

xxxxxxxxxxxxx

スケジュール を 考えたときのこと

北海道に 到着した日の 午後は 

伊達藩の「白老 陣屋跡」を 決めたのだから、 

さいごの日は 当然 ゾウさんの ためにしなくてはならない。

札幌に ホテルを とったんだから

有効利用を しようと、 札幌周辺で

ゾウさんのために 植物園などを 探したのだった。

ところが 月曜日は 休館のところ ばかり。

地図を 下がって 下がって 

恵庭市に「とまとの森」という 大型ハウス。

2013年11月に ギネス世界記録 に 認定されている。

つまり 世界一なのだ。連れて行かなくちゃ xxx さて

 ツアー「北の縄文」2日間を 終えて

10月16日(月)朝  

札幌駅 みどりの窓口で 不明なところを 教えていただいて 

ゾウさん 大喜びするであろう「えこりん村」へ 出発。 

xxxxxxx 

恵庭駅前 無料バスを 待つ。

9時ちょうど のが 来た。

先に 「とまとの木」を 見ることに。

10月15日(日)まで だ、と 知って がっかりしていた、

が、 昨日まで 見せていたのだ、から 

「岩手から このために来た」ことを 強調して 

5分でもいいから 見せてもらおう。

ゾウさんのために 私は 踏ん張る 覚悟で 

えこりん村の「ガーデンセンター花の牧場」へ 行ったのだった。

ご本人は 入口にある 植物に 魅了されてしまって

自分の 大きな鞄のことも、私のことも 気にしていない。。

まずは 受付に 鞄「預かり」を お願いする。

背中のリュックと ショルダーだけに なった 私は

大型ハウスの トマトの部屋の近くまでいって

大きな声で「どなた か ~~~」と 叫んだ。

若い女性が 顔を出してくださった。

チラリでも いいので 見せてください、と 

半分 言いかけ たら

「1週間 延ばしました。10時においでください」と。

ゾウさんに「20分 待って」などを 伝える。

こういうことは なぜか きちんと 憶えている ゾウさん。

私が トイレ探しをしているうちに もう 入っていた。

これは ほんとに  野菜 ? 植物 ?  木 ?

区別が できないほど だった。 調べてみた。

植物としては 一括りにできる『草』と『木』は

個体としての大きさや寿命に違いがある。

厳密に言えば 器官のレベルでの違いがあり、

『草』は形成層がなくて 木部が育たない 

のに対して、『木』は 木部を成長させられる。 

と。 ますます 分からなくなった。

写真撮り方も 下手。その 巨木さを 伝えられない。

    ゾウさんの ブログ か  えこりん村の HPを 観てください。

 

上の方も こんな風に 繁っている。

根っこ・茎 ?     とんでもない 世界一だ !!

来年も、世界記録 更新を 目指しているんだ と。

ゾウさん。。。ブログに たくさんの 写真を アップした、

だから 感激している って ことにしましょ !!

xxxxxx  余 談 xxxxx 

「北の縄文」 ツアー中に 

恵庭駅の 後ろ方向に 縄文遺跡「カリンバ」を 

見つけてしまった。 やはり 資料館は 定休日。

カリンバ遺跡は 近いところに あるのかもしれない、が 

調べていない。それに、少々 疲れがでているので やめた。

   時間は タップリある、のに もったいない

えこりん村は とっても 広いから

ゾウさんを 迷子にしたくない。 

ぴったり くっついて いましょう、と 自分に言い聞かせた。

明日は 有料地域での 記事を xxxxxx では


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17 ・男性土偶はわずか  ・余命と 寿命と

2017年11月02日 00時58分58秒 | 2017北の縄文を歩くツアー

北の縄文を歩く

17 ・男性土偶は わずか ・余命と 寿命と。 

xxxxxxxxxxxxxx

南茅部の 中空土偶は 女性だという。

あのとき 土偶を 取り囲んだ数人が

顎の 点々は ひげ か?  入墨か・と ワイワイやっていたが

男性で 決定だね、 など 語って バスに戻ったのだった。

バスのなかで テスト 質問に 答えていたとき

先生は これに「女性」と 断定。土偶の多くは 女性だ と。

それで 私は「男性と はっきり 決まっているのは

ありますか」と 質問した。

先生 …… 千歳市に そんものずばり「男性土偶」と 

名のついたのが ある、と。xxxxxxxxxxxxx

男性土偶写真 あった!!

男性土偶   千歳市指定有形文化財:昭和52423日指定

蘭越のナイベツ川付近で見つかった 板状の人形(土偶)。

まゆや 鼻などの顔の表現が ママチ遺跡の 土製仮面と 似ている。

全国的にも 珍しい。 男性と はっきりわかる例。 

縄文時代晩期・・全長 14.5センチ、厚さ 0.9センチ。。

xxxxxx 最近では 福島県楢葉町

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

 男性土偶 

震災復興のきっかけにしたい、と。 2016・1・28 

福島県楢葉町の 高橋遺跡で、

縄文時代後期(約3500年前)の 

竪穴住居などと 一緒に 発見された。

xxxx ほかにも あった xxxxx さて

テストで  

縄文文化の人々の平均寿命を 26歳 と思ったところ、 

 正解は 16歳 だという。納得 できずに 調べた。 

   以前 どこかの 資料館で 勉強したとき 

「26歳」という 数字を 記憶していた。 

   16歳は 寿命ではなく 余命では ないのかな、 

   思って 調べたこと を ここへ 貼る。 

 xxxxxxx

   人口学者の 小林和正氏・・・説 

縄文時代前期から晩期にいたる男性133体、 

女性102体の人骨を調べ、縄文人の平均寿命を 推定した。 

病気や怪我での死亡率が高いにもかかわらず 

乳幼児など若年層の人骨出土数が 

成人人骨より 少なかったことを重視して 

偏りが生じないよう 15歳以上の人骨だけを 資料とした。

15歳まで生きた人が そののち平均で 何年生きたかを 

表す「平均余命」を 推定した後、 

その値に15年を加えて平均寿命を計算した。

xxxxxxxx 

よって 平均 余 命 は 男性16.1歳、女性16.3歳。 

その結果、縄文人の平均寿命は 男性31.1歳、女性31.3歳とした。 

しかし、15歳未満の埋葬人骨が考慮されていないため、 

実際の平均寿命は これより更に短くなる。

xxxxxxxxx

ということは 私の記憶の「26歳説」は あたり ではないかな。

まあ、 縄文時代のひとが 一人も 生きていないのだから

ホントのことは だれも 知らない,,,

面白い。 では また



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16 こんな 勉強ツアーは はじめて

2017年11月01日 00時14分30秒 | 2017北の縄文を歩くツアー

 北の縄文を 歩く

16 こんな 勉強 ツアーは はじめて 

 xxxxxxx   昨日のテストの 続き xxxx

 ④ 縄文土器について 

1: 縄文時代の「最大の発明」は  

  …… 土  器 (正解を聞き忘れたが 間違いないだろう) 

2: 縄文土器は 何のために つくられたか  

  …… 食事 ?( これも 聞き忘れ ) 

3: 土器はどのような方法でつくるか …… 

粘土を 滑らかになるまで こねる。

円形の台を作ってその上に 細い棒のように 長くしたものを 

円の端に くるくると 巻き重ねる。

手に水をつけて 内側 外側を 撫でつける。

外側に 縄目模様をつくる。 飾り縁を作る。

( 誰も 手を挙げそうになかったので 。。。答え 先生に褒められた ) 

4: 縄文時代に最も使用された土器の形(種類)は 

   ……  円筒型 ( 正解を 聞き漏らした ) 

5:  北海道最古の縄文土器は 何年前のものか 

   …… ×( 数字は 苦手 ) 

6:  北海道の最古の土器が出土した市町村

   …… 函館市 ×( 正解は 大正遺跡(たいしょういせき)帯広市 ) 

7:  東北地方と北海道に見られる 筒形の縄文土器の名前

   …… (大木式は 東北だけだから) 北筒式土器 

8:  東北地方と 北海道に見られる造形や技術が 

    最も発達した縄文土器をなんと呼ぶか。……

    亀ケ岡式 ( 正解 ききもらし ? ) 

  ⑤ 縄文文化の 道具 

1: 黒色で ガラス質の石を なんというか …… 黒曜石 

2: 皮なめし などの道具の名前  

   …… 彫刻刀形石器・石包丁 × ( 正解 …… 掻器 ) 

3:  矢の先端につけた石の道具は …… 矢じり 

  ( 正解は 矢じりで 良かった、のだが、石鏃と言う名も 同類だった。

    私は 石鏃は 矢じりの形になっていない 鏃 

    つまり 狩猟には 使わないもの、だと思っていた。 勉強した ) 

4: 植物や顔料など様々なものをすりつぶすのに使用した 石の道具を

   何と呼んでいるか …… すり石 ( 漢字は 摺り かと おもっていた。

( 先生へ あの遺跡の展示には「擦石」となっていたと 話したら、「磨石」だと) 

5:  動物の骨や角、牙などを材料にして作った道具の名前 

   …… 骨格器 ? (正解 ききもらし)

6: 天然の アスファルトが 付着した土器や 土偶などがある。

   アスファルトは 何に利用されていたか  …… 接着剤

   ⑥ 縄文文化の 不思議 

1: 縄文文化の儀式や まじないに使われたとされる 

   土でつくった人形(ヒトガタ)の名前 ……  土偶 

「土偶」の性別の表現として多いのは 

   男性、女性のどちらか  ……  女性 

3:北海道最古の土偶は、何年前のものか( ×  数字は 苦手 )

   ( 答え が メモされてあった。 7 ~ 6000万年前 ) 

4: 北海道最古の土偶が出土した 市町村は、どこ …… 帯広市 ?         

 5:  北海道初の国宝に指定された土偶は …… 中空土偶

      (  空・・・かっくうちゃん )

 6:  北海道初の国宝に指定された土偶が

     出土した市町村は、どこ …… 南茅部(みなみかやべ)町 

          ( 調べた ・現在は  函館市尾札部町 )

7:  青森県八戸市で発見され、国宝に指定された土偶 

     …… 合掌土偶    ( 是川  風張1遺跡・ 座産の姿 )

8: 長野県茅野市で発見され、国宝に指定された土偶2

      …… ・仮面の 女神  ・縄文の ヴィーナス  

      余談  NHK 趣味どきっ 国宝に会いにいく

    第6回 縄文土器・土偶が語る“方言”
    「縄文のビーナス」と「仮面の女神」……   が

    11月7日(火)午後9時30分に  再放送 される。

9: 山形舟形町国宝に指定された土偶は、何で 発見されたものか ?

          ( 質問の意味不明 ・ 県なら 山形県 )  

     国宝に指定されたのは(西の前遺跡)縄文の女神 である が ……

     ( 正解を 聞き漏らして 残念 )

xxxxxxxxxxxxxxxxx

これで 27問 おわり。 忘れていることが 多くて

確信が持てない答えもあって、勉強しなおしを しなくては …

また、子どものときから 数字は 苦手(関係ないかな)。  

見事に 年数 は 書けなかった。

xxxxxxxx

買い物ツアーが 多いので がっかりしていた。

 

こんなに 勉強させられた ツアーは はじめて。

楽しかった。 勉強になった。

こんな風な 買い物なしの ツアー また 参加したい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15 こんなに 勉強したのは 何年ぶりか 

2017年10月31日 00時25分02秒 | 2017北の縄文を歩くツアー

北の縄文を 歩く

15 こんなに 勉強したのは 何年ぶりか 

xxxxxxxxxxxx

「北の縄文」ツアー  講師先生 3ページ 27問の テスト

 数字が 苦手のせいか 年数は すべて 書けず !!! 


①  縄文文化の 基礎知識 

1: 北海道の縄文文化は 何年前にはじまり 何年前まで か 

   …… ( ×  数字 苦手) 

2: 縄文の 「前の文化」 …… 旧石器時代

3: 縄文文化の あとの文化 ……

      北海道は 続縄文  本州は 弥生時代 

4: 明治10年、日本最初の学術的発掘を行なわれた

    東京都の「貝塚」 …… 大森遺跡

5: 日本最初の学術的発掘調査を行った 

   アメリカ人の動物学者 ……  モース  

6: 縄文文化の人々の平均寿命  …… 26歳 

   ( × 正解は 16歳 だと ) 

私が 以前 勉強したとき 「26歳」で あったことを 記憶している。

16歳は 寿命ではなく 余命では ないのかな。  

      調べたことは いつか 記す。

 

   ② 縄文文化 のくらし  

1: 食べ物を得た方法 ……

     狩り・魚を捕る・きのこ採集 栗の養殖 

2: どのような家にすんでいたか …… 竪穴住居

3: 飼われていた動物 …… 犬

 

   ③ 縄文文化のお墓と埋葬 

1: 「屈葬」…… 遺体は どのような 姿勢か 

           …… 死者の  腰 と 膝の部位 を 折り曲げた姿

       ( 資料には 死者の手足を折り曲げた姿勢となっている、が 私は 腰も、だと思う) 

2: 円形・ドーナツ状(直径20m)に 土手のある遺跡

     の 名前   …… 周堤墓 

: 円形・ドーナツ状に 土手をつくった遺跡が多くつくられたのは

    何年前ころ、か  (× 数字 は だめ)

xxxxxxxx 27問の内 12問 終わる。あとは 又

  今日は ここまで 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14 ジオラマの蛇がいた 鷲ノ木

2017年10月30日 10時40分50秒 | 2017北の縄文を歩くツアー

北の縄文を歩く

14・・・ ジオラマの蛇がいた 鷲ノ木

xxxxxxxxxxx

鷲ノ木遺跡は 北海道南部 噴火湾に面した

森町に 位置する。

高速道路建設に 先立って

森町教育委員会が 発掘調査を行ったら

縄文時代後期の 環状列石や 竪穴墓域が見つかった。

形を 崩さずに 遺跡を保存することになった。

今、 森町と八雲町の間を 高速道路を利用すると、

ストーンサークルの真下を通ることになる。

 

今 遺跡は 一般公開に向けて 整備を進めている。

見学期間以外には ストーンサークルを 見ることはできない。

私たちは 特別に 許された のだろう。

扉 開けてもらって 入る。 遺跡は この右手。

サークルを 右手に回って 土手を下るところ

この辺で ↓  蛇をみた。主(ぬし)ですね。

ま む し だそうな。

遺跡発掘事務所の ジオラマの 

木の根っこに 「蛇」を おいたのが 良くわかる。

ジオラマのは 緑色だったが 観たのは まむし色?

案内の方 整備しているとき 良く見かけるのだ、と。

子どものころ まむし酒の入った瓶で みたのが

最初で最後。あとは 写真でみたぐらい。

案内の方 「1メートルほど 飛ぶから 気をつけて」と

自分の 体で かばって わたしたちが 通りすぎるのを

待ってくださった。 ありがとうございました。

時々 車が 通るのが 見える。

      ↑ 駒ヶ岳も 見える。

見学は すべて終わった。あとは 札幌に 戻る だけ。

車の中では 縄文に関する 問題を 解くことになるだろう。

xxxxxxxx もうすぐ「北の縄文を歩く」は 終わる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13 森町の縄文 板状土偶

2017年10月29日 00時08分05秒 | 2017北の縄文を歩くツアー

北の縄文を歩く

13・・ 森町の縄文 板状土偶 xxxxx 

森町遺跡発掘調査事務所へ 行く前に

森町の お寿司やさんで 昼食を とった。

団体予約をしていたからだろう 貸し切り状態になっていた。

私と 先生は 足が悪いので 椅子席の方に なった。

右隣には ひとり参加の 3人の女性も座った。

そこで 

写真 右の「おとうさん」が 私たちに 

なんの用事で 森町にきたかを 問うた。

「縄文遺跡を見るツアー」 だ と 先生

(お隣の方だったかな) が 答えた。

それを 聞いた途端に

 息子が 小学5年生(3年生だったかな)のときに

 海岸で 珍しいものを 拾ってきた。

 交番に 届けたなど 話してくださった。。

その写真があるという。 

カウンター席にいるものの特権 !!

。。写真を 見せていただいた。。

 

本物が いま どこにあるか 聞いた。 

森町遺跡発掘調査事務所にある、という。 

これから そこへ 行くのだ。

というわけで 調査事務所についてから

そればかり気になった。

展示物の 説明は 右で 聞きながら

左目のほうは その 板土偶を 探していた。

          あった。

  

ここには 私たちが これから 見学する 

鷲ノ木遺跡のジオラマや 

町内遺跡の出土品を 展示している。

鷲ノ木遺跡の環状列石が これ。  

この辺の木に 蛇が 絡まっているのを 見つけて

指さして 皆に教えた。        ↓

f0228071_21535439.jpg

この 環状列石ジオラマ は
道路関連遺跡調査時の調査員達が 中心になって

50分の1に 製作した、のだと。

「環状列石」は、常時 一般公開はしていない。

さて

これから 鷲ノ木遺跡へ向かう。ではでは


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする