goo blog サービス終了のお知らせ 

ゾウさんと暮らす

86歳の 夫ゾウさんとの
二人暮らし。 わたし 83歳。  

書物 …… たくさん所蔵している ?

2025年08月26日 01時59分52秒 | 東京 埴輪を 観る 旅
汗 牛 充 棟
かんぎゅうじゅうとう

  テレビを みる。
  知らない 言葉 を 聞くと
  メモをする。

今回は
 汗 牛 充 棟
…… 書物をたくさん所蔵していること
   だそうな。

書物を たくさん牛車に のせて引かせると
牛が汗を流す。   また
部屋に積み重ねると 棟木 まで届くほど 多い
   という 意味だって……

  わたしも 本は 持っている
  6 畳 間 + 押し入れ (も 改造)
   高さは 棟木 まで 本が並んでいる
  居間には 本棚 大小 二つある  
xxxxxxx 
  
汗 牛 充 棟   
   って ほどではないかな~~~~
xxxxxxxxxx

汗 牛 充 棟
出 典 :  柳宗元
「唐の故給事中皇太子侍読陸文通先生墓表」
とあった。  墓表 って 墓標 かな 

柳宗元 … 中唐の文人、政治家。
あざな … 子厚。
唐宋八大家のひとり。
            終わり

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さまざまな勉強が できる喜び

2025年06月03日 20時33分29秒 | 東京 埴輪を 観る 旅
 広報 
新年度の市民講座は 
  古典 3回 + 郷土史 4回
申し込み 始まりは 6月2日 ……
待って 待って
2日 苦手の 電話を かけた。
xxxxxxx

3日 会場近くへ 用事ができたので
ついで に
二人分の会費を 納めてきた。
xxxxxxx

古典 や 郷土史のような講座に
うちの ご近所の方々は 集まってこない。 
   興味がないのかなぁ。

常連の方々、
ほとんど 住処をしらない人たち、ばかり
 講義が 終われば、
 連れ立って お帰りになる。
私は ゾウさんが 連れ合いだから
並んで 出口へ むかうだけ。
   それでも 勉強は 楽しい。

ゾウさんの 転勤で住んでいた 下北では
このような 講座は なかった。
  ( 知らなかった だけ、かな )
岩手に戻って 30年ちょっと過ぎた。
毎年 さまざまな勉強ができて ありがたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い衣装 挂甲の武人

2024年12月03日 00時07分26秒 | 東京 埴輪を 観る 旅
これは      
            挂甲の武人 ではない

xxxxxxxxxxxx
東京の 国立博物館で だった と思う。
挂甲の武人 を 観てきたのは……。

 土偶は 上の写真のように
 土の色をしている。

 桂甲の武人も 写真でみると 土色だった が
ところが  
元の色は 縦型に白の はぎあわせ だった。
調べないと 解らないこと ばかり。

…… さ て ……  挂甲の武人 は
甲冑に身を固め、大刀と弓矢をもつ武人の埴輪。
武器・武具が 精巧に表現されている。
古墳時代後期の 東国武人を 知ることができる。

冑(かぶと)は 衝角付(しょうかくつき)冑と呼ばれるもの。
粘土の小粒を 貼り付けて 
冑は 鉄板を鋲で組み合わせて造られていた
ことを表している。

挂甲(けいこう)とは 小さな鉄板を綴じあわせたもの。
     詳しいことは 検索すれば わかる。
ほかに 10か所の蝶結びが 珍しい。
 
群馬県東部の 太田市周辺からは、
同じような特色をもつ 優れた武人埴輪が
数体出土している。
この地域 に は 埴輪製作集団の存在があったと
言われている。    以上

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚60周年  ……  お礼の 言葉

2024年11月19日 00時17分34秒 | 東京 埴輪を 観る 旅

先月 結婚60周年の 祝いをしてもらった。
子どもたち その 連れ合い
孫たち・ 20人ぐらいだった ??? かな。

先月 書いた とおり 
本命の 来年3月末まで 間がある が
私たち二人が 国立博物館の
特別展「はにわ」を 観にいく、ので
それに 合わせて 祝いの会を してくれたのだろう。
寒くならないうちに、も あるのだろう。

御馳走を いただいたので 
お礼の言葉を 下書きして ゾウさんに渡した。 
半分より下の方に「私」の分 を
書いておいたのに ゾウさん 全部 
読んでしまった。  やれやれ 。。。

xxxxx おもいだすまま xxxx

もうすこしで60回目の結婚記念日がきます。
祝って くださって 有がとうございます。

現在 85歳と 82歳。
ケンカしいしい 仲良く 暮らしております。
おかげさま です。

少々 ボケが来ていますので、これから
ご迷惑を おかけすること と 思います。

  (ここから 私の分 … と書いておいたのに)

子どもたち4人 が 元気で まっとうに
育ってくれたこと うれしいかぎり です。
私たち 認知症に はいりこんで おります。
  二人の「おしまい」の日がくるまで
  もうしばらく お付き合いください。
    ( ふたり 礼 )
cccccccc  終わり  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みずら」は、「耳に連なる」の意

2024年11月12日 00時14分23秒 | 東京 埴輪を 観る 旅
国立博物館 で 角髪(みずら)を 
つけた「琴を弾く男」を 観てきた。

角髪を 説明する。
日本の 上古における子どもの髪型、
またそのような髪に結った 子ども。
美豆良(みずら)、総角(あげまき)とも。

古墳時代の男性埴輪などに見られるこは
分類として、「上げ角髪」と「下げ角髪(お下げ)」がある。」
認知度が高いのは 前者。
後者は貴人(身分の高い者)の髪型である。
xxxxxxxx

江戸時代 
元服前の少年の髪型であった角前髪(すみまえがみ)も
この名で呼ぶことがある。
xxxxxxxxx

髪全体を 中央で 二つに分け、
耳の横で それぞれ括って垂らす。
そのまま輪にするか、
輪の中心に 余った髪を巻きつけて
8の字型に作るものが ある。

総角(あげまき) ……
耳の上辺りで角型の髻を二つ作ったもの
これは少女にも結われた。

髪の輪が 二つの形のもののほうが古い。
埴輪などに見られるものは この形が多い。
奈良時代に入ると
輪が一つの形のものが主流となった、
聖徳太子像などに見える。
輪が一つのものにも 2種ある。
毛先を納めるもの と そのまま垂らすものに分かれる。
神話における記述
[編集]
上代では男性でも角髪に櫛を挿していたことが『古事記』のイザナギの黄泉下り、スサノオの大蛇退治の物語に見られるほか、アマテラスとスサノオの誓約の場面では女神のアマテラスが角髪を結う呪術的な異性装を思わせるくだりが登場する。
『日本書紀』では、髻と表記されている。 以上

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずらを結った 琴を弾く 男 1

2024年11月11日 00時23分22秒 | 東京 埴輪を 観る 旅
東京
国立博物館で 「 埴 輪 」展を 観てきた。

その時 買ってきた埴輪 「琴を弾く男」 を
テレビの下に 飾って 眺めている。
男 と言うからには 男性。

あの時代 男性が 「琴」を 弾いていた。
考えられないこと。

また 「みずら」を 結っている男性。
「みずら」は 女性の髪形だと 思っていた。 

色んな事を 学んできた。
興味が 興味を 引き出す。 
新しいことを 学ぶ。
ありがたいことだった。     つづく

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚60周年は 半年ほど あと

2024年11月08日 00時02分25秒 | 東京 埴輪を 観る 旅

先月 子どもたちから
結婚60周年の 祝いをしてもらった。
4人の子どもたちは 関東周辺に住んでいる。

本命の 来年3月末まで 間が あるが 私たち
国立博物館の 特別展「はにわ」を 観にいく、ので
それに 合わせてくれた ものらしい。

寒くならないうちに、の 配慮もあるのだろう。
xxxxxxxxxxxxxx


 今日も 雑用を こなして
     暇なしの  一日 だった

      続きは また 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れが 増えない 程度の

2024年10月29日 00時27分51秒 | 東京 埴輪を 観る 旅

旅行カバン の 整理中。
中身の物が ちらばっている。

昔より 時間かかるけれど
できないわけではない。
疲れをとるには 丁度 よい仕事かも……と 
考える。が 進まない。

留守中に 裏の物置に 置いてあった 柿。
   その お礼を 書く。
  (私は 「焼酎ざし」は 苦手で 食べない)
ゾウさん 以後は 食べない、という

   お礼のほかに、申し訳ない…… も 書いた。
手紙 持って ポストへ 行く。
これらが 面倒に なったのだ。
xxxxxxxxxx

パソコンの 中身 整理 しよう。が
PC 触ってしまうと ゲームで 遊んでしまう。

考えねば ならないことばかり。   やれやれ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 さて ブログ ???   どうなるのか

2024年10月28日 22時56分20秒 | 東京 埴輪を 観る 旅
東京 埼玉へ 行ってきた。

  ゆき‐かえり〔‐かへり〕
  【行(き)帰り/▽往き▽還り】 
  ある場所へ行って、帰ること。
  また、行きと帰り。往復。

ある場所へ行って、帰ること

この 間までは 旅の 最中
① 写真を撮って ② 簡単なメモも していた。
今回 は ① ② とも できず。
その上 細部の 記憶もできず。
注意散漫では 事故が起こる。

さて ブログ ???
    どうなるのか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする