goo blog サービス終了のお知らせ 

遠藤雷太のうろうろブログ

何かを観たら、とにかく400字または1000字以内で感想を書きつづるブログ。

山田洋次監督『幸福の黄色いハンカチ』(1977年)

2016-12-26 00:26:43 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

「幸福の黄色いハンカチ」予告編 2016/12/23

・網走刑務所を出所してきた男が、夕張で妻のつるした黄色いハンカチに迎えられる話。

・これほど、ネタバレへの配慮が無意味な作品も珍しい。

・つるされているに決まっている。

・それどころか、映画を見たことないのに、つるされている写真や映像は何度も見ている。

・若き高倉健、武田鉄也、桃井かおりが一台の車で夕張に向かうロードムービー。

・主要人物はこの三人だけ。

・しかし、この三人で不足などあるわけがない。

・武田鉄也の軽佻浮薄感がすごくいい。

・今ではすっかり大御所だけど、本作ではとにかく軽い、軽い。

・悪い役者であるはずはないんだけど、こんなにいい役者だったのか。

・コケ方のバリエーションも豊富。

・桃井かおりの演技が上手いんだか下手なんだか、美人のなのか美人じゃないのか、よくわからない感じ。すでに手の平の上という感じがしないでもない。

・高倉健はイメージどおりなんだけど、ちょっと人間臭いところもあってかわいい。

・夕張に入ってからもウジウジしている。

・クセ者二人に翻弄されている感じもほほえましい。

・列車に乗るのか乗らないのかで何度引っ張るんだ。

・この三人が、わかりきっている結末に向かって、ぐいぐい話を引っ張る。

・待つ側は倍賞千恵子。声が良い。今だと鈴木京香の今の雰囲気に似ている。

・乗っている自動車がアメ車っぽい。自動車にはあまり興味が無いけど、ああいう感じなら運転してみたい。wikiによると「4代目のFRファミリア」。

・似たような風景はいくらでも見たことあるんだけど、北海道の自然描写や木造家屋多めの町並みがいい。

・時代感なのか撮影技術なのか。

・40年前からこのレベル。山田洋次作品の安定感たるや。

・ロケ地に行ったら、それなりにテンションあがりそうなくらい、チャーミングな作品だった。

幸福の黄色いハンカチ デジタルリマスター2010

クリエーター情報なし
メーカー情報なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェイソン・ハル監督『クランプス:クリスマスの悪魔』

2016-12-25 00:13:10 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

2016/12/24

クリスマス、良い子の元にはサンタクロース、悪い子の元にはクランプスがやってくる。

…というワクワクする設定だけど、一通り観てもどういう話だったのかよくわからず。

クランプスが人を襲うシーン。

鎖分銅的なもの振り回しているけど、犠牲者に何がヒットしたのか、映っていない。

全体的に肝心なところが映っていない。

女の裸は出てくる。必然性は無い。

サービス精神は大事だけど、作品全体が、観客が真剣に観ることを拒否しているような感じ。

主人公の刑事も、ちょっと信じられないくらい役に立たない。娘のほうが強い。

最後のどんでん返しを狙ったと思われる、クランプスとは別の悪人も、うまく機能せず。

真のサンタクロースの存在もよくわからず。

もう一回観たらわかるのかもしれないけど、それなら最初の設定だけもらって自分で話を作るほうが楽しいような気がする。

わずか83分の映画でも長いときは長い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイミアン・チャゼル監督『セッション』(2014年)

2016-12-24 00:09:29 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

映画『セッション』予告編

2016/12/22

・音楽学校のスパルタ教師と生徒のドラマーがジャズバンドで激しく激突する話。

・こういう技術職の人が才能を開花させる話は、いつも「役者に技術(ドラム)を練習させている」のか、「もともと技術のある人(ドラマー)に演技をさせている」のか、どっちなんだろうと考え込んでしまう。

・wikiには、主演役者が1日3~4時間2ヶ月練習したっていうけど、それであんなにできるものなのか。

・そして、その役者の成長に賭けて、映画製作なんてできるものなのか。

・ともあれ、演技のレベルを超えている一芸を見せることで作品のリアリティが一段上がっている。

・序盤から、演奏シーンの上手に出来ている時と出来ていない時の違いがわからず、さっそく取り残された気持ちになる。

・そんな自分のような者でも、観ていると少しずつ音楽の力にぐいぐい引き寄せられる。

・iPhoneでなく、映画館のいい音響で観たかった。

・わずかなミスも許さない授業の雰囲気が、ジャズというより、クラシックみたい。

・演奏中に先生がイスぶん投げてきたりするけど。

・そんなひどい教師に、なぜ主人公(だけ)が対抗できたのかというところが、劇映画としてのキモ。

・「何かを持っている人」は「何かが足りない人」なんだということなんだと思う。

・人間、いいとこ取りは難しい。

・いちおう、作中でも丹念には描かれているけど、それだけでは足りない狂気じみた感覚を持っている。

・理屈を超えた狂気を持っているのが、主人公の資格だったんだと思う。

・明らかに共感できるタイプではないけど、ヒーローの素質はある。

・手の血まみれは、本人の血らしい。役者のマイルズ・テラーもどうかしている。

・お父さんとガールフレンドがかわいい。

・「衝撃のラストシーン」という煽り文句に負けないかっこよさ。衝撃というよりかっこいい。

・最後の10分を朝のアラームにしたい。

・終わり際の切れ味がとても気持ちいい。

 

 

セッション(字幕版)

クリエーター情報なし
メーカー情報なし
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シドニー・ポラック監督『トッツィー』(1982年)

2016-12-23 12:39:46 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

トッツィー Tootsie 1982

2016/12/18

・こだわりが強すぎて干され気味の舞台俳優、マイケルが、女装してテレビのメロドラマの仕事にありつく話。

・王道のなりすましコメディ。

・ダスティン・ホフマンが「演技の上手い役者」というプレッシャーのかかる役を演じている。

・所属している劇団の雰囲気は、わりと日本の劇団と似た感じ。

・誕生日パーティーでさりげなく示される主人公の舞台役者としての格。

・劇団の女優サンディと、ドラマの座長格の役者ジョンのボンクラぶりがほほえましい。

・がっかり大御所ジョンの唐突なキスと最後のセリフ。

・サンディのスクリームぶり。

・堂々たる笑いのポイントゲッターぶり。

・テレビドラマのプロンプは、モニタにセリフを映してスクロールさせている。おもしろい。

・30年以上前の映画でここまでゲラゲラ笑えるとは。

・「バレるバレない」で緊張感を維持する方法を採っていない。

・その代わりに、思いのほか上手くいって後に引けなくなり、マイケルが罪悪感を煽られる展開。

・間に合わせの役にすぎなかったはずのドロシーが、熱演するうちに段々別人格を持ち始める。

・役に入り込むタイプの役者さんなら共感できそう。

・男優が女性として生きることで当時のジェンダー問題を扱った社会派作品にもなっている。と思う。

・ありがちなコメディの型でも、脚本家の腕がいいと安っぽくならない。

・主人公マイケル、主人公の恋人サンディ、主人公が女装した姿ドロシー、劇団の作家ジェフ、ドラマの女優ジュリー、ドラマの看板役者ジョン、プロデューサーのロン、ジュリーの父親ロスの間で好きだ嫌いだ言っている。

・いったい何角関係なんだか。

・だんだんマイケルと同居している作家がゲイっぽく見えてくる感じが生々しい。

・終盤、マイケルに畳み掛ける「不幸」が楽しい。

・二人が「友達」に戻るのが後味いい。

・そのあと二人が「恋人」になるかどうかはそんなに大事ではないんだろうな。

※見取り図。

トッツィー [DVD]
クリエーター情報なし
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョージ・バトラー、ロバート・フィオレ監督『パンピング・アイアン(鋼鉄の男) 』(1976年)

2016-12-22 15:28:43 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

パンピング・アイアン(鋼鉄の男) (字幕版) - 予告編

2016/12/22

ボディビルダー時代のアーノルド・シュワルツェネッガーを中心に、1975年のミスターオリンピアの様子を描いたドキュメンタリー。

冒頭でシュワちゃんがバレリーナにポージングを教えてもらっているところがかわいい。

彼が昔から権力者に憧れる野心家だということもわかる。

筋肉はまだわかるけど、血管まで太くなっているように見えるのは、一体どうなっているんだ。

こういう「常人ならざる見た目の人」は、早死にしそうなイメージはあるけど、今は69歳でバリバリ映画にも出演している。

そのころ、ステロイドはなかったのかな。

筋肉の良し悪しは前見たセッションの音楽以上にわからないので、最初は「すごい」と思っていても、どうしても途中で眠たくなる。

筋肉をつけるのは、ほどよいストレスと目に見える成果が自己肯定感を煽るんだと思う。ジョギングの楽しさに通じる。

どちらも優勝を目指す気にはならないけど。

アーノルド・シュワルツェネッガーのパンピング・アイアン HDニューマスター版 [DVD]
クリエーター情報なし
Happinet(SB)(D)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デヴィット・シュワイマー監督『チャット ~罠に堕ちた美少女~』(2010年)

2016-12-22 00:21:22 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

映画 『CHAT チャット ~罠に堕ちた美少女~』 予告編

2016/12/20

・14歳の少女がチャットで知り合った男にレイプされた挙句、父親との信頼関係が崩れてしまう話。

・最初の30分くらいまでは、チャットで知らない男とコミュニケーションを取って、親に黙って会いに行っちゃう少女が不用意すぎて、設定がずいぶんチープに見えた。

・しかし、レイプされた本人である少女が「あれはレイプではなく愛に基づくセックスだ」と頑なに信じてしまう話だとわかってからは集中して観れた。

・被害者に被害者の自覚が無い。

・大人なら誰が見ても性犯罪なんだけど、それが愛に基づくセックスなのか、レイプなのか、きちんと理論立てて14歳に説明するのは案外難しい。

・ただ、ちょっと落ち着けばできないことはないと思う。

・怒りのあまり、彼女の父親にはそれができなかった。

・娘には、犯人を逮捕しようとする父親が敵に見える。

・父親も、犯人への憎しみが強くなるほど、娘のことが見えなくなる。

・結果、父親ががんばるほど、娘の信頼を失っていく。

・真綿で首を絞めるように家族の関係が険悪になる。

・家族でパーティのシーンでは、些細なリアクションで、娘が秘密をばらされたことに気付く。心底ハラハラする。白眉。

・それが仮装パーティというところに、作り手の意地の悪さを感じる。

・性犯罪は、ほんとにやられ損。仮に犯人を殺したとしても、被害者にとってトクすることはひとつもない。

・レイプ被害の問題だけでなく、もともと持っていた反抗期要素も加わってしまって、とても複雑な父娘の関係が描かれるようになる。

・幼い娘のいる父親は、あらかじめ見ておいたほうがいい作品かもしれない。父親にとってはサイコホラーだと思う。

・カウンセラーの有能感。目付きが頼りになりそう。

・相手は悪質とは言え、どこにでもいる性犯罪者で、捜査が進むにつれ、わりと簡単に娘の眼の覚めるところが、むしろ生々しい。

・程度の差こそあれ、アメリカでも日本でも、そんなに珍しい話ではないんだと思う。

・確かによくできているんだけど、話もタイトルも地味すぎて、劇場ではあんまりお客さん入らなさそう。

※完全ネタバレですが、三宅隆太さんの評がすばらしいです。→「これ、なんで劇場公開しなかったんですか?(三宅隆太)」

チャット ~罠に堕ちた美少女~ [DVD]
クリエーター情報なし
アメイジングD.C.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョージ・ミラー監督『マッドマックス』(1979年)

2016-12-21 00:03:45 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

マッドマックス 予告編

 2016/12/20

警官マックスが暴走族を退治する話。

「退廃した近未来の世界なのかな?」という感じだけど、文明レベルがよくわからない。

設定がスカスカなのが気になる。

悪役に滅茶苦茶にされるためだけに出てきたカップルは、ふだんどこでどんな生活をしているのかが想像しにくい。

熱狂的なファンがいるシリーズなのは知ってるけど、「怒りのデスロード」を先に見てしまうと、これじゃない感じが強い。

1979年の作品だから、あんまりツッコミすぎるのも変なんだろうけど、どうしても「当時見た人は興奮したんだろうなあ」という見方になってしまう。

体を張りすぎの登場人物や、シンプルすぎる構成は共通している。

バイクのこけ方が派手すぎ。

奥さんが不用意に単独行動ばかりしているので、いまいち共感できない。

「そりゃ、そうなるよ」と思ってしまう。

マッドマックス(字幕版)
クリエーター情報なし
メーカー情報なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンディ・タルタコフスキー監督『モンスター・ホテル』(2012年) 

2016-12-20 00:56:50 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

モンスター・ホテル (日本語吹替版) - 予告編

2016/12/18

・モンスター向けのホテルを経営するドラキュラが、断腸の思いで子離れする話。

・あんまり予備知識なしに観たら、娘のトラヴィスがとてもかわいい。

・コウモリに変化して、外を見ながらクチビルを震わせて涙ぐむところ。

・ドラキュラ父は結構ひどいことをしているけど、あんなに娘かわいかったらしょうがない。

・コウモリに変化する瞬間、空を飛ぶところ、各クリーチャーがそれぞれの特性を発揮するところの動きが異常に気持ちいい。

・昔見た『トムとジェリー』のスピード感に通じる。

・ただ、部屋の各ドアノブに喋る干し首がぶら下げられていたり、味方側のウルフマンの子どもたちが完全に制御不能だったり、結構シュールな笑いが多い。

・ビンゴのシーンとかゲラゲラ笑った。

・そして、娘が外の世界を知る話とうよりは、やっぱり父親側の目線の話。悲哀。

・基本的には子供向け作品なので、全体的に話し方がゆっくりクリア。英語を勉強する人にはよさそう。英語字幕があるともっといいんだけど。

・モンスターたちはそれぞれいい人で悪人は出てこない。

・唯一悪人っぽく描かれていたコックが、実は一番まじめなやつなんじゃないかと思う。職務熱心。

・アニメの場合、目に見えるものは全て作り手が描いている。ゴチャゴチャした描写はアニメと相性いいのかも。

・細々張られている伏線が綺麗に回収される。

・小さな出来事から大きな出来事に移行していく。

・主人公(父)が目に見えて変化(成長)している。

・教科書のような娯楽作。ディズニーでもピクサーでもないのに高い安定感、ちょっとだけ毒っ気を追加してる。

・ストーリーの都合とは言え、父親が娘に悪事をバラすところは、素直すぎるような。

・あの二人、付き合ったら、食生活合わなくて大変そう。

・続編でどうなっているのやら。

・ドラキュラvs飛行機の解決方法には納得した。よく思いつくな、ああいうの。

・エンドロールの風景画も、「そのころお父ちゃんはなにやってんのかなー」と思うとしみじみする。

※追加料金かかってもいいので、NETFLIXは再生スピードの調整機能つけてほしい。

モンスター・ホテル [SPE BEST] [DVD]
クリエーター情報なし
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーティン・スコセッシ監督『タクシードライバー』(1976年)

2016-12-18 02:53:02 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

タクシードライバーTaxi Driver 1976

2016/12/17

タクシーの運転手になったものの、「何か」をしたいという衝動が抑えきれず、やがて爆発してしまう話。

最初の半分は真面目に運転手をやっていたり、恋をしたり、わりとのんきなもの。

好きな人と一緒に行く最初の映画がポルノ。

相手に合わせる気が感じられない童貞感。

バックミラーごしに両目をギョロギョロ見せる構図を多用しているのがちょっとこわい。

あからさまに車でノロノロ歩行者(女性)のあとを付けるのも気持ち悪いので主人公のすることじゃない。

売春婦をデートに誘って、説教する感じもなんだか残念。

そんな「拗らせた男」が鬱屈を募らせていく。実生活でうまくいかないと社会のせいにするというのはわりと普遍的な価値観かも。

けだるい音楽が繰り返されるも社会の雰囲気や彼の晴れない気持ちを汲み取っている。

あれだけ社会にケンカを売っておいて、シレっと元の運転手に戻っているのが不思議。

タクシードライバー (字幕版)
クリエーター情報なし
メーカー情報なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレックス・ステイプルトン監督『コーマン帝国』(2011年)

2016-12-18 00:35:42 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

映画『コーマン帝国』予告編

2016/12/17

映画監督、プロデューサーのロジャー・コーマンの業績を追ったドキュメンタリー。

アメリカ人に絶対ニュアンスの伝わらなそうな強力なタイトル。ビートたけしのコントに出てきそうな名前。

彼の作品はほとんど観たことはない(製作の『デス・レース2000年』くらい)が、ダイジェスト映像にはどれも不思議と既視感がある。

学生がやっているような自主製作映画や初期特撮のチープさにそっくり。

撮影許可なんかクソ食らえ、工夫に工夫を重ねて、とりあえずエログロを入れて盛り上げてよう精神。

映画の本場でも、最初はこんなもんだったんだと思うとほほえましい。

ただし、半世紀以上前から250作品(予告編だと300。どっち?)も作っているのに、赤字を出したことがないとなると、凄味が出てくる。

しかも、このドキュメンタリーの証言者には、ジャック・ニコルソン、ロバート・デ・ニーロなど、伝説級の映画人がほいほい出てくる。

「評価されることは無いが、誰もが見たがる作品」という評価もなんだかかっこいい。

コーマン帝国(続・死ぬまでにこれは観ろ!) [DVD]
クリエーター情報なし
キングレコード

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする