シャープマスクの抽選に当選、昨日届きました。
50枚入り、税送料込みで3938円。
今も応募が880万人、毎週抽選があるものの倍率100倍超。
作りがしっかりしていて、不織布の材質が良いのだろうか今まで使っていた物より呼吸が楽です。
国産品を大事にしないといけませんね。
ついでと言ってはなんですが、走るキョロちゃんも当選しました。
シャープマスクの抽選に当選、昨日届きました。
50枚入り、税送料込みで3938円。
今も応募が880万人、毎週抽選があるものの倍率100倍超。
作りがしっかりしていて、不織布の材質が良いのだろうか今まで使っていた物より呼吸が楽です。
国産品を大事にしないといけませんね。
ついでと言ってはなんですが、走るキョロちゃんも当選しました。
なかなかコロナが収まりません。
3密にならないよう慎重に行動しています。
今日は美術館を2か所巡りました。
先ずは井原市の花鴒大塚美術館の「清音」と題した企画展です。
雨に濡れた日本庭園、美しいです。
ここに所蔵されている金島桂華さんの絵が好きです。
とても居心地が良い美術館です。
次に笠岡市の竹喬美術館、「賛嘆 日本画家の素描」に行きました。
初めて目にする画家さんや名前だけ知っている画家さんの作品、まさに賛嘆です。
今日は気持ちの良い絵をいっぱい見ることができました。
姫路市立美術館の「志村ふくみ展 いのちを織る」に行きました。
草木染めの色合いが心地よくて好きです。
この方の織物は芸術性が高いです。
姫路市立美術館の北隣に歴史博物館があります。
ここのガラス面に映り込んだ姫路城、デッサンスケールみたいです。
旅に行けないのでお取り寄せで我慢しています。
日本画教室や陶芸教室も復活し、作品作りを始めています。
色紙に桃を描きました。
まだまだです。
いろいろ前向きに頑張りたいと思います。
今、各地でコロナでダメージを受けた観光業を支援するためのキャンペーンが実施されています。
そろそろ行動したいと思っていた矢先、瀬戸内市の宿泊費半額補助キャンペーンを知りました。
さっそく応募、23日牛窓へ向かいました。
オリーブ園です。
素晴らしい天気です。
沖合に見える前島で今夜はお魚料理三昧です。
ちょっとですがフェリーに乗船、船旅です。
メバルの煮つけ、絶品です。
ワタリガニに大感激。
豪華刺身の盛り合わせなどなど・・・。
美味しいお魚とお酒、至福の時間です。
朝散歩しているとキジに遇いました。
GoToキャンペーンの概要が少し分かってきました。
8月から来春くらいまで使えそうです。
うまく活用して楽しみたいと思っています。
まだ制約はありますが図書館やカルチャー教室、美術館など再開されています。
県をまたいでの移動も良いようです。
ようやく出口が見えてきたみたいで少し安堵しています。
遠くへ行けないので短時間短距離のツーリングでお茶を濁していました。
たつの市にベニバナ畑があるのです。
今が満開時期みたいです。
自然は良いです。
早く旅に出たいと思っています。
普通に今日が来て明日が来ると思っていたけれど、
それは当たり前ではないのだと思い知らされています。
平凡な日々のなんと穏やかで有難いことでしょう。
天気の良い日は森を歩いています。
今は夏鳥たちが賑やかです。
ホオジロ
カワラヒワ
ヤマガラ
最近はウグイスを見つけるのが上手になりました。
メジロ
センダイムシクイ
声は聞こえていたのだけれど、やっと撮れました。
もみじの若葉が美しいです。
ちょっと風景画の練習。
苦手です。
残りの人生、ボーっと生きていてはもったいないですね。
2日続けて雨だったので、お絵かきの練習をしました。
題材は唐辛子(鷹の爪)です。
日本の色はとても繊細です。
あかと言っても赤、朱、紅、緋、赫、丹・・・まだまだあります。
そしてそれの濃淡、混色、本当に奥深いです。
さて鷹の爪のあかはどのあかなんだろう。
私に見えているあかは皆に見えているあかとおんなじなんだろうか。
朝、隣家の屋根でイソヒヨドリが美しい声で鳴いてくれます。
久しぶりの晴天、野鳥を探しながら散歩しました。
ジョウビタキ
ウグイス
コゲラ
カワセミ
二羽仲良く飛んでいました。
免疫力を高めるためにしっかり寝てしっかり食べていたらしっかり贅肉が付きました。
今日は良い日でした。
明日も良い日でありますように。
引きこもりで運動機能が低下してしまいました。
久しぶりにバードウォッチングを兼ねて山散歩いたしました。
新芽が美しいです。
桜も色とりどりです。
ツグミ
ホオジロ
シカ
コバノミツバツツジ
シロハラ
メジロ
囀り中のウグイス
巣作り作業中のエナガ
センダイムシクイの声が聞こえました。
自然は春から初夏へ移ろい始めています。
コロナウイルスで生活が窮屈になってしまいました。
しばらくは散歩とお絵かきで過ごします。
三木美術館「自然を見つめる」展に伺いました。
まずは今日の姫路城の桜です。
ほぼ満開です。
三木美術館です。
日本画を鑑賞した後、屋上へ上がらせていただきました。
ここからの眺めは素晴らしいです。
引きこもってばかりはいられません。
3密を避けながら心を楽しませたいと思います。
コロナウイルスで気が重い毎日です。
2日、罹患しないようアルコール消毒液持参で出かけました。
お昼、浜坂の渡辺水産さん到着。
お目当ての「ホタルイカの舞」御膳、2200円。
柳川風鍋、沖漬け絶品です。
新鮮なので美味しいです。
日本海は少し荒れていました。
道の駅「浜坂の郷」
帰路、あさご芸術の森美術館に寄りました。
井上浩輝写真展開催中です。
北海道の動物たちを撮られています。
竹田城と桜。
ほぼ満開です。
美しいです。
里山の桜が美しい季節になりました。
「山笑う」でも今年は笑ってられません。
コロナさえなければと恨めしく思います。
各地から開花の便りが届き始めました。
姫路城の桜はどんな様子かお散歩バイクで行ってきました。
観光客がほとんどいなくて、ひっそりしたものです。
お目当ての桜は、
今週末くらいがピークかな。
でも花見の宴会自粛の看板が立っていました。
コロナウイルス対策で日本画教室も休講になってしまいました。
28日、開館してる間にと、兵庫県立美術館の「ゴッホ展」を見に行きました。
来場者は少なめでございました。
せっかくなので神戸市立博物館の「建築と社会の年代記ー竹中工務店400年の歩みー」展へ足を運びました。
こちらは業界の方々でしょうか、熱心に見入っていらっしゃいました。
29日、今日はあいにくの雨、久しぶりに赤穂パンへ買い出しに行きました。
そして閑谷学校へ。
梅は見ごろです。
雨も風情があってなかなか良いものです。
少し寄り道して、吉永のパン工房「てとて」さんで休憩です。
備前焼の器でコーヒータイム、緋だすきが美しいです。
パン買っているのにパン食べてしまいました。
幸野楳嶺先生の「飛鷲之図」を絵絹に描いてみました。
背景が濃すぎました。
生涯学習大学の日本画教室が終了したので、今月から別の教室に通い始めました。
これからも日本画を続けたいと思っています。
予約していたホンダのバイク、年間生産以上に注文が入って納車がいつになるやら分かりません。
良いのか悪いのか気持ち微妙です。
昨年、中島みゆき2020ラストツアー「結果オーライ」のチケット抽選に当たり、明日のコンサートをすご~く楽しみにしていたのに、コロナのせいで中止になってしまいました。
がっかりです。
こんなこと想像だにしませんでした。世の中本当に何があるやら分かりません。
いつになったらコロナ騒動が収束するのでしょうか。
早く治まってほしいものです。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
この春、私の周りもそれなりに変化がありそうです。
長年続けている観察の森のボランティア活動が転機を迎えています。
また、今の日本画教室も卒業です。
今後どうするかお悩み中です。
大型バイクが少ししんどくなりましたので、小さいものにすることにしました。
今度はホンダ「ADV150」です。
2月頃納車予定です。
乗りやすそうで楽しみです。
リニア試乗会の抽選に外れ、富士総火演もオリンピックもスタバの福袋さえ外れたけれど、
中島みゆきさんのラストツアー「発車オーライ」のチケットが当たりました。
来年は良き年になりそうです。
美味しいサバが食べたくて近くの天晴水産へ行きました。
水槽の坊勢サバをさばいてもらいました。
美味しい!!!
新しい作品が完成しました。
シマエナガです。
今年も残すところ3日、どうぞ良い年をお迎えください。