goo blog サービス終了のお知らせ 

あそブログ

遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん 遊ぶ子供の声聞けば 我が身さえこそ動がるれ (梁塵秘抄)

しまなみ海道

2022-11-26 02:43:10 | ブログ

25日、尾道「なかた美術館」です。

 

雰囲気の良い美術館です。

 

お昼は尾道ラーメン。

 

因島のはっさく屋さん。

 

しまなみ海道の美景。

 

美しいです。

 

多々羅大橋

 

大三島の大山祇神社。

 

本殿

 

宝物館です。

国宝の甲冑など展示されていました。

 

今日のお宿は「富士見園」さん。

 

夕食は豪華瀬戸内グルメです。

 

 

 

素晴らしい一日でございました。


日本伝統工芸展(岡山)

2022-11-21 04:54:44 | ブログ

岡山県立美術館です。

 

ここの駐輪場は美術館の側面にあります。

私は1番です。

 

「第69回日本伝統工芸展」開催中。

 

陶芸、染織、漆芸、金工などの素晴らしい作品が展示されています。

まさに超絶技巧、目を凝らしてみてもどうなっているのか分かりません。

日本の伝統工芸は凄いです。

 

その後、向かいのRSKメディアセンターへ。

 

「秋のtenjinふれあいまつり」という催しが開催されていました。

 

能楽堂舞台の「鏡の松」の解説を作者の森山先生がされました。

舞台に上がることができて、間近で拝見しました。

貴重な体験です。

 

岡山市内でいろいろなイベントが行われていました。

 

新装なった岡山城です。

 

後楽園です。

 

夜になってライトアップが映えます。

 

ホテルの窓からも岡山城が見えます。

 

全国旅行支援のおかやまハレ旅応援割を使いました。

宿泊費の補助(4000円)と観光クーポン(3000円)もいただけるのでお得です。


丸亀と高知

2022-11-05 15:42:41 | ブログ

秋です。

11月3日、瀬戸大橋を渡り、四国へ向かいました。

まずは坂出の東山魁夷せとうち美術館です。

 

「日本画の粋-新見美術館コレクション選」展を鑑賞しました。

 

森山知己先生の牡丹(2003年)が展示されていました。

嬉しい。

景色も良いし、抹茶と和菓子で一服です。

 

その後、高松の香川県立ミュージアムへ向かいました。

秋の特別展「風景が物語る瀬戸内の力」。

展示されている絵画や屏風など圧巻でした。

良い物を見ることが出来ました。

 

今夜は丸亀泊です。

ホテルの窓から瀬戸大橋が見えます。

 

夜ご飯はやきとり「三太郎」さん。

 

丸亀のやきとり屋さんには刺身も

あります。

 

翌日4日、高知へ向かいました。

早明浦ダムです。

 

四万十町の水車亭さんで芋けんぴを買いました。

 

そして高知県立美術館へ。

 

合田佐和子展。

 

いろいろアートでした。

 

牧野富太郎植物園です。

 

来年の朝ドラだそうです。

 

今夜の宿は高知の老舗ホテルです。

 

夜ご飯は当然戻り鰹。

塩たたきと刺身。

 

ウツボの刺身。

 

高知では締めは餃子です。

 

 


大仏さま

2022-04-15 16:32:40 | ブログ

前に東大寺へ来たのは小学校の卒業旅行だったと思う。

もう記憶もかすれて定かではありません。

大仏殿です。

 

大仏さまです。

 

東大寺ミュージアムです。

 

たくさんの仏像にお会いしました。

あまりに無知な私は、一から勉強し直さないといけません。

 

松柏美術館は2度目の訪問です。

 

歩々清風ー日本画家 上村松園・松葟・淳之 三代の歩みー展を拝見しました。

 

上村松園さんの日本画は本当に美しいです。


妄ソー劇場

2022-04-14 19:48:51 | ブログ

リニューアルオープンした藤田美術館を訪ねました。

 

曜変天目茶碗はじめ所蔵の名品が素晴らしいのは当然のこととして、

復元師・繭山浩司さんが修復した青磁の壺を拝見することができました。

スゴイとしか言いようがないです。

 

館内から庭園にある三重の塔が望めます。

 

併設のあみじま茶屋で一服。

お団子セット・抹茶、500円。リーズナブルです。

良い時間をいただきました。

 

その後、阿倍野の近鉄アート館へ。

 

ここで開催の「イッセー尾形の妄ソー劇場」と言うワンマンライブを観るのが今回の目的です。

 

やはり生の舞台は良いですねぇ。

感動しました。

 

今夜は奈良泊りです。

 

大和鶏をいただきながら。

 


ウニが来た

2021-12-23 16:35:57 | ブログ

今年もあと1週間ほどになりました。

注文していたウニ(塩水浸け)が届きました。

北方四島産(ロシア産)です。

明日はこれでウニ丼を作ります。

 

 

パソコンの設定はほぼ終わりました。

やれやれです。

ヤリスは基本的な運転はし易いのですが、何せ機能が多いのでなかなか覚えられません。

まあ乗り慣れないと仕方ないですね。


ヤリスとPCが

2021-12-15 15:46:29 | ブログ

私の回りのあれやこれやが壊れたりして買い替えの時期みたいです。

そんな訳で夏に発注していた車が今日納車されました。

安全運転のサポート機能が充実しているのでトヨタ・ヤリスにしました。

 

今どきの車、操作方法やナビ、オーディオなどチンプンカンプンでございます。

 

先日注文していたPCも今日届きました。

 

ハードな年末年始になりそうです。


応挙寺と和久傳の森

2021-10-27 16:42:50 | ブログ

26日~27日、「ひょうご旅しようキャンペーン」と「ほっと新温泉宿泊助成」を利用して、但馬と京丹後を回りました。

香美町の大乗寺(応挙寺)には丸山応挙とその弟子たちのたくさんの障壁画が残されています。

 

応挙の像です。

 

余部橋梁です。

 

27日、京丹後市の和久傳の森へ行きました。

ここには「森の中の家」という安野光雅舘(美術館)があります。

 

「工房レストランwakuden MORI」

 

森のパフェとコーヒーをいただきました。


芋けんぴと戻り鰹2

2021-10-17 04:29:30 | ブログ

17日、高知県立美術館へ。

 

コレクション展を拝見した後、丁度開催されていた県展を鑑賞しました。

日本画、洋画、工芸等々作品数が多く見ごたえがありました。

 

その後、香川県へ向かい香川県立ミュージアムへ。

「多度津ものがたり」という企画展を拝見しました。

 

高松での目的は「れんげ料理店」さん。

2度目の訪問です。

 

刺身盛り合わせ。

 

金目鯛あら煮。

 

美味しいもの食べられる幸せ、感謝です。

帰りにうどんを食べたいと思います。

次の楽しみ企てながらまたしばらくステイホームです。


芋けんぴと戻り鰹

2021-10-16 05:18:57 | ブログ

16日、瀬戸内の夜明けです。

 

瀬戸大橋を渡ると、東山魁夷せとうち美術館へ寄ることが常になりました。

丁度、秋の特別展「岩倉壽・自然を掬う」が開催されていました。

写真左側が美術館です。

 

その後、香美市立美術館へ。

「美術の森へようこそ」と銘打った展示が行われていました。

私は地元に根差した美術館の雰囲気好きです。

 

高知と言えば芋けんぴ、四万十の「水車亭」本店へ向かいました。

お店の隣には大きな水車があります。

 

もう一店の有名店、「芋屋金次郎」日高本店へも寄りました。

こちらはお洒落な設えです。

いっぱい芋けんぴ買いました。

 

高知市泊、予約の取れない人気のお店で夜ごはんの予定。

ご主人からお腹を減らしてくるように言われたので昼抜きです。

居酒屋「黒尊」さん。

良い店構えです。

 

ここは大将お任せコースしかありません。最初に苦手なものを聞かれます。

お刺身です。

緑色のものはニンニク(茎?)を擦り下ろしたもの。

 

鰹のたたきです。

 

この後もお魚料理が出てきます。

土佐のお酒と共に、いただきました。