goo blog サービス終了のお知らせ 

あそブログ

遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん 遊ぶ子供の声聞けば 我が身さえこそ動がるれ (梁塵秘抄)

旭岳

2010-09-15 06:32:02 | バイク

大雪山と言う山はないのです。

大雪山は単独の山ではなくて旭岳や黒岳などの連峰全体を指すということを恥ずかしながら今頃知りました。

14日、天気良好です。

いよいよ旭岳に登ります。

標高2291m、北海道最高峰の山です。

朝6時、始発のロープウェイで姿見駅(標高1600m)まで行き登山開始です。

Conv0001

 

少し歩いて、姿見の池から望む旭岳です。

Conv0005_2

 

途中のガレ場です。

猛烈な横風を受けながらこんなところを何が嬉しいのか延々登ります。

Conv0003_2

 

Conv0004_2

 

Conv0006_2

 

旭岳頂上に到着、姿見駅から約2時間ほどで登頂できました。

Conv0007_2

 

旭川方面の眺望です。

Conv0008_2

 

旭岳温泉のすぐ近くに天人峡温泉があります。

豪雨災害現場の復旧工事が行われていました。

天人峡の羽衣の滝です。

落差270m、北海道第一位でそうです。

Conv0001_2

 

Conv0003_3


増毛

2010-09-15 05:50:42 | バイク

12日の新日本海フェリー(北行き)にはバイクが40台余り乗船していました。

Conv0008

 

13日、朝、小樽運河です。

いよいよツーリングスタートです。

Conv0005

 

日本海を眺めながら国道231号線を北上しました。

Conv0006

 

雄冬岬の銀河の滝です。

Conv0007

 

増毛町、最北の造り酒屋「国稀酒造」さんです。

Conv0003

 

すぐ近くの旧商家丸一本間家です。

Conv0004


出雲そば

2010-09-05 04:11:26 | バイク

播但連絡道路、中国自動車道、米子自動車道、安来道路、山陰自動車道を乗り継いで出雲まで走りました。

播但連絡道路は300円、中国自動車道&米子自動車道は休日特別割引(ETC割引)で1000円、安来道路&山陰自動車道は無料化実験で無料でした。

無料区間、有料区間、ETC車対象、全車対象、曜日や時間、都市部とか・・・さらには乗継特例なんてのがあります。

とにかくややこしすぎます。

あれこれ言わず、料金を一律5分の1くらいにすればいいのにね。

毎日本当に暑いです。

大山です。

Conv0018

 
日御碕の灯台です。駐車場から見ただけです。

あまり暑いので観光案内所で休憩してました。

Conv0022

 
お昼は出雲大社前「かねや」さんの出雲そばです。

3段690円が標準です。5段食べたので1150円でした。

Conv0023

 

Conv0019

 

Conv0024


バイクユーザー車検

2010-08-25 13:33:12 | バイク

今回はユーザー車検に挑戦です。

まず必要書類を整えて、自賠責保険を契約し、重量税、手数料やら納付して印紙や証紙を貼ってもらいます。

Conv0038

 
Conv0034

 

Conv0014

 

Conv0037

 
バイクの検査レーンは端っこのほうにありました。

Conv0032

 
検査レーンです。

このレール(溝の間)にタイヤを挟んでブレーキや速度計を調べます。

Conv0033

 

Conv0026

 
Conv0027

 
検査員さんの指示に従って、ブレーキや方向指示器などの操作をし、判定してもらいます。

パンヨーロピアンのスピードは後輪で計測しているのですねぇ。

知りませんでした。

HIDの光軸が難しいと聞いていたのですが、大丈夫でした。

ありがたいことに何事も無く合格しました。

合格した書類を提出して、新しい車検証とシールをもらいました。

Conv0028

 
Conv0029

 
費用

自動車損害賠償責任保険(24ヶ月) 13,400円

自動車重量税 4,400円

検査手数料 1,700円

でした。

初めてなので緊張しましたが、終わってみれば簡単でした。

総走行距離116,200km、前回検査からの2年間で41,200km走行していました。

まだまだ頑張ります(`・ω・´)ゞ

   
追記

8月26日、バッテリー交換をいたしました。

GSユアサ 形式:YTZ14S

25,870円(含工賃)


餘部橋梁

2010-08-13 15:25:47 | バイク

台風一過、少しは涼しくなるだろうと期待していたのに日中33℃もありました。

付け替え工事が完了し、昨日開通した餘部橋梁(兵庫県香美町)を見学してきました。

餘部鉄橋と呼んでいたのにコンクリート製になりました。餘部コン橋かな?。

正確にはプレストレスト・コンクリート橋(PC橋)と言うそうです。

Conv0016

 

Conv0015

 
西の北側に古い鉄橋が一部残っています。

保存が検討されています。

Conv0017

 
大乗寺(応挙寺)の山門です。

円山応挙ゆかりのお寺で襖絵などが展示されています。

Conv0014

 
まだまだ暑いです。


ひまわり

2010-07-30 16:59:16 | バイク
今日は久しぶりの曇り空(灼熱の晴天でなく)なので少し走ることにしました。
朝から27℃って、今年の夏は厳しいです。
夏と言えば「ひまわり」、ということで佐用町のひまわり畑に行ってきました。
京都や大阪から観光バスがたくさん来ていました。

Conv0016_2

Conv0015_3

 

ここで「ひまわり」にもいろんな種類があることを知りました。

これは「プラドレッド」。

Conv0018

 
「ココア」

Conv0023

 
「スターバストレモンオーラ」

Conv0020

 
ゴッホ、ゴーギャン、モネの描いたひまわりもそれぞれ違うみたいです。

Conv0019

 

Conv0021

 

Conv0025



ミニスタンドマット

2010-07-27 20:25:02 | バイク

夏場のアスファルトや未舗装場所でのバイク駐車、サイドスタンドがめり込んで転倒しないか不安ですね。

私は蒲鉾板やホームセンターで買った鉄板など下に敷いています。

以前、能登の千里浜なぎさドライブウェイ(車で走行できる砂浜)に行ったとき、友人が金属製の灰皿を敷いていました(●´艸`)フ゛ハッ

レッドバロンさんがそれ用マットを販売しているのを知り、さっそく購入しました。

10cm×6cmの樹脂製マット、400円です。

Conv0010_2


フォトアルバムグルメ版

2010-07-16 13:01:44 | バイク

北海道ツーリングの写真を整理していて改めて食べ物の写真が多いことに気がつきました。

なので食べ物編をフォトアルバムグルメ版として別アルバムにいたしました^^。

その他の写真は現在整理中です。

 
ところで北海道とは関係ないのですが、JR姫路駅に「まねきの駅そば」と言うとってもユニークな駅そばがあります。

出汁は和風で麺は中華という和華折衷でございます。

昔は列車内に持ち込んでも良かったのだけど今は駄目です。

4月、日清食品さんがカップ麺にして地区限定販売しました。

これを買いこんでいた私は、フェリーで食べながら北海道へと向かいました。

Conv0002


祭りの後

2010-07-11 11:16:59 | バイク

6月20日のフェリーで渡道し、7月6日のフェリーで帰宅の途につきました。

総走行距離4600キロでした。

今回は天気によってJRやバス、船なども利用しました。

 
ある日の天気予報です。

Conv0001

 

あわてず騒がず定期観光バスで釧路湿原一周いたしました。

道東をメインに時間をかけて散策しました。

北海道の自然は美しいです。天気の良い日も悪い日もそれぞれに美しいです。

その景色は言葉にできません。

写真ではその広がりを表わせません。

オジロワシを初めて見ました。

憧れのエトピリカに初めて会いました。

湿原に花がいっぱい咲いていました。

知床岬を目の当たりにしました。

美味しい食べ物(+お酒)をいっぱい食べました。

 
釧路「炉ばた」さんのほっけの開き(1300円)、大きくて分厚くて脂がのっていました。

Conv0015

 
「一平」さんの室蘭やきとり(一人前4本・440円)です。

「やきとり」なのに豚肉(+玉ねぎ+からし)のタレ焼きです。

Conv0002

 
最終日、洞爺湖温泉に宿泊しました。

Conv0006

 
開湯100周年だそうです。

夜、花火が上がりました。

いよいよ祭りのエンディングです。

Conv0003

 
帰りのフェリーはいつも寂しいです。

Conv0010

 

Conv0008

 

Conv0011

祭りの後です。


知床岬

2010-07-10 07:27:57 | バイク

ウトロから知床観光船オーロラ号(6500円)に乗りました。

この観光船とは別に小型クルーザーがたくさん出ています。

観光船はクルーザーと違い岸近くまで接近できませんが、揺れが少なく波もかぶらず安心です。

オーロラ号です。

Conv0003

 
知床半島の滝です。

Conv0002

 
知床岬です。

実際目の当たりにして、その美しさに感動しました。

Conv0001


知床五湖の木道

2010-07-09 13:35:12 | バイク

今春から知床五湖の高架木道が一湖湖畔まで延長されました。

ヒグマ対策に7000Vの電気柵が設けられています。

緩いスロープなので実際に車イスの方も来られていました。

良いことですね。

Conv0001

 
エゾシカがいました。

Conv0004

 
一湖です。

Conv0002

 
海側の景色です。

Conv0003

 
羅臼岳に登る朝日と早朝のオホーツク海です。

Conv0005

 
Conv0006


利尻島

2010-07-08 15:29:57 | バイク

7月1日、利尻島に渡りました。

この時期、団体のお客さんが非常に多いです。

フェリーで一緒だった団体さんと行く先々で出会います。

少し憂鬱…。

利尻富士はなかなか全景を見せてくれません。

Conv0013

 
Conv0023

 
利尻島も礼文島に負けずリシリヒナゲシ、エゾカンゾウ、ハマナス等いろいろな花が咲いていました。

リシリヒナゲシは利尻島の固有種だそうです。

Conv0015

 

エゾカンゾウです。

Conv0026

 

ハマナスです。

Conv0025

 
奮発してエゾバフンウニ大(800円)を食べていると例の団体さんの昔々の娘さんたちに囲まれて、トホホホ…。

昆布を食べているだけに、昆布の旨みを濃縮した濃厚でクリーミーなお味です。

辛口のお酒が欲しいです。

Conv0018

 

Conv0019

 

姫沼です。

Conv0014

 
オタトマリ沼です。

Conv0017

 

寝熊の岩と人面岩です。

Conv0021

 

Conv0022

 

フェリーから見た礼文島です。

Conv0024


旭川ラーメン

2010-07-08 08:11:14 | バイク

旭川ラーメン、函館ラーメン、札幌ラーメンを北海道の三大ラーメンと言うそうです。

「蜂屋」さんの醤油ラーメン(700円)、美味しいです。

Conv0010

 

Conv0009

 
「ふるき」さんの味噌ラーメン(700円)、超美味しいです。癖になります。

渡道すると必ず行く店があります。

北見の回転寿司の「トリトン」さんです。

今後は「ふるき」さんも追加です。

Conv0011

 

Conv0012


美瑛・富良野

2010-07-08 07:53:22 | バイク

美瑛のなんでもない丘が美しいです。

Conv0005

 
Conv0006

 
Conv0008

 
ぜるぶの丘です。

Conv0001_2

 
ファーム富田です。

ラベンダーはまだ少し早いです。

ちなみに富田ファームというところが興部にあります。

気になるのでもちろん見に行きました。

こちらは牧場とペンション、レストラン、チーズ工房をされています。

Conv0002

 
 Conv0003