piano class emi.i.

いいピアノを弾きたい

脱力

2007年12月30日 | 音楽教室
やっと久々のお休みで、体も頭もそして顔までも!のびきっております・・・。
生徒さんたちにも(自分にも)おしりをたたきつづけた年でした。
・・・思い返せば厳しかったかなあ・・。
といいつつも「大奥にはクリスマスはない(古っ)」じゃないけどピアニストに年末年始はありません。とーぜん。一月に試験、コンクールがあること多いですし・・。年明けのレッスン楽しみにしております。

今の私の体調で思うのは このように力を入れたくても入らない体調・・(発熱時、ほろ酔い時にも。)いいピアノを弾くための課題でもある「脱力」を疑似体験できるチャンスです。
ピアニッシモやフォルテッシモを出そうとしてかえって力んでしまい そばなり、やぬけぬけになってしまいがちです。力みが筋肉の硬直を呼び手のひらや腕の筋肉を強ばらせて結果音は死にミスも呼び、、いいことは何一つありません。この疑似体験を体のどこかに記憶させておきたいものです。なるべく余計な力が入らないように、重心移動や打鍵ポイントで音を作っていきたいものです。
ヨーロッパの名演奏家たちの音は指先から出ているのではなく まるで後頭部から空気を震わせているように感じます。指や楽器はあくまで道具でしかなくこういう音を出そうというイメージが音を引き出しているようです。
音を出すのも指だけではなく 体全体だというイメージをもつ事が大事だと思います。
でもこういう物理的ではない言い方もなんだかなあ。とも思いますが、ある程度の準備ができたら、(イメージをもてるほど弾けたならば、)(もっと言及すればきちんとした技術の裏付けがあれば)あとはどういうイメージを明確に表現できるかが勝負の分かれ目だと思います。実際のイメージの持ち方は自由でそれが個性だと思っています。
どこかのスイッチひとつで、豊かなフォルテや芯のあるピアニッシモが出せるわけではありませんから。様々な要素をまとめるのもイメージすることだし。本番に悔いない演奏をするための精神力も普段の「本番状態をイメージする能力」が問われると思います。
指と耳を駆使してそのイメージが共感を呼ぶことができるかどうか・・・。

疲労が抜けにくい、一年が過ぎるスピードがどんどん速くなる、といういわゆる「年取った証拠」を目の当たりにすると 私もこれから謹んで新しい年を迎えなくてはと思います。無駄のないプロセスとそれなりの?結果を。
読んでくださったみなさま ありがとうございました。みなさまにも実り多き年が訪れますように・・・。