4月9日(水)
22℃ 11℃
Grazie mille !
どうもありがとう(ございます)!
グラッツィェ ミッレ
こんにちは ロレンツォです
アンドレアさんの家にホームステイしています
トスカーナの田舎暮らしは とてもステキです
目に映るものすべてを写真やビデオに撮っています
僕と一緒に楽しみましょう!
フィレンツェの南東70kmにある町
カスティリオン・フィボッキ
ロレンツォがホームステイしている
チヴィーレ家
そっちでも写真を撮ってみたら?
そうですね
ありがとう
どういたしまして
アンドレアの家から見える景色
庭のオリーブの木を撮影
良い撮影ができているようだね
ありがとう ここでの暮らしには学ぶことが多いです
楽しんでもらえてうれしいよ
もっとトスカーナの田舎の生活を見せてあげようか?
親切にありがとうございます
でも感謝入らないよ 市場へ連れていくので
買い物袋をもってもらうから
わかりました
やってきたのは週に一回
町の広場で開かれている市場
こんにちは ガブリエルです
はじめまして ロレンツォです
写真を撮ってもいいですか
もちろん そちらへどうぞ
きれいな色のトマトやズッキーニの花と実がありますよ
とてもきれい
そうですね どれもおいしいですよ
ロレンツォの冒険 続いては
どれにしますか
ロレンツォ好きなものはある?
さっきのズッキーニがおいしそうですね
じゃあ ズッキーニを5~6個
それと、トマトは?
はい、いくつか買いましょう。
タバッキュェーレというこの桃は知っている?
これも買いましょう
サヤエンドウは知っている?
サヤエンドウも少しお願いします
トマトと一緒に食べます
お聞きしてもいいですか?
どこで採れたイチゴですか?
バジリカータのものです とてもおいしいですよ
そうですか ありがとう
どういたしまして
ハーブはいりますか?
はい ありがとう
どういたしまして
すべて袋の中にいれました
どうぞ
ありがとう
こちらこそありがとう!
ではまた今度 じゃあね ガブリエラ
また こんどね さようなら!
また来ますね!
さようなら。
Grazie ! ありがとう!
grazie は、「感謝」「恩恵」を表す名詞 grazia の複数形で、感謝の気持ちを表す言葉として
使われます。
”Grazie !" だけで十分に感謝の気持ちを伝えることができますが、「1000の」を表す形容詞
mille を添えて、"Grazie mille !"(1000の感謝→どうもありがとうございます!)とすると、
感謝の気持ちをより強調することができます。
mille を先にしてMille grazie ! "ということもあります。
こんな場面、こんな気分で使おう!
● ポーターさんや運転手さんに荷物を運んでもらったとき
Grazie mille ! どうもありがとうございます!
● 「イタリア語が上手だね」と、褒められたとき
Grazie mille! どうもありがとう!
● プレゼントをもらったり、何かをごちそうになったとき
Grazie mille ! どうもありがとうございます!
● 道を教えてもらったとき
Mille grazie ! どうもありがとうございます!
表現を広げよう!
grazie のあとに次のような単語を続けると、いろいろなニュアンスの感謝の気持ちが
表せます。
● 心を込めてお礼を伝えたいとき
Grazie di cuore . 心から感謝します。
● この上ない感謝の気持ちを伝えたいとき
Grazie infinite . 本当にありがとうございます。
● 複数のことに対する感謝をまとめて伝えたいとき
Grazie di tutto ! いろいろありがとうございました!
● 相手の親切に対して感謝を伝えたいとき
Grazie,molto gentile . 大変ご親切にありがとうございます。
~語彙を増やそう~ 野菜や果物の名前 その1
市場での買い物にちなんで
pomodoro トマト ポモドーロ
cipolla タマネギ チッポラ
carota ニンジン カロータ
melanzana ナス メランザーナ
zucchina ズッキーニ ズッキーナ
mela リンゴ メーラ
fragola イチゴ フラーゴラ
taccola さやえんどう タッコラ
odori 香草 オドーリ
~語彙を増やそう~ 野菜や果物の名前 その 2
イタリア市場には、日本ではあまり見かけない野菜や果物むあります。
pesca tabacchiera ばんとう(平たい桃) ぺスカ タバッキェーラ
finocchio フェンネル フィノッキオ
fiore di zucca ズッキーニの花 フィオーレ ディ ズッカ
carciofo アーティチョーク カルチョ―フォ
Prego . どういたしまして。
Grazie .やGrazie mille .に対する返答として一般的なのがこの Prego .(どういたしまして)。
Grazie .と対で覚えるのがお勧めです。
こんな場面、こんな気分で使おう!
● 「どうぞ」と相手に何かを差し出したり、手渡したりするときも使えます。
● 「どうぞ」と席や場所を相手に譲ったり、相手に何かを促したりするときも使えます。
~いろいろな「どういたしまして」の表現~
● Grazie a te ./ A te . (親しい相手に)こちらこそ / (きみに)ありがとう。
● Grazie a Lei. / A Lei .(丁寧に話す相手に)こちらこそ(あなたに)ありがとうございます。
● Di niente . ディ ニエンテ なんでもないですよ。気にしないで。
● Figurati ! フィグーラティ (親しい相手に)とんでもないよ!
聞いてみよう、話してみよう!
まずはバールでお客さんとバリスタの会話をきいてみましょう。
次にあなたがお客さん役になってセリフを言ってみましょう
最後はバリスタ役になって、会話しましょう。
C Buongiorno. こんにちは。
B Buongiorno .Prego。 こんにちは。(ご注文を)どうぞ。
C Un caffe ,per favore . エスプレッソを一つお願いします。
B Si,subito. ....Prego . はい、すぐに。・・・どうぞ。
C Grazie . ありがとうございます。
B Prego. どういたしまして。
島の風物を撮る
ジョバンニ・ピリアルヴォさん
久しぶりに帰郷し 島の風物を撮影した
今日は「聖エフィジオ祭」に来ています
サルデーニャの数多くある伝統的な祭りの中でも
人々にとって最も重要な意味を持つ一つ
だからきょうは少し気持ちが高ぶっています
サルデーニャの州都カリアリの
守護聖人を称える「聖エフィジオ祭」
17世紀にペストの終息を祝って始まった
この祭りの見どころはが
民族衣装を着た参加者のパレード
サルデーニヤ島内各地の
さまざまな民族衣装を見ることができます
この写真を撮るときに
参加者の表情や衣装の細部に注目しています
どの地域の人々も 衣装に誇りを持っていますし
特に女性の衣装は 装飾が細かい
アクセサリーが美しいんです
ジョバン二さんが注目したのは
衣装の袖につけられたボタン
サルデーニヤ島の伝統的な装飾品で
歩くと音が鳴る
支庁舎前の通りでは
花ビラがまかれ始めました
いよいよ 祭りはクライマックスへ
この祭りの重要な瞬間です
厳かな雰囲気の中
聖エフィジオ像が市庁舎前を通過する
ジョバンニさんは この日 約800枚の写真を撮った
動き回りながら つぶさに観察して
心に響いた瞬間を 切り取るのです
島の魅力を多くの人に伝えたい ジョバンニさん
サルディーニャでの撮影の旅は まだまだ続く
22℃ 11℃
Grazie mille !
どうもありがとう(ございます)!
グラッツィェ ミッレ
こんにちは ロレンツォです
アンドレアさんの家にホームステイしています
トスカーナの田舎暮らしは とてもステキです
目に映るものすべてを写真やビデオに撮っています
僕と一緒に楽しみましょう!
フィレンツェの南東70kmにある町
カスティリオン・フィボッキ
ロレンツォがホームステイしている
チヴィーレ家
そっちでも写真を撮ってみたら?
そうですね
ありがとう
どういたしまして
アンドレアの家から見える景色
庭のオリーブの木を撮影
良い撮影ができているようだね
ありがとう ここでの暮らしには学ぶことが多いです
楽しんでもらえてうれしいよ
もっとトスカーナの田舎の生活を見せてあげようか?
親切にありがとうございます
でも感謝入らないよ 市場へ連れていくので
買い物袋をもってもらうから
わかりました
やってきたのは週に一回
町の広場で開かれている市場
こんにちは ガブリエルです
はじめまして ロレンツォです
写真を撮ってもいいですか
もちろん そちらへどうぞ
きれいな色のトマトやズッキーニの花と実がありますよ
とてもきれい
そうですね どれもおいしいですよ
ロレンツォの冒険 続いては
どれにしますか
ロレンツォ好きなものはある?
さっきのズッキーニがおいしそうですね
じゃあ ズッキーニを5~6個
それと、トマトは?
はい、いくつか買いましょう。
タバッキュェーレというこの桃は知っている?
これも買いましょう
サヤエンドウは知っている?
サヤエンドウも少しお願いします
トマトと一緒に食べます
お聞きしてもいいですか?
どこで採れたイチゴですか?
バジリカータのものです とてもおいしいですよ
そうですか ありがとう
どういたしまして
ハーブはいりますか?
はい ありがとう
どういたしまして
すべて袋の中にいれました
どうぞ
ありがとう
こちらこそありがとう!
ではまた今度 じゃあね ガブリエラ
また こんどね さようなら!
また来ますね!
さようなら。
Grazie ! ありがとう!
grazie は、「感謝」「恩恵」を表す名詞 grazia の複数形で、感謝の気持ちを表す言葉として
使われます。
”Grazie !" だけで十分に感謝の気持ちを伝えることができますが、「1000の」を表す形容詞
mille を添えて、"Grazie mille !"(1000の感謝→どうもありがとうございます!)とすると、
感謝の気持ちをより強調することができます。
mille を先にしてMille grazie ! "ということもあります。
こんな場面、こんな気分で使おう!
● ポーターさんや運転手さんに荷物を運んでもらったとき
Grazie mille ! どうもありがとうございます!
● 「イタリア語が上手だね」と、褒められたとき
Grazie mille! どうもありがとう!
● プレゼントをもらったり、何かをごちそうになったとき
Grazie mille ! どうもありがとうございます!
● 道を教えてもらったとき
Mille grazie ! どうもありがとうございます!
表現を広げよう!
grazie のあとに次のような単語を続けると、いろいろなニュアンスの感謝の気持ちが
表せます。
● 心を込めてお礼を伝えたいとき
Grazie di cuore . 心から感謝します。
● この上ない感謝の気持ちを伝えたいとき
Grazie infinite . 本当にありがとうございます。
● 複数のことに対する感謝をまとめて伝えたいとき
Grazie di tutto ! いろいろありがとうございました!
● 相手の親切に対して感謝を伝えたいとき
Grazie,molto gentile . 大変ご親切にありがとうございます。
~語彙を増やそう~ 野菜や果物の名前 その1
市場での買い物にちなんで
pomodoro トマト ポモドーロ
cipolla タマネギ チッポラ
carota ニンジン カロータ
melanzana ナス メランザーナ
zucchina ズッキーニ ズッキーナ
mela リンゴ メーラ
fragola イチゴ フラーゴラ
taccola さやえんどう タッコラ
odori 香草 オドーリ
~語彙を増やそう~ 野菜や果物の名前 その 2
イタリア市場には、日本ではあまり見かけない野菜や果物むあります。
pesca tabacchiera ばんとう(平たい桃) ぺスカ タバッキェーラ
finocchio フェンネル フィノッキオ
fiore di zucca ズッキーニの花 フィオーレ ディ ズッカ
carciofo アーティチョーク カルチョ―フォ
Prego . どういたしまして。
Grazie .やGrazie mille .に対する返答として一般的なのがこの Prego .(どういたしまして)。
Grazie .と対で覚えるのがお勧めです。
こんな場面、こんな気分で使おう!
● 「どうぞ」と相手に何かを差し出したり、手渡したりするときも使えます。
● 「どうぞ」と席や場所を相手に譲ったり、相手に何かを促したりするときも使えます。
~いろいろな「どういたしまして」の表現~
● Grazie a te ./ A te . (親しい相手に)こちらこそ / (きみに)ありがとう。
● Grazie a Lei. / A Lei .(丁寧に話す相手に)こちらこそ(あなたに)ありがとうございます。
● Di niente . ディ ニエンテ なんでもないですよ。気にしないで。
● Figurati ! フィグーラティ (親しい相手に)とんでもないよ!
聞いてみよう、話してみよう!
まずはバールでお客さんとバリスタの会話をきいてみましょう。
次にあなたがお客さん役になってセリフを言ってみましょう
最後はバリスタ役になって、会話しましょう。
C Buongiorno. こんにちは。
B Buongiorno .Prego。 こんにちは。(ご注文を)どうぞ。
C Un caffe ,per favore . エスプレッソを一つお願いします。
B Si,subito. ....Prego . はい、すぐに。・・・どうぞ。
C Grazie . ありがとうございます。
B Prego. どういたしまして。
島の風物を撮る
ジョバンニ・ピリアルヴォさん
久しぶりに帰郷し 島の風物を撮影した
今日は「聖エフィジオ祭」に来ています
サルデーニャの数多くある伝統的な祭りの中でも
人々にとって最も重要な意味を持つ一つ
だからきょうは少し気持ちが高ぶっています
サルデーニャの州都カリアリの
守護聖人を称える「聖エフィジオ祭」
17世紀にペストの終息を祝って始まった
この祭りの見どころはが
民族衣装を着た参加者のパレード
サルデーニヤ島内各地の
さまざまな民族衣装を見ることができます
この写真を撮るときに
参加者の表情や衣装の細部に注目しています
どの地域の人々も 衣装に誇りを持っていますし
特に女性の衣装は 装飾が細かい
アクセサリーが美しいんです
ジョバン二さんが注目したのは
衣装の袖につけられたボタン
サルデーニヤ島の伝統的な装飾品で
歩くと音が鳴る
支庁舎前の通りでは
花ビラがまかれ始めました
いよいよ 祭りはクライマックスへ
この祭りの重要な瞬間です
厳かな雰囲気の中
聖エフィジオ像が市庁舎前を通過する
ジョバンニさんは この日 約800枚の写真を撮った
動き回りながら つぶさに観察して
心に響いた瞬間を 切り取るのです
島の魅力を多くの人に伝えたい ジョバンニさん
サルディーニャでの撮影の旅は まだまだ続く