goo blog サービス終了のお知らせ 

       オーストラリアからの友だちと   

2017-09-30 09:03:58 | お外でのお食事

             9月30日(土)

             25℃   16℃ 晴れ


           政治が大変なことになっています



           きのうから寒くなってきました

           体調を崩しやすいので、温かくしましょう



 
          


           突然に来る友だちに いつも振り回されています

           あと二日で離日すると・・・・・

           予定を知らせてほしいものです

           事情があるので仕方がありません

           でも最高に楽しかったです    珍しくビールにワインで


    

    

    
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ♪  秋色 サフランスープ   ♪

2017-09-29 10:40:27 | 料理 クッキング 


              9月29日(金)

               25℃   15℃ 晴れ


               気持ちのいい朝です

               朝はひんやりと 太陽さんまぶしい おはようさん

               イチョウも色ずきはじめ ドングリもおちています

               空も空気も澄み渡り いくら見ていてもあきることは、ありません

               運動会も天気が上々 みんな ガンバレー 応援してるよ





               昨日は一日中雨でしたね

               しとしと 降っていました




               ♪サフランのスープ♪

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

\(^o^)/  かに玉ふうに~~  カニカマで \(^o^)/

2017-09-27 18:00:40 | 料理 クッキング 


            9月27日(水)

            27℃   21℃ 曇り





         カニカマで簡単中華 かに玉!

          失敗しない!簡単でふんわりのかに玉 美味しいよ

          甘酢あんは 甘さひかえめに

         
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も 栗の 渋皮煮を作りました

2017-09-26 08:22:15 | 料理 クッキング 

           9月26日(火)

           28℃   20℃ 晴れ



      栗の 渋皮煮   
        今年も栗の渋皮煮をつくりました。まあまあ 上手にできたと自画自賛。
         今回は1Kなので 大変でした。鬼皮を剥くのに悪戦苦闘。
        甘すぎるのでもう少し砂糖をひかえたらいいと 思います。
        ひと粒で充分 満足できます。 

    

  

     材料
        栗(皮つきのまま)1K
        重曹 大 4
        砂糖 600g


     まずは下準備から
        1  沸騰したお湯に栗をつけておく。
        2  お湯がさめたら渋皮を傷つけないように 表面の硬い鬼皮を剥ぎます。
        3  鍋に栗と重曹 大 2をいれ ゆではじめる。*水は栗がでない程度。
        4  沸騰してきたら、あくを取りながら弱火で 15分煮ます。
        5  煮汁を全部捨て栗を水に晒し軽くこすり硬い筋や厚い渋皮を取っておく。
        6  再び鍋に栗と重曹 大2で茹でる。
        7  あくを取りながら弱火で15分ほど煮る。
        8  煮汁を全部すて栗を水でさらします。
          *できるだけ栗を空気にさらさないようにします。
        9  鍋に栗と水で茹でる。
        10 火を弱めあくをとり 10分茹でる。
        11 煮汁を捨て水でさらす。
        12 栗と砂糖をいれ 15分ほど煮、火を止め其のままにしておく。



          今回の失敗! 重曹を一度に入れて、お湯がふきこぼれそうになり、驚き
          重曹は様子をみながら少量づつ入れるべきです。 
          重曹を入れて茹でると お湯が赤黒くなります。始めてだとビックリ。         
          栗がくずれるのでやさしく 扱うにに気をつかいました。
          やっと できあがり。
           達成感がありました! 

        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

   \(^o^)/ 大根 ひき肉 とろ~りあんかけ

2017-09-24 16:17:42 | 料理 クッキング 


            9月24日(日)

            26℃  18℃ 曇り


           
            大相撲の千秋楽で 今場所の取り組み、目がはなせません




            Uちゃんはお墓参りに

            渋皮煮のために大粒の栗のお土産!

            明日はつくりましょう




 
       


            寒い時には 温まる煮物
              しょうが たっぷりの 温まる煮物です
              冬には体の中まで温かくなります


     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする